∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

無料・格安・100円均一 - 2025年04月15日(火)

久々に、普段見ない民放の情報バラエティ番組?みたいなのを観た。
たま~に、意図せず観るんだけども。

そしたら、以前たま~に見たのとほとんど全く同じような内容をやってて
ちょっと驚いたよね…。

以前見たチャンネルも番組名も何だったかは記憶にないけど、昨日見たものも

・無料でゲットできる食材情報
・100均便利道具の紹介
・格安○○情報

で。

いや、分かるよ。
分かるよ、色々値上がりしてて家計がひっ迫しているのは分かるんだけど。
だからって!!
っていう。

最近こんなのばっかだから、あんなにTVっ子だった私がほとんどTVを
見なくなっちゃったっていう。

でもね…そういう情報を流すと数字が取れるってことですもんね…
そういう情報を皆が欲しがっていると。
安いモノ、無料のモノ、格安のモノを皆さん探していると。

ウーン…
そうかぁ…
なんか…

頑張れニッポン…


...

ベジタリアンがやって来る - 2025年04月12日(土)

長男が通う高校でニュージーランドからの留学生を迎えるということで、1週間
のホームステイ先のホストファミリーを募集していた。

ので、立候補するよね~
私ならね~
そういうの、やりたい人に決まってるよね~

で、来ます。
再来週。

それが、もらった個人情報をみると「Asian Vegetarian」と書いているでは
ないかー!

どれどれ、何が食べられないんだい?と詳細を読むと、

「肉・シーフード・家禽類だけでなく、それらを使用したストック類も食べ
られない。チーズも避けた方が良い。玉葱・ニンニク・ラディッシュなら
食べられる」※みそ汁のかつおだしもダメ

と書いてある。

次男が寂しそうに呟いた。

「えぇぇ?(*´Д`)俺たちも肉食えないのぉ?」

いやいやwww
そんなのお母さんだってイヤだから、彼には野菜オンリーを食べてもらって、
私たち家族は普段通りだよと伝えた。

詳細を見る限り、アレルギーというよりは宗教関連か、もしくは「そういう
家庭に育った」ということかなと思うので、「食べたからといって死なない」
点ではちょっと安心した。

ナッツとか蕎麦のアレルギーの子が来ると怖いです。
なんせ我が家は大したアレルギーの人間はいないので。
ちょっと対応し兼ねる。

あと、私たちは気にせず食べるよ。
日本には郷に入れば郷に従えという言葉もあって、人んちに世話になるなら
同じもん出されたもん食えよと思わなくもない。

が、私は書類を提出するときに思ったんだった。
「どんな子が来ても受け入れよう」
と。

多様性の時代です。
私にとっても家族にとっても、きっと良い経験になるでしょう。

もしかしたら、
「自分ちでは食べないけれど、本当はちょっと食べてみたいんだよね」
と本人が言うかもしれないし。

反対に、肉の臭いをかぐだけで気分が悪くなってしまうような子かもしれない。

それは本人に会って聞いてみなくては分からないことなので、彼が来る日を
待ちたいと思います。

名前からして、インド系の子なのかな。
ニュージーランドは多様な人種が住む国のようなので、書類だけでは肌の
色すら分からない状態。

それも含めて、楽しみだよ。

ちなみに、みそ汁用の昆布だしの素は買ってきた。
彼がいる間は、かつおだしは避けよう。

ヴィーガン御用達のお店がたまたまベイエリアにあったので、チーズの入って
いないジェノベーゼペーストと、大豆ミートをゲット。

それからパルシステムでは動物性のものが入っていないミネストローネの
調理セットと新じゃがを購入。

ベジタリアンとはいえ、17歳の少年である。
少食だとは思えないので、とにかく腹は満たしてやらねばと思っている。

あ、そうそう。
少年です。

ニュージーランドにある男子校から来るそうなので、約20人の留学生たち
は全員男子。男子同士なら同室OK。

むしろ私は女子の迎え方が分からないよ。
女子は育てられない!笑
こんな男所帯に女の子は可哀想で呼べない!!笑

ホストファミリーをやることは、ずっとずっと昔からの夢でもあったので
こんな形で叶うとは思ってもみなかったよ。

楽しい1週間にしたいと思います!


...

新年度が明けました - 2025年04月11日(金)

私にとっては元日よりも、4月の新年度明けのほうが意味合いが強いというか
意義があるというか、実生活に直結しているなあと実感しています。
そんなわけで、新年度が明けました。

ここに報告したかどうかはもう忘れましたが、順調に新年度のPTA本部役員
も決定しまして、新たなメンバーでスタートを踏み出しました。

今回は校長・副校長の異動もなく、またPTAの会長・副会長ともに継続の
人間ばかりなので、盤石の布陣ではないかと個人的には思っています。

ネックなのは、本部役員のほとんどが3年生の保護者で、今年度をもって卒業
つまり退任することが決まっているため、来年度は本部役員総入れ替えの事態が
待ち受けているということ。

だがしかしそんなことは役員メンバーが出揃った時点で分かっていたこと。
年間たった4回しかない定例会の中で、1,2年生の保護者の方々から
「本部役員やります」という言葉をこれまで培ってきた経験と自分の能力を
120%バッチバチにフル活用して、6人から引き出させる所存。

それができたらここで勝利宣言したいと思うよ笑(誰に)

え、勝利でしょ?
勝利だよね?
だってみんな毛嫌いPTAだよ?
その本部を担う役員6人、自分から「やります」を引き出せたら、そりゃもう
勝利以外の何ものでもないでしょ。

ちなみに。
ここ数年間の「新入生保護者説明会」におけるPTA説明は、ずっと私が
担ってきた。
今在学している保護者は、全員私のPTA説明を聞いたはずの学年である。

昨年度末に、現2,3年生のPTA委員募集を行ったところ、25名が集まった。
そこに新1年生委員10名ちょっとが加わってくれれば、まあ同じ規模のPTA
活動は維持できるわねと踏んでいました。

そして新1年生に募集をかけたところ、ふたを開けてみたらなんと38名の
立候補者!!
今年度の新入生、186名なんだが!?
そのうちの38名がPTAの委員に名乗りをあげた、だと!?

副校長と一緒にガッツポーズしたよね。
とりあえず初戦は既に勝利を飾っていると言っても過言ではない。

500世帯規模の公立の中学校において、本部役員+委員メンバー合計で70名
のボランティア団体である。

これ、誰か頭の良い人カロリィメソッドとして世に売り出してくれない?笑

入学式の後、体育館に保護者を閉じ込める人身御供メソッドをいまだにやってる
学校は一旦見習ってみてほしい。

あと、すぐに辞めちゃう新入社員にも私のメンタル見習ってほしい笑

今年度、私が私に課したミッションは、現1,2年生保護者約50名の中から
6名の首を縦に振らせることである。

いや別にこの中からでなくても良いんだけども笑

表面上はゆるっとふわっと楽しく穏やかな活動をしつつ、実はそこら中に
撒き餌とトラップが仕掛けられているという、スリリングなPTA活動を
目指してまいります。

勝利宣言できますように!!


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail