林心平の自宅出産日記

2004年09月09日(木) 一度目の自宅出産のこと その2

 8月31日の日記の続きです。

 以前、北海道新聞にコラムを書かせていただいていたときがあり、2001年6月21日に、次のような文章を書きました。今読みなおしても、臨場感があるので、一部改変の上、採録します。


 2人目の子どもは、自宅で産むことにした。妻が最も落ちつける環境だからだ。出産予定日までは一週間あったので、ぼくたちはすっかり油断していた。その日は、庭の花だんのさくをつけていた。すると妻は、おなかが張ると言う。早々に切りあげて夕食を食べている最中に、痛みがやってきて、横になった。計ると七、八分間隔で痛みがきていた。陣痛だろうか。
 だが、上の子を産んだときは、「おしるし」と呼ばれる出血があってから陣痛がきた。今回はおしるしがないので、そのまま一時間ほど様子を見てしまった。状況は変わらず、小樽に住むかかりつけの助産婦さんに電話をした。戦中から助産婦だったという大ベテランだ。すると、「のんきだねえ。まにあわなかったら、どうするの。張りを感じたときにすぐ連絡くれたらよかったのに。おしるしなんてあてになりません」と怒られた。
 急いで、娘と犬を乗せて車をとばして迎えに行った。助産婦さんはマンションの七階に住んでいるのだが、すでに一階の玄関で身支度を整えて待っていてくれた。「経産婦は、陣痛から生まれるまでが早いのです。まにあうといいですけど」。たった1人で妻は、子どもを産んでいるかもしれない。ぼくはこの上なく不安になった。ほとんど無言で車を走らせた。
 家につくと台所にあかりがついていて、妻は立って皿を洗っていた。まだだったのだ。よかった。だが、ここからが本番だ。まず、助産婦さんは言った。「脱脂綿はどこ?」。そんなものは用意していなかった。何も特別な準備はいらない、と言われていたので、その言葉をうのみにしていた。ぼくは、日曜の夜九時に、薬屋さんに無理を言って売ってもらった。家に戻ると、新生児を迎える準備がすっかりできていた。妻は陣痛をこらえながら、子どもの服、おむつ、タオル、ベビーベッドの代わりの乳母車、ベビーバスの代わりの衣装ケースなどをきちんと並べていた。
 二歳の娘はすでに眠っていた。しかし、出産が進行し、妻が声を張りあげると目を覚まし、立ちあうことになった。娘は、当初、ぼくにぴったりくっついていたが、しまいには妻の頭をなでて応援した。一時間半、妻は頑張った。そして、男の子が生まれた。「赤ちゃん生まれたねー」と娘はうれしそうに言った。
 山にコブシの白い花が咲いているのを、妻が見つけた日のことだった。


 ここからは、現在のお話です。たこ好きの妻のリクエストもあって、たこめしというものを作りました。しかし、作りすぎて大量に余ってしまいました。翌朝とお昼にも食べようと思ったのですが、朝は時間がなく、昼は一度帰宅して食べるつもりが台風のせいで帰れなくなってしまいました。
 家に1人残された妻は、このままではいけないと果敢にも昼に食べたのだそうです。その晩、まだまだ大量に残ったたこめしを、お好み焼きにリニューアルして食べることにしました。が、まだ頭痛の残るつわり中の妻と、病み上がりの娘、3歳の幼児に、少々怪しくなってきたこのたこめしを食べさせていいものだろうか、と思いました。
 たしかにもったいないのですが、ぼくの失敗をごまかすために、家族に食中毒を起こすようなことはしてはいけない、あやまちはあやまちとして、その痛みをこの身に引き受けなければならないのではないだろうか、と悩み、お好み焼きは普通に作り、たこめしは捨てることにしました。お好み焼きは人気でした。
 しかし、ご飯を捨てるなんて。なんということをしてしまったのでしょうか。この反省を次に生かしたいと思っています。ごめんなさい。
 ちなみにぼくは、「水田農業課」で働いています。かさねがさねごめんなさい。もうしません。



2004年09月08日(水) つわりのときに夫にできること

 つわりは病気ではない。がまんするしかない。確かにそうなのだろうけれど、苦しんでいる本人にそんなことを言っても何の救いにもならないので、ぼくは、せめて、足の裏を木の棒で押してあげることにしています。

 『症例別足もみ療法』(鈴木裕一郎/日東書院 1260円)1999年、という本には、体調を整える基本的な押し方と、頭痛、便秘などの症例別のやり方が解説されています。薬の飲めない妊婦にはこのくらいしかできないのですが、あるていどは効果があるようです。
 ドイツのストローバーという健康靴メーカーがあり、妻もぼくも愛用しています。デパートのストローバー売り場に、本書が置いてありました。著者はシューフィッターであり、本書の中でストローバーも紹介されており、ぼくたちはその売り場でご本人に会ったこともあります。
 ストローバーは、今まで合う靴がなかった妻も、ぼくも、今では他の靴をはくことはなく、室内でもサンダルを愛用しています。足の裏のツボがほどよく刺激され、履いていないと気持ちが悪くなるほどです。その経験があったので、足もみを試してみる気になったのです。

 妻の持病の偏頭痛が出て、娘は39度ちかい熱を出し、仕事を休むことにしました。頭痛は冷やすのがよいというので、薬屋で氷嚢を買ってきました。氷嚢というものの実物を初めて見ました。
 娘は一日中眠り続け熱は下がったのですが、妻の頭痛は波のように強弱をつけながらも、続いています。早く良くなるといいと思いながら、足をもみましたが、まだ、苦しんでいます。



