2011年05月31日(火) |
サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方 ☆ 【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 |
■2011/05/31 (火) サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方
雅子さんを冷静に語る119 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304759011/602
602 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/05/31(火) 11:41:56.39 ID:Yf6eN2lP0 サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方
4/11AM11時、数台の車に分乗した学友らが東宮御所へ。愛子様と雅子妃が笑顔で出迎え。 ・東宮御所の庭ではボール遊びや鬼ごっこなどを東宮関係者二人がつきっきりで面倒を見ていた。 疲れると室内でゲームに興じ、昼食にはサンドイッチ、3時のおやつにはオレンジゼリーが出される。 ・よほど楽しかったのかお楽しみ会は夜7時近くまで続く。驚いたのは皇太子夫妻がそろって一緒にいたこと。 皇太子はビデオカメラ、雅子妃は小型カメラで子どもたちの様子を常に撮影していた。(東宮関係者)
. . 詳しくはサンデー毎日を読みませんと。 4月11日って、東日本大震災から1か月なんですけど。
☆
■2011/05/31 (火) 【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 ~非国民ではないけれど、全体主義は危険ではないのか
【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 ~非国民ではないけれど、全体主義は危険ではないのか http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306829528/
1 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★[] 投稿日:2011/05/31(火) 17:12:08.88 ID:???0 ?PLT(12066)
いまだに「頑張れ! ニッポン」「日本は強い国!」の文句が大量消費されている。 当方も無意識に「頑張ろう!」と書いているが……空々しいのではあるまいか?
原発事故の暗い展望、いまだにがれきが放置されている被災地。みんなが頑張っても、どうしようもない「現実」もある。
日本は強い国? 正直に言えば、日本は(諸外国と同じ)「強弱入り乱れた国家」。その普通の国が大震災に遭い、復興の道を必死で模索している。 現時点では「限りなく弱い国」である。「日本は強い国」という言葉には戦時中の「欲しがりません! 勝つまでは」という言葉と同じ“響き”がある。 個人を全体の目標に総動員する。それを知りつつ、強い国キャンペーンに加担している新聞記者。自己嫌悪に陥る。
久しぶりに同僚と一杯やった。酔ったフリをして「俺たち、何を頑張ればいいんだ?」と絡んだら「取りあえず、節電ですね」と自信たっぷりに言う。
節電? 今でもやってる。雑誌の節電特集が「洗濯機は洗いではなく、乾燥で最大の電力を消費する」と教えてくれるが、そんなことは昔から知っている。 自動洗濯機でも「乾燥」はしないで、洗濯物をベランダにつるしている。貧乏人は昔から節電人間だ。
「国家目標の設定室温28度も守ってくださいよ」と同僚。
28度? それは無理だ。美術品の管理に最適な24度、湿度55%を目指している。仕事場は東向きで、天気が良いと冬でも30度を超える。 28度に設定しても、なかなか温度は下がらない。熱中症になったらどうするんだ!(>>2-3に続く)
15%も節電が必要なのか?
毎日新聞 2011年5月31日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/opinion/maki/news/20110531dde012070055000c.html
. . なぜそっちの方向に発想が行くのでしょうか。
2011年05月30日(月) |
国歌斉唱時の起立命令は合憲 最高裁が初判断 ☆世論も「木を見て森を見ず」対応遅れの批判に仙谷氏 |
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/trl11053017440005-n1.htm 「国際常識を身につけるため、国旗、国歌に敬意を」 国歌斉唱時の起立命令は合憲 最高裁が初判断 2011.5.30 17:42 (1/2ページ)
上告が棄却され、支援者らとともに記者会見する申谷雄二さん=30日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ 卒業式の国歌斉唱で起立しなかったことを理由に、退職後に嘱託教員として雇用しなかったのは違法として、東京都立高の元教諭が都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、起立を命じた校長の職務命令を合憲と判断し、元教諭側の上告を棄却した。都に賠償を命じた1審判決を取り消し、元教諭側の逆転敗訴となった2審判決が確定した。
最高裁は平成19年2月、国歌伴奏を命じた職務命令を合憲と初判断したが、国歌斉唱の起立命令に対する合憲判断は初めて。
1、2審判決などによると、元教諭は16年3月の都立高の卒業式で起立せず、東京都教育委員会から戒告処分を受けた。19年3月の退職前に再雇用を求めたが、不合格とされた。
