>>トップページへ
木津未来会議の日記
日記一覧前のページ次のページ


2011年05月13日(金) 議会の構成決定

2日間の臨時会で議長、副議長、委員会の委員のメンバーが決定しました。

結成されたばかりの会派の代表で構成される世話人会での調整を経て、
公式の場での選挙、議長による指名を経て決定されていきました。

まず、議長選挙より、
こちらは、単記無記名での投票という形で進められました。
自分の議席で氏名を記入し、投票箱に入れていき、公表されるという
形です。
読み上げられた氏名は、有効票数22、無効票2、
「尾崎さん21票、くれは1票で尾崎さんが議長に決定しました。」

聞いていた私はびっくり!隣の議席の曽我さんに思わず、
「自分でいれたみたいやわ。」とつぶやいてしまいました。誰が書い
てくれたのか・・・。まあありがとうです。

続いて、副議長選挙の結果は、
「有効票24票、炭本さん18票、曽我さん6票で炭本さんが決定
しました。」
世話人会など会派間での調整が十分にされている結果です。
私には直接耳に入らないのですが、無会派の部屋でお聞きした、
炭本さんで調整されていると。
「どうあがいても無理だけど、私、立候補します」とは曽我さん。
本来立候補制をとっていないのですが、自分で表明して、他の方へも
述べられ、、、結果はお伝えしたとおりです。
ポストを会派間で調整する、、それが目的になっているとしたら、
会派って何?っていつも思うこと。

その後、常任委員会、議会運営委員会、広報編集委員会、特別委員会の
委員が決定し、それぞれ委員長、副委員長も投票にて決定していきま
した。

コチラも事前に調整ができていたようで、会派所属の方がたが委員長、
副委員長のなられています。
なぜか広報委員会の副委員長をくれはにと7票もの票をいただいて
しまいました。

さて、これからが本番です。委員会委員として十分に仕事をする、
それが求めれらます。


2011年05月02日(月) 初議会前の協議

今までお世話になっていた議員控え室の掃除と初議会の議案を受け取り
に行ってきました。

まず、部屋の掃除から。4年間の資料の仕分けと整理。ほとんど自宅に
持ち帰っているはずなのに、机の引き出しやロッカーに置いた資料結構
な量でした。

何でも会派に所属しない議員が6人になったとかで、未だ、どの部屋に入る
か決定できていないとのことで、とりあえず必要な書類やパソコンなどの
私物をひと固まりにして、終了しました。

午後は2時から、事務局長による説明がありました。
無会派の議員6人とは、
谷川光男、片岡廣、曽我千代子、伊藤紀味枝、深山國男、そして私の6人
でした。

会派は、
●民主改革クラブ
西岡政治、河口靖子、七条孝之、炭本範子、中野重高
●さくら会
倉克伊、吉元善宏、山本和延、高岡伸行、尾崎輝雄
●きづがわ未来クラブ
高味孝之、兎本尚之、長岡一夫、西岡努
●公明党
島野均、柴田はすみ
●日本共産党議員団
酒井弘一、西山幸千子      (以上敬称略)
です。

みなさま、どう思われますか。
会派は議会活動を同じくするもので2名以上で構成される集団です。
もちろん常に私が言っているように、法的根拠はない、任意の集団です。

続いて、世話人会で調整したらしい案件の説明が局長よりありました。
初議会の日程や運営方法などについて。
常任委員会や一部組合議会について、希望する委員会を第1希望、第2
希望として各自提出することも伝えられました。
会派所属の有無に関わらず、希望をとる、受け入れる、
そのこと自体は公平な扱いだと思います。

しかし、議会運営委員会の決め方は、問題ありだと思っています。
議会運営委員会は会派より選出されるという申し合わせを前回の世話人会
で作成されてしまいました。全協で異議を唱えるも多数の前に改善されず、
今回もその申し合わせで運用しようとされています。
結果、会派に所属しない議員が入れない委員会となっています。
この仕組みは、公平とは言えないので、見直すべきと局長に伝え、
局長も「世話人会に伝えます。」と。
そもそも申し合わせは、法的な拘束力を持たないものではありますが、
慣例として保持されています。
議会基本条例や会議規則を逸脱するものについては、厳格に
改めるべきと発言し続けています。

議案を受け取り、帰宅しました。








2011年05月01日(日) 連休前半です

連休を利用して、夫の実家に帰省してきました。
2人で助け合って暮らしている年老いた両親に会いに。
今回は娘と夫の3人での帰省、選挙の報告も兼ねてです。

2泊3日の滞在では特別に何もしてあげられなかったけれど、5人で囲む
食卓に日々の介助の疲れも少し癒されたような父、そして傍らに座り
にこやかに微笑んでいる母の姿に接することができました。

