2009年02月26日(木) |
給食のデザートおかわりしまくり。 |
息子のクラスの欠席は10人にもなったらしい。 息子いわく「今日は(給食の)フルーツポンチたべまくり!牛乳以外全部おかわりした~」 お休みの子供には悪いが、息子は給食を夢のようにおかわりしてうっとりしてます。 10人にもなったので学級閉鎖かと思ったけれどまだ早帰りで対応するらしい。 火曜日まで。 息子かわいいので早く帰ってきても、かーちゃんは幸せだからよいよー。 とか言っていたのだが。 朝から家事してウォーキングして運動してご飯作ってあわてて昼ごはんたべて フウ・・・と一息つくころにはもう「たっだいま~」はやっぱちょっと早いです。 でもニコニコしている息子を見るとニコニコしてしまう。
そういえば去年作った味噌。最近食べてます。 やっぱり保存のために塩がきつめになっているのが気になるところですが それ以外はなかなか不味くない。 (うっひょ~オイシーってわけではない) 豆がつぶれてないのが時折お味噌汁の中にはいっている。 それを食べるとちょっとしょっぱい。 ドキドキだったけれど、カビも生えなかったし味もまあまあで作ってよかったかな。 味噌ってああいう感じで作るのかーというのがなんとなくわかりました。
って言いながら、今年は作らなかったんだけどねー。
あと浴槽の鏡が湯あかで汚くなっていた、あれ。 あれは主人がそれ専用のクリーナーみたいな棒?みたいなの ちょっと高かったらしいんですが買ってきて磨いてくれたらピッカピカ。 助かったぁ。 そして先日はステンレス磨きのなんかを突然買ってきて 台所の蛇口を突然ピカピカにしてくれました。すばらしい。
昨日は枕カバーを作った。 ミシンって出すまでがめんどうくさい。 ついでのようにボロタオルで雑巾を。 ああ・・・ミシンが微妙に調子が悪い。 いっそ修理に出すかというほどまでは壊れないので いつまでも微妙に調子が悪いままなのはいいことなのか、どうなのか。 このまえテレビで8万円くらいのミシンを2万くらいで通販してたので 危うく買ってしまいそうになった。 しかし「この微妙なミシン捨てるの勇気いるだろうなぁ・・・」と思って とどまってみた。 ミシン自体は気に入っているのでやっぱ修理・調整に出すべきなんだろうな。
2009年02月23日(月) |
ふたたびアンデルセン公園。 |
土曜日はふたたびアンデルセン公園にでかけて。 (年間パスポートを買ったけれどなかなか行けないものですね・・・。)
子供美術館とかがあって、織物とか、工作するとか、いろいろな企画が 毎日行われています。 娘は前回それのフェルトを作りたかったらしいのだが 行ったのが遅くて受付が終了してしまっていた。
それで今回やっと子供が挑戦。 一人400円の簡単フェルトコース。
娘はかわいいカップケーキを作るとすぐに決まりちゃっちゃと仕事。
息子はぜんぜんビジョンがない(彼が作りたかったわけじゃないのでそんなもんか)。 茶色のフェルト2色を持ってきて果たして何をつくるつもりだったのか。 「かぶととかいーんじゃない?」と私が勝手に結局決める。 彼、まるでいいなりにも見えるが自分を通すところは通す。 そんなわけで、写真のとおりかわいーカブトが出来上がりました。
それから、買ってきたお弁当とか食べてアスレチックしたりして遊ぶ。
日曜日は図書館行ったり、イオンのペットショップを見に行ったり。
息子のクラス、欠席が増えてきて明日から少し早く帰ってくることに。 小学校で猛威をふるっているインフルエンザ。 なかなかおさまらない。 もうそろそろおさまってほしい。
ところで、NHKで土曜か日曜の深夜にやっているアグリーベティが好きで見てる。 軽めにコメディタッチで面白い。 ベティを好きな経理の男の子が私のタイプで、 二人のちょっとオタクチックでピュアな会話が可愛い。 個人的にはカップルになってほしい。
が。 先日うっかりとり損ねてしまい、ツタヤでDVD借りちゃったヨ。 なんか「これタダで見れたハズなのに」と思うとちょっと悔しい。 そして2話入っているDVDで、1話目のほうをすでに先週みてたりするとなんだかすっごく損した気分になる。
見れないより見れたほうがいいんだけどね。
今日の夕飯は、かれいの煮つけとキンピラの予定。 夕方に調子が悪くなることが多いので、できるだけ午前中にご飯の用意を しておいている。 さらに、料理が嫌いだから・・・いつも夕方になると追い込まれるようで 作りたくない~に拍車がかかるし 午前中に用意ができると後が楽な気分になるし 「あら私ったらできる妻」と錯覚できて楽しい・・・。
