カバ象の俳句日記 ー蓮田の見える風景ー
DiaryINDEX|past|will
2019年08月31日(土) |
長崎探訪 その① お食事 |
8月29日・30日・31日と2泊3日の日程で長崎県を旅行してきました。今回の目的はユネスコの世界遺産となったキリシタン潜伏遺産を訪ねること。その中で、安土桃山時代に殉教した26聖人の中に尾張出身の信仰者がいたことと花正(あま市)のコンスタンチノの布教活動を確認したいと思っていました。目的は達成。今回訪ねることが出来たことは以下の6点です。 ①キリシタン潜伏遺産と隠れキリシタン(歴史と現状)について確認すること ②講演会で取り上げた尾張出身の信仰者たちについて調査すること ③キリシタンの教会堂を見学する。ド・ロ神父の功績を訪ねること ④原爆資料館を訪ね、平和教育について再確認すること ⑤亀山社中を訪ね、坂本龍馬と海援隊の歴史について思いを馳せること ⑥長崎名物の美味しい食事をできるだけ味わうこと
本日のブログはまず美味しい食事について書きます。1日目のお昼。松浦歴史資料館の横にあった眺望のよいレストランA店。パスタとピザを頂きました。夕食は佐世保の駅前のB店で「海軍さんちのビーフシチュー」を食べました。クリームがかけられ、肉がとてもやわらかく煮てありました。2日目は長崎市・新地中華街にある名店C店。長崎名物卓袱料理。甘く美しい料理に驚きました。3日目は長崎空港内のレストランでトルコライス。満腹になりました。写真はビーフシチューとトルコライスです。
2019年08月29日(木) |
『天王子ども塾』 報告書を提出 |
28日(水)「天王子ども塾」の報告書を作成し、二つの市教委へ提出してきました。またロータリークラブへ会計報告を持っていきました。「ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室」のまとめを文章にし。今年の夏のイベントが終了しました。明日からの長崎旅行の準備。北九州を襲っている集中豪雨が心配。今回は潜伏キリシタン遺産(隠れキリシタンも含む)を訪ねることが目的。「花正のコンスタンチノ」を調べて以来、一度は訪ねたいと思っていた史跡めぐりをする予定。長崎を詠んだ俳句も楽しみ。
2019年08月28日(水) |
『ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室』 第2日目 |
『ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室 第2日目』算数教室とともに「煎茶教室」「歴史工作教室」を行いました。煎茶を通して、本物の和文化体験ができました。3人の講師の方たちに感謝。午後の歴史工作は私が担当しました。本日も40人を越える子どもたちが参加。この教室が南小で定着化したことを感じました。
わざわざお菓子の差入を届けて下さったAさん。Aさんは教師塾や外国語教室でも助けていただいており、本当に感謝しています。これからもAさんのようなサポーターを見出したいと思います。またこの地域学校協働活動を支えて下さっているB本部長・Cコーディネーターのお陰でラクドキができました。
帰宅後「天王子ども塾」の会計・報告書を作成。後援を頂いた二つの教委へ提出のため。子どもたちが考えた「津島郷土カルタ」で足らない読み札も考えていました。B先生から任用審査の報告あり。あと少しです。頑張って下さいね。「夢は見るものでなく 叶えるもの」本当に良い言葉です。「努力は運を支配する」そうです。
2019年08月27日(火) |
『ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室』1日目 & E先生と夕食会 |
26日(月)『ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室』1日目。この活動も今年で5年目となりました。時間の経過の早さに驚かされます。本部長のAさん、コーディネーターのBさんのご尽力によります。またC校長が問題集を作って下さっていたお陰で楽をすることができました。私が播いたラクドキの種がこの人たちのお陰で、花となり育っていきそうです。参加して頂いた大学生スタッフにも感謝。ボランティアがいないと活動を続けることはできません。折り紙教室・俳句教室を開催してもらいました。
