2006年06月30日(金) |
「永遠の25才」から脱皮!? |
阿倫(アラン・タム)の南京演唱會へ行った友人が、演唱會の画像を送ってくれた。 友人が「太っていた~」と言うも、ホントだ! なんだか貫禄がつきすぎてます。 「永遠の25才」、ちょっと苦しいかも。 去年の夏の演唱會では、まだ「永遠の25才」だった。格好良かった。 イヤ、別にずっと「永遠の25才」でいる必要もないし、年齢にあった阿倫の魅力も好き。 でも、阿倫にはいつまでもカッコ良くいてほしいのさ。 もしかして私生活のことなどすべてさらけ出して、もう飾ることもなくなった表れでしょうか??? しかし、新聞などによると、ステージはとても素晴らしかったようだ。 そうだろうな、歌はブイブイ聴かせただろうな。
新曲も友人に聞かせてもらうも、とっても良いです。 心温まる感じ、早く歌詞が知りたいな。 CD買おうっと。

2006年06月29日(木) |
仕事が早くてビックリ |
學友の台湾FC[台湾友友」更新手続きは、毎年友人達が交互になってやってくれていたので(好多謝)、今年は「私がやります!」ということで、海外送金を含め更新手続きをしました。 で、計6名分、送金レシートのコピーと友人達の更新書類と写真をまとめてEMSで送った。 6月26日に、「友友」側にEMS到着と、追跡サービスのお知らせを見る。 ああ、無事着いたようだ、後はみんなの所にも無事会員証が届くと良いが、と思っていたら、なんと今日その会員証が届きました。 友人らの所にもちゃんと届いたようで、ホッとするも、それにしても仕事が早くてビックリ。 EMS到着後すぐに日本へ会員証を発送してくれたのね。 中華は仕事が遅いと思っていた私には驚きでした。 というか、スタッフのJ小姐が仕事の早い方なのかもしれない。(素敵~)
会員証は、香港ディズニーランドのオープニングセレモニーで歌う學友。 笑顔が素敵だわ~。 7月の學友カレンダーも香港ディズニーランドのオープニングセレモニーだし、ミッキーと2ショットでステージング。
2006年06月28日(水) |
動画メッセージを送るって、大変 |
華健兄さんへカードを書く。 今年は20周年ということで、FCの方で台北公演を前にプレゼントをしようということで、カードや手紙はもちろん(自分の)動画メッセージも送ることに。
動画メッセージ、デジカメで撮ってみるも、どうも華健兄さんにお渡し出来る様なモノが撮れない。 と言うか、自分の顔とか声とかって、動画で見るとものすごく封印したくなる!! しかもこれを大好きな華健兄さんに見られるかと思うと、もう赤面モノ、動画メッセージ送りたくないー(笑)。 ああ、でも送らなくっちゃ。
とりあえず、広東語で新譜の感想など言ってみる。 で、何回も撮り直してみるも、撮り直すほどひどくなる(笑)。 ふー、もういいや、どれか送ろう。
ということで、気を取り直して、學友&華健の2ショットをスキャンして遊ぶ。 神と王でございますわ~。

