ずいずいずっころばし
DiaryINDEXwill


2004年05月12日(水) 人間賛歌

人との会話の中でふとみせるその人の優しさや温かさに触れるとその日一日がほっこりとする。

それは犬の散歩で出逢う人との会話であったり、花に水やりしているときに話しかけてくる見ず知らずの人だったり、仕事のスタッフが人知れず見せる気遣いの優しさだったり、家族の何気ない言葉の中にひそむ愛情だったりする。

そんな言葉をそっと心の中で温めて転がすように味わうとき、「人間って本当に素敵だなあ」と思う。

九死に一生を得る大病をして退院してきた日。

隣の家の奥さんが車の中の私をみつけて駈けてきた。

やっと立ち上がる事が出来る程度だった私も車からでた。

奥さんは涙をいっぱい湛えた目をしばたかせて「退院出来て良かったわねえ」と抱きついた。

父も母も亡くなってしまった私は、赤の他人の隣人が涙してくれたことに胸が熱くなった。

隣近所、友人知人にも知らせていなかった入院だったのに、隣家の夫人だけは異常を聞き知って見舞いに駆けつけてくれた。

うるさいしがらみが嫌いな私だけれど、病室でそっと安堵の涙を流してくれたこの夫人の優しさだけは忘れがたい。

こころに何の邪さもなく語り合えることは私の人間賛歌に繋がる。

すべてをさらけだすのが良いとは思わないけれど、懐に飛び込んで虚心坦懐でいられる関係は素晴らしい。

一人の人間には悪も善もあるけれど、ほほえみの中に見える優しさを私は信じたい。

弱さも人間の魅力である。

はかなげに見えて万力のような強さを秘めている人もいる。

ふと見せる心のほころびに、その人の弱さや意気地なさや、もろさをみるとき、それは何の欠点でもありえない。

そっと抱きしめていつまでもそうしていたくなる。それは同情や寛容などでない。自分が抱きしめてもらいたいように、人も抱きしめたくなるものだ。

人はひとりでは生きられない。

信じあい、心より愛し合える人がいたなら、人はどこまでも強く空たかく飛べるものだ。


2004年05月11日(火) 「メソポタミアの姫君」

画廊にふらりと入ることが好き。

そんな私は数年前にふらりと入った画廊で今まで見たこともない品に眼と心がくぎづけになった。

それは光りを受けて虹色に輝いていた。

虹色と呼ぶ他に持ち合せる語彙がないのが悔しいくらいの色。

言葉で例えようのない神秘な色。

虹に金と銀のベールをかぶせたような色。

そのものの正体は「涙壷」

「ローマングラス」と呼ばれるものだった。

ローマン・グラス(RomanGlass)とは、

はるか遠く□一マ帝国時代に作られたガラスの総称。

古代メソポタミアではB.C.18世紀にはガラスの製作がおこなわれていた。

今日、我々が手にするローマン・グラスは、二干年の眠りから覚め、稀には芙しい虹色を帯びている。この虹色は銀化(iridescence)と呼ばれ、ローマン・グラスの魅力の一つとなっている。

この美しいローマングラスを何と売るという。

私は「涙壷」が欲しくなった。

色も形もそしてその名前「涙壷」に惹かれた。

その昔、戦場に出かけた夫を待つ妻が涙を貯めたという涙壷。

どんな歴史を秘めているのか涙壷!

値段を見て仰天!

私のお小遣いでは買えない!

それこそ私の悔し涙をこの壷に入れたいくらいだ!

泣く泣く断念。

その代わりその隣に展示してあったローマングラスの「かけら」を買う事にした。

そのうち、折りをみて、これをブローチに加工して胸に「古代ローマ」、はたまた「メソポタミア文明」を身にまとってみようという考え。

なんだか果てしもない時空をまとうようでメソポタミアの姫君になった気分になれそうだ。

土の中で長い時代という時を過ごしたローマングラスはいつのまにか土の成分と同化作用を起し、湿度気温などの影響を受けて、紫、緑,赤黄、金色、ピンクなどさまざまな色をまといその上に金と銀のベールをかけて姿をあらわした。

私の古代の宝物。

二干年の眠りから覚めた古代ローマの「かけら」。

私は買ったその破片に名前をつけた。

「メソポタミアの姫君」と。

さて、現実に戻るとして、

この混迷の地にいまだに深くねむっているであろうローマングラスもこのアメリカの爆撃で粉々に散ってしまったかもしれない。

その昔、戦場に出かけた夫を待つ妻が涙を貯めたという涙壷も。

今イラクの女達がかつての妻達のようにこの「涙壷」に涙を貯めたなら、幾つあってもたりない涙壷の山となることであろう。

そしてアメリカにいる妻達もしかり。

ふと思うに、

この小さな「涙壷」の存在は本当に涙を入れるものを意味しているのだろうか?