終わってから津島市・D寿司店へ。ご主人と「地域学校協働活動(本部)」について議論。今後の活動(特に中学校)について話し合いました。高知で行われた全連小大会に一緒に参加し、奥様に大変ご迷惑をおかけしているE先生と夕食会。二人で。生ビールを1杯飲みました。最近の大学の様子から懐かしい学生時代の話をすることができました。様々な人間関係についてもご教授いただきました。愉快なお酒となりました。
2019年08月26日(月) |
第19回 天王子ども塾 を開催 |
第19回天王子ども塾を津島市観光交流センターで開催。参加者は児童13名、大学生等5名、ロータリークラブ役員8名。私が担当してちょうど9年目となりました。今年のテーマは「水害は忘れた頃にやってくる・・・伊勢湾台風60年」。災害の歴史、伊勢湾台風の体験談。さらに街中散策をしてから、ハザードマップを作りました、午後からは避難する場合の図上訓練、避難所グッズの作成。最後に津島カルタ大会を行い、学習の振り返りをして16時に終了しました。今年の天王子ども塾も何とか終わることができました。ロータリークラブ・大学生の皆さんに感謝したいと思います。昼食は今年もマックのハッピーセットにしました。
2019年08月25日(日) |
弥富市文化協会史料部 12年目の講演会終了 |
24日(土)弥富市社教センターで、文化協会史料部の講演会を行いました。演題は「身近な歴史に気づくー津島歴史散歩ー」。津島神社と街中歩きの解説をしました。参加者は20人弱。暑い中、熱心な聴講に感心させられました。私から津島の名物柿屋饅頭を差入し、大切な食文化をなくさないために、皆さんに買って下さるようお願いしました。今回で12年目、30回を越える講演会を行うことができました。 明日の天王子ども塾の準備に追われました。A先生と最終打合せ。荷物を預かりました。さあ、第19回天王子ども塾です!
2019年08月24日(土) |
『津島の達人ジュニア歴史検定 公式テキスト』 校正 |
23日(土)書籍の整理と模様替え。机周辺がクチャクチャになっていたので、頭の整理となりました。社会科教育の著作を2階へ、学校経営とファイルを1階へ移しました。『津島の達人ジュニア歴史検定公式テキスト』の原稿校正をしました。ほぼ終了。昨年度子どもたちが創った郷土カルタの読み札を整理し、新たに原稿に加える予定。夕方から「夏野菜」カレーを調理しました。手前味噌ながらとても美味しかったです。特にじゃがいも・なす・たまねぎ・ピーマンなど野菜の具の味を楽しむことができました。
2019年08月23日(金) |
野口芳宏氏の講演会に参加、メンターより熱き言葉 |
22日、朝から図書館へ。いよいよ『津島の達人ジュニア歴史テキスト』の校正がスタート。校正・執筆者の皆さん、原稿を提出していただき感謝。まずは皆さんの校正部分をゆっくり読ませて頂いています。A先生に題字、B先生には表紙のイラストをお願いしました。9月前半中には印刷所に提出したいと思っています。
『天王子ども塾』の最終準備。Cさんと準備物の打合せ。また津島ロータリークラブの皆さんと最終確認。今年は人数が集まっていないのが残念でたまりません。15名弱。大学生も5名。役員あわせて30名程度の会となりそうです。保険の手続きも完了。
午後からD市教職員研修会にこっそり参加。野口芳宏先生の講演会。メンター野口の熱い言葉を聴いてきました。たまには人の講演を聴くことも良いなとあらためて思いました。演題は「教育という仕事のすばらしさ」懐かしい人たちに挨拶もできました。 ☆「目的」>「目標」 的は一つ 標は複数 ☆「研究」と「修養」 修養をないがしろにしてはいけない 「人は人によって人になる」(カント) 「研究」は子どもをよくする他者改善 「修養」は自分をよくする自己改善 ☆「~まで」の努力から「~から」の努力へ ☆学校は何のためにあるか 「自分自身のため(利己)」よりも「世のため人のため(利他)」 ☆好きか嫌いかは 自分が決める 良いか悪いかは 社会が決める 正しいか正しくないかは 歴史が決める
帰宅後今日は美味しい「やきそば」作りにチャレンジ。肉と野菜を先に炒めてから作ってみました。まあまあのお味。
