2004年08月16日(月) |
背中だけでも出会いかもしれない |
文庫版「13階段」読み終わる。 単行本の発売は2001年。2001麺(あれは確か爆笑問題)…じゃない2001年、拙者は本当にドラマのシナリオを書きたいのだろうか?と悩んだ頃に本屋で見かけた。ニュースを聞けば「満場一致で乱歩賞に決定しました」。 ドラマなんかろくに見ないのにシナリオ書きたいの?むしろ小説書きたいんじゃないの?自問自答する日々。一問一答する日々。100の質問をする日々。
は「ああ、これが江戸川乱歩賞なのね…」
裏をめくってみたら「Vシネマなどの撮影現場を経て、江戸川乱歩賞を受賞」。曖昧です。この文のままならただの通りすがり。ちょっと振り向いてみただけの異邦人。久保田カフカです。 とりあえず、行ってみましょう。本科を卒業したら、その先を考えてみる。
そう思ってシナリオ学校でそのまま、短期コースから本科に入学したのでした。そのくせ、読んでなかったんだけど。
で、読み終わったわけです。痛い。文章で勝負するというよりも、リアリティってものに追われた作品を読んだのは久しぶりで、切なくなりました。 そして安易に映像にしてしまいたくなる作品。さすが、映像畑出身の作家。ト書き出身の地の文は大変読みやすいので、サクサク読めます。 しかしこれがデビュー作ってのには、上手い下手は別で納得。 少々ネタばれになりかねませんが、犯罪の種類が多様なんだもの。職業作家ならこの量でこんなには出さないと思いました。
涙する。 本来ならば地元の花火大会があった日。財政難で中止。涙する。
柔道で金メダル2つ。いきなりキマしたな(なんだこの変換)。 4年という時間は長いのか、短いのか。2回連続で勝つためにかかる時間は4年。北島康介が予選でアッサリとオリンピック新記録を出したときにも「4年ってのは長い月日なのね」と思ったけれど、男子の野村が3連覇を決めた瞬間も「4年というのは長いものです」と思ったものです。 多くの人に違わず、ワタクシも野村選手っていいわぁ☆と思ったのは8年前のアトランタ。しかしそのあともずっと勝っていたわけじゃない。だけどオリンピックを見ると野村がいる。シドニーの時にそう思って、そのあとも気づいたら男子最軽量級はしらん人の名前だったりするのに気づいたらアテネ代表は野村。オリンピックだけ見ていたらずっと世界チャンピオンは野村。いろいろ悩んで紆余曲折だったのかもしれないけれど、見てる側には「この人には4年というインターバルがちょうどいい」のだな、と思ってしまうのです。天才と言うよりも、スターなのかもしれない。そう思ってみても、金メダル3つ持ってるのに新聞記事は3連敗だから、スターとも違うのか? ちょっと涙する。
やっとこさ「ファイナルファンタジーIX」をクリアする。 いやー長かった長かった。途中1回データ上書きされて3枚目の途中なのに気づいたら「Disk4に入れ替えてください」とか出てるショックも受けてやり直し。 ラスボスはどうかとも思ったけれど涙する。 賛否両論あるかと思いますが、私はスタイナーが大好きです。ベアトリクスとスタイナーの方が、ジタンとガーネットより好きだったりします。 頑固で素直。素直すぎる男はうざくて、頑固すぎる男は論外。まぁでもどのキャラクターもかわいいものでした。そしてかっこいいものでした。 どーせ毛色が違うのに、どうしてIXを終えてXがやりたくなるのでしょう?その前にIVをクリアしなくては。ワンダースワンバージョンを持っておるのに。WSがいかれてしまって途中までだし。やるならGBAかPSのコレクション、どっちがよいのでしょう?
