慈雨の日記

2008年07月31日(木) 旅行2日目。ヒリゾ浜。




旅行二日目は、去年も行った南伊豆のヒリゾ浜というところ。
船に乗って無人島に渡ります。

って、浜がちょっとでしかも岩がゴロゴロ。
陸地的にかなり狭い中に、夏休みなので人がたくさんいる。
でも、海はとっても綺麗でお魚が泳いでるの見れたりします~。
カワハギみたいな魚とか、青い魚とかふぐみたいなのとかとか。

去年水中眼鏡をしている人がたくさん居たのを、出発前に主人が思い出し
「水中眼鏡、いいなぁ~」と言うので急慮買っておいたのですが。
子供用2つと主人用。
(ちょっと高かったので自分はとりあえずやめておいた。本当に使うかわかんないし)
それを、ヒリゾ浜で主人使ってみたのですが。

もうすっかりトリコになっておりました。

主人は基本泳げないので、今まであまり海とか好きじゃなかったのだけれど
水中眼鏡をつけると「なんだか泳げる~」(空気筒?がついてるので水の中で呼吸ができる)
ということで、海であんなにはしゃいだ主人を見たのは初めてでした。
娘も気に入ったらしくかなりの時間水中眼鏡で魚を見ていた。

私と息子は磯でカニとか魚とか捕まえていた。
と、ゴロゴロの石を取ると簡単にカニを捕まえられるということを発見!!
得意満面な私が息子を振り返りつつ
「ね、すごいよっ、ここ、これね。石をどけるとねっ」と
慌てて岩をどけようとしたとたん
つる~んってひっくり返って肘を石でガッツ~ンぶつけて。

涙チョチョ切れそうでした。

しかもメッチャ恥ずかしかったヨ。
そんなに大げさに転んでる人全然いなかったもん。

トイレもないところなので
お昼はオニギリを持ち込んで食べた。
となりにいた大学生くらいの男の子二人は網でなんか焼いて食べてる。
おー、サバイバルでかっこいい!と横目でみていたら

息子「お兄さんが持ってる日焼け止め、ソースに見えるっ!!」

ん?と見てみると日焼け止めじゃなくて綺麗にやけるローションだったようで。
本体がクロと蓋がちょっと茶色だったかな。

でもホント、焼いてる網の横でそれもってるとソースそのものだっ。
それ以来コンビニとかでそのローションを見てもソースにしか見えない。

二日目も下田に泊まりました。
夜はウノでオオハシャギ。



2008年07月30日(水) 旅行一日目。




一年に一度、3泊4日の旅行に行ってきました。
一日目は、4時起き、5時出発庭に水まいてから下田にGO!
しっかし遠かったのだよ~。

9時過ぎにやっと下田方面に。
主人途中で眠くなってしまったらしくめずら~しく私が運転手になることに。

BGMは、スピッツ。アルバム隼。

ってか、聴いてなきゃ怖くて走れません・・・な山道~~。
主人、眠かったはずなのに、私の恐怖のドライビングテクニックに
目が冴えさえな様子。

「うわ、こ・こわ~~~。ダレヨリモハヤクカーケヌーケー(8823)・・ラブと絶望の♪・・・う、うわ、こ、こわ~~~」

ちょっぴり鼻歌ってしまうスピッツと、かなり叫んでしまう「こ、こわ~」のフレーズに
眠れる人なんておりませんって!いくらB型の主人でも。

てなわけでなんとかかんとか、下田九十浜海岸に行き着く。
穴場的ってルルブかなんかにかいてあったけど、平日なのに十分混んでました。
オニギリが3個とゆで卵が一個で500円にはビックリでしたが。
結構楽しかったです。
はじめは、ヤドカリとかカニを探して、潮が満ちてきたので子供がイルカの浮き輪で遊ぶ。
綺麗ともいえず、汚いともいえず。
混んでるともいえず、混んでないともいえない海で楽しい一日目。