2019年08月21日(水) |
お世話となった県立高校A先生と昼食会 |
図書館で教育書の整理。「雑誌社会科教育」と「学校だより」。お世話になっているA先生と昼食。津島市・B店。美味しい松花堂弁当を食べながら、2時間ばかり雑談。A先生のお人柄・人脈について沢山伺うことができました。教え子から信頼され、慕われ、教師人生ではかなわないと思いました。市教委へ。集めて頂いた『語り継ぎたい津島の歴史』の校正原稿を貰ってきました。昨日組合から頂いた高級菓子をプレゼントしてきました。C先生と雑談。新聞に載ったD先生とその書籍の話をしました。懐かしい先生方の話もしました。その足で南小へ。先日開いて頂いた「囲む会」のお礼。これまた青柳ういろで購入してきたお菓子を届けました。
『虛子に学ぶ俳句365日』を読書中。俳句の技法の奥深さ。日本語の妙味を味わっています。野口芳宏氏の『利他の教育実践哲学』はメンター(魂の教師)としての宗教書、そんな厳粛さを感じながら読みました。本日も孫娘がやってきました。楽しい夕食の一時となりました。
教採が終わったと二人の受講生からメールあり。何とか頑張る事が出来たとの事。「よく頑張ったね。ご苦労様。少しゆっくりしてください。努力したことは決して無駄にはなりません。果報は寝て待て」こんな返信メールを送っておきました。二次試験終わった人たち、本当にご苦労様でした。今年こそ夢を叶えて下さい。『蓮の実2019』『真島ゼミ』も完全終了。
2019年08月20日(火) |
東海ブロックカリキュラム編成講座に参加 |
市役所の都市計画課で2500分の1の計画図を購入。日曜日の天王子ども塾の準備。講師のAさんと最終的な打合せ。ハプニングもあり電話して良かったと思いました。地図を家に置いて、すぐに名古屋市駅前・ウィンク愛知へ。県教組主催の東海ブロックカリキュラム編成講座の講師として登壇。社会科教育とコミュニティースクールの提案レポートについてコメントしました。私のコメントの要旨は以下の通り。
□社会科教育(地域素材の教材化に対するコメント) ①地域教材の有効性(身近な歴史に気づく。問題追究のモチベーションが高まる) ②イメージしやすい人物を通しての歴史学習 ③学習記録を積み上げるワークシートの工夫(ポートフォリオ的活用) ④歴史上の人物へのインタビューというまとめの学習 ★見方・考え方 多面的な多角的な視点で(三将軍のみでなく命令された側の視点こそ大切) ★更なる地域素材 栄国寺切支丹遺蹟博物館、舟橋 □コミュニティースクール ①既存のコミュニティの活用(何が実働部隊の核となるか) ②多忙を伴う課題の解消(協働の場 居場所づくり) ③学校評議員会を越える組織としていくために ★引継の難しさ(校内・地域) ★地域学校協働活動(本部)を基にしたコミュティースクールのあり方
終わってから教育大で共に教鞭をとっているB先生・C先生と雑談。様々な分野の方とお話できたのも収穫。夏休みの大きなイベントが終了しました。さあ明日は教採二次試験(面接・集団討議)。練習の成果を発揮できるかな。私に出来ることは今となってはエールを送ることのみ。志を高く掲げよ!前に進め!進む者、前を見ている者のみ教師としての資格あり。
2019年08月19日(月) |
Z旗を掲げる 名城大学天白校舎&津島ロータリークラブ 打合せ |
いよいよ20日を迎えます。教師塾と愛教大社会科の教採ゼミ受講生のために、Z旗を掲げたいと思います。「人生は岐路の連続であり、人は常にその選択を迫られる。そしてその選択はその人間の品性を雄弁に物語る」(野口芳宏氏)2日間の教採二次が素晴らしい人生の選択となり、夢を叶える場所になることを心より願っています。
朝から名城大学天白キャンパスへ。A先生の研究室で道徳テキスト発刊に向けての打合せ。A先生と編集を担当して下さっているB先生のお陰でやっとここまで辿り着きました。感謝。これで3冊目の教育方法学のテキストが完成しそうです。1月12日のMSAT授業実践交流フォーラムの持ち方についても議論。今年度はテキストの発刊を記念したフォーラムとし「新学習指導要領の全面実施に向けて」がテーマとなりそうです。A先生はオランダで学会に参加との事。くれぐれもご自愛してほしい旨伝えました。
