気まぐれ日記
DiaryINDEX|past|will
今日はI.ストラヴィンスキーの「春の祭典」です。名曲だけあって、録音も非常に多いです。例によって私の所有CDを書き出してみます。( )内は録音年。 ①I.マルケヴィッチ/フィルハーモニア管弦楽団(1959年) ②I.ストラヴィンスキー/コロンビア交響楽団(1960年) ③K.アンチェル/チェコ・フィルハーモニー(1963年) ④小沢征爾/シカゴ交響楽団(1968年) ⑤P.ブーレーズ/クリーヴランド管弦楽団(1969年) ⑥Z.メータ/ロサンゼルス・フィルハーモニー(1969年) ⑦L.バーンスタイン/ロンドン交響楽団(1972年) ⑧G.ショルティ/シカゴ交響楽団(1974年) ⑨L.マゼール/ウィーン・フィルハーモニー(1974年) ⑩C.アバド/ロンドン交響楽団(1975年) ⑪C.デイビス/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1976年) ⑫Z.メータ/ニューヨーク・フィルハーモニー(1977年) ⑬H.v.カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー(1978年) ⑭A.ドラティ/デトロイト交響楽団(1981年) ⑮V.フェドセーエフ/モスクワ放送交響楽団(1981年) ⑯C.デュトワ/モントリオール交響楽団(1984年) ⑰R.シャイー/クリーヴランド管弦楽団(1985年) ⑱R.クラフト/ロンドン交響楽団(1995年) ⑲M.T.トーマス/サンフランシスコ交響楽団(1996年) ⑳Y.シモノフ/ロイヤル・フィルハーモニー(1996年) ㉑V.ゲルギエフ/マリインスキー管弦楽団(1999年) ㉒ファジル・サイ/ピアノ4手版(多重録音、1999年) ㉓小林研一郎/日本フィルハーモニー(2000年) ㉔エサ=ペッカ・サロネン/ロサンゼルス・フィルハーモニー(2006年) ㉕T.クルレンツィス/ムジカ・エテルナ(2013年)
以上です。また、バレエの映像(DVD)は以下の4種類ありました。 ①M.ベジャール振付、東京バレエ団 :イスラエル・フィルハーモニー/Z.メータ ②V.ニジンスキー振付、マリインスキー・バレエ団 :マリインスキー管弦楽団/V.ゲルギエフ ③U.ショルツ振付、ライプツィヒ・バレエ団 :2台のピアノ伴奏で男性ダンサーが1人で踊っている ④ 同上 :ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団/H.シェーファー です。③と④は過激です!!。特に③は思わず目を背けたくなる。 もっと過激なのは、アンジュラン・プレルジョカージュというフランス人が振り付けしたバレエがあります。プリマは、白井渚(シライ ナギサ)さんという日本人なのですが、これがすごい!クライマックス・シーンが余りに鬼気迫る内容で圧倒されてしまいました。最後には全裸になってしまいます。この映像は You Tube や ニコ動にあるので、興味のある方はどうぞ。😎
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲はちょっと一旦置いといて、 今回は、F.リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」です。原曲は当然ピアノ独奏で、私の愛聴版は、ジョルジュ.シフラ版。ていうか、ピアノ版はこの1枚しか持っていない。 オーケストラ編曲版は3種類あって全部聞いてみたんですが、何と、「調」が違うものがあるし、編曲も違う。何だこれは!ということで、今更ですが調べてみました。 すると、オケ編曲版は3種類あって、 ①リスト&F.ドップラー編曲版(嬰ハ短調、ピアノ原曲も嬰ハ短調) ②F.ドップラー単独編曲版(ニ短調、冒頭はTrp) ③カール・ミュラー=ベルクハウス編曲版(ハ短調、冒頭は弦) ということらしいです。らしい、というのは、情報が錯綜していて(CDの解説もいろいろな説があった)、確定しにくいからです。 で、私なりに所有5種のCDの音を調べた結果、以下の結論に達しました。 ・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1958年録音)→編曲者の表記はないが、開始は弦で開始音はCになっているので、カール・ミュラー=ベルクハウス版と思われる。 ・ストコフスキー/RCAビクター管弦楽団(1960年録音)→カール・ミュラー=ベルクハウス版(このCD表記にはC-sharp minor とあるが、編曲はカール・ミュラー=ベルクハウスとなっています。開始音はC) ・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー(1967年録音)→カール・ミュラー=ベルクハウス版(このCD解説には、F.ドップラー編曲とあるが、弦で開始され開始音はCになっている。) ・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1984年録音)→編曲はリスト&ドップラーとあるが、Trpで開始されていて、開始音はD。F.ドップラー単独版ではないかと思われる。 ・シノーポリ/ウィーン・フィルハーモニー(1996年録音)→編曲はF.ドップラーとある。Trpで開始され開始音はD。 リスト&ドップラー編曲版は、いろいろ探してみようと思います。
|