っていいながら、かれいの煮つけをつくるのがなんか面倒に感じて 今日はなっかなか家事が片付かなかった。 (作ったらあっという間だったけれど) 雨水(昨日かな?今日かな?)だったからお雛様も出さなきゃだったし~。 「雨水とお雛様に関して」
そんなこんなでキンピラ。 ちょっと多めに作っておくと小分けして冷凍して主人のお弁当に便利なので たまに作る。 母と昔作ったとき、母に「そんな材木みたいにぶっとく切って!!」と 驚かれた記憶がありますが、なんか今日のキンピラもそんな感じだなぁ。
最近はエッセとか見て新しい料理もだいぶ頻繁に作っている。 しかし、我が家で「あ!これは新しい?」と気づいてくれる人はいない~。 最近ヒットだったレシピは栗原はるみさんのレシピで「ほうれん草の白和え」。 (私と娘的には激ウマだったのだが、主人はあまり箸が進まない)
ところで息子。 バレンタインはまたどっこからももらえなかった。 またもらえない記録を伸ばしちゃったなぁ・・。 ま、インフルエンザだったからね(←強がる私)。
↑成田山の狛犬。本当に犬みたい。
息子のインフルエンザ、ほぼ横ばいの37度ちょい前後で金曜まで熱が出て その後やっと平熱に。 今日治癒証明もらってきて、途中から無事学校に行きました。
あー、よかった。
とりあえず今のところ家族の誰にも移っていない。 よかった~。気合がよかったのかしら。 でもまだちょっと気を抜かないでおこう。
息子学校から宿題が出て体調がよければやってきてと先生からお話が。 (いやーもうすっごいいい先生で、休み中もフォローたくさんしてもらいました) その国語のドリルで主語述語があった。
息子「『春には、庭にすみれの花がたくさん咲きます』・・・かぁ。」 私「主語は?」 息子「うーん、『春には』?」 私「はぁ?!」 息子(涙目で)「じゃあ『庭に』?」 私「ええ?!」 息子(半切れで)「だってぜんぜん習ってないもん!!」
どうも息子がいない間に進んでいてぜんぜん習っていないらしい。 ここは私が教えなくては 私「だからさー、誰がが主語で、どうしたが述語なんだよ。『庭に』とかはあれでしょ、説明っていうか場所って言うか、『たくさん』っていうのはその・・・状態をあらわしてて・・・」 息子「ん?」 私「だから、これだと『すみれの花が』が主語でしょ」 息子「??」
遠くのソファーに座っている娘、ポツリと
「余分なものはいらないんだよ。余計なものは捨てるの」
な・・・なるほどー!!
息子それですっかりわかる。 意外と頼りになる、娘。
しかも答え合わせすると「あれ?『すみれの花が』じゃなくて『花が』が主語だった。ご、ごめ~ん。そうだよね、すみれのってのは説明してる言葉だもんね。」
って・・・大丈夫かよ、私。
その次の問いはどう説明していいかわかんなくて 「うーん、これは・・・本を読んでるとなんとなくわかるんだよなぁ。たくさん読んでると、こういうもんだっていうか。なんかこっちはおかしい感じがして、これだとしっくりくるっていうか(←右脳人間)・・・先生に聞いてきて」と投げてしまいました。
算数も教えられないのに、国語も教えられなかったなんて。 自分にびっくり。

↑ 神社とかお寺の装飾物、好きです。 これはちょっとパンダちゃんみたい。(成田山にて) いつもの加工ソフトがちょっと使えなくて、 初めてペイントで写真のサイズダウンしてみた。
息子のインフルエンザは、36度8分くらいで落ち着いています。 隔離されているのでご飯の時に下に彼を下ろすと 家族は上に上がる・・・って感じで。
昨日は主人一階、娘と私いつもの寝室、息子自室で眠る予定だったが、 その部屋で寝るのが初めてのインフルエンザの息子が うきうき♪と一人で寝られるわけもなくて 「だいじょうぶ~?一人で寝れる?」と寝るときに声をかけると 「うん・・・」といいつつ、腕に顔をギュッと押し付ける彼 「大丈夫じゃないの?」 顔をあげると涙顔で「大丈夫」
そんな彼を一人で「我慢しなさい」と部屋に残してさっさと寝られる人なんざいませんて。 娘を寝室に残して、布団を移動して私も彼と狭い部屋で寝ることに。 うぎゃー、これってそうとうインフルエンザ菌いるんじゃないのー?? とマスクはして寝たけれど、どんなもんなんだろう・・・。 免疫力がない私なので、かなり厳しい。
一緒に眠った夜は更けて・・・。 夜中に目ざめた息子「汗かいちゃった」 寝ていた私「あー、じゃあ下からタオルと下着持ってきて」
あら?インフルエンザの息子使ってますけど?