夜は下田の宿に。
楽しい旅行一日目でした。



2008年07月29日(火) おでかけ。おでかけ。




↑ 息子が(学校で)育てたオクラ。夏休みはプランターごとお持ち帰り。

明日から、一年に一回恒例の(?・・・というか、他には泊まりに行かないからなぁ)旅行です!
天気はまあまあなんだろうかどうなんだろうか。
とにかく無事に楽しく過ごせますように。

荷物を詰めるのがいつも下手で
どーでもいいものをたくさんつめるくせに、
「ああ!!あれ忘れちゃった!!」というものが必ずある。
でも結構どうにかなっちゃうんだけどねぇ。

と、言うことで。
ご飯をつくらなくてよい日々を堪能して参ります。



2008年07月28日(月) 人の優しさに浸る。




↑ 今日は夕焼けが、綺麗っていうかちょっと独特でした。
お買い物の帰りにパチリ。

な、なんと私ったら!!!
スピ友のNちゃんに誘っていただき、
山梨のスピッツライブにいけることになりました~~~。拍手拍手♪

ちょちょ、ちょ~っと遠いんですけど。
しかも日曜の夜なので、山梨に泊まると月曜の朝の私が
我が家から不在になる。
主人「そんなのありえないから」ということでして・・・。
日帰ってきます!!

って、10月で、まだまだ先の話なのですけれど。
Nちゃん、本当にありがとうございます~~~。
しかも私が一人なので、ご一緒してくださることに。本当すみません。
つまらない女ですがどうぞよろしくお願いします。

でも、一般もがんばります。
もし万が一とれたら、Nちゃん一緒に行きましょう!
・・・でもあんまり運がいいほうではないので全然期待しないで待っててください。



2008年07月25日(金) 72歳でスピッツってどうよ?




↑ この前、月がおっきくてまんまるだったのです。でも写真で撮るとやっぱり小さく写る。

昨日は娘、無事映画にいけました。ポケモンっ。
子供8人を映画館に残して、親はランチをしてのんびり。
ポケモンはつきあえないなぁ。
ポニョなら観たいけど~。
今いろんなところでポニョの映像と音楽が流れているけれど
やっぱりすごいよねぇ、あの曲はとても耳につくので
だいたい近くにいる子供が「ポッニョ・ポッニョポニョ♪」って歌ってます。
私もくちずさんじゃう。
でも歌詞がイマイチ(私は)分からなくて子供に「違うよ」と突っ込まれるが
私には子供の方が違うように聞こえる。

昨日突然、筑波山登山でいためてさらに先日のテニスで第二弾をやってしまった
右足の親指の内出血が怖くなってしまい。
「もし、これ足のツメが生えなかったら?!ツメがポロンってはがれたら?」と真剣に悩んでしまった。
突然、ウキャアア!!と気になって怖くなるのは私の性格みたいで
思い込むと怖くて怖くて仕方がなくなり。
今日の午後、子供と一緒に皮膚科に行った。

皮膚科の先生、いつもとても親切なのだが、足の指を観て私の説明を聞き
呆れ顔。
ダメな靴をなんで二回目も履いちゃうんだよ?と思った様子。
「もったいないと思うけど、靴は捨ててくださいね」と強く念押しされる。
私「せ、先生。ツメがもう生えないとかないんですよね??」
「今は大丈夫ですが、また同じ靴履いたら分かりません」
って、言われちゃしました。
結局のところ、治療の仕様がなく放っておくしかないそうです。
大切にしなくちゃ、私の親指のツメ。
早く捨てよう。あのちょっと高かった靴。

ところで、スピッツのライブを葉書で申し込めるというのに応募したもの。
今日までに郵送が来なかったらハズレ~となることになっていて。
昨日ポストを見たら、なんか黄色い封書が。
あれ?青いって聞いてますけど、黄色もありなの??と胸はずませて
封筒を取り上げたら生協で買った品物だった。ガックリ。
今日も夕方遅くに、最後のあがきでポストを見たがやっぱり来てなかった。
ちぇ~っ。ちょっと遠慮して実家の父母の分は出さなかったのだけど
やっぱ出しときゃよかったなぁ。
「72歳」でスピッツはないだろうって、ちょっと遠慮したんだよね。
9歳で応募したのに、いったい何を遠慮していたんだろう。

