ぶらんこ
indexpastwill


2009年03月02日(月) 果て



底へ降りていくのに

どれだけの時間を費やしたろう

ここが深淵か

或いはもっと深いのか


わたしは闇を欲する

もっともっと

わたしを包み

わたしを飲み込むほどの


苦しみこそがわたしの支え

痛みこそがわたしの糧


闇に限りはない

ひたひたとどこまでも続く

じっと目を凝らす

拡がる闇を見る



闇は休むことがない

わたしに寄り添い

わたしを放さない




わたしは闇を見る

闇に


果てがあるかのように







2009年02月25日(水) 真剣勝負

その日は食事の支度が遅くなり、どこかへ出る気分でもなかったので、ではカレーの残りを食べようか。ということになった。
しかし、カレーにするにはご飯が足りない。
今から炊くのもなぁ・・・としばし思案した後、カレーうどんにしようという名案が浮かんだ。
そこで、普通のカレー1人前、カレーうどん2人前を準備した。

その日はわたしとこころと姉との3人であった。
いざ食卓へと持っていくと、3人とも「誰がカレーで誰がカレーうどんになるのか」という顔になった。

早速こころが「誰がどれ?」と訊いてきた。
ちょっとした沈黙の後、「じゃんけんで決めよう」と姉が言った。

またじゃんけんかよ・・・という空気が一瞬流れたが、とりあえず皆それに賛成した。


ラッキー!最初に勝ったのはわたしだった。わたしは迷うことなくカレーうどんを選んだ。
姉とこころは熾烈な戦いを繰り広げたが、結局こころが勝ち、彼女も嬉々とカレーうどんを選んだ。
姉は、「負けた人がカレーうどんじゃなかったの〜〜〜?」と、戯言をのたまった。

ほっほっほっ どうぞどうぞなんとでもお言いなさい。
「わたしは最初からカレーうどんが食べたかったもんね」
「カレーうどんのほうが美味そうだし」

勝った人はなぜか心も広くなる。「少しなら食べても良いよ」とか言ったりして。



兄弟姉妹を持つ良さというもののひとつに「真剣勝負」があると思う。
それはつまり、「容赦ない」ということ。
たとえば、何かを得るため「ぶつかり合う」こと。
その中には、本音を隠したり出し抜いたりということも含まれる。
そしてそれは歳が上だとか下だからというのは関係しない(少なくとも当人達にとっては)。
結構、ダーティー。純粋な汚さ。



と、ずっと思ってきた。
兄弟姉妹とはそうやって育っていくものだと思ってきた。
でも、そうでない家庭もあるんだなぁ・・・というのを大人になってから知った。
それは親の考え方とか家庭の経済状態だとか、色々な環境の違いから来るのだろう。


なので、「じゃんけんで決めよう!」と言ったとき、例えば相手から「あげるよ」なんてすんなり言われると拍子抜けしてしまう。
え?欲しくないのか?と問いたくなる(問うてしまう)。
欲しいことは欲しいけど、そこまでして欲しいわけじゃないからいいよ。なんて言われたりしたら、もう・・ホントに困ってしまう。

大体、「じゃんけんで決める」という発想すらない人もいる。
それはどういうことだろうか。競争意識がない?それとも渇望感がない?


こころはひとりっこだ。
そういう予定でそうなったわけではないが、結果的にそうなってしまった。
ひとりっこというのは、分けたり奪ったりする相手となる兄弟姉妹がいないということだ。
それは、常になんの障害もなく物が与えられる。ということになり兼ねない(もちろん、こどもが欲しいのはモノではない、心=愛情だ)。


と、いうことを意識してきたつもりはないのだが、どうもその「相手」役を自ら引き受けてきた感がある。
なので彼女はよく、「じゃんけんで決めよう!」と(わたしに)言ってきたし、今もそうだ。

相手となるからには、一切手を抜かない。真剣に勝負に挑む。
そこらへんを、母親らしからぬ・・・と言われたりすると、まぁ確かにそうかもね、とは思う。(それが何か?)