同小法廷は判決理由で、卒業式などでの国歌斉唱の起立は「慣例上の儀礼的な所作」と定義。起立を命じた職務命令について「個人の歴史観や世界観を否定しない。特定の思想の強制や禁止、告白の強要ともいえず、思想、良心を直ちに制約するものとは認められない」と指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/trl11053017440005-n2.htm
「国際常識を身につけるため、国旗、国歌に敬意を」 国歌斉唱時の起立命令は合憲 最高裁が初判断 2011.5.30 17:42 (2/2ページ)
上告が棄却され、支援者らとともに記者会見する申谷雄二さん=30日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ その上で、「『日の丸』や『君が代』が戦前の軍国主義との関係で一定の役割を果たしたとする教育上の信念を持つ者にとっては、思想、良心の自由が間接的に制約される面はあるが、教育上の行事にふさわしい秩序を確保するためには合理的だ」との判断を示した。
判決は4人の裁判官の全員一致の意見で、うち3人が補足意見を付けた。竹内行夫裁判官は「他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身に付けるためにも、まず自分の国の国旗、国歌に対する敬意が必要」とした。
1審東京地裁判決は21年1月、職務命令の違憲性を否定したが、「起立しなかったのは1回だけで不採用は裁量権の乱用にあたる」として都に約210万円の賠償を命じた。2審東京高裁は同年10月、職務命令の合憲性を認め、命令がある以上、元教諭は従う職務上の義務があるとして、1審判決を取り消し、逆転判決を言い渡した。
☆
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110530/plc11053018160016-n1.htm 世論も「木を見て森を見ず」 対応遅れの批判に仙谷氏 2011.5.30 18:12
会見で記者を指名する仙谷由人官房副長官=30日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影) 仙谷由人官房副長官が30日の記者会見で、産経新聞などの世論調査で、東日本大震災の政府対応を評価しない有権者が多いことに色をなして反論する一幕があった。
まず仙谷氏は、仮設住宅の建設が計画より遅れていることについて「市町村のマンパワーの違い、あるいは市長さんの力が違うからだ」と、責任を自治体に転嫁。その上で「対応が『遅れている』と言うのは『木を見て森を見ず』か『一事が万事』みたいな極端な話だ」と批判した。
記者団が「それは国民が『木を見て森を見ず』ということか」と追及すると、「そういう部分も全くなきにしもあらずだ」と言い切った。
仙谷氏は官房長官時代にもたびたび「世論批判」を炸裂(さくれつ)させた経歴の持ち主。この日は久々に「仙谷節」復活となった。
2011年05月29日(日) |
「コンピューター監視法案」ついに審議入り ☆秋篠宮両殿下被災地訪問 ←→ 愛子「1時間目の |
■2011/05/29 (日) 「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、
【KRW】ウォンを看取るスレ??1703【テロ支援通貨】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1306193830/708
708 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/05/29(日) 07:34:40.52 ID:n74XbXZg だんだん文革みたいになって来たな。
「コンピューター監視法案」ついに審議入りも、日弁連や民主党内からも懸念、疑問の声が ttp://www.pjnews.net/news/909/20110526_3
☆
■2011/05/29 (日) 秋篠宮両殿下被災地訪問 ←→ 愛子「1時間目の授業の最初から出席」
皇室御一行様★part2072 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1306399397/763
763 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 09:38:28.24 ID:H6uev0Gs0 今、見に行って気付いたんですけど 秋篠宮両殿下被災地訪問 ←→ 愛子「1時間目の授業の最初から出席」 ドス子の、東宮当り屋シリーズNew! 更新して下さった奥様、有難うございました。
㌧切りスマソでした。 . . ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200217.html
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、2010年3月以降、初めてすべての授業に出席された。 学習院初等科4年生の愛子さまは、2010年3月以降、雅子さまの付き添いのもと、一部の授業にのみ出席する状況が続いているが、 2010年の秋ごろからは、2時間目から6時間目まで出席されるなど、授業を受ける時間が長くなってきている。 愛子さまは25日、雅子さまの付き添いのもと、1時間目からすべての授業に出席されたという。 (05/26 19:32) . . 当たり屋東宮シリーズ http://wiki.livedoor.jp/dosukono/d/%c5%f6%a4%bf%a4%ea%b2%b0%c5%ec%b5%dc%a5%b7%a5%ea%a1%bc%a5%ba
2011年05月28日(土) |
自民党のネットサポーターズクラブが1万人に達し☆人権救済 国連へ個人申請可能に 政府、年内の導入目指す |
■JNSC 自民党のネットサポーターズクラブが今日1万人に達したそうな。
【KRW】ウォンを看取るスレ№1703【テロ支援通貨】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1306193830/495
