カバ象の俳句日記 ー蓮田の見える風景ー
DiaryINDEXpastwill


2020年03月31日(火)   三島論で盛り上がりました

 年度末、来客多数あり。挨拶を受けました。4月当初の会議の要項を作成し、読み原稿も作りました。今日と明日は年度替わり、人生の大きな分岐点となる日。別れと出会いの2日間を楽しみたいと思います。それにしても新型コロナウイルスの問題が大きくなるばかりです。平常通りのありがたさを実感しました。正に非常時となりました。

 A氏と夕方、三島由紀夫論で盛り上がる。「三島由紀夫と東大全共闘」の映画から、三島のカリスマ性について話し合いました。A氏は空手の演舞を行っていた三島を間近に見た時の凄さについて話をしてくれました。私は「学生の話を聴く姿勢から、この人は次元が違う。あの時代に生きていたらもっと強い影響を受けたかも知れない」と答えました。民主主義の大切さは分かっていても、カール・シュミットでありませんが、民主主義のジレンマを感じる時、三島の存在は大きくなってくると思いました。


2020年03月30日(月)   桜をめぐる

 28日(土)昨年度までの職場のメンバーと懇談。今年度の話、来年度の抱負、プライバシーに関する報告など楽しい時間となりました。それぞれの思いを知ることが出来ました。話題の中心はコロナウイルス対策でした。
 29日(日)職場でファイリング。書類の整理ができました。昼からウォーキングで市内を一周。桜を巡ってきました。こんな状況になっても桜は美しい姿で咲いています。慣れ親しんだ南小の桜も見てきました。
 新型コロナウイルスが猛威を振るっています。どんな形で収束できるのか。不安になるばかりです。3月が終わりますが、どのように学校を再開するか悩みは深くなるばかりです。浜松の孫たちとラインで話すことができました。成長した姿に目を細めました。
  椋鳥の嘴光るさくら道
  桜道友の泣き顔思い出す

  




  



  



  



  



  


2020年03月28日(土)   年度末の慌ただしさ & 来客多数あり 

 来客あり。A氏と来年度に向けての相談。ウイルス対策を含めた雑談となりました。来週の会議で配付する資料を作成。B氏が持ってきた「尾張津島天王祭絵画コンクール」の企画書を検討。企画書が良くできていたので安心しました。5月に行う実行委員会の日程も決めました。ロータリークラブから依頼のあった講演会の依頼のための電話。何とか日程が決まりそう。

 お昼にC氏が訪ねてくれました。転勤挨拶のため。一緒に讃岐うどんの津島・D店。肉玉釜うどんを食べました。夕方E氏が来室。元気な姿とお話をうかがい安心しました。孫娘がやってきたので、久しぶりにかくれんぼとおいかけっこをしました。少し疲れました。

 昨年度の「カバ象のカレーライフ」を読み返しました。「これから残りの人生では、他人の欠点をあげつらうのではなく、真摯に人の良さを見つめていきたいと思います。これからは、比較して人を見ない、批判しないようにします。上から目線をなくしていきたい」と書いたが、この1年自分はできていたのだろうか。反省の夜となりました。


2020年03月27日(金)   話をうかがう午後 

 出張の後、友人を訪ねてA社へ。仕事の話は簡単にすませ、大学を出てから今日までの道程を聴きました。氏の活躍した後をしっかりうかがうと共に、きっと苦しかっただろう様々な困難についても聴きました。そういった問題を乗り越え、現在の立場となったB氏の気持ちを想像していました。本当に大変だったろうなと改めて感心させられました。40年ぶりに友の話を聴くことが出来ました。
 約束の時間に帰庁。人事をめぐる相談あり。思いをしっかり受けとめ、どんな気持ちなのかをうかがいました。「人の気持ちは複雑」と思いました。


2020年03月26日(木)   エールを送る

 終日、会議。大切な話し合いを聞きながら、私とかかわりのある事をノートにまとめました。市民活動+行政のサポート=まちづくり・学校づくり・人づくりとつながるようなイベントを計画していきたいと思いました。柱は人権教育と歴史文化遺産(寺社・祭り)の活用かな?熟議・ワークショップの大切さを感じました。会終了後、講演会を依頼した方と電話連絡。忙しそうでした。夕方、教師塾で学んでくれたAさんとBさんが訪ねてくれました。4月からの彼らの教職生活にエールを送りました。彼らの後ろ姿を眩しく感じました。やはり自分は年かな。