そう言えば以前、大皿に盛った鶏の唐揚げが残り少なくなったとき、皆でじゃんけんをしたことがあった。(しかし狡い話題だ、、ははは、、)

その夜のメンバーは、わたし、こころ、姉ふたり、母の5人だった。
さて、母抜きでじゃんけんを始めようとしたら、珍しく母が「母ちゃんもじゃんけんする」と言うではないか。
いつも誘うと「母ちゃんは要らんからいい」と断ることが多かったので驚いたが、皆、手放しで母の参加を喜んだ。もう俄然、勝つ気マンマン。


さて、仕切り直して、じゃんけん。

確か鶏は3個残っていた。最初のふたりが誰だったか忘れてしまったが、なんと3人目に勝ったのが母だった。

母は「では、いただきます」と言って軽く会釈した後、「はい、これはこころにあげるから」と言った(!)。
こころは、えっと驚いてから「いいよ、おばあちゃんが勝ったんだから・・」と(一応)遠慮がちに言っていたが、顔はもうにやにやだ。

「母ちゃん、そら駄目でしょう!」
「そんなんじゃ勝負っち言えんがねー」
「じゃんけんした意味がない!」

娘達の雑音に、母はびくともせず、にかっと笑ってぴしゃりと言った。

「母ちゃんが勝ったのだから、母ちゃんのしたいようにしていいの」


・・・うぅ、、、確かにそのとおり、、、


かくしてこころさんは、「おばぁちゃん、ありがとう〜〜〜!」と満面の笑みで鶏を頬張ったのだった。
しかも彼女は先に勝ってたよな気もするのだが、そこらへんは無理に記憶を抹消したのかおぼろげだ(確かめるつもりもない)。



ところで我が家の公平な選び方としては、じゃんけんの他に「あみだくじ」もよく登場する。
まぁどちらも文句のつけようのない公正さだと思うので、自信を持ってお勧めしたい。


つまり、何が言いたいのかというと、「真剣勝負」というのは、愛そのものだと思うのです、我が家では。






2009年02月13日(金) 明り

歳のせいなのか?
姉たちといるとよく昔話に花が咲く。
夏に帰ったときにも色々話した。笑った。泣いた。

なんだろうなぁ・・・昔の、島の我が家には、とてつもない明るさがあった。
「貧乏子沢山」という言葉がそのまま当てはまる我が家にあった、底抜けの明るさ。
あれはどこから来たのだろうね?
姉妹4人が揃ったとき、そんな話になった。


相当の貧しさだった。と、今になってしみじみ思う。
その反面、当時は殆どの家庭が貧しかったでしょう・・とも思う。実際、そう思っていた、「どの家もおんなじ」って。
いやいや片親だったからね。やっぱりかなりの差はあったんだろうねぇ。。。


不思議なことに、自分達は「貧しい」という感覚がなかった。
厳密に言うと、貧しいという「認識」はあった。それがいつ頃からなのか?兄弟姉妹それぞれ、違うのだろうと思う。

「よその家とうちは違う」という気持ちは覚えている。
それは、父親が死んでしまって、もうこの世にはいない、ということ。
それは、もうどうしようもないことだということ。


「貧乏〜貧乏〜」と、近所の子供たちに囃された記憶はある。何度かあったと思う。
強烈に、そしてこれが最後だったと覚えているのは、小学校4年生の頃の教室でのことだ。
たぶん彼には、悪気というか本気というか、そういうのはなかったのだろう。
椅子の上に立ち、両腕を揺らし、他の子らを扇動するように面白可笑しく叫んだだけ。
みんなはくすくす笑っていた。
わたしは・・・恥ずかしい!と思った。そして、なんでバカにされるのだ?と、憤りを覚えた。
よく覚えていないが、悲しかった気持ちもあったかもしれない。でも「怒り」のほうが強かった。

・・・バカにするな!