495 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/05/27(金) 21:36:05.09 ID:sCbKDVQr JNSC 自民党のネットサポーターズクラブが今日1万人に達したそうな。
>多くのみなさまのお支えにより、 >本日(5/27)14時44分31秒に1万人目のJ-NSC会員登録がありました!! >ありがとうございます
===INDEX============================================ (1)【提言】第2次補正予算の成立を急げ!緊急提言[第3次] (2)【募集】政治川柳募集スタート! ==================================================== (1)【提言】第2次補正予算の成立を急げ!緊急提言[第3次]
平成23年度第1次補正予算には、 鉄道や防波堤等の基本的なインフラ復旧予算や 学校施設・公立病院等の再建予算もほとんど組み込まれておらず、 住宅支援や中小企業の資金繰り支援等の生活・産業再生支援も不十分です。 自民党は、さらなる被災地支援の必要性を議論し、 「第3次提言」を取りまとめ、本日、石破政調会長が総理官邸へ。
政府に対し早急な第2次補正予算の編成を重ねて強く申し入れました。
提言の内容はこちら http://www.jimin.jp/jimin/info/jyouhou/069.html
(※)転載いただけます ==================================================== (2)【募集】政治川柳募集スタート!
機関紙「自由民主」では、『政治川柳』と題して 政治や時事に関する川柳の募集をスタートさせました。 事務局も挑戦してみましたが、ヒネリの利いた作品を作るのは なかなか難しいものですね。 ぜひ、みなさんもチャレンジしてみて下さい。 なんと、秀作は紙面に掲載され、薄謝ももらえるそうですよ。 https://youth.jimin.or.jp/cgi-bin/senryu/form.pl
(※)転載いただけます
☆
■人権救済 国連へ個人申請可能に 政府、年内の導入目指す
【KRW】ウォンを看取るスレ№1703【テロ支援通貨】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1306193830/620
620 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/05/28(土) 17:01:32.84 ID:40uGfOtg 322 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/27(金) 19:12:00.05 ID:X0Q7Tbkd0 ┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓ ┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛ 人権救済 国連へ個人申請可能に 政府、年内の導入目指す - [読売新聞2011_05_26夕刊一面]より全文引用
政府は26日、人権侵害を受けた人が国連などの国際機関に直接、人権救済を申し立てることができる「個人通報制度※」を導入する方針を固めた。 法務、外務両省を中心に制度の細部を詰め、年内の閣議了解を目指す。 同制度は、人権保護に向けた各種条約で規定され、国内の司法手続きで手を尽くしても権利が回復されない場合、個人からの申し立てを受けた 国際機関が審査して認定すれば、各国政府に見解や勧告を通知する仕組みだ。 政府は、既に日本が締結している条約のうち、人種差別撤廃条約や拷問等禁止条約、強制失踪条約は、閣議了解により受け入れを宣言することで同制度を 導入することを検討している。 同制度を巡っては、民主党は「人権侵害の救済機会が広がる」として長年、導入を求めており、2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)で制度実現を 明記した。江田法相も「国際ルールに合わせる必要がある」と導入を強く主張している。ただ、政府の一部には、「司法権の独立とのバランスが難しい」 「国際機関に改善を要求された場合、日本の法体系との整合性をどう解決するのか」などの慎重論もある。
※個人通報制度 個人が国際機関へ人権侵害を通報し、機関が締約国に見解を示して注意喚起する。締約国は、見解に対する事後点検と報告を求められる。 付属する選択議定書に批准するか、受諾を宣言することで適用される。1966年に国連総会で採択された自由権規約の選択議定書は、欧州を中心に韓国など 113か国が批准している。
2011年05月27日(金) |
実際は海水注入停止せず ☆福島第1原発、非公表データが存在 |
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/dst11052615450022-n1.htm
原発所長が独自判断「注入継続が重要」実際は海水注入停止せず 2011.5.26 15:43 (1/2ページ) 東京電力福島第1原発1号機への海水注入が一時中断したとされた問題で、東京電力は26日、実際には海水注入の停止は行われていなかったと発表した。同原発の吉田昌郎所長が「事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の継続が何よりも重要」と判断し、実際に停止は行わなかったという。本店の指示に反し、現場が独自の判断をしていた。指示系統のあり方が問題となるとともに、事故対応をめぐる連携の悪さが改めて浮き彫りとなった。
会見した東電の武藤栄副社長は「これまで、説明してきた中身が、現場が錯(さく)綜(そう)する中で事実と違い、申し訳ない。コミュニケーションの行き違いがあった」と謝罪した。
