今日のブルー
ALL INDEXINDEXBACKNEXT  
※イラストグッズ販売始めました。※ 


 
2013年11月28日(木) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 7 口、唇〜装備品〜全体仕上げ


こんにちは、犬を描く、7回目です。前回、被毛や鼻の描き方でしたので今度は口や唇部分です。
こんな感じで描き上がりました。↓






作業は舌部分の鋭角な部分を柔らかく薄く重ね塗りすることで生き物の丸み、やわらかさを出します。
薄い色を少しずつ濃さを変えて重ねややぼかして血管やでこぼこ、影を作り、最後に濃い白をほんの少し点のように入れて行く事で濡れた質感になります。
唇のびらびらした部分はベースをピンク系で何度か重ね塗りした後にだんだん濃い黒系(に見える色)を置いていきます。
牙も真っ白ではなく、やや黄ばんだ色を置いて奥行きや形を整えます。

あ、チェーンも描き上がってます(^^;
ここも濡れた部分と基本は同じで、少しずつグレーを濃淡を光から意識して重ね、最後は白で金属の滑らかでシャープな質感にします。
コツは境目をきっちり分けてラインを浮き上がらせる事とブラックの部分でいかに形を正確に出せるか(この絵だと丸いリング部分です)なので
ここと同時に首輪の皮の塗りも作業して隣接する色の塗り分けでチェーンを描きます。

ハーネスもこの時違った布の質感をしっかり出します。
例えば細く線を格子状に引いて繊維感を出し(大きめに丁寧に描いて縮めても良いです)あとはもう一枚新規レイヤーで明るい色を足し使い込み感や汚れなど表現します。
新規レイヤーを使えば失敗しても大丈夫ですし、ボカしたり濃度調整で馴染ませる事が可能です。(水彩等のアナログだと一発勝負ですが)





全体の顔や体を描き込んで整えていきます。
足の先と後ろ足、ヒゲ以外をだいたい仕上げました。比較図はハーネス部分が主に描き込まれています。










ハーネスの刺繍部分をアップにしてみます。






刺繍は糸が盛り上がって形になっているので、Sの文字の下とは質感が違う事を意識します。
刺繍部分の盛り上がりは中央を明るめにして、縁は暗めで下塗りしておき、そのあと細かい糸の繊維っぽさを描き込みます。
この時、しっかりマスキングしてはみ出してもいいように描くときれいに線が引けます。ブラシでも一本ずつでもかまいません。
大体描き上がったら一番明るい色で盛り上がった部分の糸をほんの少し付け足してやるとそれらしくなります。
ここもレイヤーをいくつか重ねてグループにまとめて行くといいと思います。
私はグループで毛とかハーネス、首輪、刺繍と分けています。(グループ分けにしないとレイヤーだらけ(^^;




更にここから首輪のディティールとハーネスの布部分を描き足しました。
舌を調整した時、隣接する尻尾部分も描きました。
後ろ足は少し距離が後方にあるので先にその前の部分を完成させます。
前足から胸の部分は毛の流れが複雑ですのでよく資料を見て描いていきます。この時筋肉や毛のつむじについて知識や資料があれば作業はずっと楽になります。
私は前描いた狼の時に調べながら描いていました。面倒ですが何度か描く事でつく知識は絵の引き出しになって良いと思います。

また、布部分で文字が入っている部分は波打っている事を意識するといい感じになります。
首輪の下地の上に新規レイヤーで糸を描いて行く時、縫い込まれた糸は同方向へ向かう事を意識するといいと思います。
糸ははみ出し放題に描いても消しゴムですーっと方向に沿って消して行けば良いのです。(又は首輪の下地の色を塗って消して行く)
これは縫い込まれた糸なんだとわかればオッケー。
同じように調整穴も影の部分とパンチ穴の丸い暗い部分をしっかり描き分けます。





このあとは肉球や爪、後足、ヒゲに入ります。
これらが終わったらレイヤーを全部一枚に統合してフィルターをかけてみたりデジタルならではの馴染ませ方をやります。
あくまで光の当たり方や目などポイントを浮き立たせる補助作業ではありますが、魔法のように楽しい作業。

では今回はこのへんで!
なんだかヒゲを描き忘れそうな予感がすごくしているので早めに描いてしまわないとですね(^^;
ゴールまであと少しです。

 11月 28日  更新

                                   


