まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2011年08月30日(火) ■東日本大震災「命の記録」からの紹介…「釜石の奇跡」子どもたちがとった行動

昨日から引き続き、↓ の本からの紹介です。


「明日へ―東日本大震災 命の記録」





私は、本を読みはじめると一気に読み終えることが、
多いのですが(専門書と文字の多い本は別ですが)
この本で紹介されている被災された方々のたくましさや辛さ、
また、取材記者さんたちの取材するときの気持ちなどが
迫ってきて、とても読め進められなく
何度も何度も中断しました。
そんな迫力がある本です。



今日は、特に、
「なんてすごいんだろう、子どもたち!」
と、感動し、思わず拍手して
そして泣いた話です。




今日紹介する話は、
岩手県にある市立釜石小学校の話です。

児童数200人ほどの学校ですが、
大地震が起きた午後2時46分、下校時間を過ぎ、
ほとんどの児童が学校の管理下外にあり、
子どもたちだけで遊んでいたそうです。

しかし、それにもかかわらず、
一人も犠牲になることなく全員が無事だったのです。
これは「釜石の奇跡」と言われています。
でも、もっと奇跡があったのです。
なぜ、そんな奇跡が起きたのか、想定外の大津波の中を
子どもたちがどう生き抜いたか、それを取材した話です。





岩手県釜石市
「大津波を生き抜いた184人の子どもたち」

(P64〜68から引用)



3月11日。
釜石小学校は学年末の短縮授業だったため、
子どもたちはいつより早めに下校していた。(略)
釜石小学校は高台にあり、
学校からは子どもたちが暮らす町の様子が
まざまざと見えた。

家、車、人、あらゆるものを飲み込んでいく大津波。
加藤孔子(こうこ)校長をはじめ
釜石小の誰もが
「子どもたちは無事なんだろうか」
と不安を隠せなかったという。



しかしこのとき、
184人の子どもたちは、
大人が予想しなかった行動を
とっていた。
親や先生に頼ることなく、
自らの判断でそれぞれに
避難していたのだ。




これまでにも釜石市はたびたび、
津波の被害を受けてきた。
しかし、内陸出身の先生が多いこともあり、
教育現場の危機意識は高いとはいえなかった。
これではいざというときに子どもの命は守れないと
市の教育委員会は8年ほど前から、
小中学校の防災教育に力を入れてきた。

専門家の指導のもと、精緻な避難マニュアルを作成。
沿岸部の小中学校は独自の避難訓練を進めた。

釜石小学校では、登下校時に津波がきたことを
想定して、先生と児童、地域住民、保護者などが、
一緒に歩きながら、安全な場所を確認するなど、
徹底して「逃げる」ことを学んできた。
こうした地道な防災訓練教育が
今回の大津波で生かされた。



揺れが収まった後、
海で遊んでいた子どもたちは、
仲間同士で相談して1番近い高台へと逃げた。

自宅にいた子どもたちは、
親の帰りを待つことなく
たった一人で避難した。

大津波が迫り来る中、
冷静に迅速に避難した子どもたち。
学校の管理下外にありながら、
児童は一人の犠牲もなく全員助かった。

子どもたちの行動は、
「釜石の奇跡」と言われている。





子どもたちが
見せた「奇跡」は、
それだけではなかった。





後日、先生たちが保護者などから
話を聞いたところ、
子どもたちは、自分の命だけでなく、
自分よりも幼い者、
弱い者の命も
守っていたことがわかった。



4年生の男の子は、
自分だけでなく
幼稚園の弟に防寒着を着せ、
しっかりと手をつないで、
走ったそうだ。

大きな揺れで
腰を抜かしたお年寄りを
助けてから、
高台に向かった女の子もいた。

学校の授業で
「50センチの津波でも
 人は足をすくわれる」
と習ったことを思い出し、
機転を利かせて弟とともに、
高台ではなく
家の屋上に上がった子や、
友だちをおぶって
逃げた子もいる。





「大活躍した子どもたちの中には、
 普段はのんびり屋だったり、
 おとなしい子も少なくありません。
 子どもたちのどこにこんな
 たくましさがあったんでしょうか。
 私たちは震災で大切なものを
 たくさん失いましたが、
 子どもたちが大きな希望を
 与えてくれました」




と加藤校長は話していた。
4月19日。
釜石小学校では、始業式が行われた。
式の中で子どもたちが歌った校歌の内容は、
今回の震災で聞いた言葉の中でも、
特別、心に残るものだった。

