毎天ミーハー哈哈哈日記

2009年10月28日(水) 24日「キングコングを持ち上げる」

私にとっては、今日が今年度最後の東京国際映画祭。
この最後に見る映画にふさわしい
21日にも見た「キングコングを持ち上げる」。
だって、だって、ボムちゃんが再度、
ティーチインご参加なんですよん~。
ボムちゃん映画で
しかもボムちゃんの生姿で締めくくれるなんて、
ファンとしては嬉しさ100倍

映画の前に、ボムちゃんファンのオフ会がありました。
実は私、韓国スターさんのファンのオフ会は初。
大阪のボムちゃんファンミの時から、
ずっとお世話になってる方とご一緒だったので、
何の違和感もなく溶け込めました。
やっぱり話題は「別府」でした。
行く方は、是非是非、楽しんでほしいです。
<行きたいっ!!!!!>

さてさて、映画は、
2回目の方が、なんだか涙ボロボロでした。
もう後半、止めどなく流れちゃいました。
ボムちゃんも客席で一緒に見たそうです。
なんと、友人が、客席に座るボムちゃんと握手したとのことで、
羨ましい~

ティーチインの時、ボムちゃんはサングラスでした。
しかも表情は、21日とうってかわって、
最初は神妙な面持ち。
あとで、ファンの方が、
「客席で見ていて、泣いちゃったからじゃないの」と言ってましたが、
大いにあり得る。
そして、途中、そのサングラスをはずして、
まあまたすぐかけちゃったんですが、
ファンのみなさんが
「わあ=」「おお~」などと、どよめいたら、
パク・ゴニョン監督もすかさず眼鏡を外して、
笑いをとっておりました、楽しい監督~。
と思ったら次は、プロデューサーのギルロー・ハンssiまで、
眼鏡を外して会場を湧かせておりました。
息のあったお三方でした(笑)。

そして、最後のプレス用フォトセッションでは、
司会の由美さんが
「ボムスさん、サングラスをはずして頂くなんて
出来るでしょうか」と言ってくれたら、
外してくれました~~~。
素顔のボムちゃん、しかと目に焼き付けました。

では、今回も一般NG出る前のボムちゃんです。


パク・ゴニョン監督と


プロデューサーのギルロー・ハンssiと


横顔ボムちゃん


微笑みボムちゃん



2009年10月27日(火) 23日「ムアラフ-改心」

21日の「「タレンタイム」上映後の
ヤスミン監督を偲ぶ席で
妹のオーキッドさんが
「姉はいつも寝る前に、
今日自分にひどいことをした、言った人、
傷つけた人をいつも許してました。」
と、言ってました。

その話を聞いた後に、この映画を見たので、
まさにこの映画は、
ヤスミン監督の生き方へのポリシー、
指針を描いたのだなと思いました。

「許す」ということ
それは「愛すること」よりも
パワーが必要だと
私は常日頃思っている
許すことは愛することとイコールという人もいるが、
確かにそうであろうが、
そこに到達するにはまだ未熟な私である

また逆に、
自分が傷つけた人にどう許されるか

映画には、最後は許しという結末が待っている
映画なので、そこには救いがあって良かったし、
そうなることが理想だ
しかし実際、心から全て許すことは
相当な人間道としての試練でもあるし修行だ

と、そんな事を考えてしまった映画でした。



2009年10月26日(月) 22日「夜と霧」

昨年の東京国際映画祭で上映された
「生きていく日々」に感動したので、
この夜と霧にも期待感がありました。

が、なあんだかな。
「貧しさに負けた、いいえ、世間に負けた~」的な映画、
一生懸命生きてるのに
どんどん状況が悪い方に転がっていく、
そんな内容かと思っていたら、

ただのいい加減でずるくて、身勝手な男の話じゃないですか。

残酷なシーンばかりが強調されて、
深みもなんも無い。

アン・ホイ監督らしくない!!??