例え涙を入れたとしてもわずかな雫は渇いてしまって貯めることなどできえない。

これは女達の声なき声の象徴だったのではなかろうか?

即ちあの与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」、やシェイクスピアの「コリオレイラス」の妻ヴァージリアにみられる女達の声の象徴なのだろうと私は思うのだ。

つまり「死なずに帰ってきてね」と大きな声でいえない妻の心の吐露の現れであろう。

この後、何千年の時を経て、地球の土を掘ったなら、何がでてくるだろうか?

何も出てこないだろう。

愚かな人間達が繰り返し起こしてきた殺戮で粉々になった虚しいあの「沈黙の春」がそこにはあるだけだろう。


2004年05月10日(月) 王様の座布団

育った家に帰らなくなって久しい。

待つ人のいない家ほどさみしいものはない。

心から出迎えてくれる笑顔ほど嬉しく心に染みるものはない。

見慣れた日常のこまごま。

幼い日のスカートがいつのまにか座布団カバーに変身していたりする。

母のリフォーム作品には思い出とぬくもりで溢れている。

それはリビングにもキッチンにもどこにもかしこにも満ちていて温かい。

出来合いの新品のものにはない母の丹精がこめられている。

枕まで手製。

それぞれの好みと健康状態に合わせて高さや柔らかさを調節。そばがらを天日に干して詰める。

父の座布団はキングサイズ。ふかふかの王様気分になるような特別仕立て。

私はそれを「王様の座布団」と呼んだ。

不在がちな父だったけれど、その「王様の座布団」が茶の間にデンとあるだけで家族皆の心が落ち着いて、そこには居ないのに父はいつも「存在」するのだった。

母を喜ばせたくっていつも駄じゃれを飛ばせて母を笑わせた。つまらない本当に子供が考えそうな「冗談話」だったのに、母はのけぞって屈託なく「あははは」と笑ってくれた。

母の笑顔を見ると「ぽっ」と心が温かくなって私も笑う。すると母もまた笑ってそのうち二人共、何で笑っているのか分からなくなる。

「幸せ」というものがあるとしたら、それはきっとそんな笑い声の中から生まれてくるに違いない。

企業戦士だった父親はどこかの「おじさん」のようでなじめない。

そんな父親だけれど鉛筆を削ってくれる。

学校へ行って筆箱をあけると削りたての鉛筆の芯先が鋭角でない。

帰宅して文句を言うと「百合ちゃんの目に間違って刺さるといけないから先を落としておくんだよ」と言う。

「もう削ってくれなくていいわ!」とつっけんどんに答える私。

父親の精一杯の愛情も私には通じなかった。

そんなこんなの思い出の詰まった我が家には、もう待つ人もなく、庭池の水も澱んでしまった。

過ぎし日は帰らじ。

小学生の私が着ていたスカート。くるくるまわって母を笑わせたそのスカートは私の台所の「オーヴン・ミトン」(鍋つかみ)となった。

追憶のひとひらに舞う私のスカート。

母のリフォームの「オーヴン・ミトン」は台所の壁に掛かって今日も私を見ている。


2004年05月08日(土) 松の花

その昔、父親が突如職場に辞職届を叩き付けてやめてしまったことがあった。

子供三人かかえ、次の転職先もきまっていないのに辞めてしまうなんて短気と片づけるにはおさまらない暴挙だった。

やむにやまない事情があったにちがいないが・・無責任な父親の所業である。

しかし、母は文句一つ、愚痴ひとつこぼさず、父親の財布に有りったけのお金をたっぷり詰めて職探しにでかける父を明るく送り出した。

家庭はこれから逼迫の状況になるだろうに・・なぜそんなことを・・?