作家の故・井上ひさしさんが作詞したもので、
学校の名前や地域の名前がまったく出てこない
ちょっと変わった校歌だが、大震災の中で、
子どもたちの姿を象徴的に表していた。



しっかりつかむ
しっかりつかむ
まことの知恵を
しっかりつかむ
困ったときは
手を出して
ともだちの手を
しっかりつかむ
手を手をつないで、
しっかり生きる




多くの人々の生活を根こそぎ奪い去ってしまった大津波。
自然の猛威の前で、人間はあまりにも無力であるで
あらがうことなどできないのだと、
私たちは打ちのめされた。

しかし、あの日、
釜石小学校の子どもたちは
自分や弟妹、友だちの命を守り、
「想定外」の大災害を小さなからだで
見事に生き抜いていた。



どんな状況の中でも、
知恵を使い、手をつないで励まし合えば、
人は生き抜いていくことができる。
釜石小学校の子どもたちは、
そう教えてくれた。

(ここまで引用)



子どもたち、これからも、
生き抜いて行くでしょう。
しかもたくましく、やさしく、強く。

子どもたちに負けないよう、
大人たちがしっかりしなくちゃと、
弱音をはいてられないと強く思いました。


明日も、この本からの紹介になります。
とてもいい本ですので、
ぜひ、読んでみてくださいね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月29日(月) ■東日本大震災「命の記録」からの紹介…小さな声に耳を傾けて

今日から一週間は、東日本大震災関連について、
私が見つけた本や記事からの紹介です。

今日は、先日発売されたばかりの
この本↓からのお話紹介です。
NHKの取材記者たちがみた被災地の現状や、
そのときの被災者の方々の様子が書かれています。



「明日へ―東日本大震災 命の記録」





どの話にするか、迷いましたが、
今日は、この話にいたしました。



■「宮城県多賀城市」
小さな声に耳を傾けて…

(P54〜57から引用)


震災直後、朝の情報番組の取材クルーとして
多賀城市に入った私たちは、
避難所に暮らす方々へのアンケートを行った。

通信手段もままならず、
被災者が直接声をあげる手立てがない中で、
何に困り、どんなものを必要とし、
何を知り何を伝えたいのか、できる限り多くの声に
耳を傾けることから始めようと考えたのだ。

避難所から許可をいただき、
カメラは持たずにスタッフ全員でアンケート用紙を手に、
一人ひとりの声を聞いて回った。

当時、避難所にいた500人あまりの
被災者のうち、延べ170人の方々に
アンケートへのご協力をいただいた。
その声は、実にさまざまだった。



「何も考えられない」
「家も車もお金も失った」
「家族や友人の安否状況を知りたい」
「ライフラインの復旧はいつなのか」
「もっと地元の情報を伝えてほしい」
「仕事はどうなるのか」
「ローンはどうすればいいのか」
「水がほしい」
「薬がない」
「下着がほしい」
「車いすが流されて動けない」
「家の片付けをする人手が足りない」
「避難所の衛生面が不安だ」
「プライバシーが保てない」




あらかじめテーマを決めて取材していたらわからない、
知ることもなかっただろう本音の訴えが次々に寄せられた。
避難所に身を寄せる方々は、被災しているという1点を
のぞいては、家族状況も置かれた環境もすべて異なっている。
困っていることも知りたいことも、それぞれ違うと
いう当たり前のことに気づかされた。

行方不明の祖母の安否を気にかける少女。
子どもの栄養不足を心配する母親、
障害のある妻を残して家の片付けに向かう夫…
私たち取材スタッフは、
このアンケートを手がかりに
取材を進めていくことになった。



震災から2週間後、
アンケートに答えていただいたある家族が、
避難所を出る準備をしていた。




夫婦と小学生の2人の子どもという4人家族だった。
アンケートでは、自宅のマンションが被害にあい、
ライフラインが復旧するまで避難所に
とどまる予定だと書かれていた。