2009年10月25日(日) 21日「キングコングを持ち上げる」

イ・ボムス主演と言うことで、
ボムちゃんファンの私は、
だいたいのストリーや内容は分かっていたはずでしたが、
いやはや、もうこの作品には脱帽です。

涙をこらえるのに精一杯、
久方ぶりに見た感動映画、
文句なしの秀逸作品です。

実際の選手のお話でもある事、
女子部員達のキャラの良さ、
ボムスssiの演技力、
そしてそれ以上に監督の演出力や
ストーリーの流れ、脚本の良さに
グイグイ引き込まれました。

また、ボムちゃんファンとしては、
ボムちゃんがこの素晴らしい映画で
見事に主演で演じきっていることを
誇りにさえ感じました。

素敵な映画をありがとう。

あと、ちょっとファン的な感想。
冒頭の競技シーン、
ボムちゃんの逞しいお体、
もう格好良すぎ~~~。
あの胸板====、ため息もの===

そして、ティーチイン、
パク・ゴニョン監督、
イ・ボムスssi、
プロデューサーのギルロー・ハンssiが登壇。

ボムちゃんは眼鏡姿でした。
そして、終始にこやか、微笑みを絶やさず、
会場全体を見回して
「こうして皆さんとこの場でこの映画のことを
話せるのが嬉しい」と言うことを言ってました。
あの微笑み、本当に嬉しそうでした。
私もそんなボムちゃんを見て、
また映画が良かったせいもあって、
すごく嬉しくも幸せ感に満ちました。







しかも、私の前には、
ボムちゃんと顔見知りのファンの方が座ってらして、
その方がいろいろボムちゃんにサインを送るのですが、
結構それに対してボムちゃんが反応。
私もボムちゃんの団扇を持っていたので、
ボムちゃんの視線には入っていたと思い、
しっかり私もその反応のお裾分けを頂きました(笑)。

そうだ、写真は最初何も言われなかったのですが、
あまりにカメラを向ける方が多かったためか、
途中からプレスのみになりました。
2回目上映のティーチイン時は、
プレスの方でさえフラッシュ禁止になったほどでした。
映画祭側はボムちゃんを「撮られるスター」とは、
認識してなかったのかな??
こんなに格好いいのにね。
ということで、ここで上げてる画像は、
プレスのみと言われる前のものです~。
(相変わらずのボケボケですが)




2009年10月23日(金) 21日「タレンタイム」

楽しくも温かくも、
哀しくもでもそこには救いがあり、
ホロリとしながらも
豊かな想いで見た映画でした。

ヤスミン監督のこれが遺作であるのが
何故か暗示させるような気がしたのは、
私の思い過ごしでしょうか。

ピート・テオさんの音楽も素晴らしく、
ヤスミン監督はピートさんの音楽が大好きだったそうですが、
私も好きなので、
監督との共通好みがあって嬉しかったです。

上映後、ピートさんが1曲歌ってくれました。
最初、カメラで撮ってたのですが、
途中なんかジーンとしてきて、
撮るのもやめ、歌に聞きいってしまいました。




「タレンタイム」のOSTは、ピートさんのブログで。

http://www.peteteo.com/ja/

それから、ヤスミン監督の妹・オーキッドさんと
お互いの映画に出演し合ってるユーハン監督、
先ほど歌ったピートさん、
アジアの風プログラミング・ディレクターの石坂 健治さん、
通訳の由美さんまで
皆さんでヤスミン監督の思いでを語り、
涙、涙でした。

ヤスミン監督、早すぎました……合掌


ピート・テオさん


ユーハン監督、妹のオーキッドさん、ピートさん



2009年10月22日(木) 20日「心の魔」

いやっほ~~~
今日は、待ちに待ったホー・ユーハン(何宇恆)監督作品だよ

今日は最初から監督三昧でした。
私がシアターに向かおうとエスカレーターに乗ったら、
後ろから英語で喋りまくる声が。
ふと振り返ると、
サングラスに真っ赤なTシャツ、
きゃあ、ユーハン監督じゃありませんか!!
私は、エスカレーター降りたところで監督を待ち受け、
サイン頂きました。
監督に「verry happy」ともう興奮しながらお伝えしましたよ(笑)。

さてさて、映画「心の魔」。
冒頭シーンがいきなりのいきなりシーンで、
もう以後このようなシーン連発かとドキドキしちゃいました。
でもそのシーンは、いかにもユーハン監督らしいと言えば、
監督らしい演出だと思います。

とても良くできた映画だと思いました。
実際にあった事件を映画化したと、
監督が言ってましたが、
被害者も加害者も、また彼らの環境や人間関係も
誰にでも「心の魔」というものがあるという、
監督の意図が非常に伝わる映画でもありました。
次回作も是非、期待してます!

