《お願い》◆「私の一字」に、ご参加、 引き続きお待ちしております。 傍らにいる方に、 「昨年を表す一字はなんだった?」 「今年は、どんな一字にしたい?」 と、ぜひ、聞いてみてくださいね。 きっと、驚く一字や意外な一字が聞けること、 間違いなし!ですよ~ いつも同じ質問、話をしているより、 新鮮な話ができることも、間違いなし!です(笑) もし、その一字が聞けたら、ぜひ教えてくださいね。引き続き、参加お待ちしております。<(_ _)>順次アップしていきますので、よろしくです。★参加、詳細についてはこちらから→「私の一字」
《お礼とお願い》◆「私の一字」に、ご参加、 引き続きお待ちしております。 今回、ニューヨーク在住の、キャサリン八重樫さんから、私の一字、「M」→「U」と教えていただきました。なるほど…と思ったしだいです。どんな思いがこもっているか、見てみてくださいね。キャサリン八重樫さん、ありがとうございました。引き続き、参加お願いいたします。<(_ _)>アップ作業が、遅れがちですが(すいませんっ)必ずアップしていきますので…よろしくです。★参加、詳細についてはこちらから→「私の一字」
気がつけば、1月も終わりで、2月が見えてきましたね、早い!2月にはいったら、3日が「節分」、4日が「立春」となり、暦の上では、春に入っていきますね。まだまだ寒いですけど…ね。さて、この「節分」、こんないわれがあるそうです。
「節分に行う《豆まき》は、 平安時代に中国から伝わった悪鬼を 追いはらう《追儺(ついな)の儀式》に 由来します。 それが、広まり、厄除けを願う 行事として、一般家庭でも定着しました」ということです。平安時代からの習わしなのですね。せっかくなので、3日は、豆まきをして、4日は、春を祝っていきましょう。きっと、いい年になります(笑)上記の情報は、こちらの本からです↓
日本の行事がわかりやすく教えてくれますし、イラストもいっぱいなので、おすすの一冊ですよ~
こんなふうに、スカイツリーが見える通りもあります。この道をいけば、スカイツリーに到着するな、なんて思える通りです。
この方、「白浪五人男」で、日本駄右衛門(にほんだえもん」さんというんだそうです。寒い中、「えぇ~いやぁ~」って感じで、がんばっておられました。「こんにちは、毎日ご苦労さま」と声をかけてきました。
また、運がよければ、路地で「動くおまんじゅう」屋さんに、出会えます。売ってるおじさんは、江戸時代の町人の格好してます。
それから、路地には、天ぷら屋さんが多いです。浅草は、天ぷらが名物でもありますからね。
この界隈では、ちょっと有名みたいですどんなものがあるかというと、こんな天国食べ物。
さらに、食べ物屋さん続きですが、こんな、チャレンジたい焼き屋さんもあります。「たい焼 勝」
■「ぼちぼち日記」は「ことば探し」の管理人まゆが書いてます。 よろしければ、「ことば探し」もみてくださいね~
◎「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
◎有料メールマガジン 「この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」」の 紹介ページは、こちらから↓ 「男女の違い105」 一部の内容ではありますが、読んでみてくださいね。
◎オラクルカードの紹介ページもあります。 生きやすくなる、夢をかなえる、勇気をもらえるカードです。 「オラクルカード」
◎毎日変るアファメーションもあります。↓ 「ことば探し」
◎「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本も160冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
《お願い》■2013年→2014年への「私の一字」 参加をお待ちしております。<(_ _)>皆さまの今年のチャレンジ、思い、願い、ヒラメキの一字を、ぜひ、教えてくださいね。 思いのこもった、頭の中に浮かんだ一字を記録に残しておくと、脳にインプットされて、目標に向かっていけたり、新たな一歩を踏み出せたり、いろいろなことができたりしていくそうです。
明日は「大寒」です。やっぱり寒いですね。
