まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2012年01月23日(月) ■「小石川七福神巡り」番外編…こんなお地蔵様いるのぉ?

前回までで、新春恒例「七福神巡り」の
ご報告を終えましたが、今日は、番外編で、



ひえーーっ、
こんなお地蔵様がいるのぉ〜




と思ったお地蔵様紹介です。
だってね、お地蔵様、
こんな姿だったんですもん。
正確に言うと、
お地蔵様みえません。









縄でしばって、
しばって…
って、感じ?




じゃなくて、
このお地蔵様は、その名も
「しばられ地蔵」といって、
願かけるときに、縄で結んで、
叶ったらそのヒモをほどきにくる、
由緒正しきお地蔵様、
だそうです。










ちょっと気の毒だなぁ…
申し訳ないなぁ…
そう思いつつも、もちろん、
私も、しばって来たのですが…



だってね、すぐ側に、
こんなふうに、ヒモが
置いてあるんです。










白い札に、
「縄をお使いになられる方は、
 気持ちばかりの、
 浄財をお願いします」





と、あったので、もちろん、
本当に気持ちばかりの浄財、
(すいません、少なくて)
を、してきましたが。
願いがかなったら、必ず、
ほどきにきます、と約束して。

こんなお地蔵様がおられるね、
どういうわけでこうなったのか、
と、帰ってきてからネットで調べてみたら、
どうやら、町奉行、大岡越前が関係している
らしいことがわかりました。



享保7年(1724年)夏のこと、
日本橋の呉服間屋の手代さんが、
大八車に反物を山と積んで、
とある門前で、一休みしたそうです。

目がさめると、門前に置いた反物は車ごとない。
あわてた手代さん、はさっそく訴え出た。
取調べに当たったのが町奉行の大岡越前さま。

「反物が盗まれたのを見すごすとは、
 門前の地蔵も同罪である。
 縄打って引っ立てて参れ」と命じた。

と、地蔵さんは荒縄でぐるぐる巻きにされ、
大八車に乗せられて奉行所へ。
前代未聞のお地蔵様の引き立てに、
江戸っ子たちは、ぞろぞろついて行く。

奉行所の門は開いているので、どんどん門を入ると、
ころを見て越前守は門をしめさせ、

「奉行所の白州へ乱入するとは不届至極、
 その罰として反物一反を納めよ」

野次馬たちは驚いたけれども、
なんとか工面して反物を持ってくる。

それを呉服屋に見せると、
その中から盗まれた反物が発見され、
大盗賊団がことごとく捕まって
一件落着したとか。

この後、このお地蔵様は、
みなに感謝され、立派なお堂に、
奉られるようになったそうです。

(大元の出典元不明)




これが、「しばられ地蔵」の
本当の発端か、よくわかりませんでしたが、
伝話として言い伝えられているようです。
何カ所かに、「しばられ地蔵」はあるようですね。
時間があれば、行ってみたいな。

そうそう、この「しばられ地蔵」があるのは、
今まで巡ってきた七福神のお寺ではなく、
「林泉寺」です。








座禅などをやっているお寺らしいです。


さて、これで、小石川七福神の紹介は、
終わりですが、七福神を巡るとき、
こんなパンフレットみつけました。








開くと、
御朱印スタンプを押せます。








それと、地図も載っています。








もっとも、目安になる建物やスーパーが
なくなっていたりして、
迷ったりもするのですが、
そんなことも楽しみの一つ、かな。

興味のあるかたは、
小石川七福神会事務局真珠院
03−3811−6109
まで、聞いてみるといいと思います。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月20日(金) ■「小石川七福神巡り」8…この辺りでもちゃんと育つんだね〜

蛇の化身のような「男弁財天様」を拝んでから、
最後の「深光寺」に向かう。
このお寺には、日本固有の唯一の福神様
「恵比寿様」がおられます。

茗荷谷にある拓殖大学の近所ということだったので、
拓殖大学を目安に行きましたが、
ちょっとわかりづらいところでした。



やっと、見つけると、
お寺に登る坂道にはこんなふうに、
提灯が飾られ、小石川七福神をずっと
巡ってきた中で、いちばん、
おめでたい感じの演出がされていました。









なんとなく、わくわくして
この坂を登っていくと…




こじんまりとしたお寺があり、
その脇に、で〜んと、
鯛をかかえた
「恵比寿様」がおられました。










近寄ってみると、
堂々とした恵比寿様でした。









その恵比寿様を確認しつつ、
境内をきょろきょろと見渡すと、
あることに気がつきました。



この境内には、とても見事に、
「ミカン」がなっていたのです。
こんなふうに、たわわに。









「わぁ〜たくさんのミカンだね。
 道端夏ミカンはいつも見てるけど、
 普通のミカンもこんなふうに、
 いっぱい実るんだ…
 いいな、いいな」




と、みとれました。
我が家では、現在、
レモンと甘夏ミカンを育てているのですが、
(レモン、今年は18個収穫できました)
それなら、今度、ミカンも増やそう、
などと決めつつ。