 
2013年11月17日(日) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 6 被毛の描き方〜鼻



こんにちは、犬を描く、6回目です。


今回は、下塗りをあらかた終え被毛を描いていきます。
この犬は黒い犬ですが、光のあたり具合から光沢で被毛の流れを見る事が出来ます。
白い犬も黒い犬も一色ではありません。

では目、頬、耳あたりから描き始めてみます。
何故ここからかと言うと、顔で失敗した絵はもうどうにもならないので
顔を理想に仕上げてから全体の塗り方が決まります。
写真を元にしてもそのままではなく、プラスしてやるのがポイントです。
考え方としては自分の顔写真を人に見せなきゃならない場合、全力で修正する、そんな感じですね。
あくまで描くものは変えずに、どうアラかくし…いえ魅力的に見せるかが勝負です。
世間ではフォトショップでお化粧するとも言うようです。


少し描いた状態です。わかりやすいよう比較してみました。







この犬は被毛が短く光沢が美しいよく手入れされたポリスドッグでしたので更にツヤツヤに描き足して行きます。
この被毛はブラシで筆の跡が残るタイプを選び、習字でハネるように重ねながら被毛の切り替わりポイントを作っていきます。
この時失敗しても黒白グレーと失敗した部分を覆うように何度でも重ねていけば大丈夫です。



目と頬のあたりを描き足しています。
この時鼻のあたりは骨格を思い出して沿うように大変短い毛が並んで行くようにします。
どのくらい短いかというとピンク色の地肌がうっすら見えるくらいです。







目を更に修正しました。これは全体で見た時、表情が気に入らなかったためです。
生きた犬のエネルギー感は目にありますので少し明るくしてここに視線が来るよう想定します。
(しつこいですが顔が大事)
これも全体の描き込みが終わって、目が埋もれるようであれば更に修正します。
あとはもうひとつ、鼻と周辺です。鼻のラインをなだらかに整え、鼻先に描き込みを入れました。
犬の鼻先は鱗状(描く場合の見た目説明的に)になっており、光のあたり方で濡れ加減をコントロールします。
健康な犬は鼻先をしっとりさせてください。
写真の光のあたり方で白っぽく見える場合は変えちゃっていいです。
まずは質感をしっかり出して下さい。(細い筆でヒビのようにラインを丁寧に入れていきます)
デジタルなのでボカすのはあとからいくらでも出来ますので、犬の質感の勉強として地肌と被毛はしっかり描いていきます。








次回はヒゲの部分や唇へ。このあたりは丁寧な作業ですが濡れた唇、健康的な牙、歯茎が決まればかっこいい犬に仕上がります。
あとヒゲの部分は無造作ではなく並んで生えているのでここもポイントです。

疲れました?大丈夫です。
顔さえ完成すれば顔だけで切り取って顔のピンナップとしてしまう手もあります。
嫌になってしまっては絵も良くならないのでモチベーションを保つ楽しい事をしてまた描くのも手です。
ただし、時間が空きすぎるとその絵は二度と仕上がりません(体験上)
ほどほどに休憩したら戻って来て下さいね(自分に言い聞かせているw)


それではまた!



さぼりつつがんばってまた更新します(^^)
レッツ!モフモフ!




                                   


 
2013年11月09日(土) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 5 装備品〜全体の下塗り




こんにちは、犬を描く、五回目。
大体の装備品と全体の下塗りすみ画です。
ちょっとサイズでかいですが細部がよく見えると思います。







チェーン類の金属部は抜いて描いていくのでこの段階では放置。


本体の塗りを取った装備品のみの絵がこうなります。
質感の元になる事を考えながらブラシのタッチを利用してもいいし、フィルターを使ってもいいし、テクスチャを置いてもかまいません。
ポイントは素材が何で出来ているかです。ワッペンなら刺繍で横に線が入った感じとか
ゴムの部分と布の部分の切り替え、革の側面と厚みの違い、これらを意識するだけでも違います。
線は最終的に面や光、影で潰して行くので塗りはパーツごとに置いて行くくらいにとどめます。
毛の描き込みとのバランスもあるのでここで細かくやると失敗してしまいます。