でも、この「大寒」は、邪念を払ったり、気を引き締めたりするにも、いい時期だということなので、澄んだ空気を吸うために、外に出てみましょう。窓を開けて、新鮮な空気を入れ込みましょう。縮こまっていないで(笑)そしてまたこの時期は、簡単なストレッチだけでもすると、血の巡りがよくなり、冷え対策にもなるとTVで紹介していましたので、肩や首、足首を回したり、腕を伸ばしたりして、のびのびとストレッチをしてみましょう~さて、土曜日アップが、日曜日になってしまい、失礼いたしました。<(_ _)>実は、パソコンの辞書機能が壊れてしまい、かなり、手間取ってしまったのです。私が、使っている言語ソフトのサポートは、土日はお休みだし…、変換がうまくできず、かなり不便でした。自力で、変換できるように格闘し、なんとか…できるようになりましたが、明日、サポートセンターに聞いて、ちゃんと直さねばと思っています。パソコンは何が不具合があると、その直しに、時間がかかるのが難点ですね~と、そんな言い訳はさておき、浅草の続きです。「浅草寺」の美しい本堂(前回の写真参考)には、大勢のお参りする方や観光客がいたのですが、こんなところも、大賑わいでした。ほら、こちら。
そうそう、おみくじ。おみくじ箱(写真中央の左側にある)を自分でカラカラと回し、おみくじ棒を引いて、その棒に書いてあった番号(1~99まであるのだと思います)を自分で取り出すのですね。もちろん、引きました。今年は、もう3度目になります(笑)すると、第99番で、「大吉」でした。\(^O^)/(前の2度は「吉」でした)「朝日が輝いて門前を照らし、明るくなるように、 天の恵みによる良い事があるでしょう」ということで、大いに期待しようと思い、大切に、お財布に入れました。
おみくじも引き、手も清めたので、いよいよ本堂にお参り。
撮影禁止という札も見かけなかったので、写真を撮ってきましたが、本堂には、このようなきらびやかな御宮殿があり、この中には、ご秘仏本尊聖観音菩薩(12月13日開扉)がまつられているそうです。もちろん、この日は見ることができないので、手を合わせて、感謝の気持ちと今年の無事をお祈りしてきました。本堂のお参りを終えて、仲見世の方に戻ると、仲見世に向かって右側に、脇道があります。「伝法院通」です。
この「伝法院通」から、後ろを振り返ってみると、浅草寺とスカイツリーがこんなふうにみえます。
左の大きな赤い屋根が、浅草寺。右の方にスカイツリーが大きく見えます。写真ではなかなか分かりづらいですが、相当大きく見えますよ~さて、この「伝法院通」にも、小さなお店が並んでいるのですが、その中に、メンチカツで有名な店があります。「浅草メンチ」、こちらね。
この日も、並んでいました、ほらね。このメンチは、この場所で、あつあつを食べるのですね~みんなおいしそうに食べてました。以前の私なら、まちがいなくこのあつあつメンチを食べたはずですが…以前書いたように、膝の骨折後、なぜか、メンチが食べられなくなってしまい…(泣)残念ながら、この日も食べてはきませんでした。(ああ、早くメンチが食べられるようになりたいと、 この日は、しみじみ思いました)でも、大丈夫!メンチはだめでも、これならOK!
「大人気 浅草 もんじゃまん 甘辛~い ソース味が 食欲をそそる DONNA MONJYA」ということで、食べてみました。もぐもぐ…(あまりの珍しさに、写真取り忘れました)えっと…お味は…というと、うーん、まっ、一度食べたらいいかなって感じ。もんじゃはもんじゃで食べた方が、やっぱりいいねっ、って感じ。でも、浅草に行ったら、ものは試し、ぜひ食べてみてくださいね~不思議な味わいがありますから(笑)ということで、こんなものを食べつつ、伝法院通を進んでいくと、左の方に、やや大きな建物が見えてきます。それが、こちら。「浅草公会堂」です。
今は「新春歌舞伎」を、やっているようです。一度、見に来たいと思いつつ…まだ、行ったことはないです。さて、この浅草公会堂は、知っている方も多いと思いますが、あることでも有名なんですよ。えっと、この写真で、みなさんが、地面を見ていますが、この地面に…
そう、こんなものがあるんです。
ちなみに、こちらが、美空ひばりさんの手形とサイン。もちろん、地面の手形は実物大。
正式には、「スター広場」といい、「大衆芸能の分野で多くの人々に愛され 親しまれた浅草ゆかりの俳優、落語家、 歌手、芸能人の方々の原寸手形とサインが 並べられ多くのファンに親しまれております」ということです。みなさん、手の大きさを比べたりしてました。もちろん、私も比べてきましたよ~八代亜紀さんの手は、私より大きかったですが、美空さんの手は、私より小さかったです。みなさまも、浅草にいったら、ぜひ、比べてみてくださいね。と、見所満載な浅草ですが、次回は、いよいよ私の大好きな路地へ。この路地…なかなか風情ある?んですよ(笑)次回は、できるだけ早くアップ、する予定です。どぞ、よろしくです。
寒いですね~
