蜂蜜ロジック。
七瀬愁



 想夫恋

「珍しいね、ひとり? どうしたの?」

瀬名のマンションを訪れたさくらは、明らかに困惑している瀬名の表情に一人で来たことを後悔した。

瀬名恭二はさくらの大学在学時の同級生で、他にあと三人加えた五人が馴染みのグループだったが、卒業した今はお互いの時間をなかなか合わせられないで五人が揃うことは滅多にない。

「久しぶりだね元気だった?」
「まあまあ」
「近くに知り合いが住んでるの。だからつい、来ちゃった」

会いたくなって、という言葉を飲み込んで「喉乾いちゃった。少しだけあがっていい?」さくらは淡く微笑んだ。



「先生って忙しそうだね」
「そうかな。僕からすれば皆同じに見える」
「みんな同じってことはないでしょ」

瀬名くんは周りのひとが忙しいかどうかなんて見てないでしょう。さくらは形の良い唇を歪め、瀬名を見据えたが、それもそうだとでも思ったのか瀬名は黙って作業途中らしい机へと向かってしまった。

さくらがこの部屋を訪れたのは初めてではなかったから、キッチンに立ってもどこに何があるのかぐらいには迷うことはない。勝手にアイスティーを二人分入れて、一つを瀬名の前に置き、自分の分は端にあるオーディオラックに置いた。

ワンルームの部屋の隅に置いた小さな机を作業台にして、壁に向かうようにして瀬名は忙しそうにしている。教材研究も仕事の一環だと言い、背を向けた体つきは元々細いがさくらが数ヵ月前に見た時よりもさらに薄くなっている。

汗のかいたグラスに指を滑らせ、さくらは時間をかけてアイスティーを飲んだ。たっぷりとシロップを入れたおかげで、喉に刺さるように甘い。

瀬名はパソコンのキーボードを叩き、ウェブページを何十にも開いた上で、時々教材らしき分厚い本を熱心に読んでいる。
さくらはなにもすることがないので、日に焼けない瀬名の白い顔を飽きもせず、ずっと見ている。
会うのは久しぶりだった。会う時はいつも男女混在の五人でいたから二人になる機会はあまりなかった。だから、こうして二人になっても何を話していいのか、さくらにはわからない。

「瀬名くんさあ」
「はい」
「仕事面白い?」
「ええ」
「全然そうは見えないね」

みけん、とさくらは瀬名の額に触れる。

「皺寄ってる」真面目そうな顔を崩さない瀬名に可笑しくなって、さくらが指で瀬名の眉間を軽く撫でる。
「君、邪魔しに来たの」

悪戯っぽく笑って、さくらは答えない。

「そういうのって癖になっちゃうよ、瀬名くんせっかく綺麗な顔してるんだから気を付けないと」

「気を付けてどうするの」

呆れたように笑って、瀬名はまた熱心に教材を読み込む。さくらも一緒になって覗き込んだが、久しぶりに見る数式にすぐに読むのを諦めた。
教員として高校に赴任になったと、瀬名から受話器越しに聞いた時はさくらは非常に驚いた。てっきり院生になるものだと思っていた。
研究室に残る選択肢以外を、瀬名が持っているようには見えなかった。

いつからそうなろうと思っていたのだろうと思いを馳せるが、さくらには見当も付かない。
思えば将来について、瀬名と話したことなどなかった。他の四人の誰かなどとはそんな絵図を語っていたのかもしれないが、さくらには寝耳に水のような事象だった。決まりきったように集う時間が永遠だと信じていたわけではなかったが、気がつけばそれぞれがそれぞれの道で忙しくしていて、当たり前だったはずの顔ぶれが今では揃うことすら稀になった。




好きなんだろうお前、あいつのことが。
花見をしようと近くの公園に出掛けた席で、さくらを見ないまま真っ直ぐに前を向いて新が呟いた。
たっぷりと一分は黙ってからさくらは、えぇーと肩を落とした。『知ってんだ』『まあわかるわ』『みんな知ってるのかな』『知ってんじゃねえの』
膝を抱くようにしてさくらは『なぁんかそれってカッコ悪いね』と足元の芝生を撫でた。
酔っぱらった高崎は少し緑の混じる枯れた芝生の上で、大の字で眠っている。さっきから携帯が煩いくらい鳴っているが、起きる気配はない。