2006年06月26日(月) |
リッチーの12月日本コンサート |
リッチー・レン(任賢齊)が12月に日本でコンサート。 って、聞けばやったね!!なんだけど、主催社がとっても前科のあるところゆえ、手放しでは喜べない。 しかも、練馬文化センター大ホールで、値段がなんとS席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円なんだな。 そう、以前、許紹洋(アンブローズ・シュー)君の日本コンサを企画した会社で、あのときもS席 10,000円でしたよ。 しかもこのアン君のコンサ、直前でキャンセル、理由はきちんとされてない。 いいやその前から、ここは私が知ってるだけでもファンミ企画をしながら直前キャンセルが2事件、カラオケコンクールでは予定ゲストが来ないなんてこともあった。 (ああ、以前、この会社の明星呼び率が良くて、褒めたことあったけど、今となってはそういう事は封印したいよ。だって呼び率高くてもキャンセル率も高いんだもの) リッチー迷の友人の日記やブログでも、そこのところが一番のネックで盛り上がっている。
でも、リッチーが日本でコンサートするなら、行かないわけには行かない。 行きますよ、もちろん、1万円の席で。 そう、今回も思いもしない事件が起こるかもしれないけど、ある程度覚悟はしておくわ。
日中通信社さん、今度こそ、きちっと仕事して下さいよ。 それから、チケットの値段、もうちっと勉強して~、まじで高すぎー。
2006年06月24日(土) |
マクドナルドのハッピーセット |
6月23日からのlハッピーセットのおまけは、なんと香港ディズニーランドだ!! って、ミッキーも広東語読み「米奇(マイケイ)」、ミニーは「米[女尼](マイネイ)」でCMに登場。 北京語の「米奇(ミーチー)」「米[女尼](ミーニー)」じゃないんだよ、広東語読みなんだ、嬉しいよ~、日本のCMで広東語だ!
さっそく、今日のお昼はマックだよ~。 って、んんん????
う~~~ん、期待しすぎた私が悪いのか、ただのディズニーフィギュアだな????。 しかも「HONG KONG Disneyland」の部分はシールになっていて、それをボードに貼り付けるンだけど、そのシール貼らなかったらただのミッキーマウス(爆)。 香港の香りが漂わない(笑)。 あと香港ディズニーランドの建物のカードも付いてるんだけど、だからどうなのって感じ(笑)。
ああ、CMには感動したのになあ~~~~。
で、次回のCMは香港ディズニーランド大使・張學友希望、マックさん、よろしくね。
今日のBS日テレ「C-POP World華流Festa」は、先日のスペイン坂のケンちゃんラジオ収録の様子が流れた。 すごいのよ~、ケンちゃんってばもうとびきりの笑顔。しかもずっと、ずっと、迷達に手を振ってるとき、笑顔、笑顔。 確かに私が見たときもとびきりの素敵な笑顔でしたけど、番組終わるまでこんなに素敵な笑顔を継続してたなんて、なんかケンちゃんらしくない気もするが(爆)、でも本当にたくさんの迷達で嬉しかったんだろうな。 良かったよー、私も嬉しい。
さて、新しいアルバム作りにはいるなんて言ってたけど、「楚留香」撮影で新しいアルバムは当分おあずけ!? それとも、並行してやっていくのかな!? 人の演唱會で人の歌を歌うのも良いんだけど、やっぱりケンちゃんのオリジナルが聞きたいし、ソロコンもやって欲しいよ。
2006年06月21日(水) |
孫燕姿の「The Moment」 |
2003年発売のアルバムです。 発売と同時に友人が買って、聞かせてもらいました。 当時は結構聞いていたのですが、その後は學友が「天黒黒」を歌ったときに聞いたくらい。 そして今回はケンちゃんが「遇見」を孫燕姿(ステファニー・スン)の演唱會で歌ったということで、再度聞いています。 「遇見」は、映画「向左走向右走」の挿入歌です、歌とリンクしてストーリーを思い出せばまたまたいろんな想いがこみあげます。 ちなみにケンちゃんがらみで言うと、このアルバムには「風箏」も収録されてます。
アルバムは新曲+ベスト版だから、楽しい曲や歌詞を聴かせる歌などさまざまで、ステファニーの魅力がある程度解ると思います。 「天黒黒」はジーンとしてしまいますよ。
レイによって、ルビ振りました、ケンちゃんのところからどうぞ。 「風箏」「遇見」
「天黒黒」は學友のところからね!
2006年06月19日(月) |
學友にお誕生日カード |
