∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

楽しいお話。 - 2023年11月29日(水)

最近ベイエリアが楽しいのでその話を書く。
11月の後半から、分かりやすく楽しみができました。

分かりやすい楽しみとは。








職場にイケメン入って来たーーー!!





華があるって素晴らしい。
平日のランチタイムのキッチンにだ。
私が手取り足取り教えるしかあるまいよ。

ママ友にも、古巣の同僚にも、自慢しまくってやった。
主婦たちはみな口を揃えて

「ええーーー!!いいなぁーーー!!」

って言ってた(笑)

週3シフトがしんどくてやだな~って思ってたんだけど、12月はガッツリ
週3シフトで入れてやった。
イケメンの隣は譲らない。

古巣は、色んな人に忖度しまくった結果むちゃくちゃなシフトが仕上がって
いた時期があったけれど、ベイエリアはパワハラ社長が非常に清々しいまでに

「お気に入りはたくさんシフト入れて、気に入らないやつは削りまくる」

という方針なんだけれど、私どう考えてもお気に入りなんですよねー。
入りたいだけ入れるんで。
私、絶対削られないんで。

イケメンの隣は譲らない。(2回目)

でもだからって3回以上は身体壊すから無理。(45歳の事情)





どんなイケメンかというとですね。
24歳の青年なんだけどね。

第一印象ひと目見て「おぉ、かっこよ」て思った程度にはイケメンです。
私、あんまり思わんのですよ。
芸能人の誰も、あんまりカッコイイとか思わん。
カッコよさっていうのがイマイチ分からん。

男役なら分かるんだけど。
本物の男の、カッコよさがよく分からない。

イケメンの身長は、180cmには少し届かない感じなんだけど、非常に
ガタイが良くてですね。
だからといって、我が家にいる筋トレバカみたいな夫とかラガーマンの次男
みたいなガチムチタイプでもなく。

程よくめちゃくちゃスタイル良い感じ。(←あくまで私目線)

だもんで「何かスポーツやってたの?」と聞いたら、今でも社会人スポーツ
チームに所属しているとのこと。

毎日夕方以降練習に行くんだそうだ。
そして週末は試合という毎日を送っているそうで。

スポーツそのものは私は全く興味が無いんで、全然掘り下げられないんだけども。

でもそんだけ身長あって毎日トレーニングしてるもんで、力仕事バンバン
やってくれるのでおばさん大助かり。

飲食の仕事はまるで初めてで、自炊も全くしないとのこと。
こりゃイチから教えるの大変だぞ~と思っていたけど、本人いわく「不器用
だと人から言われたことはないです」というだけあって、割と何でも器用に
こなしてくれます。

チームスポーツやってるだけあって、人とコンタクトとるのも上手い。
私がベイエリアに入って丸2年、私より後に入って来た人で平日のランチ
タイムの業務ができるようになった人はゼロだった。

何は無くともシンプルに腕力、体力が必要であること、ある程度はマルチ
タスクであるということが必須条件のように思う。

でも逆に、器用な子は単純な仕事がつまんなくなって辞めていっちゃう
というパターンもあるにはあるので、彼にはぜひ長く勤めてもらいたいもん
だなと思います。

んで、11月は気分が乗らなくてシフトも減らしてたんですけどイケメンが
入って来たんで俄然ヤル気が出まして、12月は結構めいっぱいシフト入れ
たんですよ。

そしたら11月の後半、私が入った日だけ100名様超えを連発。
いやもう…疲れる疲れる!!
もう1人のパートの方が入る日は、90名に届かないことがほとんどらしい
のに、なんで私の日だけ…!!

12月…調子に乗ってシフト入れすぎたかもしれん…💦
と怖じ気づいている今日この頃。

でもイケメンをよすがに頑張るわ。


...

世界平和を祈って書いた。 - 2023年11月21日(火)

大掃除しなきゃなぁ~

とは思ってる。
思ってる。
思いながらも今こうやってPCに向かってる現実。
てへへ。

*****

世界的にも国内的にもPTA的にも(←急に狭っ)色々ありつつも、
何だかんだいつだって私はのほほんと幸せに生きています。

エンピツ日記書き始めてもうゆうに20年以上は経つんだけれど、もしもずっと
読んでる人がいるとしたら「コイツマジで温室しか知らんな」って思われてる
と思う。

温室内のお花畑でぬるま湯に浸かってる自覚はあります。
箱入り娘のまま箱入りおばさんになっていくカロリィの半生を描いたエンピツ
日記。

*****

書くことないから、昨日測定した長男の身長をメモしておく。

長男 177,5㎝

173とか4を超えだしたあたりから、もう止まるかもう止まるかと思って
いるけれど、ジリジリ…ジリジリ…と伸びてて面白い。

あとコレ、夜の10時30分に測った身長なんで、朝イチ測ったら178超えてる
説あるなと思った。

職場とかで、お子さんいるの的な話になって、息子2人ですって言ったら
結構な確率で身長聞かれるのあれ何って思ってる(笑)

「お子さんいくつでしたっけ?」「中3と中1です」
「男の子?」「そうです」

の、後に

高い確率で「大きい?」って聞かれる。

お、大きいかどうかってどういう基準?って一瞬思ったりする。
180cmあれば、誰が聞いても大きいなって思うと思うんですけど、175とか177
程度だと微妙な感じしませんかね😅

「クラスの中では大きい方、ではあります」くらいに答えてるんですけど
合ってますかね。(誰に聞くん)

こないだ小児科行ったら、診察室の入り口は頭下げてくぐってました。

ハイ、今日は平和な話題に終始。
さて、大掃除の一助となれるよう小掃除から始めよう。


...