この頃、多賀城市は一部で電気が復旧したものの、
ガスも水道もまだ使えない状況だった。

食事など最低限の暮らしを支えるものも、
避難所以外ではほとんど手に入らない頃だった。

そして、子どもたちは地震の揺れを怖がり、
マンションに戻ることをいやがっていた。




ご夫婦に話を聞くと、



「避難所の子どもたちが
 インフルエンザにかかり、
 自分たちの子どもも熱を出している。
 このまま避難所に残れば、
 他の避難者に迷惑がかかるから」




と教えてくれた。
さらにこの頃、多賀城市では避難所の集約が始まり、
私たちが取材していた避難所に、多くの被災者が
移ってくる予定になっていた。
ご夫婦は、



「自宅が全壊し、避難所以外に
 住む場所のない人のために
 場所を譲らないといけないから」




とも話していた。



同じ被災者を思いやって、
苦渋の決断を下した家族。




こんな些細な話は、
テレビでは伝えられない話題かもしれない。
視聴者が求める情報とは違うかもしれない。
それでも私たちは、被災地の片隅で起こっている
一人一人の被災者の思いに耳を傾けようと、
カメラを回した。



避難所から自宅まで歩いて30分の道のり。
子どもたちが、道路わきに
瓦礫が積み上がったままの町の様子を
初めて目にして涙をこぼしながらも、
強く手を握りあい、
家へと向かう家族の姿があった。




後日、ご家族からメールが届いた。



「地震の不安はまだありますが、
 みなで手を取り合って頑張っています。
 今度は復興した町を取材に
 来てください」




アンケートに答えてくださった多くの人からも、
同じような声をもらった。



再出発の道筋すら見えない不安の中で、
被災した方々は、明日へと前を向いて
生きようとしていた。




(ここまで引用)



この話は、一つ一つの場面が目に浮かび、
心に響いてきました。
ご夫婦の決断…すごいなぁと思いました。
余震におびえながらも、きっと
家族で支え合っていたのだと思います。
今は、少しは落ち着かれたでしょうか。


この本には、このようなTVには、
出ないようなお話もたくさん書かれています。
明日も、この本からの話を紹介しますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月26日(金) ■「赤ちゃんのおしりあります」の謎はこんなでした

昨日からの続きになります。



「赤ちゃんのおしりあります」



という旗と貼り紙に興味をひかれ、
ウィンドウからお店の中を見てみると…

ちょっと見は、わかりづらかったけど、
そこは、小さなパン屋さんでした。
このお店です。








ふぅーん、パン屋さんなら、
なんとなく想像できるな、
と思いつつ、



「じゃ、どんなパンか
 見てみよう、
 赤ちゃんのおしりパン」




と決意し、お店の中に入ってみると…
すると中は、こじんまりとした、
やや古めかしい感じのパン屋さんで、
こんなふうにパンが並んでいました。









その一角に、
ありました、
「赤ちゃんのおしり」
左上の方に。
ほら、こんなふうに、
特別ケースの中に入って。









どれどれ、
どんな?




と、近づいてケースを見てみると、
その下に、こんな紹介が。








なるほど…
赤ちゃんのおしりのようなパンなんだね、
その中にクリームが入っているんだね、
と、わかったのでした。




じゃ、2個買ってみよう、
どんなかしら?
と、取り出してみると、
それは白っぽい、セミハードのわりには、
ふわふわのパンでした。
レジにいたおばさんに、



「これが、人気の、
 赤ちゃんのおしりですか?」
と、聞いてみると、

「そうです、そうです、
 ほらね、赤ちゃんのおしりみたいでしょ。
 2つに割れてね(笑)
 とてもおいしいですよ。
 もし、今日でなく明日召し上がるなら、
 冷凍してくださいね。
 そして食べるときに自然解凍すると、
 冷たいクリームでおいしくいただけますから。
 外はふわふわ、クリームは冷たくて、
 おいしくいただけますよ〜」




と、とても丁寧に教えてくれた。
せっかくなので、このパン屋さんの
ことを聞いてみると、
30年以上もパンを焼き続けているとか。
その中で生み出された、ヒット商品であることが
わかったのでした。
歴史を感じさせるレジ回りでした。









さて、その
赤ちゃんのおしりパン
それが、これ。








写真ではわかりづらいけど、
確かに2つに割れています。
持ってくる間に、ちょっとしわっぽく
なっちゃったけど、どうでしょう、
かわいいおしりに見えますか?
さわるとふわふわでしたよ〜



「ふふふ、せっかくだから、
 はやく食べよ」




と、わくわくとわってみると、
中身はこんな。
懐かしい味のするクリームが、
入ってました。









どれどれ、
もぐもぐ…





と食べてみると、とても
やわらかく、甘さ控えめの、
やさしい味のパンでした。
でも、もちょっとクリームが
多い方がいいなと思いましたけど。




というわけで、赤ちゃんのおしりを
すっかり食べてしまったのでした。
そして、謎も解けたのでした。

巣鴨地蔵通商店街の中にこのお店、
「ベルアルプ」はあります。
もし巣鴨地蔵通にくる機会がありましたら、
ぜひ、赤ちゃんのおしりを
食べてみてくださいね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月25日(木) ■興味深いですね〜これらの看板