吉田所長の判断については「技術的には妥当だった」(武藤副社長)とした。吉田所長の処分については今後検討するという。
☆
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110526/dst11052615450022-n2.htm
原発所長が独自判断「注入継続が重要」実際は海水注入停止せず 2011.5.26 15:43 (2/2ページ) 東電によると、海水注入は3月12日午後7時4分に開始。21分後の午後7時25分に、首相官邸に派遣した東電社員から「首相の了解が得られていない」との連絡が東電本店にあったため、本店と原発でテレビ会議を行い、注入の停止を決定した。しかし、吉田所長はその決定に従わず、独自の判断で注入を続けたという。
東電本店の社員が24日から25日にかけて、状況を再確認するため同原発で吉田所長から事情を聴取し、事実が判明した。吉田所長は「新聞や国会で話題になっており、IAEA(国際原子力機関)の調査団も来ていることから、事故の評価解析は正しい事実に基づいて行われるべきだと考えた」と説明し、事実を明らかにしたという。
東電は21日に同問題の経緯を初めて明らかにした際、12日午後8時20分に海水注入を再開したと説明していた。この点について東電は「当時、発電所からそういった報告があったが、適切な報告ではなかった」と発表内容を訂正した。東電は21日に問題の経緯を明らかにした時点で、吉田所長からの事情聴取は行っていなかったという。
同問題をめぐっては、海水注入が原子炉を冷却するための唯一の方法だったため、菅直人首相の言動を受け、東電が海水注入を停止した点などが、国会でも問題視されていた。
☆
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110527/plc11052717220019-n1.htm 福島第1原発、非公表データが存在 2011.5.27 17:21 枝野幸男官房長官は27日午後の記者会見で、放射線量を計測するために東京電力福島第1原発周辺に設置されているモニタリングポストのデータの一部で、これまで非公表のものが存在したことを明らかにした。
また、事故対策統合本部の事務局長である細野豪志首相補佐官に対し、「直ちに内容を精査、整理して公表するように厳しく東電に指摘し、調査するようにと指示した」と述べた。
枝野氏は「こうしたことが繰り返されると国民から信用されない。原発事故と同じぐらい深刻だと受け止めている」と東電を批判した。
. . 何をどこまで信じればいいのやら。
☆
試用期間そろそろ終了。 慣れてきましたか。
2011年05月26日(木) |
天皇陛下が皇居内で田植え(24日) |
天皇陛下:皇居の水田で恒例の田植え もち米など100株
天皇陛下は24日、皇居内の水田で恒例の田植えをした。 もち米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリの苗計100株を小分けにして植えた。 昭和天皇から続く初夏の行事。秋に収穫した米は皇室の神事に使われる。
毎日新聞 2011年5月24日 19時50分 ttp://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20110525k0000m040056000c.html
天皇陛下が皇居内で田植え
天皇陛下は24日、皇居内の水田で、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチ計100株を植えられた。
皇居での稲作は、農家の苦労を知るために昭和天皇が始め、今の陛下に受け継がれている。秋に収穫され、新嘗祭(にいなめさい)などの祭祀(さいし)にも使われている。
(2011年5月24日20時02分 読売新聞) ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110524-OYT1T01038.htm
2011年05月23日(月) |
【原発問題】海水注入中断問題 ニュースあれこれ ☆中国「国防動員法」 |
【政治】政府、首相の関与否定に躍起 海水注入中断問題 過去の政府資料を訂正 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305999245/
1 名前:ゴッドファッカーφ ★[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 02:34:05.19 ID:???0 東京電力福島第1原発への海水注入が菅直人首相の「聞いていない」発言により中断したとされる 問題で、政府は21日、打ち消しに躍起となった。細野豪志首相補佐官は過去に発表した政府資料を 都合良く訂正した上で「事実に基づかない」と反論したが、政府関係者の証言との矛盾がますます 増えており、むしろ疑念は深まった。自民党は週明けから国会で徹底追及する構え。
細野氏は21日夕、都内の東電本店で開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で経緯を説明した。
それによると、首相は3月12日午後6時に始まった政府内協議で「海水注入で再臨界の危険性は ないか」と聞いたところ、原子力安全委員会の班目春樹委員長が「危険性がある」と指摘したため、 ホウ酸投入を含めた方法を検討した。
東電は午後7時4分から1号機でホウ酸を入れない「試験注入」を始めたが、官邸の指示を待つために 同25分に注入を停止。首相が海水注入を指示したのは同55分だったとしている。
細野氏は、東電の試験注入について「原子力安全・保安院には口頭で連絡があったが、官邸には 届かなかった。首相が激怒することもない。私が知ったのも10日ほど前で驚いた」と首相の関与を 否定。過去に公表した政府資料に「午後6時の首相指示」との記載があることについては「『海江田 万里経済産業相が東電に海水注入準備を進めるよう指示した』と記述するのが正確だった」と訂正した。