2004年09月06日(月) 忙しい日々

 つわりが続いているので、ぼくが家事いっさいをとりしきっています。そのため、忙しい毎日です。
 朝6時に起き、米をとぎ、ゴミを出して、犬の散歩に行き、犬にエサをやり、洗濯機をまわして、簡単に掃除をして、子どもたちを起こし、着替えをさせ、朝ごはんを作り、弁当を作り、洗濯物を干し、保育園の支度をし、妻が飲めるようポットにお茶を入れておき、朝ごはんの片づけをし、娘の髪を慣れないながらも三つ編みにし、子どもたちを保育園に送ります。ああ、ワイシャツにアイロンをかけていませんでした。もう時間がないので、しわの少ないのを選んで着ていくことにします。
 保育園に行く途中に娘にききました。
「どうして、あまり、朝ごはんを食べなかったの?」
「だって、毎日、おにぎりなんだもん。しかも、おかかばっかり」
「ごめんね。何がいいの?」
「オムライス」
「ちょっと、それはたいへんだけど、明日はおにぎりじゃないものにするね」

 保育園で子どもたちにばいばいをし、職場に向かいます。9時に出勤すると、ここでやっと一息つけます。夕方、帰りがけに買い物をし、保育園に子どもを迎えに行き、家に帰り、みんなでお茶の時間にし、夕食の支度をし、子どもたちと犬の散歩に行き、子どもたちをお風呂に入れ、ハミガキをさせ、寝る前お話をし、寝かしつけ、思わず一緒に眠ってしまいそうになりながらも何とか起き出し、妻の足の裏を押し(これについては後日書きます)、妻と話をし、夕食の片づけをし、これで夜11時半。夜中は子どもたちをおしっこに行かせたり、おむつをかえたり、おなかが痛くなった妻の足の裏を押したりします。
 職場で
「テレビでオリンピック、観てる?」ときかれました。
「観てません」
「読書三昧ですか」
「いえ、家事と育児三昧です」とこたえましたが、ピンとこないようでした。



2004年09月04日(土) つわりのときの食事のとりかた

 ものの本には、おなかがすいたときにすぐつまめるものを用意すること、なんて書いてあります。妻も、突然おなかがすくので、せんべいとか、クッキーとか、おにぎりとかを常備しておくようにしました。
 今日は、夕方の4時頃におなかがすいたものの、もうすぐぼくが帰ってくるのでそれまでがまんして、一緒にお茶の時間にしようと思ったそうです。はたしてぼくが帰宅してお茶をいれると、とてもおなかがすいていたようで、おまんじゅうを2個食べ、それからパウンドケーキを2切れ食べてしまいました。途中でとめようとしましたが
「だって食べたいんだもん」と言われてしまいました。
 動物は、飢餓状態が続いたあとは、本能的に大量の食物を摂取しようとするのだと読んだことがあると、妻は言いました。
 だから、こまめに食べて、短時間に食べ過ぎないようにしなければならないのでしょう。夕食後、妻はおなかが少し痛くなってしまいました。

 自宅出産をしようとするならば、自分で体調、特に体重を管理しなければなりません。努力してできるだけ、安産に向かっていくのです。経験上、そういうことを妻はよくわかっています。ぼくも、わかっていなければなりません。
 だから、太りすぎないように、がんばろう。こまめな食事で。



2004年09月03日(金) 再び小樽の助産婦さんに電話をかけました

 高い体温が続いてどうやら妊娠したらしいということがわかりました。そこで、小樽の助産婦さんに電話をかけました。長男が生まれてからも、年賀状のやりとりを続けていました。
「林です。3年前に息子の出産でお世話になりました」
と言うと、
「あー、林さん。わかりますよ。大きくなったでしょう」
「はい。3歳になりました。実はですね、妻が妊娠しまして、またお願いできないかと思って、お電話したのです」
「あー、林さん、今、札幌でしょう」
「はい。遠いですか」
「いえ、そうじゃなくて、小樽と札幌の助産婦会が別れたんです。だから、私が札幌に行ってやると、札幌の助産婦会に悪いのでできません。産まれたとき、届け出を出すとわかってしまうんです。」
「そうなんですか。妻は、またぜひ、お願いしたいと言っているんですが」
「それは、悪くてできません。札幌の助産婦にお願いしてください」
「そうですか。わかりました。誰か、札幌の助産婦さんをご存知ありませんか」
「私も年だから、知りあいといっても引退した人ばかりだからねえ」
「そうですか」
「すみませんねえ」
「いえいえ、札幌で探してみますので」

 ぼくたちは、お元気ならば、また力になってもらえると思っていました。そのような事情があるとは、ちっとも知りませんでした。
 妻に電話の内容を伝えると、困ったような顔をしました。
「もう一度、お願いしてみようか」
「それはできないよ。産まれる頃に、小樽にマンションを借りようか。里帰り出産だと思って」
「うん。それもありかもしれないけど、札幌の助産婦さんも探してみるよ。電話帳とか、インターネットとかで、自宅出産をやってくれる人を」
 こうして、ぼくたちの助産婦さん探しは、ふりだしに戻ったのでした。


 < 過去  INDEX  未来 >


林心平 [メール] [林心平のホームページ]