って、応募してたって無理だったと思いますけど。
希望は、ツアー初日のさいたまだった。
どうせなら狙ってみようって、思ってみたのだ。(←その時は何故か気が大きかったのだ)
みごと玉砕。
次は一般・・・に一応チャレンジッ。



2008年07月23日(水) 娘、散々。




昨日、今日で娘は散々だった。
昨日の朝から調子が悪いとは言っていたのだが
夜になって発熱・・・。

今日は一ヶ月も前からたのしみ~にたのしみ~に何よりも楽しみにしていた
お友達のうちでパーティだったのに。

そしてお昼に、メダカが突然2匹ナム~してしまった。
数時間前まで元気だったのに、突然・・・??
もう娘と二人「何がなんだかわかりません」的悲しさに漂ってしまいました。
なんと、お友達のメダカは小さな縁日で金魚掬うときもらうビニールの袋に
入れっぱなしで元気に育っているらしいのに~。
もう、絶対私に飼育は不向きなんだ・・・。

と、ちょっこり淋しい今日でした。

で、パーティに持っていくお菓子、娘「メレンゲ」をリクエストされて
いたのだが昨日一緒に作ったときは大失敗。
よく乾燥できなかったらしく、ブニョブニョになってしまった。
今日は結局いけなくなったのだけれど、勝手に再チャレンジしてみた。
と、なかなかいい感じにできましたよ~。
温度を130度1時間で焼いてみて、メレンゲもそれぞれを小さめにしてみた。
簡単だし、リーズナブルだし。ちょっとメレンゲを極めようかな。

明日は近所のお友達と映画を見に行く予定で。
しかし体調が戻るのか微妙なところ。

・・・・ついてない日もある。
そのうち、ついてる日もくるさ!



2008年07月21日(月) お台場へ。




↑ ゆりかもめ。

今日は、毎年恒例の集まる前に住んでいたところのお友達と集まる日。
毎年ランドだったのだけれど、今年は混んでいそうということで
お台場に集合でした。

今回は6家族19人のたび~。
お台場は冒険王で混みこみだったので、駅に集合した時点でみんな
うんざりな感じになってしまった。
とりあえずソニーサイエンスでも行こう、と行ったら
・・・とっても空いてました。
冒険王に集中していたからだろうか。
空いてるし、涼しいし快適だった。
子供たちはプラネタリウムを見た。

その後はバイキング食べて
その階で子供が遊べるところがあったので
いす席に親が座っておしゃべり、子供はただいろいろ遊んで。

娘いわく・・・「今日は何しに行ったの??」

よく分からなかったのだけれど、たくさんおしゃべりして楽しかったし
涼しくて快適で、楽だった~♪

しかし、私立に行ってない子供は(うち以外)受験のために塾に行っていた。
ぽや~んとしているのはうちだけだったのでちょっぴりビックリだったが。
「夏期講習に25万!」とか聞くと
うちじゃあとても無理でございますよ。
それに、塾でも中学でも本当たくさん勉強しないとダメらしい。
もちろんそこのお宅は息子さんの希望で受験するのでよいんだと思うんだけれど。
小学校とか、中学校ってそんなに勉強しなくっちゃならないんだ~?!
と目が点でした。
親も塾に行かせるだけじゃなくって、いろいろやることがあるみたいで
ちょっと大変そうだった。

私としては、小学校は人間の基礎固め、自然に触れ大いに遊ぶべしだし、
(もちろん最低の学力はつけておきたい)
中学校は体力の基礎固め、部活に勤しむべし、
という気持ちでいるんだけれど、世の中そんなに甘くないのかな。



2008年07月20日(日) カブトムシ、来る。




↑ プラム。先日突然食べたくなって・・・食べたら美味しかった~。
息子が、スーパーで棚の奥からしっかり熟しているのを(主婦のごとく)
探し出してくれたから美味しかったのだろう。

