↑ 鉄道博物館にて。「はやぶさ」 「はやぶさ」はやっぱりいいね!
先日中学校の授業参観に行ってきた。 中学の授業参観ってちょっとつまらなかった。 なにせ来てる人が少ない~。 (それでも小学6年生との歌声交流会があったため来てる人が多めだったらしい) 参観中子供の視線が痛い。(人数が少ない分、誰のお母さん?!と気になる様子) 3年生のお母さんに聞いたら「一年生はまだよくて、どんどん減っていく。最後の10分とかをめがけていくとちょうどいい感じ」とアドバイスもらった。 女の子はまだいいが、男の子は来ないで!となるらしいので (でも参観に来ていたお母さんの5人中3人は男の子のお母さんだったけど) 授業参観に行くのもあと何年って感じだなぁ~。
その後歌声交流会に出かけ知り合いのママさんに偶然あえて ちょっこりご一緒させてもらえたからなんとか楽しかった。 娘は生徒会書記として、マイク係をやっていて(書記の仕事でやっていたのかは不明ですが) 最後に6年生から感想を聞くとき、 やる気満々の6年生たちがわんさかわんさか手をあげて発言するので 娘がマイクを手渡しに駆け回っていてなんだか倒れそうになっていた。 でかいお嬢さんなのだが、薄っぺらいのでヒラヒラ舞っている感じ。 ごくろうさんです。 そんな娘の姿が見れて楽しかったよ。
今後、無理して授業参観に行かなくてもいいということが判明したのでした。
昨日は息子の歯医者さんだった。 そろそろ虫歯の治療しましょうとか言われるかなぁ 治療に通うのやだなと待合室で待っていたら 先生に呼ばれて「もしかしたら6年生になったとき、歯のコンクールに選ばれるかもしれない」とまで言ってもらった。 私が露骨にうれしそうな表情になったので先生が「いや、でも、溝があってそれがどうかなモゴモゴ・・・」と濁していたのでたぶん選ばれないが 息子毎日薬のうがいを欠かさずやっているので虫歯がないようです。 えらい! この調子でお願いします。 虫歯がないのはいいことだよ。 (ちなみに私も主人も虫歯だらけなのだ。トホホ)
今日は私バイト休み、娘も期末前だけど 今ならまだいいかな時期なので出かけたかった。 動物園がよいなー。と思っていたがあいにくの雨。
そこで。 タモリクラブでやっていて一回行ってみたいとは思いつつ、 遠そう・混んでそうで行かなかった大宮の鉄道博物館に行ってきた。 車で2時間。
一日(4時間程度)遊ぶにはちょうどいい感じの内容量、広さ、ベンチの多さ。 混み具合も開館からだいぶたったからか、ちょうどいい感じでした。 しっかしとにかく幼稚園生くらいの小さい子(特に男の子)が多くてビックリ。
展示物ではジオラマ(写真参照)が面白かったよー。 ちょうどショー?が始まる時間に入って座れて楽しかった。
あと、運転のシュミレーション。予約なしのなので20分くらい待ったけど そんなに混んでなくて楽しめた。 主人いわく電車でGO!と似てるとのことで、駅から出て駅に着くのだが 駅にちゃんと到着するのがむずかし~~!! 息子は飛び出て、娘はホーム途中で電車が止まった。
レストランもそれなりに美味しかったし(きれいだったし) 駅弁とかも外で売ってたし、ベンチがたくさんあっていつでも休めたり ベンチや屋上から外の新幹線が通るのを見たりできて、意外とワクワクする。
しかし、タモリ倶楽部であんなにタモリさんたちが楽しんでいた 「たっのし~♪♪」感は私には感じられなかった。 鉄道にあんまり興味がないんだなって実感。 タモリさんが一緒に行って「これは、こうでね。このプレートは・・」とか 説明してくれたらきっと何倍にも楽しいだろうなぁ。 ありえないけど、タモリさんが家に一人いたらよかったのに。
鉄道好きな人には、とてつもなく楽しい場所なんだろうなぁ。 でも一回くらい行ってみても損は絶対ないと思うようなところでした。
ニコはいい子でお留守番してました。えらい!