ティーチインの時の監督と
主演女優のジェーン・ン・メンホイさん



ジェーンさん、とても可愛かったです。



監督は映画と違って、生姿というか雰囲気がとてもキュート。
これは、ジェーンさんも言ってました。
ああ、お会い出来て嬉しかったです。



2009年10月21日(水) 19日「台北に舞う雪」+ユ・ジテssiと握手

今日は、大変でもあり、でも最終的にはハッピーでした。

①「台北に舞う雪」上映前
莫子儀(モー・ズーイー)くん御用達の!?喫茶店前で
待ってみるも、来る気配なし。
今回は、ボーリンと祐祐も一緒だから、
団体行動で来ないかもなと思い、
引き上げようとしたら、
舞台挨拶を終えた谷原章介さんが
向こうからスタッフ5~6人にガードされてやってきました。
谷原さん、顔、小っちゃい~~~
でも、私は谷原さんファンではないので、
そのまま見送りました。

②「台北に舞う雪」
私の好きな映画「山の郵便配達」「故郷の香り」(特に好き)の
監督作品であるということで、期待をして見ましたが。
なんだか、詰めがアマイ、動機付けや目的が曖昧すぎる、
原作を通り一遍に撫でただけという感じ。
どうしました、霍健起監督。
ただ良かったのは、チェン・ボーリン(陳柏霖)演じた
モウと言う青年のキャラと
映像の美しさのみ。
ガッカリだったな。

原作は田代親世さん。
韓国映画「シュリ」で演歌以外の韓国エンタメが
日本で紹介されたときから、
活躍されてる方ですよね。
原作読んでみようかな。

③「台北に舞う雪」舞台挨拶
霍健起監督と台湾3人衆だけあって、
マスコミの数が多かったです。
しかも、一般の撮影は禁止でした。
舞台挨拶内容は、アジアンパラダイスさんとかでどうぞ(笑)。
アジアンパラダイスさんは、結構、莫子儀(モー・ズーイー)くんを
取り上げてくれるんですよね。
嬉しいです~。
この舞台挨拶でも、子儀くんは、
アジパラさんのスタッフに手を振ってたそうです。
(後で、子儀くんファンの方に教えてもらいました)

④ユ・ジテssiと握手
舞台挨拶終了後、早々にガードを固められ、
控え室に連れて行かれてしまった、「台北に舞う雪」出演陣。
出待ちしようかなと思い、
でもその前にトイレに行きたくなったので、
森ビル内のトイレへ。
で、トイレ出てきて、森ビルの通路を歩いていたら、
向こうから背の高い、見慣れた人が歩いてきた。

「うわあ~~~、ユ・ジテssiだあ~~~~!!!!!!」

この偶然に、思い切り驚いたのなんので、
私もすごいビックリした表情だったと思うんだけど、
そのときにユ・ジテssiが私の驚き顔を見て、
ちょっと苦笑の表情。
私はもう、驚きの後は嬉しさで「わあ~~~」とか言ってるしで、
でも、右手を出したら
握手してくれました。
これが、すごく温かくて柔らかくて、
思わず胸が熱くと言うか目頭まで熱くなっちゃいました。
一瞬ボーっとしながら、
ああでもなんか言わなくちゃと思いながらも、
私がボーっとしてる間に行ってしまう後ろ姿に
「カムサハムニダ」と言いましたが、
聞こえたかどうか。
でも、ああ、もうすごいハッピー。
そんな熱い想いを抱えて、子儀くん出待ちへ。

⑤出待ち、状況は最悪
出待ちにいたのは、
祐祐ファン2人、
トン・ヤオ(童瑤)ちゃんファンの男性1人、
そして子儀ファン私を含め2人のみ。

約1時間くらい待ったかな、
最初にボーリンが出てきて、
4人くらいスタッフがいたかな。
でもなんか近づけない雰囲気で、
カメラ向けたら「撮影はご遠慮下さい」と
スタッフに言われてやめたんだけど、
でも出待ちの中のお一人が
「ボーリン~」って声かけたら、
手を高く上げて振ってくれました。

その後、中華圏の取材クルーが出てきて、
「まだ(祐祐&子儀は)中にいるよ~」と教えてくれました。
ありがたいね、
日本のスタッフが冷たいから、
中華圏取材班の温かさが嬉しかったです(笑)。