複数の政府筋によると、首相が海水注水について「聞いていない」と激怒したことは複数の政府関係者が 記憶しており、斑目氏が「海水注入は再臨界の危険性がある」などと指摘した事実もないという。
この問題を受け、自民党の谷垣禎一総裁は21日、新潟市で「事態の処理を遅らせたとすれば人災と いう面が非常にある」と批判。同日夕、大島理森副総裁、石原伸晃幹事長らと党本部で協議し、週明け から原発事故の政府対応を国会で徹底追及する方針を決めた。
鳩山由紀夫前首相も北海道苫小牧市で、政府の事故対応を「事実が必ずしも国民に明らかにされていない。 重く受け止めなければならない」と批判した。
▼MSN産経ニュース [2011.5.21 22:57] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110521/plc11052122580008-n1.htm
☆
【原発問題】海水注入中断問題 政府と東電統合対策室、「菅首相が注水を中断させた事実はない」 [5/21 18:21]★4 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306002532/
1 名前:ゴッドファッカーφ ★[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 03:28:52.01 ID:???0 福島第1原発1号機をめぐり、大震災の翌日に東京電力が最初に行った 海水の注入が菅首相の指示で中断されたとされる問題で、政府と東京電力の 統合対策室は、海水注入は東電から官邸に報告されていなかったとして、 「菅首相が注水を中断させた事実はない」との認識を示した。
午後4時半すぎ、細野首相補佐官は「海水注入の事実そのものをですね、 官邸としては、まったく把握をしておりませんでした」と述べた。
1号機への海水の注入は、震災翌日の3月12日午後7時4分に開始し、 午後7時25分にいったん停止した。その後、午後8時20分に再開したが、 55分間冷却がストップした状態となった。
統合対策室によると、午後7時4分の海水注入は、東京電力が試験的に 行ったもので、試験的に海水の注入を開始したことや停止したことは、 官邸には報告されなかったという。
このため、統合対策室は、海水の試験注入は現場の判断で行われたとして、 菅首相が注水を中断させた事実はないとの認識を示した。
この問題をめぐっては、自民党の安倍元首相らが、複数の関係者の話として、 「菅首相が『自分は聞いていない』と激怒して、注水を中断させた」と批判している。
ソース:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199848.html ※リンク先にニュース動画あり 前スレ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305986871/ 2011/05/21(土) 18:58:51.00
☆
【原発問題】海水注入中断「再臨界の恐れ、ほとんどなかった」「海水注入を中断すべきではなかった」…東京工業大名誉教授 [5/21] http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305980271/
1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 21:17:51.01 ID:???0
再臨界とは、反応を停止した核燃料が再び連続的な核分裂反応を起こすことだ。
水には、燃料を冷やすだけでなく、核分裂反応で発生する中性子の 速度を落として、再び核分裂反応を引き起こしやすくする働きがある。 自動停止した原子炉では、中性子を吸収する制御棒が核燃料の間に 挿入されており、再臨界が起きることはないが、福島第一原子力発電所 1号機は冷却水が失われた影響で、核燃料が溶けて、圧力容器の下部に たまっている可能性があった。
官邸は、この核燃料の塊に、海水で減速された中性子線が衝突して 核分裂反応が再び連鎖的に起きることを懸念した。
しかし、藤家洋一・東京工業大名誉教授(原子力工学)は「原子炉は、 核分裂反応が起きやすいように、燃料棒の位置などを緻密に設計している。 設計が崩れた状況では、反応が格段に起こりにくい。海水の注入で、 再臨界が起きる可能性はほとんどありえない」と指摘する。
塩分などの違いで、海水が真水に比べて、再臨界を起こしやすくするような ことはなく、藤家さんは「何よりも、原子炉を冷やすことが最優先だった。 海水の注入を中断すべきではなかった」と話している。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000700-yom-sci 関連記事 【原発問題】海水注入中断問題 政府と東電統合対策室、「菅首相が注水を中断させた事実はない」 [5/21 18:21]★2 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305978441/ 【原発問題】震災翌日 1号機、55分間海水注入中断 再臨界が起きるのではないかと菅首相が心配したため★10 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305968467/
☆
【政治】在日中国人が民兵に!? 日本脅かす中国「国防動員法」 民主党政府は尖閣沖漁船衝突事件を思い出させるような弱腰 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306140739/
1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 17:52:19.18 ID:???0 ★日本脅かす中国「国防動員法」の正体 在日中国人が民兵に!?
中国が昨年施行した「国防動員法」の危険性が指摘されている。有事の際、民間人も 徴用して動員する法律で、日本に住む中国人までが「民兵」となる恐れがあるうえ、中 国で活動する日本企業や日本人が資産や技術の提供を強要されかねない。東日本大震災 から2カ月、一時帰国していた中国人は徐々に戻りつつあるが、大丈夫か。
「中国は戦略的に着々と進めてきているが、菅直人内閣には危機感が薄すぎる。国益 や主権を守る意識がないとしかいいようがない」 自民党の山谷えり子参院議員はこう語る。震災直前、3月8日の参院予算委員会で、 国防動員法の脅威を取り上げたが、外務省の伴野豊副大臣らは「中国の法律でして…」 「中国に照会したが回答がない」などと答えるだけだった。
昨年7月に施行された同法は、有事(=国家非常事態)の際、中国政府と中国人民解 放軍が、民間の人的・物的資源を動員・徴用する法律。範囲は18歳から60歳までの 中国人男性と、18歳から55歳までの中国人女性に加え、金融機関から交通機関、報 道機関、インターネット、港湾施設、郵便、建設、医療、食糧、貿易などと幅広い。 日本にとって脅威なのは、日本に住む中国人も「民兵」として動員・徴用の対象とな るうえ、中国国内で活動する日本企業や日本人も資産や技術提供の対象となる-とみら れること。 山谷氏は2月にも政府に対し、《(国防動員法を)どう分析しているのか》《日本政 府の防護策はあるのか?》などという質問主意書を提出したが、政府は《他国の法律で あることから、同法律の個々の規定の解釈について、政府としてお答えすることは差し 控えたい》と答弁。まるで尖閣沖漁船衝突事件を思い出させるような弱腰なのだ。 (続く) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110523/dms1105231605020-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110523/dms1105231605020-n1.jpg
4 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 17:53:47.93 ID:???0 (>>1の続き) ただ、答弁書では、日本に住み、国防動員法の対象となる中国人男性は約26万人、 中国人女性は約35万人で計約61万人と公表した。あくまで震災前のデータだが、 これは日本の陸海空自衛隊定数約25万人の2・4倍以上という驚くべき数字。 一方、中国在住の日本人は約12万6000人(2008年、外務省HPより)。 この脅威を放置していいはずがない。
「日本が中国の『自治区』になる」(産経新聞出版)の著書があるノンフィクション 作家の坂東忠信氏は「国防動員法は『国家非常事態』について、戦争だけでなく金融危 機も含めており、解釈次第で広がる」といい、こう続けた。 「中国人は人的ネットワークが強く、日本国内でも組織化されている。2008年の 北京五輪の聖火リレーでは、数千人の中国人留学生が長野に集結し、一部が暴徒化し た。イザというとき、日本国内に『民兵予備軍』がいることは深刻な脅威だ。一方、 中国国内にいる日本人や日本企業は人質となりながら、さまざまな協力を強要される恐 れもある。菅内閣は『他国の法律』などと軽く考えてはならない」
前出の山谷氏も「一刻も早く、中国の意図を見極め、日本として対応を決めなければ ならない」と語る。
中国については最近、同国大使館が、東京・港区の一等地を国家公務員共済組合連合 会(KKR)から60億円強で落札していたことが発覚し、国会で問題となっている。 したたかな隣国には気を許してはならない。 (以上)
. . 昨年の施行時にメモしたつもりでいましたけど、検索をかけたらありませんでした。あら。
2011年05月21日(土) |
震災翌日、1号機に海水注入も官邸指示で1時間中断していた☆皇室の方々による避難所と被災地のお見舞い☆日経新聞の広告掲載拒否 |
【原発問題】 震災翌日、1号機に海水注入も官邸指示で1時間中断していたことが明らかに★7 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305943509/
1 名前:ゴッドファッカーφ ★[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 11:05:09.83 ID:???0
メルトダウンが明らかになった1号機をめぐる新たな事実です。震災が発生した翌日の3月12日の夜、 東京電力が海水注入を開始したにもかかわらず、総理官邸の指示により、およそ1時間にわたって注入を 中断させられていたことがJNNの取材で明らかになりました。
「20時20分から、現地では第1号機に海水を注入するという、ある意味、異例ではありますけれども、 そういった措置がスタートしております」(菅首相、3月12日)
1号機の原子炉への海水注入は当初、3月12日の午後8時20分から始まったとされていましたが、 実は1時間以上早い午後7時4分に開始されていたことが、今月16日に東電が公開した資料に明記されて います。
真水が底をついたため、東電が海水注入に踏み切ったものですが、政府関係者らの話によりますと、 東電が海水注入の開始を総理官邸に報告したところ、官邸側は「事前の相談がなかった」と東電の対応を 批判。その上で、海水注入を直ちに中止するよう東電に指示し、その結果、午後7時25分、海水注入が 中止されました。
そして、その40分後の午後8時5分に官邸側から海水注入を再開するよう再度連絡があり、 午後8時20分に注入が再開されたということです。
1号機については、燃料がほぼすべて溶け落ちる「完全メルトダウン」という最も深刻な状況であることが 明らかになっています。事故の初期段階で、官邸側の指示により55分間にわたって水の注入が中断された わけですが、専門家は「あの段階では核燃料を冷やし続けるべきで、海水注入を中断すべきではなかった」 と指摘します。 (>>2-に続く)
▽TBS News i http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4729987.html ※前スレ (★1が立った時間:2011/05/20(金) 18:58:28.62) http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305912000/
2 名前:ゴッドファッカーφ ★[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 11:05:31.25 ID:???0 (>>1の続き)
「(Q.淡水がつきれば速やかに海水注入すべき?)原理的にまさにそういうこと。(Q.中断より注入 続けたほうがよかった?)そうだと思いますね。特に理由がないのであれば」 (東京大学総合研究機構長 寺井隆幸教授)
JNNでは、政府の災害対策本部に対し、官邸が海水注入の中止を指示した理由などについて文書で質問 しましたが、対策本部の広報担当者は「中止の指示について確認ができず、わからない」と口頭で回答を 寄せています。
-おわり-
☆
皇室御一行様★part2067 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305673643/884
884 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 16:06:37.48 ID:qlF67pXm0 避難所からお届け。 まとめた奥様、お疲れ様です。
524 名前:転載希望[] 投稿日:2011/05/20(金) 15:51:50 ID:/xPBkn/U 皇室の方々による避難所●と被災地★のお見舞い 3/30 天皇皇后両陛下 東京都足立区● 4/06 皇太子両殿下 東京都調布市● 4/07 秋篠宮両殿下 東京都江東区● 4/08 天皇皇后両陛下 埼玉県加須市● 4/14 天皇皇后両陛下 千葉県旭市★ 4/14 秋篠宮両殿下 新潟県長浜市・小千谷市● 4/20 常陸宮両殿下 神奈川県川崎市●(現在1回) 4/22 天皇皇后両陛下 茨城県北茨城市★ 4/25 秋篠宮両殿下 群馬県中之条町・東吾妻町● 4/27 天皇皇后両陛下 宮城県東松山市・南三陸市・仙台市★ 5/06 天皇皇后両陛下 岩手県花巻市・釜石市・宮古市★ 5/07 皇太子両殿下 埼玉県三郷市●(現在2回) 5/10 秋篠宮両殿下 青森県三沢市・八戸市★(現在5回) 5/11 天皇皇后両陛下 福島県福島市・相馬市★(現在7回)
☆
日本経済新聞「「TPP開国論」のウソ」の広告掲載を拒否。
日本経済新聞への質問 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10898259641.html
日本経済新聞…東谷暁氏、中野剛志氏、三橋貴明氏の共著「「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった」 (飛鳥新社) の広告掲載を拒否。
. . あらまあ。
2011年05月17日(火) |
中国大使館が都心一等地取得 超党派領土議連、規制求める声続出 ■児玉清さん死去 |
■中国大使館が都心一等地取得 超党派領土議連、規制求める声続出
