INDEX
prevnext
2011年06月02日(木)

梅雨寒

寒い。。。

身体が芯から冷えている感じ。

配員表を見ると「あれれ?」私ってば来年の5月まで今のプロジェクトにいる人?
。。。ふーん。そっかそっか。

今年は夏休みはムリそうだなぁ。
つか、冬休みも怪しいし。でもスキーには行きたいな。
時期ずらしてもいいから。

来年にお金貯めておくか。
夏のプラハ。暮れゆく空のもとプラハ城を見ながらビールを飲みたい。
もしくはポルトガルの片田舎でぼーっとする。

ユーロ危機とか言うが。
何ていうか、「やつらはお金なくても、それなりに楽しそうだもの。」という印象。
道端で延々だべってるのにお金いらないし。
おおよそ暇そうだし。

人と話してもほぼ同じ印象。
何だかんだ言っても楽しそう。と。

インフレの気配もいよいよ立ち込めてきたし、さて来年ヨーロッパバカンスなぞやってられるのか?
ま、何とかなるだろう。


2011年05月31日(火)

双調 平家物語

やべぇ面白い。
橋本治の双調 平家物語。

保元の乱近辺を読みたかったのだが、7巻がなかったのでいきなり8巻から開始。
なぁんとなく人物関係と話の流れは知っていたようで展開についていけないということはなく。
怨霊界のエース 崇徳上皇近辺のことだから、知らず知らず基本的なとこは知っていたらしい。

古典はとっつきにくいなぁ。
あんまりこむつかしいのは最早頭がついて行かないので無理かも。気長くいくか。
と思っていたのだが

確かに、人物名の羅列(=漢字の羅列)はざくっとすっ飛ばして読んでいたが、
ただならぬ物語の吸引力と日本語の流麗さに気持ちをわしづかみにされた。

ゆっくり返し縫いで読んでも2日で仕舞い。
amazonを見ると7巻もあった。即買う。


2011年05月29日(日)

橋本治の平家物語 8巻から始める

もう梅雨入りって、早すぎる!
橋本治の平家物語。7巻から読もうとamazonを見ると売り切れ!行動が素早過ぎっ(笑)!

逆走することにし、とりあえず8巻から着手することに。
兄上には誰がくるのかなー。楽しみ。
心のうちで期待している人は2名いるのだが、どっちかこないかなー。


一冊だけ運んで貰うのもなんなので、未来予測系を合わせて頼む。
想像してたのと違ってあんまりスピ系じゃない。

スピ系も読む込むと量子力学とかアインシュタインとかに踏み込んでくので、頭がぐるぐるする。
数学も突き詰めると美学っぽくなるし。

学問ってヤマタノオロチみたいに頭は色々あるのに、胴体は一つのようだ。
胴体は宇宙の法則であるようだが。

宇宙といえば、"はやぶさ"映画のワンシーンをyoutubeで見る。
いいねー。理系男の佇まいあり。

去年、丸の内で"はやぶさ"の大行列は見たが、何ていうか今一つ凄さが胸に響かない。
理由は分かっているんだけど。

幽体離脱すればすぐに行けるのにーとか思ってしまうからだ。
行ったことないのに、何かいつでもすっと行ける気がしてしまって。

ロケット打ち上げとか見ていると、何て大がかりな無駄な労力を・・・と毎度思う。
映画は映画として楽しみです。

特にプロジェクトリーダーの佐野さん。そっくり!


2011年05月25日(水)

ゆるゆるするのが怖い

『これからは、一本一本力の入っているラインを切って行くことが大切です。』
ロルフィングで最後に言われたメッセージ。

頭にずっと残っている。

操り人形の紐をぷちんぷちんと切って行くように。

身体を固くしても、刃物を防げるわけでなし、ましてや爆弾をや。
何の防御にもならないのだから、たらんとしておればよい。

と思うけど。
力を抜くのって入れるのの数倍難しーっ!

しかも、ゆるゆるだと。
気持ちがぷよぷよしているようで、傷つけられそうで怖い。

湖に槍を指しても、水が壊れないように。
しなやかでいれば傷つくことはない。とイメージする。

耳を塞いでいても、情報収集の悪癖は逃れ難く、そうでなくとも色々な言葉が飛び込んでくる。
社会は大して変りもせず、と憂鬱になるたび、
「奴隷貿易で儲けている人も、石炭王も今はいないでしょ。社会は変わるんだ。」と言う言葉を思い出す。

そういえば、亡くなった祖母が昔、
「近所の娘がみな売られていった。」と言っていたなぁ。

なにやら、東北が飢饉で日本がどえらい不景気だった頃。
でも、私が知っている人の体験談。

今は少なくとも表向きは"売られる"ことはない。
そう考えると、時代の常識ってあっという間に変わる。とも言える。

最近、毎日都内の電車が人身事故で止まる。
これもまた日常が戻ってきたということか。

だが、やけにキムチとかの発酵食品、あと昆布とかワカメが食べたくなる。
私だけでなく、身近な人も「そう言えば」という。
放射能排出機能で身体が求めているのか?!と思うと、まだまだ進行中と思う。

あ、今日は高校生の頃好きだった人の誕生日だ。


2011年05月23日(月)

理系のB型

先日プロジェクトの先方責任者に、色々話しかけられた。

「あなたもやっぱり理系なの?」
「B型でしょ。」

印象をまとめると
"数学科のB型"であったらしい。

うーむ・・・。
空気読めない感ありありでは?

ぜぇったいA型と言われないのはなぜだー。いい加減だからか?
最初にAB型もしくはB型。じゃあO型?という順がほとんど。つか100%。

うーん。精一杯気をまわしてきたつもりなんだけどな。
まぁ嫌われてはいなさそうだからいいか。

で、そんな風に私をかまいたがるのはまず男はまずAB型。女の場合はO型。
B型とはかみ合うようなかみ合わないような。
A型には嫌われる。もしくは遠巻き。

血液型は体質ではあろうかとは思うが、性格を4つに分類しようとは思わんが、
経験上、明らかに対応分布が偏ってはいる。




alain

My追加