2020年03月25日(水)   美味しいスパゲティーを食べる

 朝から挨拶回りと会議二つ。今年度のお礼に伺いました。午後からの会議では「コロナウイルスの臨時休校対策」について意見を述べました。「私の仕事ロードマップ10」に3月現在の進捗状況を記入してみました。今後の見通しが見えてきました。
 昼食はお礼の気持ちを込めて2人の主事と昼食。いつものあんかけスパの津島・A店。美味しいトンカツ・菠薐草スクランブルエッグののったスパケディーを食べました。お世話になり先日亡くなったB氏の家族の皆さんとお会いできました。量が多すぎて珍しく残してしまいました。
 文科省から学校再開のガイドラインが発表されました。文書を丁寧に点検しました。市で作成した文書を明日の会議に持参するつもりです。


2020年03月24日(火)   桜のつぼみが膨らんできました

 朝から会議二つ。学校再開に向けて注意することを書き出してみました。プリントにまとめ、点検して貰いました。お昼前後、A市まで相談に伺いました。近辺の川沿いは、天王川公園より桜のつぼみが膨らんでいました。薄居ピンク色の風景を楽しみました。相談ではついつい自慢話をしてしまい、みっともないと猛省。
 戻ってから津島ロータリークラブより依頼のあったイベントについて一考。A41枚に素案を書き上げました。夕方、昨年度までお世話になったBさんとCさんが、会議のため来庁。私の部屋で今年度と今後について雑談。後継の方をどう育てるかについて意見交換をしました。


2020年03月23日(月)   『三島由紀夫と東大全共闘』 を視る

 話題となっている映画を鑑賞。津島市シネマA店。「三島由紀夫と東大全共闘」。三島由紀夫という人物像を勘違いして捉えていました。戦前の貴族趣味のプライドの高いエリート。体制よりの右翼の巨魁。映像の三島は感心するくらい学生の思いを受けとめ、彼らの言葉に耳を傾け、自分の思いを伝えようとしていました。「熱情・敬意・言霊」を大切にする文化人。
 暴力を許容する体制変革者。その意味で、全共闘のメンバーも盾の会のメンバーもかわらないと思いました。三島が敬慕した226事件を起こした青年将校たちと同じとも思いました。学生たち(若者たち)と語り合う姿勢に三島のカリスマ性を強く感じました。「政治の季節」の青春群像を見ました。ならば今はどんな時代か?
 学生時代に読んだ「政治思想」の橋爪大三郎氏も出演。丸山真男氏も戦後民主主義の代表者として登場。現代の政治思想史に夢中になっていた頃を思い出した半日でした。写真は久しぶりに買った映画のリーフレットです。

  



2020年03月22日(日)   学生ボランティアと昼食

 昼食を日本語教室のお手伝いをしていただいた学生2人ととりました。いつものスパゲティーの美味しい津島市・A店。教職についてからの抱負、教職に就くことの不安について相談を受けました。教材研究をするためのノートの活用、読書の大切さについて話をしました。若い2人に囲まれ、こちらも若返ることができました。毎日新型ウイルスのニュースが報じられています。本当に大変な事になっています。「天王子ども塾」「豊かな心を育てる推進事業」の細かな提案書を作成したいと思います。


2020年03月21日(土)   俳号『カバ象』と名乗ります

 このブログ、「カバ先生のカレーライフ」を「カバ象のカレーライフ」と改めました。俳号も「カバ象」にすることにします。私の名前は仕事の時に使い、趣味や好きなことをする時は「カバ象」にします。教えた子どもたちに付けて貰ったカバと家族に付けられた象というあだ名を大切にしたいと思います。玩古屋(古いものを玩ぶ)カバ象と名乗ります。

 蟹江の孫娘と楽しい1泊2日。癒されました。お風呂も一緒に入りました。ボール遊びや散歩、買い物もしました。抽象的な言葉(珍しいねぇ)を少しずつ使うようになってきました。子どもらしい記憶力の良さに舌を巻きました。「また遊んであげるね」と言って帰っていきました。孫馬鹿カバ爺の2日間となりました。