學友のお誕生日カードを書く。 いつものようにB小姐がとりまとめて下さってます、ありがとうございます! なんか、日本の學友迷のみなさんが猿づいてるので(笑)、私は孫悟空のカードにしました。 中には本物のお猿さんのフォトカードなど、送る方もいるかも!?? カードには、「はやく演唱會開いてね」と書きました。 頼みます!
私の學友ルビ振りサイトの方も、「生日快樂」バージョンにしました。
2006年06月18日(日) |
華健のホンハム演唱會案内 |
華健のFCから、華健の香港・ホンハムでの演唱會のお知らせメールが来ました。 夏の台北公演より先に香港のスケジュールがでたみたい。 で、香港公演、台北公演よりも行きたい~~~~~~。 MCは広東語でしてくれると思うし、広東語の歌もたくさん歌ってくれるでしょう。 ハー、魅力的ー。 でも、思いきり9月の平日なの、行かれないよ~(涙) 土日挟んでくれたら、行けるんだけどな。
まあ仕方ないね、こうなれば台北公演で思い切り楽しもう。
いま、巷で話題のYou Tube、楽しんでおります。 で、張學友検索で陳奕迅(イーソン・チャン)が郭富城(アーロン・クォック)、劉徳華(アンディ・ラウ)、學友、譚詠麟(アラン・タム)の模[イ方](ものまね)をしてるのがあったので見てみたら、これが最高に笑えました。 声ではなく、動作を真似たモノなんですが、 アーロンのものまねは「似てるかな!?」って感じ、 アンディは「似てるかも(笑)」、 學友は「似てる、似てるー」(爆)、 そして、アランにいたっては、「すっごくソックリ!激似 」(爆爆爆)。 特徴をよくつかんでいて、今度アランを見たらイーソンのものまね思い出しちゃって、カッコ良さを堪能出来ないかも(思い出しちゃ、爆)。
で、You Tubeの中には模[イ方]というカテゴリーがあって、クリックするも、哈哈哈ー、素人も明星もみんなでものまねの楽しさてんこ盛りでした。 特に、5566のF4のものまね。 これは以前噂に聞いていて、是非1度は見てみたいと思っていたもの。 しかしこれが、哈哈哈ー、ひどいんだな、ひどすぎて面白すぎちゃって、5566って遊び心最高(笑)。 「流星雨」を音をはずして歌うのはもちろんなんだけど、これがバラバラで聞いていて耐えられないんだけど、そこが凄くおかしくて会場中も爆笑の渦。 ケンちゃんのものまねは許孟哲(ジェイソン・シュー)が担当。 私は5566の中では孟哲が(英文名は某金曜日みたいでイヤなので、あえて漢字表記)一番お気に入りなので、ケンちゃんのものまねをしてくれて嬉しかったよ。 でも、これが肥仔ケンなのよね、わざとそうしてると思うんだけど、詰め物をしてると思うし、でもその肥仔ぷりもすごく似てるの(笑)。 左鼻の横にはでかい銀色のおでき!?と思ったら、ピアスを誇張してて、それも妙に爆。 他の3人も特性をフルにオーバーにしたものまねで、ひとしきり笑ってしまいました。 って、こんなこと書くと非F4迷かと思われがちだけど、F4が好きだからこそ楽しめるんです、私はね(笑)。
2006年06月16日(金) |
ケンちゃんが「楚留香」主役決定 |
ということで、大変喜ばしいニュースがケン迷の間を駆けめぐっています。 お姉さんも嬉しいよ!! 「楚留香」といえば映画では狄龍(ティ・ロン)、ドラマでは鄭少秋(アダム・チェン)、苗僑偉(ミウ・キウワイ)、任賢齊(リッチー・レン)が演じたというだけあって、役者として相当な役どころ。 制作側は「新鮮感を出すため」というコンセプトもあっての起用らしいですが、それでもある程度認められていないと来ない仕事だよ。 ケンちゃん、がんばってくれ~~~!!
いろいろ、候補者もあったようですが、その中にウォレス君(霍建華)の名前も。 確かにウォレス君なら素敵に演じきってくれるでしょう、なんの心配もなく。 あっ、ケンちゃんが心配というわけでないんですよ、ただウォレス君なら「天下第一」という実績がありますから、あの番組を思えば安心して見られます。 でも「新鮮感」というなら、やっぱり古装バージンの役者さんなのでしょうね。
さてさて、「楚留香」といえば、任賢齊(リッチー・レン)が主役をしてたときに主題歌も歌っていて、この歌が私はとても好きでした。 「花太香」という曲で、カラオケでよく歌ってました(笑)。 ケンちゃんも是非、主題歌歌ってほしいな。
ともあれ、大役を果たし、よりいっそうのエエ男になった姿を楽しみにしてるよ~。
2006年06月15日(木) |
「老鼠愛上猫(剣客之恋)」 |
今日は友人と映画「老鼠愛上猫(剣客之恋)」を見に行った。 映画の前に六本木の「新北海園」で、飲茶のランチ、美味でした~。 店内もお店の方が広東語を話していて、気分は香港(笑)。