《お知らせ》■2014年「私の一字」参加募集を開始しました。 年始には、いろいろな「思いや目標」をもつものですが、 それらの継続はなかなかむずかしい…ですよね。 ですが、それを書いておくと無意識の中にしっかりと残り、 継続する力が強くなるといわれています。 思いや目標を「一字」で表して、無意識にも意識にもインプットし、 今年は自分の「思いや目標」に向かっていきましょう。 みなさまの参加、楽しみにお待ちしております。 ★詳細は→「私の一字」■「今日のことば」12月の人気ベスト5 を、アップしたしました。 今回は、「幸せって何なの?」という 問いかけから始まることばでした。 どんなことばだったか、ぜひ見てみてくださいね。 ★こちらから→「12月の人気ベスト5」
またまた、日にちがあいてしまいすいませんっ。今年は、家族、親戚、一族のことで、次から次へといろいろとあり…(汗)気持ちが落ち着きませんでした。こんなときには、いっぱい書きたいことがあり、書きたい気持ちがあっても書けないのだと実感しました。どうしても、気持ちが入らないのですね…そんなわけで、すっかり日にちがあいてしまいました。ともかく今年は、本当に本当にいろいろなことを学びました。いちばん、大きなことは、「人生、何があるかわからない。 時間は、無限ではない。 自分の身体も、いつまでも元気ではない。 だから、できるときに できることをやっていこう。 できるときまで、待たずに。 自分の人生を本気で生きよう、 こうして元気なことに感謝して」それと、「困ったとき、悲しいとき、辛いときには、 助け合い、支え合う。 互いさまで生きていく」ということでした。今年ほど、「助けてもらった、支えてもらった」と実感した年は、今までありませんでした。今まで、傲慢にも「一人で頑張ってきた」と思っていたところがありましたが、いやいやそうではなく、いろいろな人たちに支えられ、助けられているのだと、実感し、本当にありがたいと思いました。すると、今までの愚痴や不満などが、どうでもいいこと、小さなことのように思えてきて、気にならなくなりました。本当ですよ~生きていくうえで、大切なことが何かということが何か、ということが実感出来た、ということでもあると思います。これを知ったことは、幸いなことでした。今、知れて本当によかったです(笑)そして、「ステキな出会いに感謝!」今年は、マイドクターK先生をはじめ、看護師さん、リハビリのY先生、W先生などに身体だけでなく、精神面でも、助けていただきました。心強かったなぁ…入院時に、患者さんとも助け合いました。骨折のおかげで知り合えた方もいっぱいいました。今まで気づかなかった車イス、足の不自由な世界を知ることができました。少し…やさしくなれたような…気がします(笑)なにより、みなさまから、お見舞いメール、大丈夫かメールをたくさんいただき、本当にうれしく、治そうという力の元になりました。一通一通が心に染みて、じーんとしました。この場を借りまして、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。<(_ _)>そうそう、いろいろな出来事が続いたのですが、その合間に、気分転換に、富士山を見に行ってきました。どうしても富士山が見たくて。富士山は、堂々として、とても美しかったです。美しい富士山を見れたので、来年は、きっといい年になるとひそかに期待しております。さて、ここから「お願い」です。また、来年も、「想いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」を、実施いたします。応募のほど、よろしくお願いいたします。<(_ _)>自分の今年を、一字で総括してみませんか?そして、来年の自分をイメージしてみませんか?それだけでも、自分の想いが意識できて、前に進む力となりますよ~ちなみに、昨年→今年の私の一字は、「実」 → 「咲」(2012年) (2013年)でしたが、今年は「咲」ことより、大切なことがあることを学んだ年でした。あ、もっとも違う意味で、ちょっと「咲」ましたので(笑)自分としては、とても満足しています。そして、今年→来年は、「驚」 → 「活」(2013年) (2014年)としました。今年は、驚きいっぱいでした。来年は、復活しますし、活き活きと活動します。そして、今年の学びを全部活かします。そんな気持ちです、はい。詳細は↓「想いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」応募は↓「今年の一字」から、以下のことを簡単に書いていただき、送っていただければうれしいです。 ◆昨年の一字… ※その思いは?(簡単で結構です) ◆今年の一字 ※この思いは?(簡単で結構です) ◆ニックネーム(好きなネームでどうぞ) ◆お住まいの都道府県名 ◆性別 ※年代(誕生日でも結構です) ※決意 (◆は必要項目です。 ※は、もしよろしければお願いいたします)みなさまの「一字」参加を心からお待ちしております。