旨いキムチは旨い。旨い肉は旨い。焼肉ってのは旨いものですな。いいものだ。
弟が勝手に私のCDの間に挟んでおいた遊戯王カードを見つけてしまった。 全部英語。
[DRAGON] This legendry dragon is a powerful engine of destriction. Virtually invincible, very few have …
レアらしい。
と、思ったらとんだネタばらし。「それ、ジャンプの付録」。 涙は、しない。
2004年08月14日(土) |
おしえてー堀尾さーん |
夜中には耐えられず、朝になって録画の開会式を見る。 レオパレス借りたら付いてくる紀香さんに違和感を。 いやぁねえ、ちょくちょくスポーツイベントのメインキャスターとかやってるからさぁ、きっと私なんかより詳しいと思うのね。スポーツも。しかし頭じゃわかっていてもどーしても「片手間仕事」に見えるわけだ。カンヌとか行っちゃうからかな、何しても薄っぺらく見えてしまうのは。 むしろ、ピンクのヒラヒラのスーツだからか?あとはやはり目がいくのが北島(サブ)だぁ谷(隊長)だぁ女子バレーだぁそんなコメントだから薄っぺらく見えるのかもしれないが。
ひとまず開会式を見て気になったのが、アルジェリアとドイツの旗手がなかなかのイケメンだったこと。しかし三宅アナウンサーはそれが誰だか教えてくれなかった。じゃんねん。 一瞬ハイライトがハイライトと気づかない編集で欺されかけながら、テレビ欄を確認したらNHKはまるまる再放送してるじゃないっ!ムキーッ。
あたしゃ有働さんが好きでねえ。感慨深げになりながら中継していたシドニーの開会式とか閉会式とかがものすごく良かったと思っているのですよ。 「ああ…あれはオーストラリアのフリーマンですよー…」(感嘆のため息コミ) スポーツキャスターだなぁ、有働さんって。そう思った瞬間。 そっか、芸能人のキャスターって、これがないのか。有働マジックにはまれば、オリンピックは他じゃ見られません。まぁ、競技によっては見ますが。
で、アテネも有働さん。「野村選手のライバルになる選手ですね」相変わらずの有働お姉さんに「ハナっからこっち見ておけば良かったっ!」と思ってみたり。別にCXがアカンてことじゃないのよ。紀香もそんなに興奮してなかったし(=耳障りではなかった)。しかし私にとって有働アナウンサーは別格。オマケにご一緒が堀尾さんと星野仙ちゃん。星野さんはその昔巨人の藤田監督(するめ野球)と「実況なしの野球中継」という小粋なものをやっていて、穏やかな進行がこれまた逸品なのです。 そして堀尾アナウンサーはいい情報を私たちにくれます。 「旗手を務めるなんちゃら選手は柔道男子100キロ級に出場します。井上康生選手と同じ種目ですね」 おおー堀尾さんったらなんてことを言ってくれるのっ!やっぱ最初からこっち見ておけば私が気になった2人の旗手が何の選手かもわかったかもしれないのに、残念無念私がNHKで見始めたのがイラク選手団の入場の時。つまり見た人ならわかるであろう、日本選手団の直後。ちなみにアルジェとジャーマンは日本の前。無念です。 しかし頼りの堀尾さんも旗手は誰か言うときと言わないときがあって、見始めたあとに「イッケメ〜ン(いっけね〜♪、調で)」を見つけたときには堀尾さんは教えてくれなかった。残念なので堀尾さんはさんをやめてホリオンにします。やめます。ごめんなさい。
ノースリーブで炎天下の中ソフトボールをするオージーガールズに勝てるわけがないのです。来るなら来い!メラニン!なんて言えないもの。仕方のない話。 競泳男子400m自由形で、40年ぶりに日本人選手が決勝に進出したらしい。選手名を見たら、ふとあることを思い出す。 「…あと、注目は、ビニールハウスで練習してた松田選手とかですね」 どっかで言ってた岩崎恭子の言葉。やっぱ見てる人は違うね。勿論恭子のコメントには北島康介とかもいたさ。そりゃいたさ。だけど密かに追加で言ってたこの選手が40年ぶりに決勝に出る日本人選手になるとは。
そろそろ柔道、決勝が始まる頃です。なんてぐうたらな一日だったことでしょう。今月末から来月頭にかけて夏休み取ってますが、オリンピックのピークは来週。しかし来週は我が総務課は他の課からの仕事でご多忙。隣の課の男の人はこのオリンピックピークに夏休み。いいなぁ。 せめて休みはテレビを見てやる。では、柔道を見てきます。
2004年08月13日(金) |
そして消えたU−600円。 |
朝食を調達している時間がなく、冷食をあさった今朝。見つかったのは「ペペロンチーノ」。 昨日の残りの白米もなし。苦渋の決断。こんな時のために冷食スパでもペペロンの他、たらこスパも常備すべし、そんな決断を同時にした。ほら、女子だから。
そんなわけで途中のコンビニで「さわやか吐息」を買う。いつ見ても相葉ちゃんな、あのCMのやつ。と思ったらこないだ初めて松潤バージョンを見た。
そして本日のお昼はラーメン。前から好きな、この辺りにしか(ほぼ)ないチェーン店ですが、いつも頼むのは「みそコーンラーメン」。頻度が高まるとチャーハンになり、おなかがすくとラーメンも付くチャーハンセットになる。フレキシブルなラーメン店。久しぶりだったから条件反射でみそコーンを頼んでしまったけれど、朝も麺だったことを思えばチャーハンにしておけば良かった。そう思って隣を見たら(女らしく一人カウンター席)左手怪我してるから汁が飛ばないようにチャーハンにしてるお嬢さん。っくー、うまそうだ。まぁみそコーンも相変わらずだったのですが。 しかしここ、気づいたらチャーハンが620円。前来たときは580円だったのにぃ。着々と値上がりしてるのかしら?