気持ちがひしゃげているときに懐まで寂しかったら背筋のぴーんと通った気骨ある男でいられなくなるでしょ…だとか。

やがて父親は日頃の活躍をかってくれていた人のひきで新しい職場につけた。

新しい職場で、父は水を得た魚のように働いた。

本業の他に文芸春秋に小さな文を書いたり、シナリオを書いたり、八面六臂の活躍ぶりだった。しかし、母の慎ましく質素な生活は少しも変わることがなかった。

母は聡明な人だったけれど学問はどれほどなのか考えたこともなかった。

しかし、次姉がアメリカ留学から帰国してじきのある日、姉の留守中にアメリカのボーイフレンドから国際電話がかかってきた。

電話にでた母はちょっと驚いた風な表情の後、見事な英語でしゃべりはじめた。

家中ひっくり返るほどの驚きが駆けめぐったことは言うまでもない。

またこんなこともあった。それは

夏休みに有島武郎の「ある女」を読了し終わった私は、感想を問わず語りに言いかけると「あ、葉子ね」と主人公について語りはじめてびっくりさせられたことがあった。

母は何ものなのだ?

いつも台所をコマネズミのように動き、朝から晩まで休むことをしらない母。

母の手は何年と水をくぐった荒れた手だった。

私は先日読んだ山本周五郎の「松の花」に、かつてないほどの深い感動を覚えた。

そこに「母は何ものなのだろう?」の答えをみた思いだった。

「松の花」は山本周五郎が己の魂をこめて妻の手向けに書いたものだった。

『主人公藤右衛門64歳は古今の誉れ高き女性達を録した「松の花」の稿本の校閲をしていた。そんな折、妻やす女が不治の病で臨終の床にいた。妻の末期の水を唇にとってやった籐右衛門は夜具の外にこぼれた妻の手を夜具に入れ直してやろうとしてはっとする。そのまだぬくみのある手は千石という豊かな禄を得る主婦の手ではなかった。ひどく荒れた甲、朝な夕な、水をつかい針を持ち、くりやに働く者と同じ手であった。なぜこんな荒れた手に?その疑問はやがて解明する。そして籐右衛門は「これほどのことに、どうして気がつかなかったのであろう。自分が無事にご奉公できたのも、陰にやす女の力があったからではないか、こんな身近なことが自分には分からなかった。妻が死ぬまで、自分はまるで違う妻しか知らなかったのだ」』

・ ・の述懐となり、「世に誉められるべき婦人達は誰にも知られず形に残ることもしないが柱を支える土台石となっている」とつぶやく。

これを読んで私は亡き母の手を思い出した。母の手も何十年と水をくぐった荒れた手だった。生前の母にねぎらいの言葉や感謝の言葉をかけることをしなかった父や子供の私。もしかしたらこの『松の花』のように母のことを何も知らないで過ぎてしまったのかもしれない。