さて、映画ですが、主演は劉徳華(アンディ・ラウ)と張柏芝(セシリア・チャン)。 でも私らの目的は別の所に(笑)。 友人は杜[シ文]澤(チャップマン・トー)、私は林子聰(ラム・ジーチョン・肥仔聰)なのでした。 しかも作品は2003年ものなので、特にチャップの若くて可愛くてパツンパツンでキュートなこと(笑)。 もう出てきただけで、あまりのその可愛さぶりに笑いがー。 チャップと肥子聰はセシリアと義兄弟、お馬鹿な部分を担当といった感じ。 映画は古装ラブ・コメディで、多々笑えるので楽しい1本ではないでしょうか。 さらに張達明(チョン・ダッミン)がまた(!?)皇帝役で笑わせてくれます。 華仔も秋生さんもおかしいのですが、この二人はベテランの余裕を感じさせる笑いでした。 ケンちゃんの元彼女・李冰冰(リー・ビンビン)もでていますが、セシリアの恋敵役なのですがとても良い人な役、だからかな、う~んちょっと存在感薄し。まあ、3年前だしね。
ラストはハッピーエンド、「セシリアよかったね~」と嬉しさに、またもやちょっとウルウル。
黎明(レオン・ライ)と杜[シ文]澤(チャップマン・トー)主演の「情義我心知」を見ました。 私は俳優としての黎明は好きなので、結構作品は見てる(と、思う・笑)。 なんといっても、作品上で見せる“全てを包み込んでくれる優しい微笑み”は天性のものでしょうね。 特に私は「都市情縁」の公衆電話のシーンで見せたあの微笑みが、一番のお気に入りというか、もう頭から離れずに何年も経過してます(爆)。 そんな黎明の魅力がこの映画でも、不毛な日常を可憐な野の花が覆いつくすように描かれていました。 黎明は精神発達が遅れている役なのですが、やはり純粋さを演じさせたら天下一品の演技力です。 ただ映画の中では、女性をどのように癒してあげるのか、もうちょっと描かれても良かったかなと思いました。あっ、あの微笑みだけでOKか(笑)。 私もちょっと疲れた時に黎明に微笑まれたら、それだけで癒されるかも(笑)。
チャップはこれまたチンピラの役ですが、心底の悪ではないんです。 弱さで悪道を歩いているタイプ。 これもチャップに演じさせたら天下一品の役どころです(笑)。
また他の出演者ですが、チャップの元奥さん役を演じているのが、葉[王施](ミッシェル・イップ)。 あまりにも普通すぎて最初わからず、遊園地のシーンあたりで確信しました。
クラブのママさん役は、なんと楊貴媚(ヤン・クイメイ)。 おお、これはある意味サプライズ、香港娯楽映画に出るとは思えない配役。 蔡明亮監督映画でもそうだけど、彼女は楽しんで演じてる雰囲気がするんだけど、この役もそんな感じがするぞ~(笑)。 中国語・日本語・英語チャンポン言葉も、ご本人のアドリブかも!?
そして、張耀揚(ロイ・チョン)。 出てきたときから、なにかやらかすな~と思ったら、やっぱりな~って感じでした。 ロイさん、良い人そうな振りしてさ~(笑)。
さて、ラストですが、「ああ、良かった、良かった、ハッピーエンド」と思うもつかの間。 その展開に、一瞬狐につままれた感じー。 でもすぐに、香港映画だもの、普通に終わらないよなあと、一人納得するも、なんだか黎明に泣けてきちゃって、ウルウルー。 そのまま光良の「都是[イ尓]」が流れてきたから、余計にね(涙)。
2006年06月12日(月) |
阿倫迷とアフリカ料理 |
今日は譚詠麟(アラン・タム・阿倫)迷の皆さんと、アフリカ料理のランチ。 ワニのステーキ、カンガルーのフリッター、らくだ肉のハンバーグなど初めて食べました。 ワニの肉は固かったけど、淡泊な感じ。 カンガルーは牛肉ぽく、らくだ肉はちょっと私的にはクセがあったかな。 でも美味でした。
阿倫は南京演唱會が控えているとのこと。 行かれる迷の皆様、楽しんできて下さいね!
昨日は第十七屆金曲獎でした。 私はPCで見てました。(CSは家の事情で見れないの・涙) でも接続が良くなくて画像はコマ送り状態、ただ音声はとぎれなかったので、それは救いでした。 (いつも思うがCS入りたいなあ~) また星光大道の時間は、丁度夕食の時間と重なっているため、見れませんでした。 しかもこの時、光良は絶対最佳作曲人獎を、南拳媽媽は最佳演唱組合獎を獲るだろうと思っていたので、本番見ればいいわねくらいの軽い気持ちだったのでした(笑)。 ところが、最佳作曲人獎は戴佩[女尼]、最佳演唱組合獎は拜金小姐ということで、光良と南拳媽媽の姿を全く見ることなく終わりました(笑)。 今日になって記事検索で見た次第です。(笑)
ああでも、見れば見るほど光良、母性本能くすぐる微笑みです~。