いつも置いている自転車置き場で、私の愛車の隣にはシボレー。 シボレー・6段・警視庁。 愛車全敗。 シボレーだぞ。ギアは6段だぞ。防犯登録は警視庁だぞ。こちとらノーブランド、ギアなし、埼玉県警。こんな田舎に来るなよう。都落ちシボレーめ。
7月6日、確かに一場は少々天狗入ってました。しかし退部とかそんなんまで、するほどの制裁は与えなくてもいいのに、神様も意地悪です。 「オリンピック行きたいから社会人に行きます」そんな言葉が聞けた頃になればいいよな、そんな夏。だけど長嶋さんにはオリンピックがよく似合う。そんな気もする夏。野球が採用されたときからプロならよかったのに、なんて思ったり。 そいえば佐々木は昔から「フォークじゃない、ストレートを真シンで打たれたら引退します」そう言っていたな。
2004年08月12日(木) |
ずるいものを挙げなさい。 |
岸田のめがね、ヤンジャンの若槻千夏。 なんでこんなにもヤンジャンの若槻千夏はかわいいのだ。分析?んなものはしない。今日も中吊りでココロオドルオドル。でも買わない。読んでる漫画ないし。
夏休みには本を読まなくてはいけません。嘘です。夏でも夏じゃなくても読むやつは読むし、読まない方は読みません。 ちっちゃい頃からマイペースに読書をするのが好きで、背伸びはせずに本を読んでいた。それなのに好きじゃなかった読書感想文。 なんか、原稿用紙の茶色い梯子にしがらみが見えたから。真面目なのです。「読書感想文」という課題が付くと「こう書かないといけないんだろうな」と思うのだよね。感想なんだけど。なので、読書感想文は大したこと書いてなかった。文章書くのは好きだったんだけど、それは、文通なりの手紙に押し込んで。
しかし学生しなくなったら本の感想を逐一書いていたりするもので。逐一なんて程ではないけれど。伊坂幸太郎なんて「スッキリ!」とかしか書いてないのに何が逐一だ。密かに乙一を(小生物語を含めて)4冊も読んでいたのにすべては語らず何が逐一だ。 しかし、これには理由があるのです。一応。 だってさぁ、もしこの雑文綴りを読まれている方の中で、ワタクシが読んでしまった本を後程読むという方がいたらどうするんですか。伊坂幸太郎なんて事細かに語ってしまったら伏せ字でも追いつかないほど興ざめよ。 なので長嶋さんがバッティングを教えるときくらいわからないように感想を書きあらわしているのです。そう、決して、アタシの語彙力のせいじゃない…(日本語2万語使用キャンペーン停滞)。
図書館でひとまずロボット工学入門の類を2冊返却し(今度うちに来る頃には頭を耕して待っておる)、児童図書室であさのあつこの本を2冊借りる。 「ガールズ・ブルー」と「The MANZAI」。本来はガールズ・ブルーだけのつもりだったのだけど、漫才と聞いて放っておく訳にはいきますまい。ましてあさのあつこ。しかしバッテリーに漫才。どうしてあつこは私のツボをついてくる?これで騎手志望(最初の変換が機種脂肪ってなんだ)の少年とか出てくる小説なんて書いてみんしゃい。ツボ突き抜けて体に穴が空く。ヒモ通してこねくり回して新しいオブジェになりたい。