『そんなことないだろ。人がどうこう言うようなことじゃないだろ。お前の気持ちじゃん。大事なものだろ。そんなんに格好いいも悪いもないだろ』

花見をするには少しばかり早すぎないだろうかと危惧していたように、夜風は肌寒く静かに温度を下げて、深夜を回る頃には薄着では寒いくらいになっていた。

『…んー…』
『言えば?』
『やだよ。輪が崩れるじゃん。ぎくしゃくしてさ、皆で会えなくなるのとかやだよ』
『何で我慢すんの』

寝ている高崎がくしゃみをしたので、近くにあったダウンジャケットを掛けてやりながらさくらは起こそうと揺らしたが、高崎は身じろぎするだけだった。
追加の買い出しに出掛けた瀬戸と梓はまだ戻らない。新が黙ったままだったので、さくらは大きく溜め息を吐いて隣を見る。

『するよ、我慢。だって、そんなの。あたしはみんなでいたいよ。それなら言わなきゃいいだけだもの』
『それってさ――』

あまり質の良くない笑い方で新は曇りきって澱んだ空を見上げ、何か言いたそうにはしたが、結局何も言わなかった。

誰も何も言わないまま、皆で過ごした最後の春は終わってしまった。体の良い言い訳だ。傷つきたくないのだと、どうしても言えなかったあの春先は、二度と巡ってこない。

『輪が崩れるじゃん』

輪はもう崩れている。瀬名を好きだという想いを伝えなくても、もうあの輪は自分達にはない。
ほとんど毎日、五人で顔を合わせた四年間はあっという間だった。当たり前だった日常は優しく、しかし瞬きの一瞬のようにあっさりと終わりを迎えてしまった。今は色鮮やかで温かいあの日々も、いずれは色褪せてしまうだろう。

唐突にばらばらにはならなくても、少しずつ、自分の歩きたい道を歩き始めて行っているのはさくらにもわかっていた。会わなくなっていく時間が、それを如実に確かに告げている。

何も言えないまま通りすぎるのは、散り行く春の桜のようだ。それはいい加減出来すぎた独りよがりだとさくらが自嘲したところで瀬名が「それで」と顔を上げた。

なにが『それで』なのか全く話が見えなかったさくらは「え?」と困惑と疑問の表情を浮かべる。特に何かについて話していた記憶はなかったので、促すような瀬名の枕詞に返せるのは数秒の沈黙だけだった。

いつのまにか机の上で広げられていた教科書の類いは閉じられていて、パソコンのモニタは黒一面に変わっている。

「それで君は帰らなくていいの」

通じていないことがわかったのか、瀬名はゆっくりとそう言い立ち上がる。空になったグラスを下げ、「送っていこうか」呼吸するような自然な声は、さくらが知っていた声よりもずっと静かだった。元々騒ぎ立てるような種類の人間ではないが、その頃よりもさらに落ち着いたように感じてさくらは寂しくなる。
教室で彼は、こうやって生徒に話しかけるのだろうか。
瀬名はとても綺麗な顔立ちをしているから、女性生徒に人気があるだろう。
そうして、自分のように何も言えないまま終わってしまうのかもしれないし、告げるものもいるだろう。その好意は拒絶されるかもしれないし、受け入れられるかもしれない。その選択肢にさくらが関わることはない。
それがわかってしまっても、さくらは痛まない。ただ考えてしまうと心が冷えた。



「さくら?」
「――あ、うん聞いてる」

まだいたいと言ったら瀬戸は何と言うだろうかと思ったが、「タクシー呼ぶから大丈夫」とさくらはコートを手にした。

出会ってから今に至るまで瀬名の選択肢の中に、さくらが含まれている瞬間がどこかにあったろうか。
そう聞いてみたくても、やはりさくらは曖昧に笑うことしかできなかった。



街路樹の緑はまだ早いとばかりに芽吹くのを堪えている。寒さが残る春となった今年は、冬の様相を色濃く残して日だけが過ぎる。
マフラーもしてくるべきだったか、とさくらが手を合わせた時、不意に目の前に桃色の花びらが舞った。アスファルトだらけの埋め立て地でと流れてくるほうを振り返れば、マンションの敷地内に申し訳程度に作られた公園に植えられた一本の桜の木が目に止まった。

