あたま
DiaryINDEXpastwill


2009年05月31日(日) フレンチとか食べると思いだす本


一皿一皿 くったらくったら食べるフレンチにあたると、
いつも思い出すシーンがあって、
長いけれども短くなんて譲れないのでそのまま引用。

いつか 食べてるだけで一日が過ぎ去るような食事をしてみたい。

--------------------------------------------------------------

大台所での季節巡りは、毎年判で押したように決まっていた。
「春は病人の世話」――たとえば淡色の春野菜を舌で潰せる柔らかさに煮たもの、牛乳粥、半熟の落とし卵、残った殻で濾したコンソメに浮き身を散らしたもの。軽くて薄味のもの、柔らかいものから始めてまずは徐々に慣らしていき、白身の魚の香草焼き、薄切り肉とじゃがいものフライに走りの夏野菜を添えたものなどが食卓にのぼる晩春の頃はほぼ平常食、回復期の終わりと言ってよかった。
 しかしそれでも夏までの食事は日に三度で、合間に咽喉を潤す冷菓のたぐいや軽い発泡酒を積んだ銀盆が頻々と通っていく程度ならば、忙しさは取り立てて言うほどでもなくまずまずといったところだった。氷室への往復が増える盛夏の頃になると、砕いた氷で飾った前菜の後を追いかけて脂の爆ぜる骨付きの肋肉が数人がかりで運ばれていくこともあり、暑気払いにぴりっと刺激のある香辛料や酢の隠し味はどの料理にも欠かせない。また日暮れてからの晩餐は揺れる蝋燭の火が銀器やグラス類に映えて夢のように美しいのだが、庭を越えてテラスまで往復する給仕たちは湿った芝で靴底が滑ってくたくたになり、夜更かしの遊びが始まる夏の終わりごろにはそれに夜食が加わった。……深夜の食事がしだいに二度目の晩餐と呼べるほど重く充実していくのと競い合うように、深まる秋の甘菓子や肉詰めパイなどの軽食もまたむやみに皿数を増しながら午前と午後の二度に増えていくのだった。

「ラピスラズリ」  山尾悠子



幻想文学なんて、山尾悠子さんがいればそれでいい。


2009年05月27日(水) 買った本

生きてるだけで、愛。 本谷有希子


ちょっとメンヘラ入ってる主人公の、
一人相撲な恋愛だったり日常の光景。

文が途切れず続くのに、詰まることなく読み流せるのは さすが劇作家。
勢いあるけど読みやすい文体は赤坂真理さんに似ている。
彼女から、毒気とロック魂を抜いて、
辛酸なめ子+原田宗典系ギャグを混ぜ込んだ感じ。

どの作品も面白い。


-------------------------------------------------
「あたしはもう一生、誰に分かられなくたっていいから、あんたにこの光景の五千分の一秒を覚えてもらいたい」…「あたしがあんたとつながってたと思える瞬間、五千分の一秒でいいよもう」
 緑色の吐しゃ物を出して、この先何ともつながらなくて、五十歳になったあたしの頭がやっぱりおかしくても、雪降る屋上で首都高をバックに全裸で立っているこの自分の姿が津奈木にとっての富士山だったら、それで満足してやる。