と、祐祐と子儀くん、トン・ヤオちゃんが出てきましたが、
これがすごいガードでした。
私ら5人しかファンいないのに、
前後左右で祐祐と子儀くんを囲んだ隊列で
出てきました。
スタッフさん、やりすぎじゃないの~。
で、私は子儀くんにサインをもらおうと、
「子儀~~、サイン~~~~」と声をかけたら、
スタッフさんに「ごめんなさいね」と言われまして、
でも子儀くんは気にしてくれて、
私の方を振り返ってくれたのですが、
その後ろから来た女性スタッフさんに
思い切り、私、壁の方に押されちゃったんです。
邪魔みたいな感じで。
ちょっとボー然。
隊列の中に割り込んだとか、
走って熱狂的にサインをお願いしたとかじゃないのですが、
普通に声をかけただけなのですが、
なんか心ない対応で悲しくなっちゃいました。
もう一人の子儀くんファンの方は、
握手をしてもらったのですが、
それも阻止されそうだったと言ってました。
祐祐ファンの方は、
もともと祐祐と顔見知りだったので、
会釈で挨拶交わしたそうです。

でも、トン・ヤオちゃんは、
待っていた男性ファンにサインしてくれてました。
良かったです。
これで、トン・ヤオちゃんまでガード固かったら、
よけい悲しかったです。

にしても、子儀くんももう気軽に近寄れない
明星になってしまったのか。
寂しいなあ。

と、最後はちょっと落ち込んだのですが、
トータルすると(笑)、
ユ・ジテssiと握手出来たので、幸せでした。
帰りに想い返すのは、
ユ・ジテssiの暖かい手のぬくもりばかりでした。




2009年10月20日(火) 17日東京国際映画祭グリーンカーペット

ひょんなことから、
観覧席で見ることが出来ました。

沢山の俳優、女優、鳩山首相ご夫妻まで間近に見れて、
なんだかすごくウキウキしちゃいました。

以下、中華以外で見れて嬉しかった方々。
シガニー・ウィーバー、すごく綺麗、60歳なんて思えないです。
長澤まさみちゃん、可愛い、ひたすら可愛い。
広末涼子さん、今回の女優陣の中で、一番オーラを感じました。
宮沢りえさん、貫禄つきましたね、もう大女優。
別所哲也さん、なんかホッとした、雰囲気が良かったです。

そして、以下中華圏の感想。
画像は相変わらず、下手っぴですみません。

・2009東京・中国映画週間のみなさん






大所帯です、
最初ドコをどう撮って良いかわからずで、
とりあえず団体さんを2枚に分けて撮りました(笑)。
この中で、一番のオーラを出していたのは、ルー・イー(陸毅)。
格好良かったです!!
ジェイシーはさすがにこの時は正装(笑)、素敵ね。

・「麦田」

ホアン・ジュエ (黄覚)、 ファン・ビンビン (范冰冰) 、ハー・ピン (何平)監督

ファン・ビンビンが、相変わらずお人形さんのような美しさでした。

・「台北に舞う雪」

モー・ズーイー(莫子儀)、チェン・ボーリン(陳柏霖)、
トン・ヤオ(童瑤)、フォ・ジェンチイ(霍健起)監督


トニー・ヤン(楊祐寧)


モー・ズーイー(莫子儀)


チェン・ボーリン(陳柏霖)とトニー・ヤン(楊祐寧)
なかよしこよし


チェン・ボーリン(陳柏霖)

さわやか台湾3人衆でした!


そのあと、審査員も紹介され、
韓国俳優のユ・ジテssiも審査員だったので、壇上へ。
しかしなんと、デジカメのバッテリーが切れて、
ユ・ジテssiを撮ることが出来ませでした。(号泣)
すごく、静の雰囲気とオーラで素敵だったのに、残念。



2009年10月19日(月) 17日「花木蘭~ムーラン」スペシャルイベント

1年ぶりのジェイシー(房祖名)見に行ってきました。

まず、ゲストが出る前に、
プロデューサーお2人がご挨拶。
PV上映。

そして、ジングル・マー(馬楚成)監督
ヴィッキー・チャオ(趙薇)
チェン・クン (陳坤)
ジェイシー・チャン(房祖名)と登場し、挨拶。




途中、抽選で4名に劇中写真セットのプレゼントタイム。

で、映画の話をまた4人がそれぞれ話してましたが、
あまり印象に残らず。
ただ、ジェイシーが良い人役というのは、わかった(笑)
というのも、司会の人、つっこむこともせず、
話を掘り下げてくれるわけでもなく、
なんだか盛り上がりに欠けました。
司会業の人かもしれないな、
でも、こういうイベントでは、
映画を分かってる人が、司会には良いのではないかな?
で、終了時間13時が、
なんと12時37分には終わっちゃった(爆)。