昼からC中のD校長先生と打合せ。1日の未来研・論文クリニックの持ち方について。話題は体調を崩したD先生の健康について。病気で倒れられる寸前の話を伺いました。とても他人事とは思えませんでした。その足で南小の交通安全協会の会長さん宅へ。お土産を頂きに参上しました。一色の魚広場で購入したアジの開きを頂きました。最近のメンバーと交通安全をめぐる様子を伺いました。
津島ロータリークラブで25日の打合せ。大叔父から伊勢湾台風についての経験を聴くことが出来ました。スライドで見せる写真も選んで頂きました。雑談を楽しんでから帰宅。暑くてクーラーの効いた部屋に入ると何もする気が起きせんでした。『虛子に学ぶ俳句365日』を斜め読み。
2019年08月18日(日) |
いよいよ教採二次、私は竜泉寺でネタの仕入れ |
教採二次試験を前に今回の学習指導要領の改正の要点をまとめてください。「主体的で対話的で深い学び」「見方・考え方」「考え、議論する道徳」「アクティブラーニング」「外国人児童生徒の日本語教育」「プログラミング学習」もう一度ノートを見直すこと。そして書いてきた論文と添削して頂いた箇所を読み直して下さい。
休憩の日曜日。講演会(歴史教材)のネタを仕入れるためにも「竜泉寺」と「小野道風記念館」へ。竜泉寺は戦国の城館で、馬頭観音(聖観音でないこと)であることを知りました。又信長に家督争いで敗れた信行の城であることも初めて知りました。暑い中、少しだけリフレッシュ。昼食は「台湾風まぜ油そば」を美味しく頂きました。辛みに咳き込んでしまいました。
2019年08月17日(土) |
ブンちゃんが全国的な人気 |
図書館で半日過ごす。高校の同級生A君より近況。特に「氷壁」「穂高」の話は興味津々。昨年度まで一緒に勤務していたB氏が来訪。二次小論文の添削を行う。よく書けていると率直な感想を言いました。その後で最近の学校の様子を伺いました。蓮の実教師塾と愛教大社会科4年生の学生たち、二次対策は抜かりなく。あと少し頑張れ!
弥富市歴史民俗資料館と社教センターへ。24日講演会と25日天王子ども塾の準備。会場でB先生とばったり。部屋で30分低度雑談。最近の教委の動き等について教えて頂きました。ブンちゃんが全国的な人気で、各地からファンが殺到しているとの事。集まった人たちに白鳥小と白文鳥誕生の話をさせていただきました。弥富の歴民は白文鳥の聖地と呼ばれていました。 講演会と講座の印刷完了。「天王子ども塾」のプレゼンも作成モードに。8月後半、少し忙しくなってきました。
2019年08月16日(金) |
さあ、夏休み後半頑張るぞ! |
孫娘とリラックスし、図書館で絵本を読んでいました。昼食は蛭間小でお世話になったA先生・B先生らと津島市・きときと料理のC店へ。ゆっくり風の盆の料理を楽しみました。お話も聴かせて頂きました。帰宅後、県教員組合主催の東海ブロックカリキュラム編成講座のプレゼンを用意。何とか準備完了。弥富市文化協会史料部のプレゼンとあわせて夏働き後半の準備が進んでいます。 19日 名城大学道徳テキスト編集会議 津島ロータリークラブ 天王子ども塾打合せ 20日 東海ブロックカリキュラム編成講座 24日 弥富市文化協会史料部講演会 『津島歴史散歩』 25日 天王子ども塾 26日~27日 ラクラク算数教室・ドキドキ文化教室 29日~31日 長崎・天草旅行 1日 論文クリニック・囲む会
BSのNHKプレミアムで「五山の送り火」をライブでみました。最近祭りをライブで見せてくれてとても嬉しいです。静かな京都の夜を楽しむことができました。臨場感溢れる番組でした。
2019年08月15日(木) |
お盆、台風接近。プレバトを楽しむ |
午前中、図書館で教育史の作業。午後は台風の影響もあり外出が難しくなりました。孫娘と楽しい時間。それでも津島市・A店に買い物に出掛けました。夕方から趣味の新聞記事のスクラップづくり。県教職員組合から依頼された東海ブロックカリキュラム編成講座の準備を始めました。
以前購入した野口芳宏氏の『利他の教育実践哲学』(小学館)を熟読中。夏休み中に『叱る作法』も読んでみようと思っています。モラロジーの「道徳教育」というリーフレットで氏の道徳教育の実践を読みました。あらためて氏のまとまった著作を読んでみたくなりました。今週も夏井いつき氏の俳句番組を楽しく視聴。質的にレベルの高い内容をバラエティーに変えてしまうテレビの番組づくりに感心しています。これを教育に生かしたいなぁ。『教育と笑いの会』につながることかもしれません。