「でもまてよ、
 味はどうなんだろう?
 甘いのかなぁ?」




と、味を知りたいと思い、
きょろきょろすると、
住職らしき方が、境内の片付けなどを、
しておられる姿を発見しました。

そこで、その住職のところに近づき、
思い切って、こう尋ねました。



「このミカンは、見事ですね。
 できるんですね、この辺りでも」
「できるんですよ。
 このミカンの木は、先々代の住職が
 植えたもので、年々大きくなって。
 今は、この辺りもあたたかいのでしょうね
 毎年、たくさんなるようになりました」




住職は、片付けの手を休め、
私たちの側に来てくれました。
そこで、思い切ってこう聞いてみました。



「あの〜、
 このミカンは、
 甘いんですか?」




すると住職は、私の意図を見抜き、
こう言ってくれたのです。



「甘いですよ、
 食べてみますか?」




嬉しくなり、
「ぜひ、お願いいたしますっ」
と、お願いすると、住職は、
枝きりバサミを持ってきてくれ、



「枝付きの方が、縁起いいので、
 枝付きにしますね」




と、私と義姉の分、
2つとってくれました。
そちらがこのミカンです。








とてもつやつやのミカンで、
葉っぱも生き生きとしていたし、
なにより、香りがよかったです。




ただ、このミカンを育てるのに、
ていねいにお手入れするし、毎年根本に、
栄養も与えると住職は教えてくれました。
でないと、こんなにみごとには、
ならないですよね。

そんなわけで、このお寺にみごとに育っている
ミカンをいただいてきたのでした。

でも、そうそう、ミカンじゃなくて、
「恵比寿様」をお参りしなくちゃと、
そのあとで、しっかりと、
恵比寿様のご利益、商売繁盛、福財を
お願いしてきたのでした。



帰ってきてから、
数日ほどうやうやしく飾っておりましたが、
ついに、食べて味を確認しようと思い、
思い切って食べてみると…




大丈夫、
とても甘かったです。
一つ一つの袋も大きく、
おいしいミカンでした。




これなら、育て甲斐ありそうです。
今年は、ミカンの苗を買って育てます。
うふっ、これで、我が家では、
レモン、甘夏ミカン、ミカンと、
楽しめるようになりそうです。



ということで、小石川七福神巡り、
(実は八福神)を無事に終えることが
できました。
所要時間は、休憩をいれて、
5時間くらいでした。
楽しかったですよ〜




来週、もう一回だけ番外編で、
変わった神様と書ききれなかったこと
紹介しますね。

とても、びっくりな神様がいたんです。
今まで、見たこともないような…
ぜひ、紹介したくて、ね。
では、また来週お会いしましょう。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月19日(木) ■「小石川七福神巡り」7…なぜ、こんな形に?

もやもやとした気持ちを持ちつつ、
次の「男弁財天様」がおられる「徳雲寺」に向かう。



だって、
七福神で唯一女性の神様「弁財天様」
のはずが、「男弁財天様」もいて、しかも、
その方を入れると「七福神」でなく、
「八福神」になる気がして、なんとなくね。
まったく私の勝手ながら、
すっきりと7人であってほしかった、
なんていうような気持ちもあったりして。




でも、ともかく行って
どんな神様か、見てみなくちゃね。
今までのお寺のパターンで行くと、
今度は、地味目なお寺かしらね、
などとも思いつつ向かう。



「徳雲寺」は、春日通りという
大きな道路沿いにあるのですぐに発見。









「ここだ、ここだ」



と、入っていくと、
今回は、地味目ではなく堂々とした、
やや異国風のお寺がありました。








そして、それほど広くなく
高いビルに囲まれた境内に、
赤い旗が立っていて、そこに、
「男弁財天様」が
まつられているようでした。








近づいてみると、
小さいながらも、形が美しい
お堂がありました。








「ここにおられるんだわね、
 どれどれ、どんな方かしら?」





と、
興味津々で「男弁財天様」を
見てみると、

びっくり…
想像していた方とは、
全然違っていたのです。
ほら、こちら。









そう、この「男弁財天様」も、
蛇にまかれていたのです。
極楽水にあった「女弁財天様」も
白蛇に巻かれていましたが、
どうやら、この弁財天様は、
蛇で、つながっているようでした。