そうだ。バカにされたのだ。貧乏だからって、バカにされたのだ。
それは不条理なことだ。それはあってはならないことだ。貧乏であることが何が悪い。
バカになんかされるものか。バカになんか、させない。


・・・っていうのがいつも根底にあって、それで勉強を頑張ったような気がする。

というのは姉の見解。なるほどそうだったかもしれない。そう言われてみればそうだったのかもしれない。
あぁ なんというか・・・イヤラシイ・・・ははははは。


皆と同じ位置に立てるのが「勉学」。
覚えるべきことを覚えたり、頭を使わなきゃならんときは思いきり使ったり。


わたしは覚えていないが、父はとても教育に熱心だったらしい。
彼自身は充分な教育を受けられなかったが、非常に頭の切れる人だったそうだ。
兄や姉たちは父親のことが大好きだった。テストや通知表の成績が良いと父が嬉しそうだったので、余計に頑張ったそうだ。

そういう経験も、学ぶ姿勢に繋がったのだろうか。
そしてわたしの場合は、そういう姉たちを見てきたからか。




我が家は楽しいことだらけだった。笑ってばかりいた。お漏らししてしまうくらい、笑ってばかりだった。
もちろん泣くこともいっぱいあった。きょうだい喧嘩も沢山あった。
わたしはというと、ちぶって(拗ねて)家出したことも数知れず(笑)

それでも我が家が一番だった。


あの明るさは、どこから来たのだろう。
思い出すと今でも笑いの零れる、我が家のあの雰囲気。

島の、あばら家のような、古いふるい、懐かしい我が家の 明り。





2009年02月03日(火) むどぅてぃくよ

入院している母へ、姉の携帯電話を介してメールを送った。

量は少なくてもいいから、出されている食材はなるべくすべて少しずつ口にして欲しいこと
食事を摂ることで体力がつき、腸の動きも良くなるということ
痛みがあるときは遠慮せずに看護師に伝えること
娘(姉のこと)が来たのだから、色々なことを気に病まず安心して療養してください

などなど。
かなり気弱になっているらしかったので、母の気持ちを損なわないよう心がけたが、しんみりし過ぎてもな・・と、最後にこう付け加えた。

「トラウなよ」


これは「喧嘩しないでね」という意味。(姉と母はよく似ているせいかよくトラウから・・)
きっとふたりで笑っているだろう、と思っていたら、ほどなくして返信が届いた。
開いてみると、そこには一言。



「むどぅてぃくよぉぉぉ」



思わず涙が零れてしまった。。。母の言葉そのままを姉が打ったのだろう。



すぐに返事を送った。母に倣って、島ユムタで。



本当に・・・夏には帰れるようにしたい。 と、強く思う。







2009年02月01日(日) リンク

友人らと温泉旅行に来ている。山奥のわりと大きな旅館だ。
温泉に浸かって友人らと話しながら、今日果たすことの出来なかった山登りのことを思い出している。
そして、どうしても登りたい・・という気持ちが強くなっていった。

ちょっと行って来るから、と友人に声をかけた。
彼女達は「気を付けてね〜」と笑いながら気軽に手を振ってくれた。冗談だと思ったのか?

湯気の篭る渡り廊下を抜けながら、ワクワクと胸の高鳴りを覚えた。今から出かければ明日は皆と合流できる筈。。。

 ・・・

登山口に到着した。周囲にはもう誰もいなかった。
登り始める前に自分の跳躍力を確かめてみると、まずまずの感触だった。

わたしは飛ぶように山道を進んでいった。
ひと跳びで10m以上は軽くいけた。
跳び方に慣れてくると、もっと大胆に跳ぶように試みた。
そうだった、こうやっていつも飛んでたじゃないか、と思い出した。
そして、なぜずっと歩いてたんだ?と不思議に思った。なぜ忘れてしまってたんだろう?