2020年03月20日(金)   プチ熟議となりました

 朝から会議二つ。定例の会議で、私の最近の状況と思いを述べさせて頂きました。「思いもよらない令和元年度の年度末となりました」「指示することと考えて頂くことを頭におき、お願いをしました」。最後に組織として今後どんなことに力を入れていくかについて皆さんから意見を伺いました。
 ○ 郷土愛を育てる実践を継続すること
 ○ 人権教育を推進すること
 ○ ICTを重視すること
 ○ 防災学習と防災訓練に力を入れること
 ○ SKIPに力を入れ、体力不足に対応すること
 ○ 学校施設のメンテナンスを進めること
 ○ 学習指導要領の主旨を受け、授業改善と教師力アップを図ること
プチ熟議の時間となりました。 

 ロータリークラブとコラボする事業について話を進めました。実行委員会形式で事業を進める予定です。またA先生に天王子ども塾の講師を依頼しました。こういった活動を支えてくれる大学生ボランティアを探していきたいと思っています。


2020年03月19日(木)   新年度に向けての準備 Ⅰ

 4月の最初の会議で提案する内容をまとめました。「防災・日本語教室・津島の達人ジュニア検定」について。午前、文化財についてA氏と懇談。新しい知見を得ました。午後からB先生を訪ね、来年度に向けての情報交換。本音を言い合うとぼやきになってしまいました。ゆっくりした楽しい話し合いの時間となりました。夕方C氏と「ロータリークラブ」と協働するイベントの打合せ。「天王子ども塾」と新しいイベントについての見通しを立てました。帰宅後「本能寺サミット」を楽しく視聴。


2020年03月18日(水)   会議でお願い(今年度最後)

 今年度最後の大きな会議あり。私からこの1年のお礼と最近のコロナウイルスをめぐる対応について再度依頼しました。学校不適応児童生徒の対応についての連絡と依頼。また新年度に向けてそれぞれの学校で合言葉(○○日本一など)を作り、子どもたちに目指す子ども像の見える化を図って頂くようにお願いもしました。
 新年度に向けて打合せ。お気に入りのスパ・パスタのA店でランチを取りながら、今後についての情報交換と打合せ。問題点について理解をすることができました。金曜日の会議要項を作成。熟議の準備をしました。卒園式の準備をしているB園を訪ね、ねぎらいの言葉を掛けて帰庁。保護者であったCさんDさんに電話をかけ、中学生の様子について伺いました。新年度の教師塾について打合せ。


2020年03月17日(火)   来客あり & 会議あり & メールあり

 朝から来客二組。来年度に向けての打合せ。「豊かな心を育てる小学生のための講演会(ワークショップ)」について意見交換。団体としての意見聴取をお願いしました。夕方から二つの会議。いずれも新型ウイルス対策について。最低限の内容を揃え、後はそれぞれの状況に応じての対応となりました。情報交換の機会となりました。今後は26日の発表を受け、連絡を取り合い、進めることになりそうです。会議の合間に『家庭防災の日』の教材化に向け、経営案の読み直しをしました。
 嬉しいメールが届きました。心配していた方が元気にしてみえることが分かり、ホッとしました。蓮の実教師塾で出会った方たちから電話あり。配属される学校が決まり、やる気に満ちたメッセージ。これからも応援したいと思います。


2020年03月16日(月)   教師の正道

 自分が初任者から6年目までお世話になったA先生(教頭・校長先生でした)が亡くなりました。訃報に接し、15日お詣りに伺いました。先輩のB先生と一緒にご自宅を訪ねました。初任の頃、本当に可愛がって頂きました。若干学生運動やゼミ活動の影響で、管理職の人たちに懐疑的であった私を正しく導いて下さいました。先生との出会いは幸運でした。「授業研究こそ教師の仕事、使命」ということを教えてくださいました。自分が教師の正道を歩む(ゆっくり 一歩一歩)ことができた(?)のは、A先生の初任者の頃の支えがあったからと思います。奥様と息子さんと親しく思い出話をすることができました。感謝の午前中となりました。
 夕方教え子から電話。最近の状況を聞き、感心するやら安心するやら。教え子も教師の正道を歩んでいることを感じました。


