今日のおたけび または つぶやき

2014年08月13日(水)  おうちが一番



と言えるのは幸せなことなのでしょうな。

11日と12日に青森に帰省してまいりました。

行く方も大変だけど、迎える方も年々大変そうになってきたので、1泊だけね。




短ければ短いほどありがたいです。

夫の実家への帰省が楽しみな嫁など、いるはずないと思っているのですが、

ひょっとして楽しみな方もいるのかしらん。

・・・なんてことを毎年盆と正月に書いてる気がする。




85歳と80歳の義父母は、

本当にありがたいことに2人暮らしができるほどには心身ともに元気でいてくれて、

子どもや孫が来れば相変わらず全力でもてなしてくれます。

ただ、その全力に嫁も当然全力でお手伝いしなくてはいけないので、料理から皿洗いから大忙し。




食事中はおしゃべり好きの義父の昔ばなしとお説教をひたすら拝聴し、

話が途切れた合間に子どもと孫らがさらっと近況報告や別の話題でおしゃべりをし、

また義父の独壇場にもどり・・・という具合。

そしていまだに、「子供をひとりしか生まなかった嫁」ということで、

わたしには余計な説教が追加されますの。




息子ももうすぐ22歳なんだけどね。

とりあえずここまで特に何かの加害者にも被害者にもならず、友達にもめぐまれて

能天気に好きな勉強をしてるのだけどね。それでも



「ひとりっ子で寂しい思いをさせたことをどう思っているのか」

「たったひとりしか子どもがいなくて、もしその子に何かあったらどうするのか」



って、いまだに言い続けておられますから。

帰省するたび、よく言い忘れないほどだわと思うくらい、必ず言われますからね。




ひとりっこだろうが10人っこだろうが、寂しい子は寂しいし、寂しくない子は寂しくないし、

なんてことは、思っても申しません。

何人子どもがいようが、まとめて亡くすこともあるし、

老後に頼ろうなんて思ってないし、なんてことも、思っても申しません。




というか、そもそもひとりしか授からなかったんだから仕方ないじゃないの、

とも申しません。

なんとなーく神妙な感じでお話を拝聴していれば、満足されるようなので。

言いたいだけ、ってやつね。




私の兄夫婦には子どもがいないのですが、

義父は兄夫婦がいかに可哀想かまで言及なさってくれちゃいますの。

そこは兄夫婦の名誉のためにと思って、「兄夫婦には子どもはいませんが、今は猫10匹と

とても幸せに暮らしてるんですよー(ニッコリ)」と申し上げたところ、

夫の妹とその娘(姪っ子)が、「猫10匹! いいなー! いいなー!」と大騒ぎになり、

そこでお説教はいい具合に強制終了となったのでした。




で、当の「ひとりっこ」はまったく我関せず、自分用に用意された鏡月(アセロラフレーバー)を

ご機嫌に手酌で楽しみ、早々にできあがって、じーさんの言うことなんざぁまったく聞いちゃいない。

その「ひとりっこ」の父親(わたしの夫だ)も、「べつにひとりで全然問題ないよ?」と、

それ以上何を主張するわけでもなく、こちらも自分用に用意された桃川(日本酒)の方に集中。




繊細とはいいがたい夫と息子のいい加減な対応が、こういう時は助かるよね。

場もギスギスしないし。

85歳まで持ち続けた価値観に今さら文句つける必要もないし。

盆と正月だけなんとなくやりすごせばいいのだし。




しかし、もし一緒に暮らしていて毎日言われたら、面倒だろうなぁ。

そしたらがっつり反論してしまいそうだ。

そういう面倒を味わってるお嫁さんたちもまだまだ多いのでしょうね。




さ、お盆休みの最大のおつとめも終わりましたので、

まだ聴いてなかった先週のましゃラジオでも聴きましょうか。





2014年08月07日(木)  「日々、図ってきた」その先に「図らずも」が



さて、BROS.会報#103のさらに続き。

ましゃご本人のコメントもね。

詳細にいろいろ語ってくださってましたが、印象深かったのをほんの少しだけ抜粋。




 福 「日本語歌詞という共通の言語ではない分、

   むしろ音楽そのものでコミュニケーションが取れたんじゃないか、

   お互いに『音楽そのもの』に集中できて、カラダと心をゆだねることができたんじゃないか、

   と、台湾初日が終わってから思いました。これはとても新鮮な体験でしたし、

   尚且つ、日々音楽生活を送る中で忘れがちな『初期衝動』という感情を、

   再確認させてもらえた時間でしたね。」




ミュージシャンとしての初期衝動と言ったらやはり、

音楽でみんなを楽しませたい、自分も音楽を楽しみたい、ということかしらん。



ましゃは音以外にもいっぱい気を配らずにはいられないし、

聴く側のわたしたちにとっても、ましゃまわりには音以外にも魅力的なものがいっぱいありすぎて、

届ける側、受け取る側、どちらもこの初期衝動は忘れがちかも。

それを再確認できたというのはすごく貴重でステキな時間でしたね。




 福 「終わったからこそ言えることですが、このアジアツアーは図らずも

   チーム福山の20数年分のノウハウと、福山雅治20数年分のナンバーを凝縮した、

   集大成的なものになっておりました。