2010年11月15日(月) |
ペットボトルで砕け散る。 |
↑ だいぶ前の外。まぶしー。
この前、めざましてペットボトルがネコよけになるってのは嘘だよと放送していたが 我が家で水の入ったペットボトルは、立派なニコ除けになります。 玄関から買い物とかに私だけ出かける時も隙をみつけて脱走を図るので ペットボトルを出口に置いておくと
「うわ~、あれ怖いー。あたし無理」とニコたじたじ。 小さい頃にペットボトルが倒れると怖いとすりこみ?したからだと思う。
でも最近はちょっと「ん?意外と怖くないかも」と思ってきているらしく 今日なんかは
「んー!!!」と勢い込んでペットボトルとペットボトルの間を抜けて 脱走を図られた。
そのペットボトルの間を抜けるときの「気合!」な雰囲気が可愛い。 台所でも、ちょっとずつ体を入れて(全部は入れない)床に落ちてるものを食べようとする。
他の人、犬、ネコにはなんでもないペットボトルが ニコには、しめ縄みたいな、結界的存在になってるのが不思議だけれど 面白いなぁとたまに思う。 (でも入って欲しくないところに置くととても便利)
ところで! 先週は娘が英検5級、息子が漢検7級合格しました! 息子はスイミングでも「バタフライ」の試験に合格~。 何年かかるんじゃ、きっと一生バタフライ練習してるんだろうと思っていた薄情な私ですが 知らぬ間に息子はがんばっていたらしい。
いろいろおめでとう。二人ともがんばったからだねvv 私のワードの資格を目指そうは一向に進んでおりません~。 タハハハ。
2010年11月07日(日) |
これは土偶?埴輪?土偶だよね。 |
最近土日のバイトが多くて、なかなかおでかけできない。 昨日はそんななかの貴重なお休みの日。 バイト先のお友達が「科博」に行ってハヤブサの模型とか見てきたというので 「みったーい!!!いきったーい!!」と思ったが 正直、日々のバイトでだいぶ体力を使い果たしていてぐったりしているので 上野まで行く元気がない上に 子供たちは午前中「部活」と「プール」に行くと張り切っていたので 佐倉の国立歴史民俗博物館に行くことに。
ご飯を食べてから行ったので2時くらいに向こうについて 「何もみる時間ないじゃない?!」とかあわてたけど、 4時半の閉館まで十分見れました。
古代が面白かった。 埴輪とか土偶、鏡とか。 娘が結構歴史に強くて、いろいろ教えてもらった。 頼りになる~。 私の最近になってやっと歴史面白いなぁと思い出したのだが まだまだ全然よくわかんない。
帰りに家紋ストラップがでるガチャガチャをやって、 前田利家が出てきた。よく知らない人だったけどうれしかった。 いろいろ集めたくなる性分の私は 「またやりたい~。次はだれがいいかなぁ」とか思った。 でもその辺のガチャガチャコーナーにはおいてなさそうだ。 それから鳥獣人物戯画のオチョコが売っていた。 840円もしたがかなり欲しかった、我慢した。 鳥獣人物戯画の絵葉書があったら欲しいと思ったがなかったので、 俵屋宗達の雷神を買った。 80円くらい。絵葉書はちょっとお安くていいなぁ。 鳥獣人物戯画のは売る予定はないのかしら。(←しつこいが、欲しいのだ) お土産コーナーは本当に楽しい。 主人はすぐ飽きていつもベンチで待っているという。
ああ、次は、科博か美術館もしくは動物園に行きたい。 やっぱり上野だな。(全部あるよ)
スピッツ、最近やっと「シロクマ」のよさがわかってきた。 スピッツって聞いているうちにジワジワとしみ込んでくる 他のミュージシャンではそういう経験がないのだけれど しみ込んでくる感がすごくいいのです。
↑タコス版、携帯の今、電波どんだけ入ってるの?の絵。 (なんて言うんだろう、あれ) 実は何かの拍子にちょっと消えちゃって あわてて私が消えたところを直したので ちょっと右のタコスとか痩せちゃってて変。
息子のスイミングの振替の電話をしよう さて、先月いつプール休んだんだっけ?とカレンダーを見て気づいた。 いっけない!犬のフェラリア駆除薬を飲ませる忘れてたよー!! 毎月1日にあげるのだが、つい忘れちゃうのだ。 今回は4日も過ぎてしまった。 一週間くらい大丈夫ですよって前に看護婦さんに聞いたけど ほんとあぶない、気をつけなくちゃ。
我が家のカレンダーは今年からそれぞれの予定が書き込めるものにしていて ニコの予定も書き込めるところがあり、でっかく赤い字でクスリと書いてあるのに わすれちゃう。 自分の予定に書かないと忘れちゃうのかも!? ニコの用事なんて他にほとんどないのに、忘れちゃうんだもんなぁ。
ニコはいつも規則正しく、夜の9時をすぎると目がしょぼしょぼしてきて お座りしてこちらをじっと見る。 「もう、寝ます」のサイン。 「わたしの寝るしたくしてね」ってこと。 でも小屋に入れちゃうともうニコに触れないのでシランプリしてしまうときも。 だって、温かくて可愛いんだもん。 主人がだいたい気づいて「じゃあ寝るか」というと ニコさんは目を輝かせて主人についていきます。 私はぼーっとソファーに座って何もしないくせに 「ニコもう寝ちゃうのかー」とちょっとさびしくなるのです。
そしてニコが小屋にしまわれると 私は、いそいそと風呂に向かって風呂掃除したりする時もある。 (ニコがいると大騒ぎしてゆっくり掃除できないから) その音を聞きつけ(バスマジックリンをスプレーすると気づくらしい) ニコは小屋から「ひどーい、私が行けないときに掃除して~!!!」という 悲痛な鳴き声をとどろかせます。
どんだけ風呂掃除が好きなんじゃ。 正直迷惑なんじゃ。
|
|