お気軽に、応募してみてくださいね。最後に、「今年の日記帳は、何を使うのですか?」という質問をいただきましたので、こちらの質問にお答えしますね。今年も、こちらの日記帳を使おうと思っています。この日記帳については、こちらの紹介記事をどうぞ読んでみてください。「夢を書くと叶う…そのための便利な日記帳紹介」昨年は、途中、ちょっとばかり息切れして、書けない日もありましたが、夢を叶えるために、また挑戦です。でも、力を抜いて挑戦ね(笑)また、もっと手軽にという方、もっと、日記についてしりたいという方は、こちらの日記記事も参考にしてみてくださいね。「日記は、こう書いたら、人生が前向きになっていく」「自信をつける、取り戻す…そのための日記の書き方」「日記を書いて成功、幸せを引き寄せよう…その1.「3分間日記」」「日記を書いて成功、幸せを引き寄せよう…その2.「4行日記」」「日記を書いて成功、幸せを引き寄せよう…その3.「未来日記」」今年一年、穴だらけ(苦笑)の「ぼちぼち日記」を読んでいただき、本当にありがとうございました。<(_ _)>来年は、以前のようにまめにアップできると思います。いえ、していきます。楽しい話しも、いっぱいしていきたいです。どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。みなさま、良き年、楽しき年、穏やかな年をお迎えくださいませ。来年、またお会いしましょう。
またまた、日にちがあいてしまってすいませんっ。ご心配をおかけしておりますが、元気でおります。が、我が家にとって今年は、いろんなことが起こる年のようです。次から次へと、いろいろありました。これは仕方ないな、と思うことから、絶句するようなことまであり、しみじみ…人生、何があるかわからないものだなぁ、だから、したいことしていこう、できるうちにね、いつかしようなんて思ってばかりいないで、と、強く感じております。そして、これから、年末にかけて、十分気を引き締めていこうと思っています。そんないろいろある日々が続きましたが、私の膝は、リハビリトレーニング効果もあり、短い距離の散歩は問題なくできるし、重いモノも持てるようになってきたし、少しは駆け足もできるようなってきました。(まだ、ヨタヨタですけどね(笑))ちょっとずつですが、よくなっていることを感じられるのは、自信にもなり、幸いなことだと感じています。もっとも、リハビリの先生に言わせると、「まだ、長時間の歩きや 体力を使う仕事をするほどの体力と 筋肉はもどってない、あと、 もう少しかかるかな」ということで、体力と筋肉がつくのは、やはり時間がかかるようです。日にち薬で、ゆっくりと一歩一歩よくしていくつもりです。さて、今日は、元気になり、あちこちの街にも行けるようになり、「今時の街角では、 こんなモチーフが 流行っているのかな?」なんて思いつつ、笑ってしまったモノたち紹介です。まずは、こちら。オシャレな街で有名な代官山。その中心にこんなお店があります。いかにも、オシャレって感じです。「わぁ、オシャレだね、 やっぱり代官山は違うわ~」などと、ふと、ウィンドウを見ると、足元がこんな。「へっ?カッパ?」靴にカッパのようなものがいたのですね。ねっ、これカッパですよね?それか、アヒルとかかな?私には、カッパに見えましたけど…次はこちら。ちょっと分かりずらいけど、よーく見てみてください。何かいるでしょ?はいっ、そうそう、ぞうさんですよ、ぞうさん。足首の辺りに、顔があり、靴先のほうに、鼻のあります。わかりましたか?(わかりづらい写真ですいません)そして、セーターには、はいっ、こんな、立体的なキリンさんがいました。なんと言えばいいんだか…「チョーかわいい~」とかですかね?みなさまなら、なんと言いますか?アニマル流行っているのかな?なんて思っていたら、こんなものも発見! こちらは渋谷のお店。帽子を売っていたのですが…これが、ただの帽子じゃないんですっ。こんな帽子たち。はいっ、やや怖いパンダやら、怪しいぞうさん、驚きのニワトリニコニコライオン、ここにもキリン、なんて思うようなアニマル帽子たち。ええ、もちろん、大人用の帽子ですよ~誰がかぶるんですかね~かぶったら、相当可愛いと思うけど、私には、とてもかぶれないなぁ…なんて思ったのでした。(もちろん、誰も「かぶれ」なんて 言わないと思いますが)ちなみにお値段は、1995円。割とリーズナブル。 どんな方がかぶるのか、かぶったところを見てみたい、と、思ったでした。ということで、街角には楽しきモノたちがいるのですね~それを、またまた実感したのでした。次回は、できるだけ早くアップしたいと思っています。温泉にも行ってきたし、紹介したいもの、いっぱいたまっているのですもの。どぞどぞ、またよろしくです。