次に犬の体全体を塗りました。口の細部はまだ。
舌の影部分だけ少し入れておきます。







口元と耳、瞼まわり、鼻を塗りました。ピンク色の地肌が覗いている部分です。
舌は平な部分とその下の土台のように支えている部分と丁寧に塗り分けてください。
血管がうっすら見えますがそこは最後。まずは歯と歯茎、びらびらの部分をよく見て塗ります。
個人的に犬絵は唇周辺と目がうまく行ったら成功すると思っています。
鼻にも少しピンクの部分があります。健康な犬は鼻の先が濡れた感じになっているのでそこもポイント。
耳も白い毛で覆われた部分と剥き出しの部分を注意深く見て下さい。
瞼も薄くピンクの地肌をベースにするとそれらしく見えます。







このくらいで下塗りは終わり。
ここでレイヤーを一枚に統合します。(失敗した時の為にここで複製しておくと安心)
フォトショップは重いので統合してからまたレイヤー分けします。
この時輪郭線は外すか薄くして下さい。
選択範囲の保存で各パーツを輪郭線の状態から作っておくのも忘れずに。
装備品周りは選択範囲で覆った方が毛の流れを気にせずに描けます。
ただし、首輪の下で毛が押し込まれていたりもするので変化に注意します。




今日はこのへんで。
この先から細い筆の描き込みが始まります。植毛へゴー。









                                   


 
2013年11月06日(水) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 4 毛の流れをボカす&オマケ



こんにちは。毛の下描き続きです。
作業したものを並べてみました。

おおまかに細い線で毛を流したらフィルターのぼかし(ガウス)をほんの少しかけ
ブラシ(筆系)をインク少なめ補充に設定しかすれ気味に描き込みます。
この作業が一枚のレイヤーであればもうインクは濃度は100パーセントのままで。
インクの濃度を変えて描くと線の輪郭等のコントロールが難しくなります。
レイヤーの透明度を変える方がストレスが少ないと思います。
みちっと詰まった柔らかい毛の部分(首回りや胸部分)は大体この作業でオーケーです。



顔や鼻のラインは頭骨を思い出しながら目の穴に眼球があり、筋肉や神経等が覆っている事を想像します。
あ、グロくなるまで想像しなくてもいいです(^^)

頭骨の凹凸に沿って影を入れる事を意識してみると顔がより立体的になります。
ちなみに鼻先は人間と同じく骨は少し前までしかありません。そういう事も頭に入れると描きながら
ここは柔らかいとか固いとか自然にタッチの描き分けが出来るようになるかもしれません。
(私はこの絵では鼻の先のラインが少し下がった部分がそれだと考えています)
人間の顔の描き方(リアル)もあまり犬と変わらない私の言う事なので鵜呑みにせずご自分でお試しを(笑)





ぼかし作業が全体終わったら次は首輪やハーネスへ。
出来れば犬の背景と首輪等部分は選択範囲できっちり取って保存しておいてください。
毛の部分と首輪の部分をマスクして塗れば勢い良くストロークしてもへっちゃら。
フォトショップには選択範囲の保存と読み込みがあるのでばんばん作って細かい部分をきっちり仕上げましょう。
ここが丁寧だと絵の完成度がぐっと締まります。多分(^^;

アナログはひたすらはみ出さないよう丁寧に。
犬の毛がモフモフな分、首輪やハーネスをしっかり描く事が肝です。
輪郭線はそろそろ邪魔になってくるので薄くするか輪郭線レイヤーを非表示に。
(最後の仕上げは面で輪郭を作っていくので)


ここまであまり濃い色は使わない方がいいです。デジタルなら焼き込みや乗算で濃い部分はコントロール出来るので
グレーのグラデーションで少しずつ『黒い毛』を作って行きます。
顔も薄く柔らかい色を重ねて行く方が優しい表情になります。この資料では犬がリラックスしているので目は優しげでいいと思います。
吠えていたりお仕事中の絵であればパシっと濃く、鋭い視線で。このへんはまた後ほど詳しく。

今日はこのへんで(^^)/





…と油断させて(?)オマケでアナログ画の手順付けておきます。








昔のアナログ画です。自分の犬の写真から起こしました。

手順は

コピー紙に輪郭線を鉛筆でトレス。

ある程度鉛筆の薄いものから濃いもの(Fから9Bまで揃った鉛筆セットとかあるので好きなものを)でメリハリの下書き
毛の部分は鉛筆を尖らせて細かく描き込み最後に軽く色味を色鉛筆で被せて行きます。
あくまで鉛筆線がわかる程度に。やりすぎると鉛筆は線が潰れてしまいます。
少し濃くなりすぎたり、タッチを変えたい部分は練り消しゴムを細くして抜いて毛並みに変化をつけます。
濃い柔らかな鉛筆線の部分で使えます。
白い部分は緑や青や黄色等を薄く影のように置くと華やかです。