一家を背負う父親の存在もさりながら、母という名のもと、その一人の女性の生き様と深い想いを身近な夫や子供がもしかしたら一番知らないのかもしれない。

亡き母のことを知らないですぎてしまったにちがいない・


2004年05月07日(金) バス停

優しさの表し方はさまざま。

例えば私の初恋の人。

そう。あの家庭教師の先生。

大学受験に合格した私は大学生に、先生は東大を卒業して社会人になり海外に赴任が決まった。

つまり家庭教師と生徒という繋がりも同時に卒業することになった。

その最後の日に私は生まれて初めて「デート」というものを先生とすることになった。

先生が大学合格祝いをして下さるという名目だった。

何もかもが初めてづくしの日だった。

ヒールのある靴を初めて履いた。

薄化粧も初めてした。

口紅は先生のお母様から頂いたものをつけた。

二人っきりで、しかも大好きな先生とお食事をするなんて考えただけで胸が一杯になる。

おいしい料理もろくろく喉に通らない程うわずってしまった私。それでもどうにかこうにか時が過ぎて帰宅時間になった。

バスに座るとそこへおばあさんが乗ってきた。

先生は自分の席を少しずらして空間をつくり、おばあさんに目で合図して「ここ、ここ」という風に座席を手でとんとんと叩いた。

おばあさんは「どうも」と言って座った。

席を立って譲る方法もあるけれど、私は先生のこの方法は双方にきづまりがなくとても心地よいと思った。

いかにも先生らしい何気ない優しさの方法だった。

最寄りのバス停の一つ前で先生は突然「ここで降りよう」と言った。

そこから私の家まで二人並んでゆっくりと歩いて帰った。

そう。一つ前で降りて歩けば、その分長く一緒にいられるわけだ。

相変わらず二人ともとりとめもない話をしながら歩いたけれど、このままずっと家にたどりつかなければ良いと願った。

そしてついに先生も私も言いたい「肝心の事(好きだ!)」を言えないままわが家に着いてしまった。

門の扉を開けた私はもうこれで先生とお別れだと思うと涙がでてしまった。

先生はじっと私の目を見つめて手に包みを渡した。

「僕が作ったペンダント。僕からのささやかなお祝い」と言った。

それは先生が軽井沢の窯場まで行って焼いた楽焼きだった。四つ葉のクローバーが手描きされていた。

あれから随分長い時が過ぎた。

バス停を一つ前でおりようと言ったあの一言は千語以上の胸の内を語っていたことを今になって知る私。

華やかでなく素朴で慎ましい手作りのペンダントはそれだけに心がこめられていていかにも先生らしかった。

あの日のバス停は淡い初恋の停留所でもあり、そこからどこまでも一緒に歩いていけそうな分岐点でもあった。


2004年05月06日(木) メンマと蟹パン

父は容貌が外人のようだった為、理髪店に入ると店員が「あ!外人だ、どうしよう」と言われたりして辟易していた。

そこで時々いたずらっけをだして終始英語で通したりする変な親父だった。

そうかと思うと(会社の帰りに時々おいしいクロワッサンを買って帰るのだけれど)パンやでは「蟹パンくれ!」と言う。

パン屋の店員は聞き返しもせずに見事にクロワッサンを包んでくれるからたいしたものだ。

確かにクロワッサンは蟹のような恰好をしている。

変と言えば先の床屋へ行くときは必ず「おい!髪床(かみどこ)へいってくる」とのたまう。

今時どこの世界に「髪床(かみどこ)」などという人がいるだろうか?

また自分の子供をまじめな顔をしてからかう変な親父でもあった。

ラーメンに入っているメンマをつまみあげて子供に講釈をたれる。

曰く:

メンマ(シナチク)は植物である。

どこに生えているか?

それはトイレのそばの日陰に生えている植物である。

くさいトイレであればあるほどそこで採れたシナチクは旨いのだ。

どれ、このシナチクを食べてみよう。ん!旨い!これは大分くさいトイレから採れたようだなあ。

そう真面目に言うので

子供の私や姉は「キャー」「気持ち悪い」と言って食べない。

すると「ではお父さんがたべてやろう」と言ってこどもからまきあげる。

※そう言えばこの(シナチク)は放送禁止用語らしい。HPでも使ってはいけないのだろうか?

ニュースステーション内で久米宏が

「ラーメン特集で、シナチクという発言があり、シナチクは中国を蔑視する言葉であり、

使用されておりません。正しくは、メンマです」

と言ったらしい。

今頃父は草葉の陰でくしゃみしているかもしれない。

まさかこんなところで親の話をぶちまけてるなんて夢にも思わなかっただろう。

もうすぐお盆。

怒りに出てきて下さい。

メンマと蟹パンを用意しておきますから。

え?もっとましなものを用意しておけって?

それは顔を見てからね。

ゆっくりつもる話でも致しましょう、お父さん!


2004年05月05日(水) 風景画

子供の頃から庭を眺めるのが好きだった。

どこにいるのか捜すのに苦労はいらなかった。

窓辺にもたれて庭をながめているのだから。

広大な庭でなくてもいい。一坪の庭でも良い。

植え込みと木と花があり、鳥が鳴く。それは自然の一こまを切り取ってきたささやかな慎ましい空間なのだ。風を感じて雨に打たれる。

母が花達にかける声で朝は目覚める。

「あら、こんなに小さなつぼみをつけてるわ!」と誰に語りかけるともない母の植物との会話。小さくて地味な「シュウカイドウ」の花にそっと語りかけるのを聞いたことがあった。