2019年08月14日(水) |
お盆の1日、来客もあり |
弥富市文化協会史料部で行う講演会の準備が整いました。今まで調べてきたことを再構成してみました。いわば復習かな。市教委と教育事務所を訪ね、先日の囲む会の写真を送付してきました。両所で簡単な打合せと雑談。当面している問題についてお聞きしました。A先生の指導と心遣いに心より感謝。
広島からB先生が帰省され、名城大学の道徳テキストの件もあり、今回も我が家を訪ねてくれました。お土産の書籍も頂きました。「分かり直しにこだわった社会科授・公園に関する実践レポート」を楽しく読ませて頂きました。書籍名は『わかる社会科授業をどう創るか』(木村博一編 明治図書)B先生の活躍を嬉しく思いました。
午後から母親の実家へ。お盆のお詣り。最近盆と正月はお詣り伺っています。叔父叔母の元気な姿を確認して帰宅。逆に従兄弟がお盆のお詣りに我が家を訪ねて下さり、雑談。母親とアズパークの回転寿司で夕食。好き嫌いの激しい母親だが、お寿司は喜んで食べることができます。私は海鮮汁と鯖寿司を美味しく頂きました。
2019年08月13日(火) |
嬉しいメールを頂きました |
お盆。今日もウォーキングを兼ね、市内の神社仏閣詣り。健康と仕事成就のため薬師如来信仰を続けています。弥富市文化協会史料部の講演会のプレゼンを制作中。「津島歴史街道」というテーマでお話をすることに決めました。先日の感謝の会の写真を整理。久しぶりにカメラ屋さんへ。
嬉しいメール。リスペクトしているA先生から「蓮の実教師塾」についてエールを頂きました。蓮の実はすでに私からB先生・C先生にバトンタッチが済んでいます。14・5人集まって下さる講師の皆さんに感謝。これもB先生の人間力と言えそうです。また論文を継続して見てくださっているD先生やEさんのようにPTA代表で来てくださる方があって、この会は成り立っています。海部地区の若い教師の登竜門になってくれることを願っています。兎に角嬉しいメール。A先生の心遣いの細やかさを感じました。
家族が出払ったので、お昼にキムチチャーハンを作ってみました。ウィンナー入りの美味しい焼き飯となりました。
2019年08月12日(月) |
名古屋市のショッピングモールへ |
休息の1日。名城大学の道徳テキストを手直して、A先生のメールアドレスへ送付。一つ解放されました。小論文の添削。孫娘とまったりした1日を過ごしました。赤ちゃんから幼児らしくなり、時々見せる少女の顔を楽しむ事が出来ました。一昨日まで居てくれた浜松の孫、3人の孫たちの成長に目を細めています。息子・娘夫婦に心より感謝。名古屋市港区のショッピングモールで買い物をしてきました。
東海ブロックカリキュラム編成講座のレポートを読み始めました。江戸時代前期の授業づくりとコミュニティースクールの進め方。正に今の私の問題意識にピッタリのレポート。十分楽しむことができそうです。紹介して頂いたB先生に感謝。以下は昨日の「囲む会」のスマホ写真。
2019年08月11日(日) |
感謝! 囲む会に大感激 |
11日(日)名古屋市・Aホテルで私の退職を祝う「囲む会」を実施して頂きました。5年間の軌跡、参加して頂いた方からの心温まるスピーチなど私にとって感激一杯の囲む会となりました。会を運営して頂いたB・C校長に心より感謝を申し上げたいと思います。相撲部に始まり、教科・視聴覚・PTAそして教職員と五つも囲む会・感謝の会をして頂きました。大感激。これでファーストステージはすべて終了。
道ありきさらに道あり雲の峰 ファーストステージはすべて終わりました。私は恵まれた教師人生を送ることができました。多くの人たちとの出逢いに感謝。ネクストステージは鰯雲なのか羊雲なのか、はたまた嵐を呼ぶ入道雲なのか分かりませんが、与えられた道を楽しみながらゆっくり歩いていきたいと思います。
2019年08月10日(土) |
蓮の実教師塾 最終日 |