五分咲にも届かないが、薄桃の花をつけた若木はさくらより少し高いばかりの頼りない背丈でそのくせしっかりと細い枝を伸ばしている。

「さくら」

訝しむように呼ばれてさくらがそちらに目を向けると、瀬名がやはり疲れた顔をして立っていた。

「やっぱり送っていくよ」

有無を言わせない強い口調でそう言うと、瀬名はさっさと駐車場へと歩き出した。

2011年04月16日(土)



 another②

新が部室に入ると、一つしかない赤いソファにさくらだけが背を向けて座っていた。

「他の奴は」
「んー? まだ来てないんじゃないかなあ」

さくらは顔を少しだけあげて、広げていたハードカバーを閉じる。
赤いフレームの眼鏡をかけ白のジャケットを羽織ったさくらを少しだけ眺めてから、新は隣に腰を下ろした。
柔らかい巻き毛に子猫のような甘い顔立ちをしたさくらがそういった服装をするのは、似合わないわけではないが珍しい。

「今日何時まで?」
「三時。五時からバイト入ってるから。あー眠い、さくらもっとそっち寄って」
「何で横になるかなあ。狭いよ」
「いーじゃん。たまには」

さくらの膝の上に頭を乗せた新は、本格的に寝る体勢に入ろうとしている。
異性にパーソナルスペースに入り込まれるのには慣れていないが、新があまりにも眠そうだったのでさくらは黙って動かないでいた。
欠伸をしながら少し遅れて入ってきた高崎はその状況に一瞬ぎょっとしたが、「生足にそれはマズくね。いつから付き合ったのかと思ったわ」ともう一度生欠伸をした。

「好きでしてんじゃないよ。でも梓ともしてんのよく見るけどな、こういうの」
「あずとさくらは違うわ」
「そっかあ」

少し考えるような顔をしたが、結局さくらは膝上に新を乗せたまま、途中だったとばかりにハードカバーを開く。

さくらどっか行くん、畳に寝そべって放り出してあった漫画本を手にして高崎が聞く。

「んーん。なんで? そう見える?」
「見える。すっげえ見える。デートかなって思ったから」
「教授の用事で一緒に付いてくだけだよ」
「は? …どの教授?」

不信感を顔全体で表したような高崎にさくらは首をかしげながらも、「池田教授」と答えた。
さくらはどうにも人を疑うことをしない性質だったので一瞬高崎は身構えたが、池田教授なら本当にただの用事だろうと換算してほっと安堵する。
箱入り娘を代表するようなさくらは、どうも他人を心配にさせる無防備さがある。

しばらくしてから顔を出した瀬名も、だいたい高崎と同じような反応を見せて、やはりどの教授かをさくらから聞き出し「ああそれなら」と安心したように畳に鞄を放り投げたので、高崎はやっぱりそうなるよなと思った。

「で、何で今日はそんな格好してんの」

教授の用事に付き合うだけでいつもと服装が違う理由にはならないだろうと、高崎は目線だけは漫画から離さずにさくらに問いかけた。

「なんでって」
「理由あんの」
「ないよ、なんとなくだよ」

さくらはさくらで開いたハードカバーから顔を上げない。

「なんとなくね」

普段はコンタクトを付けているさくらとは二年くらいの付き合いになるが、今まで眼鏡など掛けてきたことがない。
似合っているし可愛いから何も問題はないと高崎は思うが、なんとなく腑に落ちないまま漫画を読むふりをしながら、ちらちらとさくらのほうを見る。

漫画の向こうに見えるソファには、寝こけてしまっている新と、時々ハードカバーから視線を上げて高崎の足元に座り込んでいる筈の瀬名を見ているさくらが目に入る。
その顔を見ながら、昨日瀬名が「眼鏡を掛けている子って可愛い」と特に関心もないような顔で言っていたのを漸く思い出し、そういうことかと一人で頷いた。

2011年04月15日(金)



 another①

「たーかーさーきー、マーカー取ってー」
「これ? っておい、あず、それでかく書き過ぎじゃね?」
「んなことねえよ、これでいんだよ。ハッピーバースデイ、ばっちりじゃん」