2009年05月17日(日) 学生運動とはなんだったのか

「二十歳の原点」を読んで、
1960〜70(?)に学生達がバリケード、デモを行った理由を見つける。

今まで、安保がどうとか聞いてはいたけど、
それがどうして学校閉鎖や入試反対(?)に結びついていたか
(あるいは他の理由があるのか)理解できていなかった。

せっかくなので、少し長いけれども一部引用。

-------------------------------------------------------

1969/5/13午後のメモより


○学生であるあなたへ! 私のAgitationより
 立命大学のキャンパスを通りすぎていく皆さん!あなたは文学部で日本史学を専攻している学生かもしれません。それから本を小脇にかかえているあなたは、希望と理想を胸一杯に燃やしている若き新入生かもしれません。ちょっとキャンパス内を見渡して下さい。全くいろいろなヤツがいると思いませんか。この初夏の陽をあびて彼らは物憂く、またそれでも明るい。あなたは思わず「平和よ!自由よ!」と叫びたくなるのではないでしょうか。私も叫びたい「ああ、この平和よ!自由よ!」と。
 一歩、清心館なり在心館に足を踏みいれて下さい。九号の大教室ではマイクを片手にした教師が、彼の学問とやらをパクパクとしゃべっている。五月の頃になると大教室での学生は、あの広い空間にポツンポツンと、時には七、八人かたまって坐っている。ホラ、そこの一番前にいる奴は勇んでこの教室に来たのだろうが、広い空間にもれ出る教師のおしゃべりには、もうアキアキし始めている。おや、あなたの隣の奴は何か熱心にやっていると思ったら、漫画の本を読んでいるんだな。あなたも、そろそろどうしようかと考えあぐんでいる。こんなに天気が好いのにこんな所でジットしていなくちゃならないなんて、こんな日にはあの娘とブラーッとするのが最適なのに……。とうとうあなたはいねむりを始めた、私がしたように。これがあなたの求めていた大学というものだ。
 大学にとって、あなたという人間―学生とよばれているあなたという人間――が必要なのかと思ってみたことがありますか? ちょっと考えてほしい。あなたが大学側から受け取ったものは、合格通知と入学金支払の為替用紙と、授業料催促の手紙だけだったろう。そしてあなたは、立命館大学の学生であるという学生証をもらった。そしてあなたは、四カ年の時間をかけて受講登録、試験……とやって一〇〇という単位をかち得て(?)晴れて卒業することだろう。そしてあなたはこの「自由なる」「平和なる」学園を去る。大学(側)にとって、あなたはそれだけのことに過ぎないのだ。卒業名簿の中にあるあなたの名前など、大学側にとっては授業料の領収書の意味しかないのだ。
 ところでその授業料だが、あなたはそれを払うことによって、清心館に入り、教師の顔を見、このキャンパスを歩き、図書館に入ることができる。さらに女の子と話、友達と語り合う。授業料を払うことによってあなたは、図書館の本を読み清心館の大教室でいねむりできるという、あなたの生活の免罪符を得ている。だが、もうちょっと考えてほしい。
 口をパクパクとあけている教師に金をやっているのは誰なのか。彼の生活を保障しているのは誰なのか。事務室の窓口でウサンくさそうに応対している職員の給料を払っているのは誰なのかと。そして学問とやらをやっている研究者の研究とは、あなたにとって何なのか。教室でろうろうとしゃべる教師があなたにとっては何の意味もなさないように、彼らのやっている学問とは生きている人間――河原町で靴磨きをしているおじさん、朝早く道路を掃除しているおばさんたちにとって何の意味もなしていないものなのだ。かえって彼らを圧迫しているものだということを考えてみたことがありますか。
 あなたは、授業料を払って学生証をもらい、講義を受けていることについて何とも思わないのだろうか。あなたが本当に生きようとする人間ならばSiとは断じていえない筈だと、私は思うのだが。
 この"平和なる""自由なる"キャンパスにおいて、あなたは何をしようとするのだろうか。

-------------------------------------------------------

五月二十八日の日記より


 大学に入りたての頃よくきかれたものだ。「あなたは何故大学にきたの」と。私は答えた。「なんとなく」と。勉強もできない方ではなかったし、家庭の状況もよかったから、日本史専攻に籍をおいているけれど、英語でも体育でも何でもよかった。就職するのはいやだし、大学にでも行こうかって気になり、なんとなくきた。なんとなく大学に入ったのである。まさしく長沼がいうように、ある人間が中卒で就職するように、あるいは高卒で家事見習いをするように、私もたまたま大学に来ただけなのである。私にとって大学にくる必然性はなかった。そして私は危うくなんとなく四年間を過して、なんとなく卒業し、なんとなく就職するところだった。大教室での教授にしろ、やはりなんとなく学問をし学生の前でなんとなくしゃべっているのである。まさしく教師はなんとなく労働力商品の再生産を行っているのである。
 現在の資本が労働力を欲しているが故に、私は、そして私たちは学力という名の選別機にのせられ、なんとなく大学に入り、商品になってゆく。すべては資本の論理によって動かされ、資本を強大にしているだけである。
 なんとなく学生となった自己を直視するとき資本主義社会、帝国主義社会における主体としての自己を直視せざるをえない。それを否定する中にしか主体としての自己は存在しない。外界を否定するのではない。自己をバラバラに打ちこわすことだ。なんとなく学生になった事故を粉砕し、現存の大学を解体する闘いが生れる。
 大学の存在、大学における学問の存在は、資本の論理に貫かれている。その大学を、学問を、教育を、また「なんとなく学生になったこと」を否定し、私は真の学生を、それこそ血みどろの闘いの中で永続的にさがし求めていく。大学の存在は反体制の存在でなければならない。


2009年05月08日(金) 予約本

相変わらず角田光代さんの本が多い
あと、今さらながらAV女優のインタビューとか。
あと、新潟少女監禁事件にすこし嵌った。

少女はなぜ逃げなかったか
残虐記
14階段ー検証新潟少女9年2ヶ月監禁事件ー

3冊で満足。



「私の名は紅」を買っ(てもらっ)た。
海外文学、というよりも小説を読む事が
「自分が体験してない時代や考え方を追体験する」
という目的ならば、
この本がベストワンでしょう。

いまはクライマックス読んでる(再読中)。
読み終わったら引用して紹介したいな。


--------------------------------------------

キッドナップ・ツアー
薄闇シルエット
みどりの月
人生ベストテン


CQ

My追加