目は一番大事なので引き立てる為にここだけ絵の具を使いました。ベタっと塗るのではなく球体を意識します。
白目の部分をほんの少し端に残して延長線上で瞼を描くと毛の部分と変化がついて良いでしょう。
このへんに絵の具をほんの少し使ってもいいです(コピー用紙なので一回でポイント的にやらないと紙がごわつきます)
でもあまりデッサンに囚われると可愛さや表情が飛んで行くのであくまでモデルを忘れずに。

仕上げはホワイト入れです。
瞳に光を同方向に入れれば生き生きしてきます。鼻や口のびらびらにも点を打つ程度に指してやると質感アップします。

これで出来上がり。


何故コピー用紙かというとお安いから何度でも描き直し出来て緊張しない事と、鉛筆の線がきれいに出るからです。
ツルツルのコピー用紙は線が出ませんからダメです。普通のもので。又はマーカーパッドなど使うと良いです。
鉛筆はセットで濃さが段階的にあります(私はこれでモノクロ鉛筆博物画とか描いてました)が
最初はF、HB、B、2Bくらいあれば良いです。なるべく芯はカッターで尖らせましょう。鉛筆削りじゃダメです。
特に色鉛筆は良い柔らかい物(例えばホルベインのアーティストカラー)の場合
半分くらい簡易鉛筆削りでも折りまくったりでもったいないです。カッターで芯を削る事が塗る作業のひとつと考えてください。
パステルをカッターで削ってティッシュや指で押えてもいいです。
この手法はコピー紙を型抜いて隠して擦り込むとスーパーリアル画でもやれます。エアブラシにも負けません。
(私はこれと色鉛筆でフクロウを描いてコンビニのカラーコピー機にかけたら
お札と判別されて真っ黒に塗りつぶされて出力された事があります(^^;)
面白くなったらどんどん自分で試して描き方見つけてみてください。


では今度こそ本日はここまで〜






                                   


 
2013年11月05日(火) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 3 毛の流れの下書き



こんにちは、今回は『毛』です。
と言っても動物の毛は人の頭髪より密集している部分等変化が多いので先に荒く毛の流れを下書きしていきます。
毛の流れは大体筋肉に沿っているように思いますので、興味がある方は犬の筋肉構成の図解でもご覧ください。

さて、暗い(黒い)部分はある程度先に塗りつぶし、まわりを重ね描き(マンガで言えばカケアミ?)してぼかしていきます。
デジタルではレイヤー分けしますので100パーセントブラックを細筆等で描き込み
レイヤーで50パーセントくらいの透明度にしておくと良いです。これを三つくらい作って重ねながら濃さを調節します。
下のレイヤーは柔らかい部分としてソフトフォーカスでボカし、上のレイヤーでシャープな描き込みにするともふもふふ感が倍増です。
(輪郭線は最終的にはほとんどなくなります)


アナログだともうひたすら丁寧に一発勝負です(^^;デジタル万歳(私はアナログ鉛筆でこれやって腰痛肩こりになってました)
省けるやり方見つければどんどん使った方がいいと思います。
ちなみに私はデジタル筆で犬の毛先のようなブラシを作っていますがラストのホワイトや光用か
急ぐ時ベタっと塗って、指のばしツールで引っぱりまくってモフモフにするくらいにしかうまく使えません。
効率といってもある程度は丁寧に描き込んだ方が仕上がりが良いように思います(当社比)




まず顔から。

目はつるっとしているのでとりあえず軽く塗っておきます。光を入れながら仕上げて行くのでまだまだ先。
暗い部分もベタっと塗り。







ベタ塗りがすんだら毛の流れを資料と照合しながら書き込んでいきます。雑ですがあとでボカすのでこのくらいで充分です。
仕上げサイズが小さいとせっかく描き込んでも潰れるので、毛の流れの切り替え部や全体のメリハリ部分で丁寧にするときれいです。