「ひぇ〜、このような形の、
 弁財天様もおられるんだね〜
 蛇の化身でもあるのかしら?」




と、不思議に思い、帰ってきてから、
蛇との関連を調べてみたら、




「宇賀神」という日本固有の神様と
 ある時期から一体化され、
 この神様が、老人の頭を持ち
 身体は白蛇(人頭蛇身)の
 姿をしていたことから、
 身体は蛇、顔が人間という姿で、
 あらわされることもある」





らしいことがわかりましたが、
なぜ蛇なのか、一体化されたのか、
というあたりのことは、
あまりはっきりしていないようでした。



正直なところ、
今回行ってきた二つの弁財天様は、
どこが男弁財天なのか女弁財天なのか、
(確かに、こちらの弁財天様は、男顔
であるようにも見えるのですが)
なぜ、男と女になっているのかも、
よくわからないままでした。




弁財天様というと、私などは、
天女のような方を想像してしまうのですが、
きっと、長い間に、いろいろなことが、
あったのでしょうね〜

謎が多い弁財天様でしたが、
「男弁財天様」にも、知恵・音楽・財福を祈願し、
しっかりと手を合わせてまりました。


さて、次は、いよいよ最後の「深光寺」。
ここには恵比寿様がおられます。
ここでは、住職にちょっとしたお願いなどし、
それに応じてもらったりしました。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月18日(水) ■「小石川七福神巡り」6…神様にもいろいろな事情があるらしい

私たちは、寿老人様がおられる、
そして、「極楽水」御朱印スタンプがある
「宗慶寺」に向かいました。
するとすぐに赤い旗が見つけることができました。
本当に、近い距離でした。








門を入るとすぐに本堂で、
この日は、本堂の扉が閉まっていたので、
入っていいのか、どうかやや迷いました。




でも、入り口に七福神の旗が立っているから、
いいのだろうと思い、静かに扉を開けると、
そこには、こじんまりとながらも、
きらびやかな感じのする光景が
広がっていました。








徳川家ゆかりのお寺だそうです。
でも、誰一人もいないし…
本当に入ってよかったのか気になり、



「あの〜、こんにちは〜」



と、左側の住居の方に向かって、
声をかけました。
すると、お寺の年配の女性が、



「はい、何かご用ですか?」



と、出てきてくれました。
そこで、こう聞くと、



「入ってよかったのでしょうか?」
「いいんですよ〜もちろん。
 ほら、そこに、寿老人がいるから、
 どうぞ、拝んで行ってください」




と、親切に教えてくれました。
教えられた右側の方を見ると、
確かに、寿老人様がまつられていました。
ほらね。








この寿老人様を見つつ、
お寺の方に話しかけました。



「今日は、静かですね」
(私たちだけだったので)
「ええ、午前中は団体さんが
 来たので、にぎやかだったけど、
 午後になったら、ぽつりぽつりですね」

「あの〜こちらに、
 極楽水のスタンプもあると、
 うかがったのですが?」
「ええ、ありますよ、
 あの脇の台にあるのでどうぞ」
「あそこでは、スタンプ
 置けませんものね」




というと、この方は、
こう教えてくれました。



「極楽水の弁財天は、
 大きなマンションの敷地にあって、
 そのマンションの持ち物なの。
 弁財天があったところに、
 マンションが建ったものだから。
 それで、弁財天もそこの管理組合が
 管理しているから、あんな感じなのよ。
 もう少し、管理できればいいのだけれどね。
 でも、マンションの敷地内に
 あるから、仕方ないわね」




ということで、「極楽水」は、
大きなマンションの持ち物になっている、
珍しい七福神であることが、
わかったのでした。




七福神にも、
いろいろな事情があるのだと、
そんな話を聞き終え、
いよいよ寿老人様の前に
たたずむと、そこには、
なんと、眉毛が金髪な
異人系の雰囲気の
寿老人様がおられました。









思わず、
まじまじと見てしまったのですが、
今までみてきた寿老人様とは、
醸し出す雰囲気が違ってました。





容姿はさておき、
もちろん、寿老人様のご利益である、
健康、長寿、元気を丁寧に
お願いしてきました。
そして、お寺の方にお礼を言い、
この「宗慶寺」を後にしました。



次なるお寺は…
なんと、また「弁財天」
しかも「男弁財天」だと言うのです。

七福神唯一の女性の神様だったはずですが、
「男弁財天」様もいらっしゃったのですね〜
しかも、この方を入れると「七福神」ではなく、
「八福神」になるのです。
ま、多い方が少ないよりいいけど。




ともかく、その「男弁財天」に
向かうことにしました。

すると、これまた不思議な
男弁財天様でした。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月17日(火) ■「小石川七福神巡り」5…またまたびっくり、こんなところにあるとは…

にこやかな布袋様がいた「真珠院」を後にして、
次なる七福神「弁財天様」がいる「極楽水」に向かう。



どうやら今度のところは、
お寺にあるわけではないらしい。
どんなところかな?