あっという間に頂上まで来た。
辺りは靄に包まれている。これまで登って(跳んで)来た道程も靄に満たされ、ところどころ見え隠れしていた。
汗ひとつかかず、いとも簡単に到達してしまったのだが、とても晴れやかな気持ちだった。
ずっと忘れていた何かを取り戻したような満足感。

ふと、友人らに見せようと思い、周囲の写真を何枚か撮った。
ちょっと恥ずかしい気持ちもあったが、右腕をなるべく前へ出してカメラに向かってにかっと笑い、自分の写真も撮った。

それから山を下りた。
登ってきたときよりもさらに大胆に跳んで下りていった。

 ・・・

駅には大勢の人達がひしめき合っていた。
大久保、急行〜。というアナウンスを耳にし、慌てて電車に飛び乗った。
暗い表情の、赤ん坊を連れた女性の隣に座った。眼が合ったので軽く会釈したのだが、彼女はそっぽを向いてしまった。
赤ちゃんはシートの上に寝かされていた。古めかしい時代錯誤な服を着せられていて、生地の厚さとは裏腹に到底暖かい服とは思えなかった。

ほどなくして車掌が入ってきた。若い女性だった。彼女は真っ先にわたしの元へやってきた。
チケットを見せると、「指定席。480円いただきます」と言うので、「すみません、移ります」と席を立った。


それからその電車を降りた。乗り換えのためだ。
人の波に逆らわずに進むと、エスカレーターが伸びていた。前方からスムースにエスカレーターへ吸い込まれていく。
わたしの番になりいざ足を踏み出すと、そのエスカレーターには手すりも何も付いていなかった。いわゆる足元のベルトコンベアのみだ。
ひゅーーー危険だなぁ・・・と思い、軽く跳んで降りることにした。長いエスカレーターだった。
慣れているのか、人々は黙ったまま静かに立っている。わたしはその中を縫うように跳んでいった。
何度かめで地上が見えた。出口(?)には駅員が立ち、人々を誘導していた。そこを目指して跳ぶと・・・

エスカレーターの出口付近に、鉄棒のようなものが何本か立っていて、トンと足を下ろしたときに、それらがバラバラと崩れてしまった。
なんでこんなところに障害物があるの?と思いながらも、ぎろりと睨む駅員に「すみません、」と軽く頭を下げた。

駅員は冷ややかに「計何本?罰金はあちら」と言って、もうひとりの駅員を目で示した。
まったく気付かなかったのだが、もうひとりの駅員が少し進んだところに立っていた。こちらはとっつきやすそうな顔をした若い男性だった。

幾ら払ったら良いのか訊くと(なぜか英語)、彼はにこにこ笑って何も言わないので、わたしはお財布から10セントを手渡した。
「ダイムなんて!」と、彼は噴出した。「きみが倒したのは何本だったと思う?」(こちらも英語だった。喋り方からアメリカ人なのだと思う)
突然、恥ずかしい気持ちが沸き起こった。そして、10本もなかった筈、と思い、$1札を差し出した。
しかし駅員はまだ笑っていた。わたしは、これ以上は大きなお金になってしまうからそれしか出せない、と丁寧に、だが強気に交渉した。
サイフの中には$5と$20紙幣が何枚か入っていたのだが、$5払う気持ちはさらさらなかった。
駅員はにやっと笑いながら、「オーケィ」と通してくれた。

 ・・・

アミューズメントパークにいる。
屋内型の、巨大なアトラクションを見上げている。
透明な筒状があちらこちらに伸びていていて、6人乗りほどの車が音もなく通り過ぎていく。
わたしがいる場所は中庭のようだ。とにかく入り口か出口を探さないとどこへも行けない。
わたしは軽く跳躍して高いところへ立ってみた。何度か跳ぶと、こどもが座っているのが見えた。
どこから来たのだろう?いや、どうやって来たのだろう?と思っていると、下から母親らしい女性がその子を呼んでいた。
すると、いつの間にかその子は母親と一緒にいて、わたしのことを見上げていた。
あれ???どうなってんの?
女性はこどもに「見ちゃいけません」と言っている(ような気がした)。でもこどもはまっすぐな眼でわたしを見ている。
あの子なら行きかたを知ってるかもしれない・・という気がするのだが、今ではもう豆粒ほどに小さい。


ここは前にも来たことがあるんだけど・・・行きかたを思い出そうとするのに、どうしても思い出せないでいる。








marcellino |mail