「あなたって、可愛いのね」と。

そしてつるせいの草には、からみつく杭を立ててやって育てる。雑草なのに青々と美しいそのつる草にも声をかける。「綺麗な涼しげな葉っぱね」と。

幼い私は窓辺のカーテンのひなたくさいにおいをかぎながら、なぜかそんな母の様子が好きでならなかった。

そんな幼い時の記憶があるからだろうか、私は声のない声でいつも窓辺にもたれて花たちや、草に、雲に、風に語りかける。

いつのまにか、心模様を自然に投影していく癖が根付いた。

同じ庭の風景でも部屋によって違って見える。

それは額縁の差のようなものかもしれない。

青柳氏は無為にぼんやり過ごすことほど贅沢なことはないとおっしゃるが、私には良くその気持ちが分かる。

都会っこだった私は、絵画教室で行った遠足で、黄金色に輝く稲穂が金色の波のように風になびいている様子に感動して動けなくなったことがあった。帰宅の集合時間になっても何も描かれてないキャンバスにあきれた先生はご自分でさらさらと黄金の稲穂の波を描いて下さった。また、絵画教室の屋根裏部屋が大好きな私はそこから見える風景を堪能するとうとうとと眠ってしまって、夕方母が迎えに来てもまだそこで眠っていたことがあった。

先生はリスのようなまん丸な黒い瞳を輝かせて「ゆりちゃんはこのままで大人になってほしいなあ」とにこにこ笑って可愛がって下さった。

先生のおっしゃるとおりの大人になったかどうかわからないけれど、あいかわらずぼんやりと外を眺める癖はなおらない。

今日も窓辺にもたれてブルーセージにあつまる種々の蝶々をあかずに眺めている。

キャンバスには私の心象風景まで見えない絵筆で描いてあるのを誰も知らない。


2004年05月03日(月) 本の話

子供の頃、父親があらゆる新聞、雑誌、書籍に目を通す仕事をしていた関係で家の納戸には処分すべくこれらの書籍がうずたかく積まれていた。

何ヶ月かごとに古本屋がトラックでこれらを集積していく。

一応儀礼的に書籍は古本屋のおやじが値踏みして吟味する。

子供向けの雑誌もそのなかに含まれていた。

誰よりもはやくこうした子供雑誌を読める幸せに浴した私であるけれども、同時にその至福のタネであった雑誌をこのおやじが無慈悲にも持っていってしまう憂き目にもあうのであった。

子供雑誌についている付録をこっそり隠しておくと、このおやじはするどく見抜いて、「お嬢ちゃん、確かこの本には付録がついていますよね」と言って、じろりと睨む。

母が「はやく付録を出しなさい」と迫る。

無慈悲にトラックに積まれた私の愛読書を「シェーン!カムバック!」とばかりに毎度毎度、涙声が追うのであった。(シェーンは古いっつうの!)

またあるときは、おかっぱ頭の私と父が並んでヌード雑誌を見ることもあった。

父親がこの種の本が好きであったわけではない。ありとあらゆる本に目を通さなければならなかったからだ。(っと信ずる私)

また少しもいやらしさのない裸ではあった。

幼い私は「お父さん、こっちの裸より、こっちのほうが綺麗よ」と言うと、父が「そうだなあ」などと言い合って似たような後ろ姿の親子がそこにはあった。

全く奇妙な光景だ。

そうかと思うと書きかけのシナリオをそのままに席を離れた父を目の端に置いて、そっとそれを盗み見したことがあった。それからほどなくしたある日、学校から映画を見に行ったことがあった。

気が付くとそれはあの盗み見した父のシナリオの映画だった。友人に「この話お父さんが作ったのよ」と言うと友達に信じて貰えなかったばかりか仲間はずれにされてしまった。

父はシナリオライターでもなんでもないのに不思議なことであった。



おてんばで体育会系の次姉は本嫌い。

おとなしく読書好きの妹がなぜか小憎らしく思うらしい姉は誕生日プレゼントに貰った本をどこかに隠してしまった。

悔し泣きをして降参するのをひそかに楽しみにしていた姉。

こんな意地悪にまけてはならじとじっとこらえてそしらぬふりをした私。

それから何年も経った大晦日の昼下がり、額のほこりを払おうとして絵をはずすとばたりと本が落ちた。

あの時の誕生日プレゼント「小公子」だった。

大学生になった姉にボーイフレンドが出来た。

文学好きのハンサムボーイ。

デートの話題は本のことばかりだったとか。

読書が何より嫌いな姉は困って私になきついた。数冊の本の名前を列挙してそのほんの内容と感想を聞かせてくれと言う。実は次回のデートのときにその本の話をしようねと言って別れたとか。