PTAの役員探し② - 2023年11月19日(日)

いつの間にシリーズ化したのか知りませんが、まだまだPTA本部役員の
空席は埋まらないままです。

ただ、私の相方を2年間務めてくれている人が継続OKだそうなので、実質
空席は1つ減った。

残りはいくつだ?
3つだ。

たったの3つなのに、埋まりませんわ。
ていうかぶっちゃけ、自分がスカウトした2人が継続の意思を示してくれて
いる時点で、私の責任って果たせてない?とは思うよね!(笑)

副会長の大きな仕事の1つに、『環境づくり』があると思うのよね。
トラブルがあれば自分が対応し、誰かが責められそうになったら自分が矢面に
立つようにし、誰よりも先を見通してそれを周知して、道筋を立てていく。

いかに本部役員がスムーズにご機嫌に活動していけるかがいちばんです。
そうじゃないと、学校とも良好な関係築けないし信頼もしてもらえないし、
何よりも自分たちを取り巻く環境が良くないことには、委員会の皆さんにも
気持よく集まってもらうこともできない。

私たちが楽しそうにしていないと、PTA丸ごと嫌われちゃう。
PTAは子どもたちのため、ではあるけれど、それ以前に活動する人々の
環境が安定していないことには何にも始まりませんので。

『環境保全』は、最も大事な仕事のひとつ。
副会長がそれに徹する姿を見て、他の役職の方々は自分のやるべきことを
粛々と進めてくださるのです。

そして、この時期になって次年度の役員を探し始めた時に初めて、その
環境保全活動が正しかったかの評価が下されるわけです。
他の役職の方々によって。
戦々恐々ですよ実は。
自分がスカウトした人が1年こっきりで辞意を表明した日にゃ

「わ、わわわわたくしの力不足でございましたぁぁぁ!」

と土下座もんです。
至らなかった点はどこだったか、ご教示いただきたい。
後学のために。

でも!!
今んとこおりませんので。

小中学校通しても、卒業以外の理由で退任した人ほとんどいませんでした。
だから、次年度の役員探しも最小限で済んだ。

ちなみに!!

余談だけれど現在の小学校の様子はといえば。

*現会長は私のマブダチ(←だから話が全部入ってくる)
*現副会長のうち、1人は副会長A(副会長3期目のベテラン)
*現副会長のうちもう1人は書記3期務めてからの副会長1期目のB
*書記は新任2人
*会計も新任2人

合計7人のうち、継続するのはベテランの副会長だけ。
来期は会長就任予定。

てことは、会長以外全員入れ替わる、と。

卒業退任するのは副会長Bのみで、それ以外の人たちはまだまだ子どもが
小学校に在籍する学年であるにも関わらず、全員退任の意向。

であるにも関わらず、現時点で空席が空席のまんまなのだそうだ。
来季の役員を指名する活動はとっくに始まってはいるが、誰からもOKは
出ていない模様。

と、いうことはですね。
と、いうことはですよ。
私に言わせれば

環境保全に失敗したんだね

ということに尽きるんですな。
すみません、上からモノ言って。
上から言ってる自覚あります。

4月から令和5年度がスタートして、小学校の本部内の様子は逐一マブダチ
から漏れ伝わってきていました。

ずーっと「なんでそうなる?」「どうしてそうなる?」ってことが続いて
いました。

マブダチは一所懸命助け舟を出したりフォローしたり頑張ってはいたけれど、
PTA本部内に於いては副会長の存在ってホントに大きくてですね。

会長は、1人だけ別の仕事してるって感じなんですよね。
別に役員会を束ねてるとか舵取りとか、そういうことはしない。
実質、それは副会長の役割。
会長は、表立って会議に出たり、体育館の舞台上や校庭の朝礼台の上から
マイク持って挨拶したりと、いわば「顔」の役割。

本部内の土台をつくるのも手綱握るのも雨避け風避けになるのも、ほとんど
副会長なんですよね。

8年前に組んだカリスマ副会長がシッカリした土台を作ってくれ、その後
私とマブダチとでガッチリ手綱握って屋根と雨戸を設置してから私は
退任したつもりでいたけど、その後のメンテナンスが上手くできなかった
ってことでしょう。
手綱はすっぽ抜け、雨も風も入り放題になった結果、誰も住まなくなった、
という状況でしょうか。

何かめっちゃ上手いこと例えたな私。
来年は、誰も住んでない空き家の上に会長が座る。
こっわ。

今年の副会長は2人とも、カリスマ副会長が作ってくれたマニュアルを
一切読まずに運営していたらしいよ。

コロナが明けて活動が再開しつつあるにも関わらず、一向に集まる場を
設けず、直接顔を見て話し合うという場を作ることを避けて通り、結果
LINE上で大揉めするっていう。

収集つかず、解決もできず、委員さんたちに不満と不信感だけが残る。
ということが繰り返されていたみたいね。

そして、その委員会LINE上で矢面に立たされていたのが新任役員たち。

そりゃぁ…続けたくないわ。
やりたくないわよね。
ベテランたちが助けてくれない役員会。

上にも書きましたけど、会長と副会長は、私がいた頃から役員やってるメンツ
です。
私が副会長だった頃に、新任役員として入って来たメンバー。

ね?
誰も辞めとらんでしょ?

私が抜けた後に入って来た新任さんたちは、誰一人として続いていない。
あー不思議(棒)

*****

ま、小学校の話はさておき。
自分が在籍する中学校の本部役員、本腰入れてスカウトしないと。

スカウターを再起動することにします。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail