昨日はなぜか脳内ミュージックが『アンパンマン』のテーマソングで大変困りました。しかもなぜかエンディングの方。
ふ~~~・・・・・・・
疲れてんのかな。
2015年01月21日(水) |
ジンジャーティー~~♪ |
冷たい雨が降り続けた関東地方でした。 朝は一時、雪に変わってたみたいですけどそのあとはずっと雨。 いやはや・・・・本当に寒かった。
さて、そんな冷え込む今日この頃。 最近、凝り始めたものがあります。
ホットジンジャーティー
いいですねー。 身体を暖める。 または、代謝を高めるのにてっとり早いしょうが。
紅茶と共に摂取しようじゃないか、と、ふらり入ったcafeで、それを頼みました。
お待たせしました、と渡されたカップの中には黄金色の液体。 ちょっとトロリとしているみたい。 脇に添えられていたのは、三角のティーバッグ。
席について、まずは黄金色の液体をスプーンでくるくるしてみる。 カップの中で何やらつぶつぶが大量に泳いでいるよ? どうやらしょうが汁を入れたのでは無く、みじん切りが投入されてる模様。しかも大量に。
どれどれ・・・・・とティーバッグを入れる前に試し飲み………。
!Σ ? ! !
ひたすらしょうがの味しかしねえ!しかも辛い! 仕方無しにティーバッグを投下するも、ただただ、しょうがの風味に圧倒されるばかりで一向に紅茶らしき味がしてこないアルよ。
試しにスプーンでしょうがをすくってみた。
どう見ても、大さじ一杯(山盛り)は入ってるよ? あの兄ちゃん、量間違えたんじゃね? と思いつつも、飲み干す頃にはしょうがの衝撃に慣れて来ました。
で、後日。
またその店でホットジンジャーティーを頼んでみた。 小さじ一杯分も入ってなかったヨ。やはり間違えてたんだな!
でも何かもの足りない気がするわ。 その後も何度かその店に通ったけど、やはり最初のあの量が出てくることはなかったのでした・・・・・。
もの足りねえ~~~。 と言うわけで、自分で作ることにしました。 実際に大サジ一杯のみじん切りを作ろうとすると、大きなひとかけなんてあっという間になくなりますね。 そしてそれを紅茶に投入!
うわーーー!クルわ。 でも病みつきになりそうなこの味。 飲んだあとはしばらく汗が吹き出ます。 身体にはいいかもですヨ。
拍手ぽちくん、ありがとうございます! ろんろんさん、メール届いておりますヨ♪ありがとうございます。
あの未曾有の大災害「阪神淡路大震災」から20年。 直下型地震の怖さともろさをまざまざと見せつけられたあの日でした。
教科書の中で知った『関東大震災』が自分の中では唯一で、まさか「大震災」と名のつくものが人生のうちでそう起こるものではないだろうと思っていた自分の楽観さに気づかされた日でもありました。 他人事ではないです。
今日はいろいろ思いをはせ過ごしたいと思います。
そして今日はセンター試験。 なので学生さんの住まい説明会(週末ごとに大学が主催)が無いからお部屋ご案内も、今日・明日はないと・・・。
受験生がんばれ。
昨日は強風下、午前・午後と物件チラシ持って営業(同業者)巡りをしておりました。 今朝起きたら、足の裏にマメが出来ていたわ(どんだけ軟弱モノ?)
昨夜9時からの国営放送。日本の空き家が増えているというテーマだったんだけど、不動産の問題だけでなく多方面からのあれこれな意見が出ていて(スタジオには一般人から芸能人、お役所の方、元政治家、そしてデーブスペクター!:ばくしょう・・・・が多数いてさまざまな議論を展開) さすがはNHK。不動産だけの問題で留まらずな見ごたえのある内容でした。 1時間15分じゃ短すぎだなあ・・・・(デーブがこの収録に4時間・・・・みたいなことをポロっと言ってたのが笑えた)
少子化・少子化・・・言ってるけど、具体的な数字で示されるとゾっとしました。 色々と考えさせられる番組でした。
さて、先日も書いた「青森空港」 青森空港は雪で欠航になることが少ない(ない?)そうです。 最新の雪かき機部隊があるんですよね。 動画で見て「スゲー!」と驚いていたんです。東京ドーム12個分を40分で雪かきしてしまうんですよ。 これには撮影者の人も『凄い!凄い!!」と声をあげながらの撮影でしたがホント凄い。 除雪車が隊列を組んで雪かき機とは思えない猛スピードで空港を滑走。 これは凄いわー、長男に教えてやろうと思っていましたが、今日ニュースになってた(笑) そのチーム「ホワイトインパルス」とかいうらしい。 どっかで聞いたような名前だな(笑)
ささ。今日も頑張りましょう。天気もいいしね・・・・(目うつろ)
2015年01月08日(木) |
スギ花粉と免疫療法 新薬「シダトレン」 |
年末から既に症状が出始めている私めでございます。目がカユイです。 はい、スギ花粉症でございます。 多分、小学一年生のころから「季節性鼻炎」と言われてきたので、「スギ花粉症歴」は40年以上に渡ることになります。
もうかれこれ20年ほど前。浜松の耳鼻科で血液検査をしたところ 『貴方のアレルゲンは98%がスギ花粉ですネ』 と言われ、検査結果グラフを見せてもらって絶句した記憶があります。
で、『免疫療法』である『減感作療法』を4年ほどやりました。 スギ花粉エキスを腕に注射してもらうのです。 アレルゲンを注入するのですから当然「アナフィラキシーショック」を警戒します。 なので注射を打ってから2~30分は耳鼻科で待機、なにも症状が出てない事を確認してもらわないと帰宅できませんでした。
あの注射、打った後がとても痛いのです。 注射自体は、いつ針が刺さったのかわからないくらい。 花粉自体は痛みを引き起こすものではないのですが、注射液の中身の「グリセリン」・・・これが曲者でして。 打った直後から、それはもうジンジンと痛みが襲ってくるのです。 そして10分もすると、打たれた箇所が固く腫れてきます。 蚊に刺されて腫れて固くなったカンジ。あれのかなり酷いヤツかと思っていただければ。 直径10センチは腫れてたかなあ。それが数日続く。 収まった頃、次の注射・・・・・みたいな。
最初は1週間に2回打ち。 2か月目からは1週間に一度。 3か月目からは2週間に一度・・・・くらいだったかなあ・・・・。間隔をあけていくのです。(もう記憶もおぼろげ) 2年過ぎたころだったか。 ちょっとサボって、久しぶりに行ったらなっちゃいました。 アナフィラキシーショックに!
あの時は用事があったので「今日はもういいですか?」と30分待機をしないで車を運転して帰宅・・・・・する途中から異変が。
息苦しい。いくら息を吸い込んでも肺に空気が入って行かない。 そして心臓がバクバクいってる。 顔が熱を持ってパンパンに腫れてるような気がする。 ・・・・な諸症状にもかかわらず用事を決行して、夕方帰宅した時には38度の熱まで出ていたという。 後日そのことを医者に告げましたら怒鳴られましてね・・・・・(遠い目) ええ・・・たんまりと怒られました。
で、4年ほど通院して「とりとんさんにはコレ効いてないみたいなので、もう止めたら?」と医者から言われ『それもそうよのう・・・・』と治療を止めました。
「この治療は完治50%。残り50%は・・・・な感じです。あんま期待しないで。純度の高いスギ花粉エキスが手に入らない限りもうね・・・・国内に出回ってるのって質、悪いからさ。今現在の日本の個人医院で出来るのはこれが限度。本当に直したいんだったら海外から純度の高いスギ花粉エキスを個人輸入するしかないんですよ。それにこの減感作療法って、保険点数が少なくて医者個人の立場からいうと全く儲からないんですよ。その割に医者側のリスクが大きいし、割に合わないっていうかね・・・・(←ハッキリ言う医者でした:笑)」
とハッキリスッパリと言われて始めた治療だったので、ま、しゃーないやね。 とあきらめたのでした。 (近所ではその治療。2年続けてスギ花粉症が100%治った人もいました。) でも症状はかなり緩和されてますね。 治療以前は、両方の鼻が詰まって息が出来ないか水の様な鼻水を垂らしてるかのどちらかだったのですが、今はそこまで悪化する事はありません。
・・・・・・と延々と、輝かしいスギ花粉症ヒストリーを語ってしまいました。
で。
昨年、ついに市販されたんですよね。 注射ではなく『舌下』タイプの減感作療法。 「シダトレン」と言うんですか?自宅で飲むタイプの薬。 もう何年も前から臨床試験(治験)やってて、いつ市場に出回るのかとワクワクしてたんですが、もう発売されていたと。
ただやはり危険を伴う治療であることには変わりない(アナフィラキシーショックが起きる危険性)ので、素人がホイホイ出来るもんじゃないよなあ・・・・とググってみましたらば、やはり医者の管理下のもときっちりと行われるようです。 そして処方する医師は・・・・・ ■「舌下免疫療法(減感作療法)の講習会」を受講修了すること。 ■次にシダトレン適正使用eラーニング」を受講修了 ■そして「シダトレン適正使用eテスト」に合格することで「受講修了医師」として登録される必要がある。
つまりは、どこの耳鼻科行ってもやってもらえるものではないということですなあ。まずは「受講終了医師」を探すことから始めねばならないと。 そして、スギ花粉が飛び始めたら治療開始はダメ。なのだそう(そりゃそうだな) 遅くとも11月までに始めねばならないようです。
この療法の成功率は80%とのこと。 注射の50%よりはナンボもマシですね。 ただあくまでも「スギ花粉症」の人にしか効かないのでヒノキ花粉だの雑草花粉(笑)やハウスダストのある人は100%治癒は無理とのこと。 ただ症状はかなり軽くはなるでしょうね。 (自分は昔のマックスで酷いときの半分以下の症状で収まっていますから) ただこれも2年以上続ける必要があるみたいです。 根気が必要ですね。
あとやはり食物アレルギー。これは辛い。 以前、同僚がいきなり「乳製品アレルギー」になりまして、パンひとつ食べるにも袋を裏返して成分を確認、な生活になってしまったのです。である日。 「あ、これは豆乳だから大丈夫」 とパンを一個食べたあと、全身かきむしるほどの痒みが出てその後意識低下(血圧がストンと低下していて、後で医師から死ぬ寸前だったと言われたのだそう) 薄れる意識の中で友人に電話(なぜかと言うと、あまりの痒さで服を脱いで全身をかきむしっていたのだと。すでに服を着る体力もなく、でもそんな姿を救急隊員に見せるわけにはいかない!との思いで救急車ではなく友人にコールしたのだそう)友人が駆けつけた時には意識を失う寸前で。(その友人も同僚だったので、緊迫した現場の話をつぶさに聞きました)
「バイトしてたファミレスで生クリームを毎日死ぬほど食べていたのが悪かった」 とよく彼女は言ってました(;^^A) 「傷口から入ったものを「アレルゲン」と誤認識してしまうことがあり、一旦認識してしまうと次からはそれに反応してアレルギーが起きるようになる。だから傷口注意だ」 ・・・・・って医者から言われたけどもう遅いんだよーーー! ってよく言っていました。
昨年NHKでこのシステムについて放送してました。 凄いわかりやすかった。 人間、ケガをすると治療細胞(白血球とか)が、わ~~~い♪とわらわら集まってきては傷口から入った細菌やらなんやらを殺しにかかる。 その時、ついウッカリ一緒に入って来た細菌でも何でもないもの。たとえば小麦粉とか?それを一旦「こいつ悪者!」と認識してしまううっかり坊主なヤツもいるのだと。そしてその誤った情報は全身に駆け巡り次回からは小麦粉が体内に入ってきたらみなさん一生懸命、戦ってしまうのだそう。
スギ花粉と違って、食べ物は大量摂取するので引き起こされるアナフィラキシーショックは花粉症の比ではない。だから食物アレルギーは怖いんですよね。
で、番組では誤認識した細胞を取り出し再教育(これは悪者ちゃうでぇ、と言い聞かせる←この言い聞かせるやり方は秘密です、とこの場面はカット)してまたその人の体に戻す。 すると、教育された細胞が「みんな聞いてやー!アイツ(この場合小麦粉)な、悪モノちゃうんやでぇ!ただの小麦粉やった」と言いふらして歩く。→食物アレルギー終了。 と言う治療が行われているですってよ?奥様♪。という素敵な情報を流していました。 ただ、オーダーメイドなので一人ひとり個別対応、個別注文になるので時間もお金もかかるらしい。
ああ~~~・・・・・。延々とアレルギー語りをしてしまった!
で・・・・・なんだっけ。 そうそう「シダトレン」 これが定着していけば、そのうち「ハウスダスト」とかその他アレルゲンのものも出来てくるのかなあ。 でも製薬会社からしたら大打撃ですよねえ。 スギ花粉市場って莫大だから。
新薬が出たと言うのにあまり騒がれてないのはこのせいかな。
【しょうこ様】 しょうこさん、こんにちは! 冬コミでは楽しいひと時をありがとうございました。 レポ読んでいただきありがとうございます。 一年の締めくくりはヒカアキで!ですね。 んで、なんちゃってメニューの名前。ABCランチもいい加減で書きましたが 、やはりめるじさんが一番キチンと覚えてらっしゃるんでしょうね。 ∑え?ヒカルは萌え燃える?!金属部品はないと。 (金属等はお棺に入れられない、と言う話題になってヒカルフィギュアは無理かっ!orz、と言っていたのですが) ふふふ・・・・・マイ遺言書の文章が一行増えましたよ♪ え?しょうこさんはもう既に、お子さんに約束を取り付けたと!さすがです。
「もし宝クジに当たったら」 そうそう!その話題もありましたね!(思い出した) 「海洋堂にカッコいい進藤フィギュアを作ってもらうんだ」と言った記憶が。 >でも、宝クジ5億円当たったら、フィギュアだけじゃなく北斗杯編の完璧版を作りたいですよ・・・・
ですよね!!(号泣中) ヤバイ!今、私の脳内では北斗杯進藤がところ狭しと動き回っていますよ。 ああ・・・どうしよう。萌え萌えして参りました。 「宝クジ大作戦」 本気で考えていきたいところです。 壮大な夢を与えて下さってありがとうございました!
拍手ポチ君、今日もありがとうございました。

いきなり黄昏た写真で申し訳なし。 5日から仕事初め・・・・と言う方が多かったのでは? 自分もそうで、5日(月)から張り切って仕事しています。
はぁ~~正月でなまり切った身体が着いていけてないわ。
で、↑の写真はその仕事場であるビルの5階からの景色。 自社ビルなのですが、2階から上はワンルームマンションとなっているので、住人にトラブル等があったときはスグに駆けつけます。 学生さんやOLさんが多いかな。 学生のころから住んでいて、駅近で便利なのでそのまま住んでいるという方も結構おられるみたいです。
で、業務で上に上がり一仕事終えてホっとするとタイミングが良ければ、遠くに富士山が見えるのです。
すかさず事務服のポッケから携帯を取り出し、いそいそとシャッターを切る・・・・と。 ↓は、また別の日に撮ったもの。(どんだけ仕事さぼってんだよ)
この時間から10数分後になると、夕闇の青と夕焼けの赤のとても綺麗なグラデが見れるのですが、うちの携帯はその綺麗なグラデをとらえきることが出来ない!とても残念です。(>_<)
さて、上でも書いた住人さんのトラブル。 色々あって大変面白いです。 先日の冬コミの時、9月からこっちで不動産業界に入ってから経験した出来事を2~3お話しましたら 『とりとんさん・・・・・それで一冊、本が書けますね』 と真顔で言われました。(;^^A)
∑そうかも!
5日の仕事初めの日の出来事。 まずは学生さん(5階)の部屋のドアにカギがつけっぱになっています。 という事件が(事件でもないが) この学生さん(S君とします)、夜遅いバイトをしているのでいくら「○○さ~ん」とピンポンしてドアを叩いても出てこない。 携帯にかけても出ないし留守録にもならない。 この子はカギのつけっぱ、これで二度目か三度目。 いずれも周りの住民が事務所にまで通報してくれています。 みんないい人たちだ・・・・(ほろり) 1階のカウンターまで来て「○○○号室のドアにカギがつけっぱなしになってて、ピンポンしてみたんですけど出てこられないんですよね・・・・(思案気)カギを抜いてこちらにお持ちしようかとも思ったんですが、それもなんだか後ろめたいので」 と、おっしゃる。 みんなイイ事してるのに、とても済まなそうな顔でやって来る辺りが謙虚な日本人だなあ・・・・といつも思います。
でS君、昨年末にもやらかしてて自転車になんと!財布を置きっぱにしてたんです。 それを見つけたのは昼頃。 ビルの敷地内にある自転車置き場には結構な台数の自転車が置かれています。 通勤・通学でその朝も結構な人数がそこを通ったハズ。 でも盗まれることなく昼までその財布は無事だったんですよ。 しかもちゃんと届けてくれる人がいると・・・・・。 や~~その長財布。 シルバークロスのついた若者らしいシャレオツなお財布。しかもずっしりと重いし厚い! それを見た瞬間に『これはS君ね、きっと』と先輩Aさんと同時に言葉を発していました。 案の定、それはS君のものでした。
上まで行ってピンポンしても出てこない。(朝方帰宅してまだ寝ている模様) 携帯にかけても繋がらない。
夕方の5時頃。カウンターに「あのぉ~~財布の件で携帯の留守電聞いて来たんですけど」 と、S君がのっさりとやって来た。
いや、いや!いや!!!
留守電ではひとっ言も「財布が届いてます」なんて言ってないアルヨ? 「折り返しお電話下さい。」しか言ってナイよ? もうあの子は、物が無くなってもきっと事務所に届いてる、と思ってる節がある。 ここではそれが通っても世間に出たらそんなの通らないよ?おばちゃん、心配だよ? しかも残念なことにS君、めっさイケメンなのですよ。 社会出たらきっと痛い目見ると思うよ~。
で、5日のカギの件。 「カギ、取りに来られますか?」 『いや、もう出かけてるんで集合ポスト(鍵付き)に入れといて下さい』
出かけてるんかいっっ!
やれやれ・・・・・本当に心の底から、おばちゃんはあんたの事が心配だよ。
【yukikoさま】 yukikoさん、こんにちは。 もうお仕事始められているのでしょうか? 長女へのお祝いのお言葉、そして長男への労りのお言葉、嬉しく噛みしめております。ありがとうございます。 いつもの仕事場に戻り、いつも通りの仕事を始めると一気に正月気分など吹き飛びますね。 疲れたらヒカアキでエネルギーチャージしつつ、今年も頑張りましょう。 ありがとうございました。
【ろんろん様】 ろんろんさん、あけましておめでとうございます。 はい、こちらにいた時はボーっとしてて「大丈夫かいな・・・」と思っていたのですが、人間、どんな環境でも順応するように出来ているのですね。 改めて実感しております。 そして、進藤カーの『進藤参上!』の文字はもちろん、筆文字ですよぉ~。 たぎる様に荒ぶった文字がいいですね♪墨が勢いで滴っているくらいな勢いで。 その時はぜひともろんろんさんに書いていただこう♪ 日は伸びてきましたけど、寒さは一層厳しくなってきましたね。今朝は寒かった。 どうぞ、風邪などひかれませんように!そして娘さんによろしく!(ニヤリ☆)
拍手ポチ君、ありがとうございます。
さて。 冬コミレポ・・・・と銘打つほど会場に滞在していたわけではないのですが(苦笑)
国際展示場駅に電車が滑り込んだとき、ホームには帰宅する人の波で溢れかえっておりました。(駅到着1時) そんな波をかき分けエスカレーターでホームから改札階へ。 右を見ても左を見ても、とても駅構内の景色とは思えない光景が相変わらず広がっています。 それを見て「ああ~~やっぱデジカメ持ってくりゃよかったよ」と一人ごちておりました。
以下、エスカレーターや国際展示場駅構内の様子。 エスカレーターは動きつつの撮影なのでかなりブレています(腕の悪さを動きのせいに)
右を向いても左を向いても、アニメ系ポスターばかり。 とても公共の駅構内の景色ではありませんな(笑) ひたすらスクロールになります。申し訳なし。

テニスの王子様も長いよね・・・・・
ここが改札口です。駅員さんがんばれ(と言うかこれは警備員かな)
駅へと向かう人の波に逆らって歩くのは難しかった! (ここまで来れば一安心。あと一息だ)
さて。 目指すは東館。 ヒカ碁スペースに行ったら多分もう動けないと思ったので、まずはガンダムスペースに早足で伺いました。 いつも、ガンダムとジャンプ系の日が重なるのことはないんですが今回は一緒の日だと言うのがわかりいそいそとスペースに向かいました。 ディアイザが大好物なのですよ。 本当に久しぶりにくるめ様にお会いできて嬉しかった!(>_<) そして大好きなすず様にお会い出来たのも嬉しかったです。ディアイザ好きさんは年齢層が高いと言われていますが、確かに! 手応えのあるお話を描かれる方が多いのです。 ひとしきり、近況などおしゃべりしてその場を後にしました。
ジャンプも同じ東館でしたので、じきヒカ碁スペースに伺うことが出来ました。 いつもの皆様のお顔を拝見するとホっとしますね。 (自分が思っていたよりもヒカ碁サークルさんの数が多かったな・・・・と思いました。) ∑なんと!Rさんがインフルで参戦できないとのこと。 さぞかし、碁無念であろう!と胸中お察し致しました。 もう具合は良くなられたでしょうか?Rさん、お大事にどうぞ!(>_<)
久々にひろろんさんと再会、しばしおしゃべり。 ひろろんさんもどうぞ、お大事に!(>_<) でもお会い出来て良かった♪
そしてしょうこさんのスペース内にお邪魔し、久しぶりにお会いしたAさんとしばし談話。色々とお話出来て良かったです。Aさん、ありがとうございました。 あっという間に時間は2時半。 荷物の搬出を終えたしょうこさんとめるじさんとでとちょっと遅い昼食へ。 向かうはいつものマツモトロー。
混んでいるかと思いきや「おや?案外空いているぞ?」 Bランチ≪ハンバーグ・トマトソース&カニクリームコロッケタルタルソースがけ≫
Cランチ≪牛肉の赤ワイン煮込み温野菜添え&カニクリームコロッケトマトソース≫
Aランチ≪和風おろしチキン?ハンバーグ?とメンチカツトマトソース≫
ええーーっと、上から、とりとん・めるじさん・しょうこさん・・・・だったかと思われ・・・・しかも名前もいい加減~。めるじさん、しょうこさん、違ってたらこっそり教えて下さいませ。(>_<)
これはデザート。
さて。 もう今となっては何を話したのかさえおぼろげですが・・・・・。 私が仕事中、車を運転していた時のこと。 交差点で信号待ちをしている私の隣に滑り込んで来た車が「痛車」でした(ばくしょう) 黒~紫の綺麗なグラデーションを背景に桜の花びらが舞い散る中、たたずむ綺麗な和服女性のイラスト。 とてもきれいでした。わ~~~写真とってもいいかナ♪なんて思うも自分は信号待ち中だし。失礼ながらじろじろと車体を舐めるようにガン見。 下に小さく「○○酒店」と書いてありました(笑) 営業車(バン風)だったよ。これでお酒配達してるのか? お客様が目を白黒させている様子が思い浮かび」ニヤニヤしてしまいました。
そんな話をしたのですが。 とりとんさんも営業車、「痛車」にしてしまったらどうですか?進藤のイラストとともに ◆ヒカアキ上等! ◆進藤参上! ◆最強初段! とかペイントするんですよ! と、しばし進藤の痛車の話題で(激しく)盛り上がり(笑)
そして「温泉・・・・岩盤浴、行きたいですね」 『私、行ったこと無いわ~~岩盤浴』 「いいですよ!岩盤浴」 「ヒカアキさんたちで行きたいですね、温泉旅行」 「いいですねー。」 「そんな時こそ、痛車ですよ!ヒカアキ痛車!」 「送迎バスのこと?」 「そうです。車体前部分を黄色、後部を茶に。これにはヒカルスキーが乗る。 アキラスキーは言わずもがな。おかっぱ号で」
一同笑い死に。 あとは最近定番の「自分が死んだらお棺に、ヒカ碁コミックや好き作家さんのヒカアキ本を入れてもらう」話しで大変盛り上がりました。 あちこち他に好きな作品が出来ても、それでも『ヒカ碁』だけは別格だよね。 きっと死ぬまでヒカ碁好き、ヒカアキ好きはやめられないと思う、とひとしきり盛り上がったところで時間切れ。 結構おしゃべりが出来ましたよ。 お店に入ったのが3時で退店を促されたのが5時。2時間、しゃべりっぱだったということか。 最近のマツモトロー、早いときは4時半に店を出されていたのですが、昔の時間帯に戻ったのかな? ちょっと得した気分ですね・・・・なんて話しながら国際展示場でお別れしました。
これはビッグサイト名物、大熊手
お疲れ様でした!