こちら南拳媽媽、宇豪ってば緊張してるかな、表情が硬いよ~。 張傑がこの髪型するとJayに似てません!?

さてさて、今年の金曲奨、私の一番の目当てはやはり學友。 いつもは奨などはそんなに気にもとめないのですが、今年は學友はノミネート&プレゼンター&シンガーとして登場ですから、どうしても見たくてPCで見た次第です。 しかも星光大道での登場がラストの方だったので、學友&哈林&イーソンの好パパトリオは見ることが出来ました。 哈林、センスキラリ~。

また奨の間も観客席にいる學友をなんどかカメラが撮ってくれて、それがたまらなく優しげな雰囲気で嬉しかったです~。 ステージの方は、鄧麗君(テレサ・テン)メドレー。 うう、やっぱり學友の歌は最高だよ~、昨日は特に語って聞かせるような、心の奥にしみこんでいくような、そんなふうに歌う學友に気持ち高揚でした。 ああ、早く演唱會やってほしい~。 學友の務めたプレゼンターは最佳国語流行音樂演唱專輯獎で、受賞は陶喆(デビット・タオ)の「太平盛世」。 と、なんとタオパパが登場~~、きゃあ~~、嬉しい~~~。 ある意味私にはサプライズでした。(笑) だって、タオパパ大好きなんだもん。(タオさんも好きだけどね) プレゼンターの學友とハグするタオパパ、學友も陶喆受賞を発表できてタオパパとこうしてハグできて、嬉しかったのではないかな(笑)。 このときのタオパパの画像探したけど、こんなのしかないんだな、何故?(學友半分だしー)

さて、その他の感想。 最佳台語男演唱人奨の伍佰先生、カッコ良かったです、相変わらずの存在感です! ヴァネス&カンタは初めてステージ見ましたが、予想以上の素晴らしさです。7月の日本コンサート楽しみです。 最佳流行音樂演唱新人奨の林宇中、ちょっとチェックですわ(笑)。 張恵妹も素晴らしかったです。阿妹の演唱會に行きたくなっちゃった。 そして、王力宏、なんだか彼のための受賞式という感じがしました(笑)。 タオさんも欠席だったし、去年の名前間違い事件もあったしで、すごーくリーホンクローズアップだったような。 でも、最佳国語男演唱人奨、やっぱり今年はリーホンが獲るべき奨だったと思います。良かったね! 蔡健雅も最佳国語女演唱人奨おめでとう!
いや~ん、最近お気に入りの光良と克群の2ショットです。 萌え萌え~。 金曲奨にノミネートされている2人、共に種子音楽所属なので授賞式当日に着る衣装を披露したそうです。 光良はやっぱり童話的王子、克群はよりワイルドな感じになってますね。 今日の17時半(日本時間18時半)に始まります~。
學友も出る、楽しみ~。

買ってしまいました~。 千島英一先生の収録語数45000語の「東方広東語辞典」。 値段、7000円なり。
今まで使ってきたポケット版とは、やはり大違いだな。 字が見やすいし、例文も多くて、見てるだけで楽しくなっちゃう。
しかも、香港明星の名前まで載ってるンです。 ブルース・リー、ジャッキー・チェン、チョウ・ユンファ、チャウ・シンチー、レスリー・チャン、アラン・タム、我らの學友、アンディ・ラウ、レオン・ライ、アーロン・クォック、トニーレオン、レオン・カーファイ、アンソニー・ウォン、エリック・ゴッにエリック・ツァンだ。
女性は、アニタ・ムイ、マギ・チャン、カリーナ・ラウ、フェイ・ウォン、ジジ・リョン、ケリー・チャン。
監督はバリー・ウォン、ウォン・ガーワイ、ピーター・チャン。
まだ探してない明星&監督はいるので、もっと載ってると思うよ。
って、こんな事に辞書を使ってないで、ちゃんと勉強しなさいって、自分(笑)。