梓は隣に座っているさくらの肩に頭を乗せる。ふわふわしたさくらの髪は、いつも甘い香りがする。

「あたしら書くとこなくなっちゃったねえ」

さくらは茫洋に呟き、床に広げられた方眼紙を眺める。紙いっぱいに書かれた祝福文と名前の他には、空白のスペースは僅かしかない。
小学校のお楽しみ会を彷彿とさせる現状に、さくらは堪えきれなくなったように笑った。

「どうしよう、あずしか書いてない」
「さくらもそう思うっしょ」
「うるせえな。高崎は黙れバカ」

梓は高崎を見ず、大きく広げた方眼紙に熱心にマーカーで文字をなぞっていく。ハッピーバースデイ、あらた。平仮名と片仮名だけ乗った方眼紙がマーカーで彩られる。

「おま……。恭ちゃんどー思うよ」
「個性的だと思えばいいんじゃない」

瀬名は自分作業に忙しく顔も上げない。まったくやりたくもなかったが、途中で投げ出せない性分だったので仕方なく飾りを作っている。

「恭ちゃん見てねーじゃんよ」
「見なくてもだいだいわかるよ」
「あずの思考パターンは簡潔そーだもんな」

高崎いちいちうるせえよ、とマーカーを梓が投げつけてくるので、高崎はそれを避けるのに忙しい。

「なー。あれ、あれでも女かね」
「生物学的にはそうなんじゃないの。知りたかったら新に聞けばいいよ」
「おお、何か怖いな。恭ちゃんきーてきて」
「だからうるせえって高崎」

高校からの付き合いになる梓と高崎は、ぎゃあぎゃあと言い合っている。さくらはその横でずっと笑い転げている。
瀬名は素知らぬ風情で、黙々とピンクの紙で花を作っている。

じゃんけんで負けた高崎がこのゼミのゼミ長だが、誰もおれの言うこと聞かねーから、と実質的には何も担ってはいない。
事実、研究テーマから教授に駄目出しを食らうような男の言うことなど、誰も聞きたくはないと思っている。

結局のところいつも管理能力に優れている瀬名が他のゼミ生とのパイプ役もこなし、誰もが実質的なリーダーは彼だと思っているが、瀬名は瀬名で基本的に人嫌いなので面倒くさいゼミに入ってしまったなといつも思っている。

新の誕生日をふと思い出したのは、梓だった。梓はいつも新と一緒にいるが一緒にいすぎて誕生日を意識したことはない。だが誕生会という響きは非常に良いものに思えたので、思い出したのがゼミの打ち合わせの席だったにも関わらず急遽誕生日会を開こうと言い出した。

高崎とさくらはすぐに賛同したが、瀬名だけが色好い返事をしないまま開催が決まり「僕はやりたくない」「まあまあ」「やりたくないって」「まあまあまあ」半ば拉致られるようにして瀬名も加わって今に至る。

五人は活動もしていないサークルにも入っている。たむろする場所が欲しかっただけなので「ビジュアルアーツ同好会」という胡散臭い部を立ち上げた。誰も写真にも芸術にも興味がないような名前だけのその部室で、移動する前に購買に寄って揃えた物資で主役を欠いた四人は大騒ぎで部屋の中を飾り付けている。

「つーかさ、何気にいつも恭二って私に酷いな」

床に寝転ぶようにして書いていた梓が、そういえばさ、と最後の赤を塗り潰した。マーカーが紙を滑る音に、この音が苦手らしい瀬名は眉を寄せた。

「何が酷いのさ。君の思い付きに付き合わされる身にもなってほしい」

瀬名はにこりともせずに梓に向き直り、細い指先でひたすらに、またかなりの速さでピンクの花を作り上げている。
黒髪の美少年、というフレーズを喚起させる瀬名にはその花さえやたらと似合うが、さらに怒られるので誰も口にしない。

普段ほとんどのことに物怖じしない梓は、瀬名だけは苦手で瀬名に言われれば黙り込む。怒られてしゅんとなる梓の頭を撫でてやりながら、さくらは新が帰ってしまったことを唐突に思い出したが、今更言い出せないでいる。

2011年04月14日(木)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加