古いアルバムを娘とめくりながら、次男を生んでしばらく滞在していた
22年前を母と懐かしむ貴重な時間もありました。

父みずから、掘ってきたたけのこ。大釜でゆでて。手作りの漬物も。
毎度の玄米と。行く時よりもたくさんもらって帰るいつものこと。
後ろ髪を引かれる思いを残しつつ、京都に向かいました。







2011年04月29日(金) 宝物〜ベランダから

自宅マンションリビングからの景色をお届けします。
あまりの美しさに携帯で撮った写真ですが、同じ場所から見える季節の
風景です。




自宅事務所の片づけもほぼ終了したので、おとどけします。
これは、2月11日の景色です。この頃は、3月議会の
準備と、選挙に向けてリーフレットの配布準備、選挙はがき
準備などの真っ最中だったかな。

これは、4月10日です。例年より早く咲いた山つつじです。
府議選投票日。政治活動が規制されていた10
日間が終わり、今日から、1週間が最終仕上げ
と仲間たちと準備に明け暮れていることだったかな。
みらい通信も新聞折り込みでお願いしたころ。

そしてこれは昨日。映りはいまいちですが、
山桜が見ごろです。期間中に使ったマイクや電気の配線、
車をお返しして、白手袋やイエローグッズは友人が洗濯中、
あまったポスター、はがき、そして1週間のスケジュールなど
残していくものと処分するものに分けてと。

最後は、選挙費用の報告です。会計担当が今作成中です。
改めてしますね。




2011年04月28日(木) 定例のごみ学習会

月1回の割合で開かれているごみ学習会。近畿の自治体議員、市民、学者
などが集まって、テーマを設定して学習会を進めています。
今日は、いつもの千里中央ではなく、豊中市公民館をお借りしました。

今までに取り上げたテーマは、
有価物としてのごみの処理方法やその金額
容器包装プラスティックの各自治体での処理の実態
ごみ焼却場建設や管理運営の手法について
事業系ごみ手数料の比較などなど
自分の住む自治体の問題を持ち寄り、比較をし、問題点や課題を見つけ、
時には環境省や容リ協会へ申し入れをしたり、ごみ焼却場やリサイクル
施設の見学など、現場と直結した取り組みを進めて4年目を迎えようと
としています。
今後は、収集費用について取り組むことになりました。

電車で向かう途中に事務局長より電話がありました。
「世話会で決定されたことをお伝えします。」と。
事務局長「議会の日程は、12,13日で告示を2日に行います。
午後2時より議案をお渡しできるので取りにきてください。」

さらに、
「席順ですが、無会派の4人で席を決めてもらいたい。」
「また会派でのかたまりですか。あいうえお順とかでいいのに。」と私。
前回の4年間、度重なる会派の移動のたびに、私は2度も3度席を移動
させられました。会派を代わられる人たちのおかげでの移動、たまりませ
ん、今後移動を言われても動きませんよなんて冗談半分で局長には伝えて
いました。

またもの会派の塊での席。木津町時は期の若い人から年齢の若い人からの
順で4年間変わることはなかったです。

世話人会、またしても無会派の4人の意思の入らないところで、決定され
た内容です。

そのほかにも、
「共産党の部屋2人では大きいので、くれはさんがいた部屋と交換しよう
と。くれはさんの荷物移動お願いします。」と。
これについては、現状では部屋数がないようですので、2日に荷物移動す
ることになりました。

というわけで、新議員で構成する初の議会「臨時会」は、
臨時会の日程はコチラです。
2日に議案が届きます。またお知らせします。




2011年04月27日(水) 当選してからが本番です

昨日の日記で報告しています「世話人会の構成メンバー」について、議会事務局長に検討状況を聞きに行きました。

くれは「世話人会のメンバーどうすることにしますか。正式会議となった全協でしてもいいのでは。」
議会事務局長「世話人会のメンバーには無会派の方は入らないとします。」
くれは「どこで話し合ったのですか」
事務局長「会派結成届が提出されています。その時に幹事と話しています。」
くれは「正式会議でもない世話人会を正式会議である全協より優先するというのですね。」
と、
木津川市議会は会派主義をとっているとはいっても、任意である会派が正式な会議より優先する議会運営は間違っていると伝えました。具体的な運用でいうと、議会運営委員会の構成メンバーは、何人以上で構成される会派からは何人など、会派に所属しない議員は入れない申し合わせを4年前の世話人会で作ってしまっていることを指摘し、改善すべきと伝えておきました。

会派に所属しないからこそ、市民に見えないところで決められている実態が切実にわかります。


そんな一方、
8年前から参加している学習会の案内が名古屋から届きました。
右も左もわからない8年前、「市民派議員になるための本」の著者寺町みどりさんが企画する学習会に参加して、議会での発言や行政との関わりなどたくさんのことを学ぶことができた学習会です。

以下、転送、転載歓迎です。

5月5日に名古屋で会いましょう。
「市民派議員大集合〜当選してからが本番です」(「む・しネット」ブログ) 