10日(土)愛西市立立田中で蓮の実教師塾の最終日。35人程度参加。講師も11人参加。一次の結果は30人程度合格。5人程度が一次免除。「勝って兜の緒を締めよ」の言葉のように最後の頑張りを期待したい。この会のまとめ役A先生、事務局長の役割を果たしたB先生、論文の指導をずっとして頂いたC先生、保護者の立場から毎年参加して頂いているDさんに心より感謝。何とか今年も終了の日を迎えることができました。志を高く掲げ、夢に向かって突っ走れ!それにしても悔しい思いでメールをくれたメンバーよ「臥薪嘗胆 捲土重来」の気持ちで頑張れ。
今年の教師塾の反省会を「蓮の実」で実施。今年度が初めて。これからの活動について確認しました。3月に打合せ会をもつ予定。帰宅後、JCの未来へヨカッタプロジェクトに参加のため、天王川公園へ。孫娘を連れ、昨年度一緒に取り組んだEさんのマルシェに立ち寄りました。美味しいアイスクリームを食べました。JCのメンバーに挨拶をして帰宅。
2019年08月09日(金) |
教員採用試験一次発表日 & 大学前期最終講義 |
本日教員採用試験一次発表日。毎年のことながら、この日の前後は私も緊張します。志をもった若者たちが夢を叶えることができるかどうか。頂いた連絡に一喜一憂した夕方。講師を続けているメンバーには厳しい結果となっています。「夢の実現に向けてのお手伝いが本当にできていたか」自問自答しました。
大学で最終講義。前期の講座がすべて終了。A先生の紹介で楽しい半年間を過ごしました。再び「母校の教壇に立つ」ことができました。私が培ってきた社会科教育の教材研究の仕方や授業づくりについて伝えることができたと思っています。親切にしていただいた大学の職員の皆さんにも心より感謝しています。
夜、津島市B店で人権教育の懇親会。市役所の皆さんとC先生(人権講座講師)を囲んで楽しい会となりました。最近の学校や教委の動きについて教えて頂きました。コミュニティースクール・地域学校協働本部・学生ボランティアなどについての話をうかがいました。
2019年08月08日(木) |
第56回道徳教育研究会 講師を務めました |
久しぶりに教職員を対象とした講演会。しかも社会科教育ではなく、道徳教育の講演会。70名程の参加者あり。私に与えられた時間は30分。新しい教科「道徳科」の目標(共存の感情・共生力)と私が考える四つの手だて(①教材分析表 ②立場の選択 ③身調べ ④郷土資料の活用)の話をしました。中心に『毛織物の父-片岡春吉の生涯-』の資料を基に道徳の模擬授業を入れてみました。教職員の参加が多かったので、資料分析表をもとに授業構想を話した方が良かったかもしれません。後半の講師であったA先生と親しくお話をさせて頂きました。
A先生は私がリスペクトするB先生のお知り合いでした。素晴らしい言葉のシャワーを頂きました。 ☆「教育は家庭の教えで芽を出し 学校の教えで花を咲かせ 社会の教えで実を結ぶ」 ☆「知ることは感じることの半分も重要でない」 ☆「肉体・精神・知性・社会情緒(つながりを感じる心)」 ☆「根本的無知の自覚」
娘が風邪のため孫娘の保育園へ。初めてのお迎え。初体験で緊張しました。孫娘と蟹江・C店で夕食に必要なものを購入してから帰宅。
2019年08月07日(水) |
明日の講演会の準備、メール多数あり |
学生の成績処理のため大学へ。半日作業をしました。授業の後片づけをして帰宅。暑い時間の帰宅となりました。大学でお世話になった部署に挨拶まわりをしました。未来教育フォーラムについて確認のメール。名鉄・神宮前駅のA店でパティーグッズを購入してきました。いずれも講演会等で使用するため。任用審査に関するメールあり。帰宅後、明日のモラロジー講演会で話す内容を確認。追加資料の印刷も必要です。講演会の確認の電話。 ①教材分析表の大切さ ②立場の選択 ③授業の振り返り(身調べ) ④郷土資料の活用
2019年08月06日(火) |
未来教育フォーラム 打合せ |
大学生の成績処理。7割方終了。図書館に半日勤務しました。お盆中も15日は図書館へ行く予定。「津島の達人ジュニア検定テキスト」の原稿を受け取るつもりです。孫娘と昼食。私が夕食の甘口カレーを作りました。午後から「未来教育フォーラム 10月19日の打合せ」佐屋小へ。リーダーのA先生主導のもと、昨年度校長会の役員を務めたB・C・D・E先生がパネラーとして登壇。私はコーディネーター役に徹するつもり。海部地区の後輩たちへメッセージを託す会となりそう。宿題も頂き、まとめたものをパネラーに送付することになりました。