何度も言うように私はAB型。拓さんと真理さんとキョンさんと秋元おすしを必要以上に多用(とにかく多いことの例え)しているアンとかアンとかいう雑誌の今週の特集が「裏血液型」だったもんで、例え何度やっても「裏もAB」なのについ買ってしまう。裏表紙4分の1破けてたけど。 地元の駅の本屋で残った1冊がヨレヨレだったので急遽駅に戻ってキヨスク(のようなもの)のあったこれまた残り1冊を手にし、払う。 読もうと思ったら、手が妙にスカル。ん? やぶけてんじゃーんっ!! 前半分だけの服を着る、びんぼっちゃまなアンだのアンだの。残りが2冊だったHanakoまでも(これは本屋で)買ってしまった。特集は「相性」。 どんな人と相性いいのかしら?そんなこと考えて買ったのに、中は多くが「あの人との相性はどうなのかしら?」 誕生日を知る有名無名を問わず私の知っている人との相性をはかったら、ほぼ負け。はてさてどんな人と相性がよいのでしょう。
ちなみに今回も裏血液型はAB。 「浪花節とかが苦手なので日本では出世できません」。こりゃあ1本取られたねっ☆ひとまず改善策として、浪花節だよ人生はを唄おう。
げい〜の〜ためな〜ら〜、にょうぼもなかすぅ〜♪
あさってにはオリムピックが始まります。浜口京子は金メダルを取ります。浜口順子のホットパンツ着用率くらいの確率は保証します。外れても何もしないけど。外れても日記書くけど。
しかし国旗がいっぱいあったりドアノブが壊れている愛ちゃんがオリンピックに出るとはねえ。 まぁ、言ってしまえば最初のブームの頃、 「ガキは泣けばいいんだもんね」 「バンビの部って大したことないんじゃねーの」 そんな感じでスペシャルとかは勿論見なかったものです。それがオリムピック。凄いよなぁ…。伊達に国旗もたくさんない。
定期購読しっ放しの「ぼく、ドラえもん」を取りに本屋さんへ。そのほか、靴擦れだらけで血まで出たのでバンドエイドを買いにも行くことに。そしてお昼の豚丼を調達するためにも外へ。まぁ、いっぺんなんだけど。 休みらしい休み。
道順から考えて、最初に調達するのはバンドエイド。ドラッグストアのスタンプは、今日水曜は2倍の日。バンドエイドの他、目薬も買う。 「確か300円でスタンプ一つだから、900円まで行けばスタンプ倍で6つだぁ」 そう思って強気な目薬(フランスの女学生)を購入。合計910円。 すると。 「お買いあげ500円ごとにスタンプ一つ押印します」 なんですとぉ!?ということは910円てのは最悪の選択肢です。410円で何ができるって。豚丼にみそ汁がつけられます。フランスの女学生目薬じゃなくて、ビタミン多用のバイシンの方が良かったわけですよ。ポップもでかくない、広告の品でもない高い目薬ね。い、いや、何言ってるの。私はおフランスの女学生になりたかったのよ。アイメイクの邪魔にならないようにどの方角でも注せるようになってる女学生目薬。大学目薬ではなくて。
カゴに突っ込んで本屋さんへ。今日の目的はドラえもんより、物理の本。 図書館で「ロボット工学入門」の類の本を借りてきたものの、頭の中の物理の畑が耕されていない上、水もあげられてないことを悟るだけだったので、ひとまず物理の入門をしてみよう、と考えたのです。ロボット工学のための物理の本と、ネコ型ロボットの本。なんて素敵な出会いでしょう。 最初に大学入試の参考書を見ていたらやはり参考書なので教科書がないと。教科書っぽい本は地学ならあった。地学じゃロボット工学は…。しかも高い。字が小さい。 次に向かうは「化学・物理」コーナー。 図解雑学あたりでいいのはないものかと思ってみてもよさげな本は高いか、化学。化学でロボットは作れないよ…。 どうしよう。 「よし、ブルーバックスだ☆」 いい発展。投資額もグッと下がる。すばらしい。 すると。 新書の隣のブルーバックスを見繕っていたら後ろから声が。
「またオレオレの電話が来たのか?だからそんな時間にあいつが大宮になんて行ってるわけないだろう?じゃ、今から帰るから」