※アナログならもう少し太く柔らかい線で薄く書き込んであとからシャープに描き加えてください。
鉛筆画であれば柔らかい芯(色鉛筆など)を使って薄めに描いておきあとから固い芯でシャープに仕上げて行きます。
この場合広い面のボカしならソフトパステルをカッターで粉にして擦り込んでもいいと思います。又は水彩色鉛筆で描いて水でぼかします※

あ、ボカすといっても毛の流れが潰れないように注意してください。
イメージとして剛毛の下に柔らかい細い毛に覆われた皮膚が覗いてると思って下さい。
覗いた部分にも毛の流れが見えるとよりモフモフ感がアップします。

まんまるちゃんなわんこの場合ははち切れそうにピンと張った感じにするといいです。
可能なら犬なりモフモフな生き物の体をわしわし触りまくって感触を掴んで下さい。
ついでに筋肉もこのへんかしらとお尻とかももとか触りまくってみましょう。
勿論おうちのよく慣れた犬や仲良しのおとなしい犬でやらないと噛まれてえらい事になりますのでご用心。
私は昔犬を飼っていたので今も手が覚えています(笑)








私はこのくらいの透明度にして毛を描き込んでいます。



それではレッツモフモフ!




今回はここまで(^^)/



                                   


 
2013年11月02日(土) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 2 体を把握する



こんにちは(^^)犬を描く、二回目です。

先日の輪郭取り画には前足の先っぽが欠けています。
写真など資料が完全でない場合はよくある事です。撮ったつもりが一部切れてたとか。
その為にまず、欠けた部分がどうなっているか考えてみます。
この場合前足が欠けているので犬の前足写真を探します。
肉球萌えな方にはこの作業はたまらないと思います。
そしていろんな向きでそのままトレス(なぞって描く)してみます。
足跡も構造を理解するいい材料です。
プラモデルや造形をされる方に絵の上手な方が多いのは立体で理解しておられるからなのでしょう。

写真を集めたら適当にいくつかなぞってみます。
出来れば一度でいいですから骨格もなぞってみてください。
骨の形はシルエットを決めます。
どんなモフいワンちゃんであっても明るい場所で光が当たっていると被毛が透けて
骨格(プラス筋肉ですが)の形に近くなる場合があります。
シャープな犬を描く場合特にここが決め手かも。
シルエットが正しいと絵はぐっとよくなります。
(マンガ的なデフォルメはその後からでも大丈夫です)









そして切れた部分を想像して欠けた足を描き足しました。濃い影になる部分も薄く塗り足しました。
今度は荒く筆のタッチでおおまかに毛の流れの方向を考えながら影を入れます。

デジタルで描く場合はレイヤーで影をいくつかに分けて、あとで色を濃くしたり薄くして重ねてもいいと思います。
アナログの場合、一発勝負ですので急に濃い色は使わないで少しずつ濃くしていくといいと思います。









写真は時々デッサンが狂っている事があるので(歪んでいたり)描くものの構造を少し把握しておく、
もしくは資料を見ながら考える事をすると見なくても描けるようになってきます。


ちなみに犬の種類によって足の形は微妙に変わるのでこだわりたい方は犬種別で把握すると良いです。
爪も運動の多い犬はかなり削れて形が違って見える場合もあるでしょう。
室内犬と外犬の違いも比べると面白いかもしれません。



本日はここまで。
ゆっくりのんびり行きましょう(^^)
楽しい連休をお過ごしください。




                                   


 
2013年11月01日(金) 突発的な講座のようなもの。 『犬を描く』 1 下絵〜下塗り



自分のメモも兼ねて犬の描き方を段階にてメモっていきます。


では、はじめましょう(^▽^)
画材はフォトショップです。


犬の写真を撮って来る。
自信があればデッサンで。正確な毛の流れを覚える為に写真からしっかり描くのも良い勉強になります。
絵のメインテーマは毛並みの表現と表情。
うまくいくといいな。



丁寧に輪郭線を取ります。
毛のディティールはあとで一本一本入れて行くのでまだ描き込みません。








ほとんど黒い犬なのですが手足に茶や白があるのでおおまかに下塗り。
黒い部分はグレーやいくつかの色を合わせて少しずつ。








本日はここまで(^^)


                                   


bluemarin|Home ※無断転載等はご遠慮下さい※