2019年08月05日(月) |
社会科教育AⅠ 最終講義 & 東海ブロックカリキュラム編成講座 打合せ |
社会科教育AⅠの最終講義。簡単に復習して、コメントシートで振り返ってもらいました。「この大学に入ってから、このような授業の仕方や指導案の書き方をしっかりと教わる講義は初めてだったので、とてもためになりました」「この授業では社会科だけでなく他の教科でも使える、教師でも保育士でも言えるような大切なことを沢山学びました」など過分な評価を頂きました。
県教職員組合へ。「東海ブロックカリキュラム編成講座」の打合せ。私の役割と分担の確認に伺いました。「地域とともに進める学校づくり」のレジメを提出。カリキュラムマネジメントとコミュニティースクールのあり方についてアドバイスをする予定。夕方、通院。暑い1日でした。学食で最後(?)のカレーライスとカレーコロッケを食べました。
2019年08月04日(日) |
市民総合体育大会 相撲競技 |
小論文の添削四つ。それぞれコメントして返却。「囲む会」で渡すメッセージカードを作成。今回も最近の気持ちを俳句にしました。 6月 保護者の皆さんへ 南風まっすくのびるレールかな 8月 教職員の皆さんへ 道ありきさらに道あり雲の峰 市民総合大会相撲競技の審判として参加。柔道場での開催のため、それほど暑さは感じませんでした。6年ぶり。昨日のバーベキューの後片づけ。さすがに帰宅してすぐに昼寝。夕方母親を連れて買い物とお土産配り。墓参り。頂いた卒業アルバムをゆっくり見ていました。大学生の成績作業。最後の学習指導案の点検に到達。
2019年08月03日(土) |
市国際交流協会日本語教室 |
3日(土)市国際交流協会日本語教室。参加児童2名。夏休みの学習会は苦手のようです。その後、交流協会の人たち(12名程度)とバーベキュー大会。A副会長の買い物のお陰でおいしい肉をご馳走になれました。暑い中、汗を絞り出した楽しい懇親の時間となりました。会場を貸して頂いたコミの皆さんにも感謝。
名古屋市守山区志段味・しだみ古墳群ミュージアムへ。8月24日の弥富市文化協会史料部講演会の取材を兼ねて。前方後円墳の古墳と出土品を堪能してきました。またカフェで美味しいドラ焼を食べてきました。さすがに帰宅したらぐったり。小論文の添削のみ。疲れて熟睡。
2019年08月02日(金) |
大学生の教採対策、あと1回となりました |
社会科教育CⅡ(金曜1限)本日で模擬授業が終了。最後の模擬授業『文明開化』は教材研究がよくできていました。先生役の落ち着いた対応を褒めました。その後、教員採用試験対策ゼミ。たっぷり3時間の練習をしました。大学生たちと楽しくかつ実践的に学ぶ時間となりました。合格圏内に入ったと思っています。夕方から津南小へ。「親子星空教室」を参観。疲れたので早めに帰宅させていただきました。テレビドラマ『これは経費で落ちます』を楽しく視聴。
2019年08月01日(木) |
打合せの1日 津島の達人&天王子ども塾 |
朝一番で教採の小論文の添削。図書館で大学生ボランティアのA君と打合せ。名城大学道徳テキストの編集会議の結果を伺いました。その前後にB先生とC先生に電話連絡。執筆者全員の原稿を検討できたとの事。出席者が少なかったのが心配。いつものように名城大学のB先生の配慮に感謝。最近の状況についても報告。銀行へ行き、津島高校同窓会のお金を送金。
急ぎ市役所へ。「天王子ども塾」に関する打合せ。D先生と大学院ボランティアのE君と待ち合わせ。危機管理・市教委・都市計画とまわり当日使用する白図を手に入れました。市教委の方にご迷惑をおかけしました。その後、ロータリークラブと観光交流センターをまわり、25日の最終的な確認をしました。昼食についてマックにも伺いました。
午後から「津島の達人歴史検定・ジュニア歴史検定」実行委員会。今年度の検定について打合せ。又新たなテキストについて進捗状況を報告しました。1時間半程度議論。参加者が減っていくことについて対策を考えました。今年度のセールスポイント(第1回選手権参加者との対戦)についても話し合い。今後はCATVで話し合うことになりました。夕方から母親と夕食を食べに弥富市・ショッピングモールF店へ。天王子ども塾で使う文房具を購入して帰宅。
|