趣味の本のコーナーを眺めていたおじさまの電話声。 大変です。オレオレです。Jリーグの如く。オレオレかぁ…。
そして豚丼へ。誰がなんと言おうと豚丼大好き人間なのでもうストラップをもらってしまいました。私だけが食べたんじゃないけれど。 しかし、さすが業界No.1ですよ。落ち込み度もNo.1だけど。 でもね、着々と味を良くしているので、豚肉を少しでも好きな人ならぜひ今の豚丼を食べてみてください。キャラもの好きな人も。
家で豚丼を食べ、ぼくドラえもんを開く。 今回の付録がなかなか傑作。「野比流あやとり家元教本」。あの「おどるチョウ」の作り方が載っているのです。すばらしい。 しかし、制作するには3m50cmのヒモが必要になるとのこと。 確か、両腕を真横に広げたら、自分の身の丈くらいなんだよね? えっと、168.5×2=337cm。無理だ。あーあ。
かどうかは知らないけれど、車に乗ってもいいかもしれない。と思ってしまった。
会社(団体だけど『団体』と言うとなんか変なので)のある市内には、車でしか行けないところに文化があるのです。TSUTAYAがあるのです。おいしいケーキ屋さんがあるのです。困ったものです。駐車さえできれば運転だって厭わないのですがねえ…。
そんな帰り道。先日のダンスコンクール、ディフェンディングチャンピオンのスペシャルダンスの披露もあったのですが、そのチャンピオンのダンス教室の前を通る。 「ここに行ってみよう」 なぜか思って、仕事あがり、寄ってみる。 一応昔クラシックバレエをやっていたのでバレエの案内を眺めていたら、「バレエに興味あるの?」いきなりフランクお姉さん。 「いや、ダンスしようと思って…」ほんとはバレエはしようと思ってません。もっと規制の少ないものがいいので。 というわけで(途中省略)ヒップホップクラスに体験入学してみることに。 ヒップホップだよ。いいのかね。居たたまれないよ。モブみたいにならなくちゃいけないのかね。ヨーチェケラッチョー。こんな時点でヒップホップ語るなかれ。
ひとまず明日、室内用のダンス履き(履きってアンタ)を探さねばなりません。チェケ(これはヒップホップではなく、『学校へ行こう!』です)。
2004年08月09日(月) |
海の突き当たり、その向こう |
日本に住んでいて、日本語を話せるようになった。多分ひと桁の頃。 日本に住んでいて、日本酒をおいしく感じるようになった。四半世紀を越えて。
日本に住んでいて日本海を見たことがなくていいのか。 てなわけで日本海を見に行きます。夏休み。日帰りで。ここから一番近いのは新潟らしい。青春エイティーンで行こうと思ってみたけれど、残り4日分はどうするか。考えることは多い。片道7時間半、滞在時間1時間半。 そのつもりじゃないのに、どうでしょう的旅を求めてしまっているのでしょうか。
久しぶりに冊子の時刻表を買ったからでしょうか。
「バッテリーII」読み終わる。 仕事で「はしら谷さんは自分に自信を持っているから」と言い切られてしまったので、大学も卒業してしまった年齢ながらも巧にシンパシー。しかし巧のように速球を持っているわけではない私がねじ伏せることは巧よりもむずかしい。自分に自信なんか持っとらん。何を勘違いしているのでしょうか。 しかしそれでもそう見えてしまうのね。世の中って難しい。
「自分を信じ切れなかったら、なんかすごく、みじめな気がして……うん、壊れちゃうってのは、おれがおれを信じられなくなっちゃうってことなのかな……やっぱみじめだろ、そんなの。よく、わかんないけどな」
そのままで生きてきた26年間だったのかなぁ。ずん(やすは?)
