2008年作品 監督・脚本:内田けんじ
出演:大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人、田畑智子、常盤貴子 他
NHKBSプレミアムでやっていたのを拝見。
面白かったー。
終盤にきて、それまで「この人はこういう人」「この人物関係はこう」だと思っていたことが
すべてそうじゃなかったとわかったときの幸せな「やられたー!」感。
一度観終わってすぐにラスト20分をもう一度観直し、
翌日、最初からもう一度観直し、しょっぱなから細かく散りばめられていた、
大量の「本当のこと」を見つけてはいちいち喜んでおりました。
最初から見直すとよくわかるのだけど、映像には何ひとつ嘘はないのね。
なのに、観てるこちらは勝手な思い込みで勝手に騙されている。
いや本当にすごいと思いました。
内田けんじ監督作品は、2012年の「鍵泥棒のメソッド」の方を先に観ましたが
すぐにもう一度最初から観たくなること、
スリリングで若干バイオレンス(も、ありそうな)サスペンスだと思っていたのが
見事などんでん返しでほっこりハッピーエンドになっていること、
そしてとにかく最高に面白いこと! で、両作品はとても良く似ています。
大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人のお三人が、今よりほんのちょっとずつ若くて、
もじゃもじゃ頭の洋ちゃんは、なんだか妙にかわいらしく見えたりする。
常盤貴子のマドンナ役もすごく魅力的。
洋ちゃんの中学校の先生役もピッタリでね。
実際に教員免許をお持ちの洋ちゃんが先生になってたら、こんな感じの先生になってただろなー、と。
幸せな「やられたー!」感のある作品、けっこういっぱい観てる気がするのだけど、
いつもまんまと騙されてしまいます。楽しい騙され方だからいいのだけど。
というか、これを最初から見抜ける人とかいるのだろうか?
2013年05月28日(火) |
ガリレオ第七話 偽装う |
面白かったですー。
湯川先生本来の雰囲気やドラマのリズム感を、やっとゆっくり堪能できた感じ。
やっぱりさー、岸谷の無礼千万と傍若無人で、湯川先生のペースは相当乱されてるってことですね。
吉高由里子ちゃんのことはとても好きですが、岸谷のあのうっとおしすぎるキャラは
やはり目障り耳障り、と、ちょっと湯川先生から離れてもらって改めて実感しました。
岸谷も「湯川先生のツボ」を理解しようとがんばってはいるんだけどねー。
が、しかし。
誰を理解するしないというよりも、とにかく自分の性格の問題点に気づかないことには、って感じですよね。
今回は、オカルト的事件を持ち込んだのは岸谷ではなくゼミの女子学生で、
同行したのも岸谷ではなく、たまたまですが助手の栗林さん。
栗林さんが、どんな状況でも湯川先生を上に見て、湯川先生を一生懸命に気遣う様子は
やはり助手の鑑だし、湯川先生も、栗林さんには一貫して丁寧な言葉遣いをするのも気持ちがいい。
そうは言っても栗林さんも、あまり出番が多すぎても基本報われない状況ばかりなので
あのくらいの出番で丁度いいのかもしれませんね。
では第七話のツボ。(今回のガリレオでこんなにツボ列挙できるのは初めてだ!)
・雨の中、ゴミ袋で作った帽子とカッパを着用し、パンク修理に挑む栗林さん。
明らかに苦戦しつつも、女子学生からのお手伝いの申し出には、
「僕は大人でフェミニストで、アンド理系のエンジニアだからノープロブレム」
でも誰がどう見ても哀しさだけが漂う栗林さん。
・栗林「この山の烏天狗が、ミイラを取り返しにくるぅ?」
合田「自分の親戚のミイラなのかも・・・」 ←大真面目
・湯「この烏天狗が仮に、烏と何かのキメラだとしたら・・・」 栗「実に面白い?」 湯「とまでは言いませんが、そこそこ興味はあります」 栗 (ガックリ・・・)
この掛け合いのリズムでしょう! 間合いでしょう! これが楽しい! そしてこれが岸谷とでは生まれない。
・内海キターーー!
オクラホマから自然史博物館みやげのティラノサウルスの模型送ってくれてるーーー!
・「君は勝手に僕のティラノサウルスを作っているのか」
そう。それは湯川先生のティラちゃん。湯川先生が内海からもらったお気に入り。
・謎は解いたものの、それを警察に言う気はまったくない湯川先生。
それどころか、警察への対応をゆいと合田くんにアドバイス。
「ゆいさん、あの時は傘を貸してくれてありがとう。」
傘を貸してくれたやさしい美人への、ささやかだけど強力な恩返し。ましゃ地蔵降臨ですな。
・女子学生で超満員の教室で、湯川先生の代行で授業するはずだった栗林さん。
「現象には必ず理由がある! ・・・哀しい理由がね」
受講生はさえない男子学生3人のみ。がんばれ栗林さん! 負けるな栗林さん!