そう思いつつ、こんなふうに
静かな住宅街を歩いていきました。
この日は、天気もよく風もなく、
穏やかな日でした。








すると、ありました。
赤い旗が。








「あ、ここだ、めっけ」



と、奥の方に入っていくと、
ありました!
またまた赤い旗が。



でも、失礼ながら、
思わず、



「え、これなの?」



と、疑わずにおれないような
感じでした。
ほら、こちら。










そう、この「弁財天様」は
大きなマンションの一階の
部屋のまん前に、
あったのです。
ちょこんと。





近寄ってみると、
こじんまりとながら、
しっかりした建物、
台石にあるのですが、
お賽銭をあげるところもなく…
台石の上に、お賽銭が裸で
置かれていました。 








どんな弁財天様かしら?
ここの弁財天様は、

「すいません、
 ちょっと失礼します」




と、手前の布を持ち上げて、
膝を折り曲げかがみ、下の方から、
写真を撮らせていただきました。
それが、こちら。







案内書によると、
白蛇に巻かれているらしい、
のですが…
確かに白いものは見えたけど、
よくわかりませんでした。





写真を撮らせていただいたときに、
お賽銭を見えるところに置くのも
抵抗があったので、お賽銭も奥の方に入れ
お礼もかねて、手を合わせました。

七福神の中では、唯一女性の神様であり、
知恵・音楽・財福のご利益がありますが、
弁財天という名のごとく、
財福がいちばんらしいので、
これをしっかりとお願いしてきました。



とここで、お参りがすみ、
各お寺にあった御朱印スタンプを
押そうと思ったら、
見つからないのです。
  



どこのお寺にもあるのに…
「どこで押すのかしら?」
そう思って、きょろきょろすると、



「御朱印スタンプは、
 次の「宗慶寺」にあります」




と書いてあるのを見つけました。
そこで、ここを後にして、
次の「宗慶寺」に向かうことに。

「宗慶寺」は、この「極楽水」の
近くにあり、すぐに見つかりました。








そして、この「宗慶寺」で、
今日の「極楽水」のことについて、

「へぇ〜、
 そうなんですか…
 だから、
 あんななんですか…」

ということを聞くことになったのです。




この続きは、また明日書きますね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月16日(月) ■「小石川七福神巡り」4…これは、堂々とした神様だね〜

「小石川七福神」のお参りの続きになります。


幼稚園の園庭にある、大黒天様を後にして、
次の「真珠院」に向かいました。
ここには、「布袋様」がいらっしゃいます。

この辺りの環境は、どうだこうだと、
きょろきょろしながらてくてくと歩いて行くと、
大きな通りなのに、あまり車が通らない道沿いに、
こんなふうに「七福神」の赤い旗が見えました。








「あ、あそこだ。
 今度は、旗が立ってるし、
 はではでだね、さっきの、
 「福聚院」とは違うよだね〜」




と、早速入ってみると、
確かに、違ってました。
こんなふうに立派なお寺でしたもん。









どうやら、ここの「真珠院」は、
「徳川家康生母・於大の方の甥」の
水野隼人正忠清という方が、
(何をした方なんでしょうね?)
1647年に創ったのだとか。
もう365年くらいの歴史が
あるのですね。





ただ、本堂の扉はしまっているし、
誰もいないので聞けないし、
どこに布袋様がいるか、
ちょっとわかりませんでした。



「どこにいるんだろうね、
 こんなに立派なお寺だから、
 きっと、立派にあるよね」




と、きょろきょろすると、
「こちら→」という目印を発見。
どうやら、この本堂の裏側に
あるようでした。

で、本堂の脇を通り、
裏側に行ってみると…



「おおっ、
 こんなところに
 いらっしゃったのね〜」




というところに、堂々と
立っておられました。
ほら、ここ、お墓の中。









かなり大きな石像で、
にこやかに、おおらかに、
お墓を見守っている
かのようでした。










この布袋様は、
七福神の中で、唯一の実在人物と
言われていて、愛嬌があり、
予知能力があった方らしいです。
占いなどもして、
よく当たったそうです。




ご利益としては、
「夢を育て、人格を磨き、
 円満な家庭を築いて、
 金運を招福する」
ということで、すべてが、
大切なことなので、あれこれと、
いっぱいお願いをしてきました。