今日は、夕方水撒きに庭に出ていたら
お向かいのお宅で衣装ケースを複数出してきてなにやらやっている。
なんだろー??と思っていたが挨拶だけしかしなかったのだが。
そこのおぼっちゃまがトコトコやってきて
「カブトムシ、いりませんか?」
「えー?!いいの?!」
なんと、お向かいではカブトムシをたまごから返して23匹も孵ったらしい。
すごいよ~~。
ブリーダーになれそうだよ。

息子大好きなのだが、私はカブトムシに疎いし、主人は虫系が苦手なので
我が家ではあまり縁がないのだ。

さっそく去年使っていた入れ物を倉庫からゴソゴソ出して
3匹(オス1匹とメス二匹)いただきました。
息子は、もらった時はあまり愛想よくなかったのだが
どうもかなり嬉しかったらしくて、始終カゴに張り付いている。

そして交尾をしまくるオスと、ただひたすらえさのゼリーにかぶりつくメスに
驚いている様子。

メダカに続く第二弾・・・・あたしちゃんとお世話できるだろうか?
ちょっと心配。

ところで今学期、子供たちは成績はちょっとよかったのだが
(それはどうもそれぞれの担任の先生が優しかっただけのことだと思う)
それよりも素晴らしかったのは

二人とも一学期皆勤賞だったことでした。

我が家では非常にめずらしいことです!!!
拍手。
すばらしい。



2008年07月19日(土) めだか、来る。




↑この前の夕方、夕陽が綺麗だった。マジックアワー?

子供もとうとう夏休み突入です。
一ヶ月ちょっと、楽しい夏休みになりますように。
息子の先生が「宿題が出来なくてもいいです。とにかく元気に9月に登校して欲しい。それで100点。宿題をやってこれたら150点になるってところです」みたいなことを仰っていて、
ほんとう、子育ての原点ってそうなんだろうなぁと思います。

とかいって、先生結構宿題出してます(><)

5年生はメダカの観察をするというのは全国共通なのか分からないけれど
うちのほうはそういうことになっている。
その授業が始まって以来、娘に
「いつメダカを持って帰ってくるの?」とウキウキと待っていたのはこの私。
先日ペットボトルを半分に切って水槽にしたものを二つ娘が持って帰ってきた。
いらないというお友達の分ももらってきたらしい。

しかし、持って来たものはメダカの赤ちゃん。
ほんっとチイサイ。
じ~っと見て「あ、これ?!」くらい小さい。

二匹を一つの入れ物に入れるのに、水が多かったのでちょっと捨てようと
洗面所でジョポジョポ捨てていたら
「おおおっっと~!!」アッブネー、もうちっとでメダカが水道管にさよならしちゃうとこだったよ、と危なかった私ですが
娘の友達のお母さんは、うっかりそのまま水道にメダカを流してしまったそうです。

しかし、娘の友達は気合が入っていてメダカの赤ちゃんのエサとかいろいろ買って
準備万端にして楽しみに楽しみにしていたらしくて。
そのショックもまたそうとうなものだったらしく。

お母さんペットショップでメダカをソッコーで買ってきたらしい。

もう、その話を聞いてママの気持ちがよくわかる~。
買ってこずにはいられないですよ。

そして私も倉庫からいらない砂利を発見し、虫かごの底に引いて
水草・メダカの赤ちゃん用のエサとか酸素を出す石とか買ってきました。

さ~、メダカがどこまで生き延びるのか、本当心配です。
(でもお友達の家ではメダカが繁殖しすぎて『水槽が爆発しちゃいそう』という状況で。もし万が一そうなったら、それはそれで大変困るなぁ・・)



2008年07月16日(水) ひげ男とひげ子。




↑ ひげ男とひげ子。
娘は、春の健康診断でやせすぎF判定
(いつもFなんだけれど今回はもっとも数値が低い-25.5%)
とか評価されちゃったんですが。
そんなにやせてるようには見えないのだがなぁ。もっと食べなさい。

息子は、最近落語を子供向けに書いた本をよく読んでいるらしい。
それが、彼がそのあらすじを言うと結構面白い。
お笑いで食べていくのはキツイとは承知だが、
落語家とか向いてると思うんだけどなぁ。(もちろん親ばかです)

昨日のレバーは、美味しかったです♡
八角を入れて、それがいい感じだった。
レシピにはシナモンも書いてあったが手元になかったので
入れなかったけれど、いれるともっと美味しいのか?!