私が、巣鴨の方に引っ越してきてから、
1ヶ月ほどたちました。
まだまだ落ち着けないし、家具もまだ届いてません。
(入荷が遅れているのですね〜震災の関係で)

それに、まだ暑くて、思うようにじっくりと
周辺ウォーキングはできてないですが、
地図を片手に、ちょこっと路地を入ってみたりして、
この道がどこへ続くのか、自転車で確認したりしています。
そして、そのたびに、



「おおっっ、この道につながっているのか」
だの、
「あら、こんな道があったのね」
「ちっ、行き止まりかぁ」
などと、一喜一憂しています。
新しい道は、楽しいですね〜





すべては、これからというところですが、
そんな中でも、いろいろと見つけるものはあります。
しかも、以前よりずっとたくさん、ね。
今日は、「これから探るもの」紹介です。



だって、こんなのを見たら、
知りたくなりませんか?
どんなものかしら?って。
まだ、探ってないので、
今日は紹介だけですけどね。





たとえば、こんなものです。








うーん、
開運厄除
おすがた焼
病は気から
かぁ〜
そだね〜





お菓子屋さんの前にちょこんと、
置いてある紹介看板なので、
おそらくお菓子でしょうが、
お地蔵様の姿しているんですかね?
きっとそれを食べると開運厄除に
なるものなんでしょうね。
どんなお姿でしょうか。

また、お地蔵様が持っている看板で、
こんなのもありました。












「困難の向こうには、
 必ず幸運が在る」





創作ちりめん屋さんの看板ですが、
いったいどんなもの売っているのでしょうね。
興味深いですね〜



また、びっくりしたのが、こちら。
こんな旗が立っていました。










「あかちゃんのおしり」 
それだけの旗。





びっくりして近づいてみると、
店頭にもこんな貼り紙が。








あかちゃんのおしり
商標登録?
なんでしょうね、どんなでしょうね〜
興味深いですね〜




そう思って、店内をのぞいてみたら、
わかったのですね、こんなことが。
この続きは明日、書きますね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月24日(水) ■ひぇ〜こんな読み方もありですか…ややショック〜

昨日からの続きで、車内で見かけた広告の紹介です。



実はね、都電車内では、
こんなもの見つけたんです。









よーく見ると、









「墓地墓地(ぼちぼち)
 考えてみませんか?」





と書いてある…




ひぇ〜
ぼちぼちって、
「墓地墓地」でもあったんだ、
じゃ、なに、
「墓地墓地日記?」
ややショックぅ〜





などと、苦笑いしたのでした。
でも、なんとなくありかも、
なんても思ったりしてね(笑)

都電の車内ポスターは、
地元ものが多く、見るのがすっかり
楽しみになりました。



さて、そんな都電を降りて、
てくてくと自宅に向かっていると、
今度は、こんなお店を発見。









「医食同源
 きのこ亭だって、
 きのこ専門店のよだね、
 おや、何か、貼ってあるね。
 どれどれ、何だろう?」




と、近寄ってみると、
この写真を撮ったのは、8月19日だったけど、
こんな貼り紙。








「ふぅーむ、
 きのこ屋さんからしたら、
 8月19日は、もう秋なのか、
 でも、まてよ、
 快適だから、更に継続中ってあるから、
 もっと前から休暇中らしい…
 すると、この店は、
 去年の秋から休んでいるのか、
 でも、貼り紙は、新しいね」




などと、疑問だらけだったのでした。
どうなっているのか、この店は。
休暇から戻ってくるか、
それは、いつ頃になるのか、
これから、注意深く見守っていく予定。
何かわかれば、ご報告しますっ。

という感じで、巣鴨近辺には、
謎や楽しい貼り紙がたくさんあります。
これらをこれから追っていきますね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月21日(日) ■車内で見つけた楽しきものたち、なるほどね〜

長い夏休みをいただきました。
今年は実家のことなどもあり、あちこちに行ったり、
あれこれ用事をすましていたら、
あっという間に終わりました。
早いっ、ですね〜

皆さまは、どんな夏を過ごされましたでしょうか?
特別な夏になった方も多いのではないのでしょうか。
私は、あっという間ながら、こうして無事な夏休みを
過ごせたことを、心からありがたいと思っております。


