マージャンの話。
この前の日記で、
「強くなったけどまだまだ〜」
という内容を書いたのですが、その続きです。
その後、さらに研究を重ね分析し、打ち方を少し変えました。
ユーザーIDを新しく作成し、これまでの集大成と位置付け、名前は
「PROJECT−1」
としました。
これである程度やってみて、ノウハウを蓄積し、必要であれば
PROJECT−2、3と続けていきたいと思っています。
それで、30数回半荘を行った結果ですが……
現在、連対率は74%。(全国ランキング10位/39,000人)
おれTUEEE〜。
ここまでは順調といったところです。
今回修正した打ち方のポイントはおおよそ次のような点です。
・風牌、三元牌を「絶対に」一鳴きしない。(というか、一鳴き自体をしない)
・最終形をより重視した手牌作り。
・オリのタイミングの修正。
・「流れ」と「勘」をより重視した捨牌。
とても機嫌がいいので、データをさらし上げします。
個人データ
・局数 279局
・連対率 74.074%
・平均最終持点 29262.6点(25000点スタート)
・上がり数 77回(27.598%)
・振込み数 28回(10.035%)
・飜数 225飜
・ツモ上がり数 26回
・ロン上がり数 51回
・リーチ宣言数 36回
・リーチ成功数 20回
こんな感じです。
最も多い役は
・飜牌 38回
以下、
・タンヤオ 22回
・リーチ 20回
・ピンフ 15回
と続きます。
「飜牌またはタンヤオをベースにその他の役を絡めていく」という戦い方になっているようです。
ここまで順調ですが、麻雀には勝てる時期と勝てない時期がありますので、
もしかしたら、今はただ勝てる時期にいるだけなのかもしれません。
これからどれだけ今の調子を続けられるかに自分自身注目しています。
誰もが一度は思う疑問。
「学校の勉強って何の役に立つの?」
いや、一度じゃないか。
学生の頃は、
「教養は必要だ」
と思ったり
「いい大学行くためのものだよな」
と思ったり、時期によって変わっていた。
今、30になってあらためて考えてみると、意外にもあっさりと(自分なりの)答えが見つかった。
細かいとこはさて置き、ようするに、準備体操なんだろうと思う。
学校の勉強が大人になって直接役に立つなんてことは、研究職とか、
学校が何らかの専門学校でないと、普通ありえない。
読み書きや簡単な計算はともかく、それ以外のことは、それ自身役に立たないことばかりだ。
でも、勉強は意味がある。
学校の勉強は、この世の中でうまく生きていくための様々な問題に比べれば、遥かに簡単だ。
何せ、答えがあるんだから。
簡単な問題が解けない人が、難しい問題を解けるわけはない。
学校の勉強は基礎の基礎。問題を解くための「過程」を学ぶためのもの。
問題の内容なんて、あんまり関係がない。
「勉強なんかできなくても人生やっていける」
そりゃそうだ。
人の才能は様々。
才能と環境がマッチすれば、成功することは可能だ。
でも、そんな人は稀だ。
その言葉は真実でも、勉強しないことの言い訳にするのはよくない。
自分を特別な存在だと思わない方がいい。
基礎ができてない人が、「浮き世」なんていう応用問題を解けると思ったら大間違いだ。
勉強が大事。
なんじゃない。
自分がどれだけ考えて問題を解いたか、その「過程」を知ることが大事。
間違ってしまったその「過程」も大事。
過程を理解できれば、応用問題が解けるようになる。
点と点が繋がり線になる。
暗記するだけだと思っていた問題の広がりが見えてくる。
見えてきたら、あなたの勝ち。
あなたは十分実社会でやっていける。
……昔の自分に伝えたいなあ……。
|