楽しかった♪
内海メインのスピンオフも楽しみです。
「そして父になる」が、カンヌ国際映画祭で
パルムドール、グランプリ、に次ぐ主要な賞である「審査員賞」を受賞したとのこと。
(NHKのニュースでわざわざこのように説明してくれてた。「審査員賞」の響きから格下の賞と思われないためかしらん。)
うわー。やりましたねー。
この他にも、コンペティション部門から独立した賞ながら「エキュメニカル賞特別表彰」も受賞。
こちらはプロテスタントとカトリック教会の国際映画組織「INTERFILM and SIGNS」から
贈られる賞で、人間性の内面を豊かに描いた作品に与えられる、とのこと。
ましゃも、作品自体が高く評価されたことをまずなによりも喜んでおられるでしょう。
先週のラジオではこのようにおっしゃってましたし。
カンヌ映画祭での主役は「監督」なんです。
日本で試写を見たときに、映画会社のお偉いさんやプロデューサーにも言ったんだけど、
この映画の主役は是枝さんなんです、と。是枝さんという人が書き下ろしたシンフォニーで、
是枝さんが指揮棒を振る。僕は主演としてそのファーストバイオリンの役を果たしたにすぎない。
ファーストバイオリンとして、是枝さんが描きたいテーマ、内容を、
過不足なく表現できる俳優として機能するということが、僕にとって重要。
自分の芝居がどう評価されたかなんて二の次、三の次で、是枝さんの作品がどう届いたか、が、
もっとも重要。本当に良かった。
ラジオでは、公式上映会についても詳しくお話なさっていて、これも面白かったので、
ちょっとご紹介。
レッドカーペットを歩いて会場に入り、それから公式上映が始まったのだけど、
その頃までは自分もおのぼりさん気分で「あー。レッドカーペット歩いたなー。すごいなー、オレー。
全然想像してない未来って、訪れるもんなんだなー」なんてぽわっとしてたんだけど、
映画の上映が始まって5分くらいから、ものすごい緊張感が襲ってきて、なんだこれは!と。
なぜそうなったかというと、映画を観る観客の「観る力」がものすごく高いことがわかったから。
ちょっとしたことの伏線とか、表情とか目線の送り方とかに、めちゃくちゃ反応するのよ。
まるで、編集室でスタッフがプロの眼で観てるほどの、集中力と洞察力と観察力で
観てるということがすぐわかって、急に緊張し始めちゃって。
「やっべー!やっべー!やっべー! あのシーン大丈夫か?俺の芝居!」とか。
今さらもう変えられないのにさ。
「プロだあの客! プロの客だったあいつら! レベルたけぇ!」と思って。
だからこそ、あのスタンディングオベーションとか、カンヌに選ばれることとかに、
監督の喜びはあるのだ、ということを、あのお客さんたちから感じましたね。
で、エンドロールが上がってきた瞬間から、ばーっと拍手が起きて、エンドロールが続いてる間も
エンドロールが終わって自分達が立ち上がってもずっと拍手が続いていて。
この距離(1メートルほど)にいる、会ったことのない外国人のお客さんたちが、
白髪の年配カップルや、自分と同じ世代の人や、そういう人たちが涙ながらに
「ブラボー!ブラボー!」って言ってくださっているわけですよ。2階まで総立ちで。
「これは本気で感動してくださっているな」ということがわかって。
是枝さんがあとの記者会見で「届いたな、と感じた。今まで経験したことがないほどの温かい拍手に
包まれた」とおっしゃっていたけれど、その「届いた」ということの感動は大いにありましたね。
で、それがずっと続くから、だんだん是枝さんも困り始めて。
「是枝さん、これどうすればいいんでしょうか」「どうすればいいんでしょうね。とりあえず手でも
振りましょうか」「そうですね」みたいな会話が。
ヨカッタヨカッタ。
福山ファンとしては、レッドカーペットを歩いてくれただけでも嬉しいし誇らしいのに、
それほどの目利きな観客から万雷の拍手を受けたということは、さらに嬉しくて誇らしいです。
帰りの飛行機でもずっとガリレオの台詞を覚えていたと言うましゃ。
帰国して自宅にちょっと寄ったらすぐに栃木→気づいたら八王子→さらに気づいたら山梨、で
ロケをしていたというましゃは、カンヌの余韻に浸る間もなかったでしょうが、
感動ふたたびでしたね。最後の最後までステキなお祭りでした。
|