2004年08月08日(日) |
半日より長い一日はない |
七夕の後かたづけ、ということで休日出勤。金曜が11時出勤、土曜が10時出勤。そして日曜は9時出勤。デカレンジャーを見たところで家を出る。
以前「片づけの日は半日でおしまいだよ」なんて話を聞いていたので「片づけっても大したもんじゃないだろう」と高をくくっていたらとんでもない。 最初こそ緩かったものの、「その泥だらけのやつにホースで水かけておいてくれるかな」。これが大変。昨日(7日です)が例によって大雨だからバケツだってオケラだって傘だって泥だらけ。観客フロア作るために用意したポールは泥まみれではなかったけど、その足はひどかった。重いし。 で、「大丈夫っぽい」ということでなんとかポールの水浴びは免除されたものの、終わったと思いきや「ブルーシートの泥もホースで流しておいて」。 ブルーシート。困ったときにはブルーシート。何たって今年の売りが「ステージが昨年比で2倍です!」なんてなもんだから使ったブルーシートもきっと2倍(当社比)。しかも雨でした。どろどろ。
だりい。とそこへ。
「あ、やりますよ」 神の声天使のささやき。若者の声。手伝いに来てくれている大学生の声です。使い古した看板にブルーシートをひっかけて、私がホースをぶっ放す。学生諸君は拭いてくれる。完璧。サクサク作業も進みます。 事務所の閉館予定時刻は13時。その時間を前に無事終了。現場でバリケードの撤去をしていた肉体派男性チームも事務所に戻ってきている。よし、アッコにおまかせ!は断念だけどアタック25は見られるぞい。
と思いきや。
「13時にお店です」は?
チャーターさんに乗り込む。は? お店到着。割烹。は? 「それでは只今から七夕まつりの反省会、いや慰労会ですね、始めます」は? アタシのコダキヨタイムを返してよ。 セクシャルハラスメントに関しては会社組織ではないこの団体。「二人の大阪」の歌詞に「ラストダンス」があるからと無理矢理ダンスに引っ張られる。 「顔を見てよう」なんでじゃ「もっと近寄って」は?「腰退けてるじゃん」当たり前だ。 このような感想を持ってしまうのは当たり前の感情だと思うのです。
合併してもこの田舎さは生き残るのでしょうか。帰れたのは、笑点タイム。
シュタッ(着地の図)!
天気が悪い。 本日は踊りのコンクールがあります。七夕まつり2日目。野外です。ロックフェスでもないのに、野外。ちなみに本日、サマソニがあったような…。野外、いいなあ。
ステージ組み上がって音出しの音楽が流れてくると暗雲。お茶を届けに現場のテントに向かう途中に大粒が降る。空が下痢をする(ゴロゴロ)。
ダンスコンクールは中止?アメダスは見事に青で覆っているわけで、ずっと濡れてて肌寒くなってきた頃、「30分押しで決行します」。 なんだってぇ!?雨はでかいし雷鳴るし。やはりイエモンの「LOVE LOVE SHOW」を聴いてきたのがいけなかったのかと思うくらいの悪天候の三冠王だってのに。まぁでもやるんなら仕方ない。ステージ裏に報告しに行こうと思ったら音響用のミキサーに遭遇。ドキドキです。 「音出ししてるからいじってみる?」 「クロスとかしちゃいますよ」 「いいねえ」 お使いで油売ってて、怒られる。
不思議なもので、イベント決行すると、雨が止んだ。アメダスの雨雲はどこに行ってしまったのでしょう。不思議を見ました。
確かに私は学生時代ちょびっとミキサーをいじっておりましたが(フェーダー操作くらいならまだできると思う)、小学生の頃はクラシックバレエをしておりました。下手な運動よりもダンスが好きなので、人様が踊っている姿を見て正直ウズウズ。 トップバッターは職場近くのダンススタジオの生徒さん達。田舎だし大したことないのかなぁ?と思ったらこれがなかなかどうして。審査員にも同じダンススタジオの先生がいたのだけど、こんな格好でこんな田舎の町を歩いたら2層のドレッシングの油くらい浮くかと思うくらいのダンサー。紅白で踊ったこともあるらしい。 ジャズダンスすっかなぁ。来年はスタッフではなく出演者になってみるか。
|