   『図らずも』って書きましたけれど、いろんなアイデアのトライ&エラーを

   みんなと何年も掛けて共有してきた、言ってみれば『日々、図ってきた』ことがあればこそ、

   『図らずも』につながる。

   そういう意味でも、もう一度、BROS.に感謝なんです。

   あなたに参加してもらったこれまでの様々なライヴの体験と、そこで得たライヴ力で、

   国や文化や言葉を超えて、アジアのファンと音楽でつながることができたんです。

   本当に、どうもありがとう!」




アジアツアーの大成功は、ひとえにましゃご本人とチーム福山の力の結晶によるもので、

日本でお留守番してたファンなど何の役にも立ってないと思うのですが、

ましゃは本当にやさしい言いかたをしてくれますね。

台湾と香港でどっさり受け取った花束から、お留守番たちにも1本ずつ分けてくれたような、

そんな心遣いが感じられます。そう、こんなトコにもましゃの心遣い。こんなトコまでプロフェッショナルな巨星。




この記事の冒頭に1枚の写真があるのですが、これがステキ。

すでに本番用の楽器も設置完了しているステージの真ん中で、

ましゃとスタッフらが床に直接、車座にぺたりと座り込んで打ち合わせをしているショット。



足元には資料の紙がいっぱい広げてあって、みんなTシャツや短パンやジャージで、

すごく真剣な表情で相談している。

本番のきらびやかな写真もステキだけど、こういう男くさいお仕事風景がまた本当にカッコいいです。






2014年08月06日(水)  ましゃはびっくりさせる



会報#103の続き。

香港・台湾公演で感銘を受けたことをARATAさんが語っておられるのだが、

あんなにしょっちゅうましゃに密着してビデオ回し続けてるARATAさんですら、

アジアツアーではいろいろびっくりしたらしい。




・ましゃの観客目線の確かさに驚く


リハーサル中にましゃがスタッフに指示を出していたこと(ライブ本編の伝え方、画像の文字を

大きくするタイミング、場面ごとの自分の見え方、など、特に観客目線で気にかけていた箇所)が、

すべて翌日のフェイスブックなどへの投稿記事に取り上げられて、とにかく驚いたそう。


 A 「ご本人がこだわっているところがまさに響いているわけです。

   ファンの皆さんに確実にヒットしているなと、正直唸りました」




・ギタリストましゃへの驚き


ましゃのギターソロの時の、驚きが入り混じったような歓声がとても印象的だったそう。


 A 「『Cherry』やガリレオ『vs.2013〜知覚と快楽の螺旋〜』で、

   ギタリスト・福山雅治に触れたことで、今まで持っていた役者的なイメージが、

   一瞬にしてアーティストのイメージに上書きされてしまった、

   そんな瞬間を垣間見ました。」




・『暁』中国語Ver.への反応と、ましゃのさらなる挑戦


ましゃもラジオでおっしゃっていましたが、サビの部分だけ中国語で歌ったら、歓声がもう

「ワー」とか「キャー」のレベルじゃなくて、「どーーーーん」と何か爆発したみたいだったと。


 A 「もう鳥肌でした。びっくりしたのが香港の初日が終わって、急遽、

   中国語で歌うパートを長くするっておっしゃって、そこから猛練習をしていましたよね」

 T 「土壇場で最後まで歌うんだって、あれには驚いた」(T=カメラマンのタクヤさん)



これもラジオでおっしゃってました。最初はサビの部分だけ中国語で歌っていたけど、

香港二日目にサビからラストまで中国語で歌うことにしたと。

歌う直前まで、暗転のたび歌詞カード見直して歌詞を覚えたそうです。

普通だったらライブが進むにつれ緊張は解けてくるのに、それを歌うのがラストの方だったから、

いつもと逆にライブが進むにつれどんどん緊張していってしまったと。

それでも、「こんなに喜んでくれるなら」とチャレンジせずにはいられないのがましゃ。




総括してARATAさんは以下のように。

 A 「今振り返ると決して大げさではなくて、歴史的な瞬間に遭遇してしまったというか、

   このライヴで日本のミュージシャンに対する印象がドラスティックに変わったと思うんです。

   台湾、香港ともに、ここまでエンターテインメントとして振り切ったライヴを

   体験できていなかったんじゃないかって。



   ライヴの組み立て方とか、伝え方、字幕ひとつにしても、そこまでやるか! という徹底さ、

   プロフェッショナルの極み。ファンの方がいかによろこんでくれるか、楽しんでくれるか、

   そのエンターテインメントの究極を見てしまったのではないかと。

   これってライヴスタッフもきっと感じていましたよね」




BROS.TVで拝見していたARATAさんは、いつも控えめでとても腰が低い印象です。

時にすごくかわいらしい天然っぷりというかボケっぷりで、

ましゃをめっちゃ笑顔にしてくれちゃったりもして。

ですがこの方、いろいろなことをすごくちゃんと見ておられる。頼りになるわー。


ましゃご本人のコメントはまた後日。







 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加