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051717080019-n1.htm 中国大使館が都心一等地取得 超党派領土議連、規制求める声続出 2011.5.17 17:06 (1/2ページ) 超党派の「日本の領土を守るために行動する議員連盟」(会長・山谷えり子自民党参院議員)は17日、国会内で緊急総会を開き、中国大使館が都心の一等地5677平方メートルを一般競争入札で落札したことについて規制を求める声が相次いだ。外国政府の土地取得を制限する法律は事実上機能していないため、議連は法改正も視野に議論を続ける方針だ。
総会で財務省は、国家公務員共済組合連合会(KKR)が公告した港区南麻布の私有地の入札に6社が応じ、約60億円を提示した中国政府が4月26日に落札、売買契約の期限は今月25日と説明した。
外国政府による土地取得は政令で財務相の承認を必要としているが、中国を含めほぼすべての国は対象外とも規定している。中国側は入札前、外務省に取得目的を「大使公邸の建設用地」としていたが、財務省は、用途を変更した場合でも日本側が検証する手立てがないことを認めた。
中国大使館が都心一等地取得 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051717080019-n2.htm 中国大使館が都心一等地取得 超党派領土議連、規制求める声続出 2011.5.17 17:06 (2/2ページ) 議員からは「何に使われるかチェックできないのはおかしい」(自民党・新藤義孝衆院議員)との意見が続出。中国では北京の日本大使館も土地取得が認められていない点に関し「相互主義になっていない」(民主党・松原仁衆院議員)との批判も噴出した。
総会では、韓国が不法占拠する竹島周辺で総合海洋科学基地の建設を計画していることに関し、日韓両政府間で正式な協議機関を設けて中止を申し入れるよう松本剛明外相に働きかけることで一致した。
■中国大使館が都心一等地購入
【政治】中国大使館が都心一等地購入 自民党の小野寺五典氏が衆院外務委員会で指摘 松本剛明外相「反対理由ない」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305287035/
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/05/13(金) 20:43:55.70 ID:???0 国家公務員共済組合連合会(KKR)が一般競争入札で売り出していた都心の一等地約5677平方メートルを 中国大使館が4月下旬に落札していたことが13日、分かった。松本剛明外相は 「適法に取得することに反対する理由はない」と述べ、政府として問題視しない考えを示した。
自民党の小野寺五典氏が衆院外務委員会で指摘した。中国大使館が購入したのは 港区南麻布の同大使館別館に隣接した土地で、周囲は高級住宅街として知られている。 松本氏によると、中国側は入札前に「老朽化した大使公邸用地のため」と外務省に説明したという。 外交に関するウィーン条約は、受け入れ国が大使館などの土地取得に便宜を図るよう定めている。
中国政府の土地取得に関しては昨年、名古屋市にある総領事館の移転先として 中国側が国有地約3万3800平方メートル、新潟市でも市有地約1万5千平方メートルの取得を計画している。 だが、昨年9月の尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件による対中感情悪化もあって地元では反対運動が起き、 松本氏も13日、「土地を所管しているところと情報交換して今後の対応を考えたい」と述べるにとどまった。
2011.5.13 12:06 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/plc11051312080011-n1.htm
☆ エンピツ日記に引っ越して最初のニュース・メモがこれですか。 穏やかではない話。
■2011/05/17 (火) 児玉清さん死去
【訃報】タレントの児玉清さん死去 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305626971/
【訃報】俳優・児玉 清さん、17日午後に東京都内の病院で死去 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1305626939/
. . 合掌。
普通の日記を書くつもりだったのが、いつの間にかニュースや2ちゃんねるのスクラップをするようになっていました。 エンピツに移動して、これからどうなるんでしょうね。 あまり考えずに自然な流れに任せましょうか。
あと一月半で消えてしまいますが、記録として書いておきましょう。 http://www2.diary.ne.jp/user/120854/
さるさる日記が今年6月30日をもってサービス停止するそうなので引っ越し先を探しました。
|