布袋様を離れて、お墓をぐるりと
見渡したら、このようなものもありました。








大勢の菩薩さまがいて、どうやら、
極楽浄土をあらわしたものらしいのですが、
どうにも、私には極楽浄土には見えず、
不謹慎ながら、



「もうちょっと、
 明るい感じの方が、
 私はいいなぁ…」




などと、意見を述べてまいりました。
ダメかな…

そんなことをのたまいつつ、
また、本堂の脇を通り、
立派な真珠院を後にしたのでした。


で、今回のお寺パターンとしては、
立派なお寺の次は、
やや地味な感じのお寺が続きます。



そうです、次もまた、
地味〜な感じでした。




しかも、ただ地味なのでなくて、
さらに、



「えーーーっ、
 こんなところにっ
 びっくりだねっ」




と、思うような処におられたのでした。
しかも、かなり意外な形で。
続きは、また、明日書きますね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2012年01月13日(金) ■「小石川七福神巡り」3…こんなお地蔵様もいるんだね〜

こんにゃく寺こと「源覚寺」を出て、
大黒天が祭られている「福聚院」に向かう。
今度の道は、相当歴史がある道のようで、
お寺、神社などがあちこちにあり、
見所いっぱいでした。



まずは、
すがすがしい感じの
善光寺坂を登ります。









すると、その先に、
「小石川善光寺」が見えてきます。
(上の写真のつきあたりがそうです)









この善光寺は、長野の善光寺の分院らしく、
坂の名前も、お寺の名前からきたということです。
かなり立派な感じのお寺でしたよ。

善光寺の塀には、
こんなふうに名前が彫られていました。








ふぅーん、誰たちのかしら?
と思い、よくよく見ても知らない名前。
知らないね、などと
話ながら通り過ぎたのですが、
あとで、調べてみたら、
どうやら、寄付をしてくれた方々の
名前だったらしいです。
塀中いっぱいに彫られていたので、
いっぱい寄付をいただいたのね、
などと、余計なことを考えのでした。




また、この辺りには、小説家の幸田露伴さんや
徳田秋声さんなど有名な方々が住まわれていたようで、
かなり文化度の高い場所のようでした。



そして、さらに歩いて行くと、
今度は、「傳通院(でんづういん)」
が見えてきます。









傳通院には、徳川家康の生母のお墓がある、
かなり歴史のあるお寺で、機会があったら、
お墓を見に来たいと思いました。

とまあ、歴史ある道を通ってきたので、
次の「福聚院」はどんなところ?
古式ゆかしきって感じかな?
などと期待しつつ行くけど、
全然それらしきものが見当たらず…
見つめる目印になる赤い旗もなく…



きょろきょろと探し、
「ここじゃない?」
と、入ってみると、
そこでした。

(写真の右側の問のところ)








入った瞬間…ややびっくり。
だって、遊び場だったから。
幼稚園といっしょの敷地らしい。










でも、ここでよし。
ここが、
大黒天の「福聚院」





「で、大黒天様は、
 どこにいるの?」




と、遊び場を見渡してみると、
ありました!
鉄棒やうんていのわき、
ほら、あそこに。








側に近づいてみると、
まだら模様になるほど、
みんなに愛されているらしい、
にこやかな、
「大黒天様」がおられました。









大黒天様は、右の手に打出の小槌、
左の手には大きな福袋を持つ福徳神。
ご利益は、財産や富を守る、豊かにする、
出世、仕事で成功するなどなので、
丁寧にお参りしてきました。

そうそう、この大黒天様が、
家の「大黒柱」の起源だそうです。
真ん中にで〜んといて、
家を守る、そんな感じなのでしょうね。



さて、この「大黒天様」の隣に、
こんな方も立っておられました。









こちらは、
このお寺に古くからある、
「せきどめのお地蔵様」 
このお地蔵様にお参りすると、
咳がとまり、とまったお礼に、
唐辛子を差し上げるという風習があるそうで、
首にはいっぱいの唐辛子がかかっていました。








「唐辛子レイだね〜
 これならあったかいね」




と、つぶやきつつ、
風邪予防をお参りしてきました。

そして、次は、布袋様の「真珠院」
どんなところかな?
と、思いつつ行くと、
これまた不思議なところに
立っておられましたね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》