そして、今日から、元気に再開いたします。
今日は、夏休みの移動中に見つけて、
妙に感心したり、なるほどと思ったり、
にやりとしたりした、車内でみつけたもの紹介です。
車内にも、いろんなものがあるものですね。

すいませんっ、ただ、今回の写真は、
動いている車内で無理な姿勢で撮っているので、
全部ピンぼけ!、です。
よく見るとわかる、って感じになっているので、
どぞ、よろしくです。



さて、最初はこの車内ポスター。
このコピーにくすくすと笑った。










「ニオイで目立つな、
 仕事で目立て」





うん、うん、そだね、そだね〜
夏場の汗くささ、正直なところ、
電車の中では、目立ってほしくないね、
と、大いに賛同したのでした。
男性版デオドランド商品のCMだけど、
コピーすごいですね。




さて、続いてはこちら。
こちらは、思わず目が釘づけになり、
大きく頷いたりしたのでした。










「何もかもはできなくても
 何かはきっとできる」





本当に、そうだなぁ、その通りだ、
何かはきっとできるから、
自分に今できることやろうと、
思ったのでした。




続いて、こちらは、岩手に行ったとき、
電車で見かけた高校生たちの
着ていたTシャツ。












ちょうどこの時期に、
23年度全国高等学校総合体育大会
「2011熱戦再来 北東北総体」が
行われていて、元気な高校生たちがいっぱいいて、
このTシャツをかっこよく着ていたのでした。




このTシャツのイラストには、
青森のねぶた
秋田なまはげ
宮城仙台の七夕
なぜか岩手はわんこそば
が書かれていました。





「そうだ、今年は、
 この若者たちにも、
 このお祭りとわんこそばにも
 がんばってもらわないとね、
 そして東北復興だ!」




と、強く思ったのでした。
車内にも、いろいろと刺激になるものが
いっぱりあったのでした。

でもね…
違うタイプのポスターもあってね、
おおっっ、そんな見方もあったか、
ありゃりゃ〜〜
なんてしみじみ見入っちゃったポスターも
あったのでした。
これは、明日紹介しますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら

 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」



2011年08月12日(金) ■「マルジ、やるね!すごい」と思ったこと。

《お知らせ》

22日から、再開する予定でしたが、すいません、
明日23日からになります。
どぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>




さて、昨日からの続きで、
巣鴨マルジの赤パンツのお話です。

昨日、「赤パンツ」を買った話をしましたが、
買ってから、いろいろなことを発見し、



「そうかっ!
 なるほど、だから、
 お客さんをくるんだ!」




と、納得したのでした。
それは、こちらのチラシです。
商品といっしょに、
チラシが2枚入っていました。








これは、
「マルジほのぼの新聞」と
いうもので、毎月発刊され、
マルジ社長の話も
書かれていました。

(右下に社長イラストがあります)








そして、下の方には、
マルジ周辺情報やセールのお知らせ、
その他、知っておくと楽しめる情報が、
めいっぱい書かれていました。








そして、裏側を見ると…








お買得情報満載!
しかも、そのお買得情報も
こんな。












おばあちゃんたちのツボを
押さえていると思えました。
その他、季節商品、たとえば、
ひんやりマフラーとか、防災用品なども、
しっかりと紹介されていました。




このチラシの情報をみると、
また、次回行ってみようかなと
思っちゃうと思います。
このチラシは、買った人だけではなくて、
お店の方に声をかけるともらえるそうです。

こうして、手作り感覚の身近な
情報発信をしているから、
お客さまが引きつけられてくるのでしょうね。



その他、昨日紹介した
「赤パンツ」のパッケージ中に、
なぜ赤パンツが体にいいのかと、
「赤パンツ大好きお客様の声」も
書かれていました。










すごいなぁ、
こんな緻密な情報発信を
ていねいにやっているんだ、
マルジ、やるね、
と、思ったのでした。





というわけで、これからも、
ちょくちょくマルジに行ってみよう、
と思っています。

巣鴨に来た際には、ぜひ、マルジに
寄ってみてくださいね〜
(マルジの場所は→「マルジ店舗」

しばし、お休みをいただきますが、
みなさまも、楽しき夏を過ごしてくださいませ。
あ、夏バテに注意しましょう、お互いに、ね。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》