2020年03月15日(日)   無観客相撲のテレビ桟敷

 朝から昨日のイベントのアイデアを考えていました。プリントにまとめてみました。あま市にある名古屋の老舗和菓子屋さんで「退職を祝う」プレゼントを購入しました。こんな状況故、感謝の心が募るばかりです。店はホワイト・デーということもあり混雑していました。テレビで相撲桟敷。無観客相撲ということもあり、力士の息遣いまで聞こえてくる。行司さん、呼び出しさんの声の美しさも楽しんでいます。大関昇進がかかっている力士たちを応援。
  カバの背で鳥啄むや春うらら
  ウイルスに負けてたまるか春の朝


2020年03月14日(土)   アイデア二つ(防災&イベント)

 13日の金曜日。先行きの見えない暗い1日。コロナウイルスとその対策の情報収集。朝から断続的な会議に出席。その合い間に「家庭防災の日」のカレンダーを活用した学級指導のプログラム(1次案)を作成。4月・5月の会議で連絡して貰うため、多くの人に意見を聞き、仕上げるつもり。
 お昼過ぎに、お世話になっているA氏から「お金を出すから、子どものイベントを共に計画してほしい」との電話あり。早速どんなことができるか考え、書き出してみました。
 ☆有名な俳人による子ども俳句教室
 ☆プロランナーの指導によるランニング講座
 ☆韓国との友好を深めるアイドル参加のK-POP講座
 ☆大学教授、大学生スタッフによる実験を楽しむ子供の科学
 ☆「郷土カルタ」の制作とカルタ大会
 ☆人権落語と子どもたちのための落語
アイデアと実行委員をボランティアで募集したらどうか?


2020年03月13日(金)   会議資料の作成

 新型ウイルスのため、社会全体がおかしくなってきています。株価が急落し、観光業界・飲食業界だけでなくすべての産業を巻き込んだ不景気が広がっています。オリンピック・パラリンピックを前に、立ち直ることはできるのでしょうか。そして4月から学校は再開できるか心配は広がるばかりです。再開の基準は示されるのか。こちらで作るのか。
 朝から会議資料と処分に関する指導事項を作成。今年も確定申告。5年目かな。また会議で述べる所感事項をまとめました。コロナウイルス関連のことばかりとなりました。月曜の会議運営のためのレジメづくりのため、電話連絡。花粉症の通院をして帰宅。


2020年03月12日(木)   東日本大震災忌に黙祷

 11日(水)東日本大震災忌。9年目。時間に部屋で黙祷。自然災害の恐ろしさを感じました。テレビでは福島第一原発について特集。私たちは原発についてもっと冷静に考える時が来ていると思いました。ESD(SOD's)の視点から考えていきたい。
 「学校不適応」への対応について議論。先生方へのプロパガンダーと情報共有の大切さを確認。この事業には予算を増やしていかないといけないことを痛感。スクールカウンセラーとの協働の大切さも考えていました。「防災学習」のあり方についてもヒントを掴みました。

 相撲部役員会に出席。帰宅後「知らなくていいこと」の最終回を視聴。予想が出来なかった展開。結構ハッピーエンドな終わり方でした。


2020年03月11日(水)   道徳について話し合う 

 9日(月)「自主登校教室」「学童クラブ」を訪ねました。子どもたちにも我慢を強いる毎日が続いています。どこもまじめに学習していました。新型ウイルスはどうおさまるか、どう収束させるのか心配になるばかりです。
 10日(火)道徳の研究について相談を受けました。講師の先生方を紹介しました。1月に刊行した道徳のテキストをお渡ししました。「ICT」と子どもたちの道徳についても話題となりました。


2020年03月09日(月)   歴史文化講演会の準備スタート

 新型ウイルス肺炎(COVID-19)のニュースが続きます。観光や飲食、酪農や花卉の仕事(沢山の仕事)は大変な事になっています。学校など教育施設は、再開のための基準づくりが肝要。毎日どうなっていくのか、先行きが中々見通すことができません。4月の「歴史文化講演会」に備え、『今、寺子屋に学ぶ』のプレゼンを作り始めました。今までのプレゼンを修正し、内容を盛るつもりです。津島神社の「新型ウイルス撲滅」のご祈祷に心から期待しています。