2011統一選挙直後の5月5日に、「む・しネット」主催で恒例の、
「市民派議員大集合〜当選してからが本番です」を企画しました。

このイベントは、4年目の統一選ごとに開催していて、
選挙講座や勉強会に参加された方はもちろん、
「無党派・市民派」としてそれぞれの選挙に立候補した方たちが
選挙が終わって一同に会すること、と、
初議会に向けての準備など、心を新たにして議会にのぞんでいただくものです。

選挙が終わってすぐでお忙しいとは思いますが、是非予定に入れておいてください。

当選した人も、当選されなかった方も、応援した市民も参加できますので、
当日はたくさんの方のご参加をお待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ★2011年度「市民派議員大集合〜当選してからが本番です」
日時:5月5日13:30〜16:30
会場:ウイルあいち 会議室5 

内容:
・わたしの選挙の勝因・敗因
・「初議会にのぞむ」市民派議員としてのスタンス/会派をどうするか/
・模擬議会〜実際の議会の進行に即して、「議長・答弁者・議員」などの
 役割分担をして模擬議会をします
・「議会の基本を知らないと議員活動は安易に流れる」

講 師:寺町みどり&ともまさ
対 象:「無党派・市民派」の議員・市民に限定。
参 加:要事前申し込み
参加費:議員3000円/市民1000円
主催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク
担当スタッフ:小川まみ・寺町みどり
●申し込みおよび問い合わせは、寺町みどり ( 0581-22-4989 )まで。

なお、6月議会の前からは、2011年度の連続講座として、
『議員と市民の勉強会』も開催する予定です。 


2011年04月26日(火) 当選証書授与式と全員協議会の報告

昨日行われた授与式などの報告です。

一夜明け、まず新聞を開いて確認しました。投票率は、53、34%とのこと。木津川市のHPを確認するも選挙結果が全く出されていないので。

その後、選挙期間中毎日、駅頭で街頭し、マイクで皆様に訴えていたので、
まずは駅頭での朝のご挨拶に行きました。朝の出勤お急ぎのところ、連日お騒がせしていたこともあり、「おはようございます」「行ってらっしゃい」との声かけをしました。
中には、手をふって「おめでとう!」と駆け寄ってくる方、「結果見ていないのですが、どうでしたか」と聞いてくれる方。「おばちゃん、夜遅くまでTV見てたんやで」と話しかけてくれる若者。

タスキもかけていないし、名前も伝えていないのに、1時間の駅前は行きかう人との交流できた場面でした。

その後、コンビニめぐり。大東市の友人議員から朝刊郵送してとの依頼が来ていたので。木津川市のコンビニ2軒立ち寄るもほぼ売り切れ状態で精華のコンビニでようやく入手できました。

その足で郵便局に行って実家2軒と合わせて郵送して、自宅に。

10時15分になっています。
当選証書授与式っていつなんかなあ?そういえば木津町時は深夜職員が直接もって来てくれたっけ。開票して疲れているのに、時間外勤務になるのに、そのようなことは不要と、当選直後に伝えていたっけ。など思いだしつつ、
午後には全協があるのに、授与式は後って変やね。

ということで、選管に電話をしました。
「御苦労さまです。当選証書ハイツいただきに行けばいいのですか。」
「本日10時より行っています。立候補予定者説明会でお配りしたしおりに書いていましたが。」とすまなさそうに言われた職員。

急いで行きますと電話を切って駆け付けました。
市役所4階、すでに片づけの真っ最中。30分程度で終了したようです。
選挙管理委員会事務局長から手渡していただき、式の進行をお聞きするとともに、お手数をおかけしてと謝って帰宅しました。
いただいた当選証書です。隣は娘にもらったブーケです。


午後は議員全員が集まり、全員協議会です。
1時半より、まず自己紹介から。
あいうえお順に並んだ席で住所と氏名を一人ずつ。
その後、職員紹介、そして今後の日程の説明と続きました。
(1)会派結成届は27日夕方まで
(2)世話人会の開催は28日9時半より
(3)臨時会は5月12日・13日ごろ
(4)新人議員説明会は27日9時半より

質問はと事務局長。
そこで私、「世話人会の根拠はありますか。」
事務局長「会派幹事会規程に幹事会は議長、副議長、会派の幹事で構成されるのは幹事会とあります。議長、副議長が居ませんので、会派の代表で構成される世話人会で今後のスケジュールの検討をしてもらいたいと。」
くれは「根拠はありませんよね。では、会派に所属しない議員も構成員とし、公平な運営をすべきです。」
事務局長「検討します。」

4年前と違って、全員協議会を正式な会議の場と定めています。
議会基本条例もでき、議会の透明性や公平性をうたっています。
ぜひとも住民に開かれた場所で決定、調整されるべきと思っています。

適宜報告していきますね。


木津未来会議