《お知らせ》■「想いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」 を作成しました。 みなさまの想いをこめた一字、ぜひ送ってくださいね。 メールを送ってくださるだけでOK!です。 なんとか、100人以上の格納をしたいと意気込んでいますので、 お手数ですが、ぜひ、ご協力お願いいたしますっ。m(_ _)m■有料メールマガジン 『そうだったのか! この違いがわかれば、きっと許せる 「男女の違い105」』第16号を配信いたしました。 今回は、7~14号までを分かりやすくまとめました。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。
《お知らせ》■「想いを叶える「私の一字」 十人十色格納庫」を作成しました。 昨年の自分を総括するとどんな一字になりますか? 今年の自分はどんな自分でありたいですか? 「」→「」と、ちょっと考えてみてくださいね。 自分の今年をイメージすると、それに必ず近づきます。 みなさまの想いをこめた一字、ぜひ送ってくださいね。 (メールを送ってくださるだけでOK!です) 大切に格納いたします。 格納依頼お待ちしております。m(_ _)m ★http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php
《お知らせ》■「想いを叶える「私の一字」 十人十色格納庫」を作成しました。 昨年の自分を総括するとどんな一字になりますか? 今年の自分はどんな自分でありたいですか? 自分の今年をイメージすると、それに必ず近づきます。 そして、それを宣言すると、さらにパワーを増します。 みなさまの想いをこめた一字、ぜひ送ってくださいね。 (メールを送ってくださるだけでOK!です) 大切に格納いたします。格納依頼お待ちしております。m(_ _)m ★http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php
《お知らせ》■願いを叶えるために、一文字を格納しておきませんか? 「願いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」を作成しました。 たったの一文字ですが、力を発揮しますよ~ みなさまの一字、相当いいですから確認してみてくださいね。 例えば、「耐」→「濃」、「子」→「私」など、 なるほど…と感心する一字がたくさんあります。 掲載した方々から、気合いが入るとメールをいただております。 「私の一字」ぜひ、格納してくださいね。 格納依頼、お待ちしておりますっ。↓ ★http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php■『この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』15号をアップしました。 今回は、サンプル号~6号までのダイジェスト版です。 この号を読めば、キーポイントはわかると思いますっ。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php
《お知らせ》■願いを叶えるために、一文字を格納しておきませんか? 「願いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」を作成しました。 たったの一文字ですが、力を発揮しますよ~ みなさまの一字、相当いいですから確認してみてくださいね。 なるほど…とうなってしまう一字もあります。 掲載した方々から、気合いが入るとメールをいただております。 「私の一字」ぜひ、格納してくださいね。 格納依頼、お待ちしておりますっ。↓ ★http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php■『この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』15号をアップしました。 今回は、サンプル号~6号までのダイジェスト版です。 この号を読めば、キーポイントはわかると思いますっ。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php
《お知らせ》■願いを叶えるために、一文字を格納しておきませんか? 「願いを叶える「私の一字」格納庫」を作成しました。 たったの一文字ですが、力を発揮しますよ~ 参加をお待ちしておりますっ。↓ ★http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php■『この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』15号をアップしました。 今回は、サンプル号~6号までのダイジェスト版です。 この号を読めば、キーポイントはわかると思いますっ。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php
《お知らせ》■『この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』15号をアップしました。↓ ★http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php 今回は、サンプル号~6号までのダイジェスト版です。 この号を読めば、キーポイントはわかると思いますっ。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。