息子いそいそといわれた通りにする。 息子「(汗)ふき終わったよ」
あら?インフルエンザの息子にさせてますけど?
私「そう、よかった。じゃあ寝なさい」 息子、心の中で「え?じゃあこの下着はどうなるの?僕パンツまで持ってきたのに」 と思ったらしい。しかしいわれたまま寝る彼。
こんな親ですよ。まったく・・・。
そして私は、今日のどが痛い。 彼曰く「まずのど痛で始まって、鼻水くしゃみ期があって、頭くらくら期があって・・・」らしいっす。 やばい。やばいです。 とりあえず気合?とりあえず気合なの?
ところで夏目友人帳、続じゃないほうのDVD 先週の火曜日にツタヤに行って お姉さんに「アニメで夏目友人帳っていうんですが」とまで オタクなのかよ?とつっこまれそうなのにがんばって聞いたのに (ちょっとオタクではありますが) なかったんです~~(><) ひかりTVで一話105円かなにかで見れるのでそれを見てますが、 まだ2話までひかりTVに置いてなくて、2話までしかみてないけれど やっぱり面白い!! 原作の方も本当に面白くて、うるうるしたり泣いちゃうんだけれど なんていうか「泣かせるよ!」っていうんじゃない ドライというか距離感があってそこがすっごくいいんだよね~。 風が吹き抜ける感があるというか。 淡い感じがあるというか。 遠野物語っぽいというか。 作者の方も一話一話大切に書いてる感じがほんと、いいです。 原作はまだ3巻までしか読んでいないけれど。
2009年02月10日(火) |
息子、インフルエンザ。 |
この前の梅。 もっとアップで撮ったのは、しっかりピンボケでした。 いっつもそうなんだよ~。がっかり。
もっとがっかりな話。 とうとう我が家にインフルエンザ上陸。ぎょへー。 昨日から風邪気味と言ってた息子、夕方に少し微熱が36度8分くらいで いつもの彼なら平気でそのくらい出てしまうので風邪かー、なんて。
そして今朝、顔が赤いので熱を測ると37度3分。 たいしたことないけど、顔はそうとうぐったり顔。目は二重だし。 じゃあ今日は息子とゴロゴロしてよっ。 と休ませて、お昼前の病院が空いたころに出かける。 出かける前の体温は36度8分。 病院・・・行かなくってもいいか?と一瞬思うが、 顔が疲れてるので、ま一応ねと出かける。
先生「顔が・・・これから熱でそうな顔よね。一応インフルエンザ検査やっておく?」と言うので まっさかー。全然元気ジャン、と思いつつお願いしたら。
ビンゴでした。B型。
その後も今のところは熱上がらず、午後も37度1分なんですが。 今後あがるのかなぁ・・・。
そして家族にうつるのか、うつんないのか?! もう私はあきらめたほうがいいか? 先日の注射の免疫がやっとなんとかついてきた2週間目ジャストなんですけど・・。 病は気からってOさんも言ってた!! 私も、気合だ、気合だ、きあいだー!
・・・?