そして当日お相手して下さった方々・・・・本当にありがとうございました。
明けまして おめでとうございます。 2015年がスタートしました。(や、もう既に3日が経過してるがな) 今年はいったいどんな一年になるのでしょうか? 「いい一年だったねぇ・・・(ずず・・・茶をすすり)」 と言えるような年になるといいな。
26日から出張で滞在していた長男が昨日、青森へと帰っていきました。 下の写真は、青森空港に着いた機内からの写真。 すでに吹雪いていますがな。 こちらに来る時も、26日の夜9時頃、飛行機が飛ばないとメールが入ったのですが、後で聞いたところ理由は『飛行場内の雪かきにより』遅れ・・・・だったのだと。切ない。 4日は会社の雪かきで5日から仕事始めだと言っておりましたが、「4日から既に全力で仕事始めてんじゃん」とそれを聞いて思いましたが哀れなので言わずにおきました。

道路脇は除雪車が寄せた雪が山の様にそびえ立ち、交差点に入っても渡って来る歩行者の姿を瞬時にとらえることが出来ないとこぼしていました。 両脇にそびえ立つ雪の壁からいきなり歩行者が現れるカンジ? 危険だわー。
さて。 拍手お礼でございます。年をまたいでしまって大変申し訳ないです(>_<)
【よっすぃ様】 よっすぃさん、明けましておめでとうございます。 良き年をお迎えになられましたでしょうか? チャット、ありがとうございました!(∑今頃?!) >いまごろ日記つっこみアレなんですが、ヒカルもアキラも今年が28才ですわ(笑)来年が29。 ええ・・・ええ・・・・本当~~に! このコメント頂いてから速攻☆自分の進藤ヒカルハピバ作品ページに飛びました! (∑え?そっち?!) ほぉぉぉぉーーーっと胸を心からなでおろしました。 よし、間違ってなかったぞ・・・・と。そしてこちらの日記の訂正をしばらく放置プレイかましてた・・・・と!(いやいや!こっちが先だろ?) ありがとうございました! アラサーなんですよね・・・・あの進藤が! やんちゃな一面を見せつつもしっかりと大人の余裕を見せる・・・・、そんな素敵なオトコになっているのではないかと確信しておりますよ。ふふふ。 こんな管理人ではございますが、どうぞ今年もまたお付き合いのほどよろしくお願い致します。
【yukikoさま】 yukikoさん、明けましておめでとうございます。 チャットのお付き合い、ありがとうございました。 そして「お互い若くはないのよね」を確認しつつヒカアキ愛を叫ぶことが出来て嬉しゅうございました。 冬コミへのお言葉もありがとうございました。 元気よく行って参りました。やはり一年の締めくくりをヒカアキな方々を過ごすことが出来たというのが 本当に嬉しかったです。 そして決まってしまった「自治会役員」以前やった『管理組合の理事』よりはまだ楽かな。 でも仕事を休まねばならないのは決定事項で(土日に会合があります:最低月イチ)ちょっとアタマ痛いですね。 >くれぐれもコレ以上足を痛めたりすることありませんように・・・・ はい(笑)今度は十分気を付けます! そんな至らない管理人ではございますがどうぞ今年もお付き合いのほどよろしくお願い致します。
【ゆかり様】 ゆかりさん、明けましておめでとうございます。 長女へのお祝いのお嬉しいお言葉をありがとうございます!そして >足を怪我した時などに杖やサンダルを用意してくれたり、本当に優しいステキな長女ちゃんですものね~~良い人とご縁があって、とりとんさんも安心ですね!お幸せにv そうなんですよ。と言うかゆかりさん、よく覚えて下さってて・・・・(ノ_・。) あの時は痛みと絶望でソファーに横になったきり寝入ってしまって、夜中目が覚めたら「杖」とか「サンダル」とか「大きめの靴」とか買ってきて(24時間営業の西友で)そっと手紙とともに置いてあったのです。自分も仕事で疲れているのにも関わらず。 お祝いのお言葉、本当に嬉しかったです。 なかなか更新とかないサイトですが、どうか今年もまたお付き合い頂けると嬉しいです。 ありがとうございました!
そして拍手ぽちくんも頂いておりまして嬉しかったです。 ありがとうございました!
明けまして おめでとうございます。 2015年がスタートしました。(や、もう既に2日が経過してるがな) 今年はいったいどんな一年になるのでしょうか? 「いい一年だったねぇ・・・(ずず・・・茶をすすり)」 と言えるような年になるといいな。
26日から出張で滞在していた長男が本日、青森へと帰っていきました。 下の写真は、青森空港に着いた機内からの写真。 すでに吹雪いていますがな。 こちらに来る時も、26日の夜9時頃、飛行機が飛ばないとメールが入ったので後で理由を聞くと 『飛行場内の雪かきにより』遅れたのだと。切ない。
道路は除雪車が寄せた雪が山の様にそびえ立ち、交差点に入っても渡って来る歩行者の姿を瞬時にとらえることが出来ないとこぼしていました。 危険だわー。
|