さて、今日は、日記帳の紹介です。毎年、年末に紹介しようと思いつつもできなくて、年が明けてからの紹介になりますが(汗)まだまだ日記をつけるのに遅くはないので、こんな日記帳を紹介しますね。実は、私も昨年から使っているのですが、楽しく、無理なく続けられるのです。その上、夢が叶うような…そんな、気がするのですね~それは、こちらの日記帳です。「書きこみ式 いいこと日記 2013年版毎日がハッピーに輝いて、なりたい自分になれる!」 中山 庸子 監修 イラストなど、どちらかというと女性向けではありますが、全体的にすっきりとしているので、とても書きやすいと思います。さて、この日記帳がどんなかというと、こんな日記帳ですよ~「いいこと日記」は、「いいこと」をメインに書く日記。そして書いているうちに、どんどん「いいこと」が増えていく日記です。気軽につけられて、あなたの毎日がもっと楽しくなる「いいこと日記」には、5つの大きな特徴があります。1.「いいこと」をメインに書くので、 明るく前向きな気持ちになれる2.「いいこと」を見つけるのが上手になり、 ますます「いいこと」が増える3.日記に中に「いいこと」が並んでいて、 読み返すたびに幸せになれる4.うまくいかなかった日も、 書いているうちに気持ちの整理ができ、 見逃していた「いいこと」が見つかる5.「いいこと日記」は「なりたい自分」や 「夢現実」に大いに役立つという日記です。「いいこと」だけを書いていく、って、いいものですよ。ああそうそう、こんなこともあって、よかったなぁ、嬉しかったなぁ、なんて、日々思えますから。さて、では中身はどんなふうになっているかというと、まずは、一年が一目でわかる表があり、これに、誕生日、記念日などが書き込めます。そして、月初めには、こんなふうに、「○月はこれをしたい!」というページがあり、ちょっとした目標や夢などを書き込めるようになっています。日々のページは、左に一週間分の書き込みスペースがあり、右ページは空欄になっているので、一週間のうちに、気に入ったカタログの切り抜きや、新聞の切り抜きや写真などを張っておくこともできます。そして、月の終わりには、「○月にあった「いいこと」」を書くページがあります。また、年の終わりには2013年の「いいこと」ランキングなども書き込めます。そして、私が何より、おすすめなのは、こちら。そう、「100の夢のノート」を、書くページがあるのですね。もちろん、100個の枠があるので、これに、どんどん書き込んでいき、年の終わりに、何個達成できたか確認できるのです。実は私は、この夢100個を書くことを、2007年から毎年続けているのですが、夢、目標、手に入れたいもの、大きなもの~小さなもの含めて(例えば、家を買う~靴がほしいなどなど)7割くらい叶っていましたよ~数えてみると72個で、まだ途中の△もありました。△を入れると、おそらく8割は、達成していると思われます。すごいことだと思いました。ちなみに、昨年分はまだ、5割強くらいでした。これからですねっ。この夢100個を書くのは、おすすめですよ~えーーっ、100個もっ、なんて思う方もおられると思いますが、いいんです、なんでも、大きなことから、小さなことまで、目標、夢、欲しいもの、したいこと、なんでも、なんでも書いていいのです。とにかく100個くらいは、書き出してみましょう(笑)書いたら、潜在意識にインプットされるので、あとは、そのままにしておいていいのですから、楽しんで書いてみて損はなし!きっと、叶うこと多いと思いますよ。もちろん、普通のノートに書いてもいいんですよ~好きなように、100個以上でも。なお、この夢を100個書くコツが中山さんのこちらの本に書かれています。こちらの本もおすすめです。「「夢ノート」のつくりかた」「願いがかなう「夢ノート」のつかいかた」また、その他の、夢を書くことをすすめている書籍も、以前紹介しているので、こちらも参考になさってみてくださいね。↓「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」
みなさまは、どんな年明けになりましたか?私は、無事で穏やかな年明けを迎えることができました。とても幸いで、ありがたいことだと思っております。今日から、ぼちぼち日記も発進します。今年もぼちぼちといきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)mさて、今年は巳年。十二支の6番目。動物だとヘビですね。巳年は、こんな象徴とされているようです。(この本を参考にしました)十二支の話題事典 [単行本] 加藤 迪男 (編集) ●「巳」(み、し)という字は、 胎児の形を表した象形文字で、 蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を 表しているとも言われており、 「起こる、始まる、定まる」 などの象徴とも言われる ●蛇は脱皮をすることから 「復活と再生」の象徴とも言われる●長い体は長寿の象徴 ヘビのものを持つと健康によい● 金運にまつわる話しが多く、 「へびの抜け殻を財布に入れるとお金が貯まる、 宝くじがあたる」などとも言われている●白ヘビは、特に縁起がよく 見たら、幸運が訪れる●米倉を荒らす鼠を食べてくれる ありがたい動物で、古来から、 崇拝の対象ともなっているなどなど、ヘビの形には、抵抗があっても、縁起がいい動物なことは間違いないようです。さて、そんな巳年。かつてこんなものを見つけて、この日にためにとっておきました。はい、こちらの置物。きっと、縁起がいいと思います!亀の上にヘビが置かれていて。もっとも、ヘビは別売りで、ショウケースで見せるために、亀の上のおいてあるようだし、白ヘビではなく、コブラっぽいし、ずっとここに置かれているようだけど、この店が、縁起がよさそうかというと、正直…うーん、とうなってしまいますが…でもでも、きっときっと、縁起がいいのだと思います(笑)ちなみに、お値段は、ヘビ 1500円下の親子亀30000円値段に大分差がありました。私は買ってきませんでしたが、置物はなくても、巳年に期待したいと思います。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。いっしょに、いい年にしていきましょう!