チェン・クン


ジェイシーとチェン・クン

私は、ジェイシーのネームボードを持って行きました。
そしたら、ジェイシーが気づいてくれて、
ちょこんと手を挙げてくれました。(注:思いこみ100%)
で、カメラをむけたら、
ちゃんと私の方を向いてくれました。(注:思いこみ120%笑)
でも、余りにも突然にジェイシーが見てくれたので、
なんとブレブレ====。

しかし、ジェイシー、相変わらず普段着。
中は白のTシャツに、
上はヨレヨレの長袖Yシャツ、
誰もアイロンかけてくれないのか!?
貴方のお父さんが、
服装のTPOがなってないと注意した周星馳でさえ、
日本での舞台挨拶はそれなりのファッションですよ~~。
まっ、それがジェイシーか。
明日の舞台挨拶はどんな出で立ちでしょうかね。
私は、明日のオープニングセレモニーは行けないので、
ニュース画像でチェックしますけど。

さてさて、イベント終了後は、出待ち。
結構なジェイシーファンでした。
来日するたびにこうしたファンの数が増えていると思います。
私は、パンフレットにサインもらいました。
でも、7~8人にサインした時に、スタッフの方がすっごく厳しくて、
「サインはここまで」と連れ去って車に乗せてしまいました。
全員にはサイン出来なかった状態でした。
だんだん大スターになっていくんだね、ジェイシー。
ということで、この時に間近で見た、撮ったジェイシー。
化粧っけなく、ニキビのあともくっきりの
本当に飾り気のないそこら辺の兄ちゃん、ジェイシーでした。
(そこが魅力ね・笑)









2009年10月15日(木) 別府にアン・ソンギ先生とボムちゃん、でも行けない

日韓次世代交流映画祭に
アン・ソンギ先生が来ることは知ってたけど、
なんと、
ボムちゃんも来日だ~~!

しかも、この映画祭のレセプションパーティは、
一般にもチケットが発売されて、
監督さんや俳優さんと直接お話し出来る
もう夢みたいなパーティなんですと。
気持ち、行きたさ爆発!!

でも、でも、大分県別府市なの、遠い。
しかも、開催日は12月11~13日です。

無理です~~、
別府まではマイル使って行けるから、
交通費は問題ないんだけど、
その日程内は、
上の子が期末試験だー
下の子の学校で餅つきだー(PTA役員で参加なの)
で、行けません、お泊まりで家を空けられません。

涙====
行きたかったよ。

日韓次世代交流映画祭



2009年10月14日(水) やっぱ、子儀くん来るか、東京国際の常連

ぎゃあああ~~~~
やっぱり来て頂けるのですね、
莫子儀(モー・ズーイ)くん!!!
しかも、楊祐寧(トニー・ヤン)まで。

東京国際映画祭「台北に舞う雪」の舞台挨拶。

当初、登壇ゲストは、霍建起(フォ・ジェンチイ)監督と
陳柏霖(チェン・ボーリン)くんのみだったのに。
今、映画祭のサイト見たら
子儀くんと祐祐の名前が!!!!

チケット取ってないよ(涙)
速攻で探そうっと。



2009年10月06日(火) ボムちゃんに、ジェイシーに、グンソクくんだって

なんだか、仕事と子どもの用事とが重なって、
先週は久々に忙しかった。
って、ボムちゃんが東京国際で来日!!って、
こちらのチケットにも気をもんで、
ようやっと昨日はよく寝て、のんびりした。

ボムちゃんチケットもゲット出来たしね。
なんて、思ってたら、
ジェイシー(房祖名)来日だって、
って気づいたときは、ネットでのイベントチケット完売。
でも、窓口販売はまだあるらしい。
明日買いに行くぞ~~~。
会いたいもん、ジェイシー。

そうそう、チャン・グンソクくんもファンミ。
私の支持スターさん、来日ラッシュ、
見に行けたら行こうっと。


 < 過去  INDEX  未来 >


美香 [MAIL]