そうそう、今年の3月に、私だけのデジカメを買いました。 もちろん、明星を撮るために(笑)。 記念すべき初撮影明星はF4でしたが、全部失敗。 舞台撮るのって、難しいー。 光良もNG。 唯一、側田&雷頌徳(マーク・ロイ)のこんなのだけがそれなりに撮れただけ。

そうだよ、成田のケンちゃんも真っ黒だったし。
私、デジカメと相性悪い??なんて思ってたら、エディ君は結構綺麗に撮れたのでホッとした。 初心者に演唱會はレベルが高かった??慣れかな?? (自分のウデは棚に上げてます。)
で、スキャナーも買ったから、昔撮った紙焼きの写真も機会があれば、アップできる。 近いうちにお披露目しようっと。
2006年06月05日(月) |
香港で「左麟右李之我愛醫家人」が公開 |
6月1日から香港で、譚詠麟(アラン・タム・阿倫)と李克勤(ハッケン・リー)の映画「左麟右李之我愛醫家人」が公開された。 すっかりこのことを書くのが遅れてしまった。(ごめんね、阿倫)
さて、阿倫はこの映画の中で4役をこなしてますが、う~ん、画像を見る限りでは「カッコ良い阿倫」はどこにもいませんです。 オヤジです、ひたすら只のオヤジです(笑)。 しかも↓80才の老婆の役にも挑戦!!(これはこれで阿倫の演技楽しみ)。

むしろ克勤の方がカッコ良くて、ちょっとときめいた私(笑)。 おかげで、ルビ振りサイト「左麟右李を歌おう」の表紙の画像をどれにするか、凄く悩んだ。 阿倫がカッコ良くない画像載せたくないしな~。 で、これにしたわ、これも載せたくない部類なんだけどね(笑)。
しかし、映画は心温まるコメディらしいので、DVD発売を楽しみしてます~。 香港人が盛り上がった「左麟右李」だもの、そこは期待できる映画ですね、きっと。

さてさて、そろそろ夏の計画です。 明星演唱會やイベントの案内がチラホラ来ています。
まず、周華健(エミール・チョウ)の20周年演唱會が、7月末か8月に台北であるらしいので、これは確実に行きます。 それから、まだ日程確定というかやるかどうかもわかりませんが、學友の台湾イベントも行く予定です。
で、7月15日に香港で學友の生日會がありますが、これは行かないです。 でも古巨基(レオ・クー)演唱會がこの時期にあれば、香港の生日會に行くと思います。
そして、9月30日の光良のマレーシア演唱會。 完全にあきらめましたー。 涙、やっぱり子どもが休みじゃない時期の3泊4日は相当な無理。 台湾あたりなら1泊2日も可能だろうけど、マレーシアは遠いー。 ああでも演唱會翌日は光良とランチパーティだってー(FCより連絡)。 行きたいよ~~~~。光良とランチしたいよ~~~~。
2006年06月01日(木) |
ケンちゃんの「天空之城」を見る |
ケンちゃんの「天空之城」の第1話(再放送)と第2話見ました。 メチャクチャ、エエ男です!!、ケン・チュウ。 一体この役、実は根っこの所ではケンちゃんはこういう男なのかもしれないなと、「恋は盲目」的にさせられてしまいそうな勢いです(笑)。 もちろん「「Love Storm ~狂愛龍捲風~」も、すごく良い男だったけど、「天空之城」の方が主役だし輝いてるよ。 優しくてまじめでホロリとさせる、理想中の理想の男ー。
このドラマ、絶対ケン迷また増えるよ。 私、もう萌えキュン状態でテレビ釘付けでした。
また主題歌とエンディングも歌ってるんだけど、これが聞き惚れますです。 早くもF4迷のかたがルビ振ってました(みんな仕事が速い!?いいや、私が遅いだけ・笑)
このドラマ、今まで放送されなかったなんて、本当に勿体ない。 BS日テレさんありがとう!! これは視聴者が待ち望んだドラマです!
──────────────────────── と言うことで、私もルビ振りました。 ケンちゃんのところからどうぞ。
|