おやすいご用!熱を入れて解説し、感想をつけて、おまけにそれらに付随するエッセイまで紹介した。

デートは予想外に好転。「君がこんなに文学にあかるいとは思っても見なかったよ」と感激した彼はわが家に次回やってくるというところまで進展。

その後の姉と彼氏はどうなったかは聞かぬが花。言わぬが花。

本についてのエピソードは尽きないわが家。

めでたくもあり、めでたくもなし。


2004年05月02日(日) 心の闇

人間の心の闇ほどわからぬものはない。

病的に底意地の悪い人がいる。

病的と言ったけれど、厳密に言うなら病気なのかもしれない。

昨日の日記にも書いたけれど、美の感じ方は人それぞれ。

絵画でも、音楽でも、文学でもしかり。

前々回の(?)芥川賞受賞作品では、あまりの暴力シーンに嘔吐しかけた。

本を読んでいて嘔吐しそうになったのは生まれて初めてのことだった。ついには完読できず、放擲した。

絶賛する人もいれば、完読すらできない私のようなものもいる。

以前書評に書いた野見山暁治氏の絵画展に行ったときも、私はその絵に心を揺さぶられたけれど、一緒に見に行ったものは抽象過ぎて分からないと言って出ていってしまった。

つまり世の中には二分の一ばかりでなく三分の一のようにどこまで行っても割り切れない数の存在はある。

精神分析医が数十枚の分析カルテ分を母は一瞬のうちに読みとってしまう。「ただいまー」と言って玄関を入ってきた瞬間、夫や子供の心を読んでしまう魔術。

それはコンピューターにも分析できない愛情というもののなせるわざなのだろう。

しかし、この「心」。

全ての人が読みとれたらどんなに恐ろしいことか。透視できないからなりたつ人と人。

それは「信頼」というものの存在が心を読もうとしなくても人と人を結びつけるもの。

しかし、人間ほど複雑怪奇なものはない。

知っていると思っても知らない「心の闇」がある。

あの東電OL事件のように、一流大学を出、一流企業に勤める堅実な家庭の子女が夜の巷に立って春をひさぐ怪。お金に困るわけでもなく、男性にもてないわけでもない。

まさに「心の闇」。

さて、話が拡大して収拾がつかなくなってきた。

先を急ごう。

話とは実はこんなことなのだ。

花を一輪活けた。

野にあるように、一輪挿しに侘びた花を活けるのが好きな私。

いけおえて花を愛でていたら、ついっとそばを通る者がいた。

通りしなに、「トイレの花!」と捨てぜりふ。

しばらくして、私の一輪を「ぐいっ」と抜きさると、いつのまにか持ってきた花器に「花はこのように活けるものよ」と豪華な花を活けはじめた。

いけおわって会心の笑みをもらしながら「ね。素敵でしょ!」と言った。

それが豪華で素敵であっても、花の腕前が私よりはるかに勝るものであっても、その「心」が私には恐ろしかった。

なぜここまで人の心を踏みにじらなければならないのか?

この人の「心の闇」に触れた思いがして寒気がした。

分析すれば思い当たることもあるだろうけれど、この「心」をどうすることもできない。

闇は闇を底なし沼にずぶずぶと深くするばかりだ。

この場合、一輪挿しの美と豪華な花の美の差などではない。前述したような美的感覚の差うんぬんなどでは決してない。

人間は生きて行く過程で様々なものをなくし、様々なものを得る。

喧嘩をし、悪行もするだろう、嘘もつき、罵詈雑言を吐くこともある。

人を傷つけ、自らも傷ついて生きていく。

人の行為をあしざまにののしろうとすると、母は必ずこういった。

「人の振りみて我が振りなおせ」と。

心に鬼を住まわせないことだ。

他人の行為に自分の中にもあるものを見ることがある。

しかし、私の花を捨てて豪華な花を活け直した人の心を理解することは難しい。

怒りを通り越して、苦々しくやりきれない寂しさに返す言葉もなかった。

凍り付くような心の荒涼がその笑顔に貼り付いていた。

人間が大好きな私でも、時々この「心の闇」の暗渠(あんきょ)に足を取られて立ちすくむ。

小説家はこんな不可解な部分に光をあてるのだろう。しかし、人の世は「小説よりも奇なり」の部分が多い。

カラヴァジョの絵のように光源がひときわ明るいところは影もまた深いのである。


.

My追加