息子はベットがある別室に移動させた。 その部屋は息子の部屋なんだけれど 今は子供部屋は娘の部屋に共通なので、使ってない洗濯物の部屋にされてる。 使われていないベットとへんてこな色のカーテンが(一体どんなセンスでいつ買ったんだ?というようなカーテン)かかっていて、家族の納まりきらないものがごっそり収納されているとこ(最近はだいぶ片付けたけど)。 息子は「あの部屋・・嫌い」と言っていた。 ので、ベットにぬいぐるみ置いたり、息子の部屋の青のマットとか大きな鯨のぬいぐるみを置いたり、息子のめざましおいたり。 あら不思議。
とっても可愛い子供部屋に見える~。
息子もよろこんで自分の城みたいな風に、ベットライトをつけたり消したり・・・。
一応インフルエンザだから、たびたび様子は見なくっちゃ、と思いつつ 『なんだー、結構簡単に可愛い子供部屋になるんだなぁ・・・』とか思う。
って何が言いたいんだろう。(←ちょっと混乱中) と、とにかくインフルエンザをなんとかそこそこに 乗り越えられますように。

2月に入って初日記。 先週は、精神的に自分のダメさ加減にめちゃめちゃ落ち込んだりして ハードだった・・・。 けどだいぶ復活よ! ダメならダメなりに生きていくしかないだろう。
そして今日は成田山へ行く。 梅の花でも見に行こうか娘も小厄年らしい近所の子は厄払いしてもらったらしいよ ってお昼ちょい前くらいに行ってみたら駐車場が長蛇の列だったので 成田イオンでご飯を食べてからもう一度行ったら すぐ入れました。 なんなんだろう、あのちょっとしたタイミングって。
で、厄払い受付に行ったのだが、大厄のしか表に載ってなかったので とりあえず厄払いのお守りだけ買ってみることに。
それから成田山公園に。 成田山に隣接する公園で結構広め、地味目。
池があって鯉のエサ200円で買って子供があげる。 でっかい鯉がたくさんぼひゃ~っとのんびりと口をパクパクさせて食べます。 子供けちなので一つ一つエサをあげるので全然減らない~。 「金色のにあげる。金ちゃん」とか名前つけて楽しんでいるが時間がかかりすぎ。 「こういうのは、撒く!」と私ががっぽり池に撒くと 鯉が強烈に集まってきてなかなかの迫力でございました。
瀧もあったし・・・あと私が一番興味があったのは旧本堂。 ここでもお守りとか売ってるんだけれどなんだか普通のとちょっと違うの。 「蟲封じ」とか・・・すごい!!なんか陰陽道みたいだよ。 「蟲」って何?!「蟲師」の「蟲」なのかしら。 かなり興味があったのだが、通の人には分かりますって感じで用紙に書き込んでお寺の人に渡していたりして イマヒトツ理解できなかった。 いつも成田山にはいくけれど、旧本堂を見たのは初めて。 面白かった。
あ、梅の花を見てきたのだ。 チラホラ咲いて、綺麗だった。 今まで梅って地味な感じとか思っていたのだが、白が凛々しくて青空に映えて 桜より綺麗かも?とまで思ってしまった。
金曜日は、子供の学習発表会。 娘は相変わらずチャキチャキ、キッチリしっかり発表してた。 ボランティアの勉強をしていてそれについての発表だった。
息子は相変わらずボヒャボヒャしていて、でもかわいーんだよねぇ。 グループで大豆の勉強のまとめを発表する。 息子のグループは出来がイマイチな風なのだが先生がコメントでたくさんほめてくれる。 本当に本当にいい先生なのだぁ~。 来年も受け持って欲しいのだけれど、一年受け持ってもらえただけでも 幸せものなのかしら。
発表が終わった息子、私の座ってる席の割と近くに座った。 私が手を振ると、息子輝くような笑顔で手を振る。 それを女の子がニヤニヤしながら見ている。(しかしこの子も割りとさっぱりした性格で息子と合うタイプの女の子。そのことでグジグジ息子をからかうことはなさそうな子です) 息子全然気に留めずにニコニコ。 「やー、可愛いねぇ。反抗期とかなさそう、本当優しくて可愛いよねぇ」と お友達のママにヨイショしてもらいそれにたいした私の言葉 「親ばかで否定できなくてごめん・・」 お友達ママ笑ってくれました、ありがとうねー。
++追記++ ちょっと調べてみたけれど、「蟲ふうじ」は、やんちゃな子供の中に居る蟲を封じてくれるものらしい。 旧本堂は、釈迦堂というそうです。 他に、「星まつり」とか書かれていていろいろあったのが興味深くて、陰陽道?と思ったけれど、密教のお寺だからのようです。 簡単すぎですが。
|
|