2020年03月08日(日)   昼から新聞の切り抜き

 安倍首相の「全国臨時休校」記者会見から、慌ただしく長い10日間。子どもたちの事を考え、対策会議が続きました。学校や施設に向け、様々なお願いをしました。現場の子どもたちや皆さんのことを考えたつもりでしたが、手間と工夫のかかることを沢山お願いしました。この対策は、先がみえない長い取組となりそうです。二つの会議(地区・市内)を通して、取組を検討・推進します。

 帰宅後、昼から新聞の切り抜き。最近の「自主登校」「学校給食」「ICT」の記事を整理しました。「家庭防災の日」をもっとアピールする方法を考えてみたい(防災学習の柱にしたい)と思います。少しずつ防災学習に関する資料を集めています。母親孝行、昼から2箇所に買い物。


2020年03月07日(土)   臨時休校中の会議

 新型ウイルス肺炎(COVID-19)が猛威を振るっています。臨時休校中の子どもたちはどうしているのだろう。午前中、学童クラブと自主登校教室をまわりました。子どもたちはみんな真面目に学習していました。二つの会議に出席。昨日の会議の結果を報告してから帰宅。
 蟹江の孫娘が来ていて、お雛様の踊りを見せてくれました。益々面白くなってきました。ゆっくり休憩の夜となりました。


2020年03月06日(金)   質問するということ

 会議に出席。ふと質問ということを考えていました。質問するとは、自分がその提案についてどんな結論を出したいかということをもとに、提案内容の問題点を明確にすることだと思いました。質問を通して自分の考えが披瀝できなければならないと思いました。「新型ウイルス肺炎の感染被害」が広がっています。この先どのようになるのだろうか。夕方に再び会議。今考えることで、できることは議論できたと思います。今後の対応について時間をかけて(1時間半程度)話し合うことができました。


2020年03月05日(木)   吉高由里子さんの大ファン

 ドラマの大好きな私が最近見ているのは「知らなくていいこと」。「私定時で帰ります」「正義のセ」「東京タラレバ娘」。気がつくと吉高由里子さんの大ファンになっていました。共通しているのは女性キャリアもの。アラサーものかな。喋り方と目の動きが素敵な女優さんです。毎週楽しみにみています。

 新型ウイルスCOVID-19のため、様々な出張がなくなり、懇親会も失礼するばかりとなっています。楽しみにしていた大学の同窓会もなくなってしまいました。便りのないのは良い便りともいいます。自分も含めた同級生たちの健康を祈るばかりです。
  二度寝して俳句作るや春嵐


2020年03月04日(水)   リスクマネジメントの大切さ

 朝から市内の三つの学童クラブを訪問。会議で珍しく発言。3時から学校不適応児童生徒の対策について協議。今後どんな手順で事業を進めていくとよいかについてお話を伺いました。中学校の卒業式の様子をうかがうため電話。お祝いの言葉。「新型肺炎COVID-19」はスポーツジムや屋形舟、ライブハウスなどでクラスター感染していたことが分かってきました。ビュッフェ形式の食事も良くないそうです。身近に大きな危機が差し迫っており、リスクマネジメントの大切さを実感。


2020年03月03日(火)   会議・議論は今日も続く

 1日、今度は愛知県知事の記者会見により緊急会議。7人と指導主事で「自主登校教室」について話し合いました。方向性を決めて散会。
 2日、朝から今後の方向性について報告。臨時の会議で協議。方向性を少し修正しました。断続的に様々な提案・意見について議論。夕方ケーブルテレビのAさんと友達のBさんが来室。休校中のテレビ番組制作について提案を受けました。状況が変わったことを伝え、今後の継続の課題としました。本当に会議疲れの1日となりました。帰宅したら孫娘から電話。癒されて1日が終了。
  雛祭りスマホで届く孫の歌


2020年03月01日(日)   安倍首相の緊急記者会見を視聴

 さすがに昨日の疲れ。それだけ緊張していたよう。新聞記事をゆっくり点検し、テレビニュースをしっかり視聴しました。午前中は職場へ。午後から図書館と休憩。休校に伴いどんなことがフォローできるかを考える1日となりました。何かメッセージを伝える方法はないか。

 夕方から安倍首相の緊急記者会見を視聴。「休校の責任は自分にある」と政治家らしい発言。行政の結果責任の重さを改めて痛感しました。先日録画した『イムジン河』を見直しました。キム・ヨンジャとフォークルのCDを探しています。


カバ先生 |MAIL