今日は活力鍋でカレーを初でつくってみる。
煮込む前に(というか圧力かける前に)具を炒めないレシピ。
どの程度なのよ~お味的にさ~と冷め気味だったのだが
これが、美味しかっただよ~。(←イシシかノシシみたい)
電気代(我が家はIH)はかなり節約になるしなかなかよい感じ。
次は何を作ろう?当初の目的の魚はどこかに行っちゃってますけど。

スピッツ新曲。
スピッツが新曲を出すらしい。11月。
映画「櫻の園」の主題歌。
普段あまり「スピッツ好き~」って人に会ったりしないんだけれど(寂しいことに)
ちょくちょく映画の主題歌になるあたり、
やっぱり分かる人には分かるのね~スピッツのよさって。
「若葉」早く聴きたい~~♪

ところで。
娘の同じクラスの子のお姉ちゃんが24歳という話をしたら主人が驚いた。
ので、主人だって年からいったらそれくらいの子がいたって
可笑しくないよという話から発展し。
高額な宝くじ当たったらもう一人子供産みたいなぁって話に。
主人「一人といわず3人くらいいいんじゃない?」
私「え~?年子?この年で年子はつらいなぁ」
ひとつ飛ばしとして6年育児+出産ってなると体力的に・・・
って。
当たってから考えてみればよいのにちょっと真剣に考えてしまったよ。
ちなみに子供たちは
「え?でも3人でお菓子分けたりすると半端で分けづらいよ?!」
君たちにはお菓子の分け方が最重要課題なのか。



2008年07月15日(火) コワゴワ・・・圧力鍋。




↑ 息子作のハンバーガー。

さて、活力鍋。
金土日月と眠ったままでしたが、とうとう今日奮闘してみました。
私が活力鍋で最初に作ったものは

鶏レバーの甘辛煮。

なんでなのか。食べたかったから、ただそれだけ。
実は結婚以来、初でレバーの煮物料理します。
別に活力鍋で作らなくてもよさそうなものだった。

活力鍋って商品名で、結局は圧力鍋なのですが
圧力鍋って怖いですよね?
特に使い始めとか、使い慣れないうちは。
「高圧がかかります」「大変に危険です」「蓋が飛びます」とか
書いてあったらもう、いつもは全然すっとばして、勘で使い始める私でも
取り説と首っ引き状態です。

おもりを乗せます・・・か。
「ん?そして加熱・・・おもりが激しく振れるまで・・・ってどのくらい??!!う、うわ、なんだかゆれてきた、これで大丈夫なの??次は・・よ、弱火・・・うわ、おもり止まっちゃった。ゆっくりゆれるはずなのに・・・じゃあもっと強火?」
な感じです。

おもりが激しく揺れるまで、想像力たくましいので
「もし、おもりが何かの異常で振れなかったら?知らない間にすごい圧がかかってたりして・・・これが爆発したら、即死だよね?蓋が飛ぶよね?ぱーん!!とかならないよね?頭だ、とにかく頭を守っておこうっ」
と、一応まな板を盾にしてみました。

戦うおばちゃんでした。
もちろん、お鍋が優秀でした(私より)。破裂したりしませんでした。
戦う私を横目に、鍋は静かに調理を終えました。

しばらくしてからおもりをとって、ふたを開けて、お水を足して煮込んでみた。
やく1時間煮込んでみた。
こんなに煮込んで、圧力鍋使っても時間が短縮されたわけでもないだろう、
どこら辺に圧力鍋の意味があったのだ?とちょっと思ってみた。

次はもう少しどうどうと使いたい。
今日はそれに昨日もらったかぼちゃを煮た。私はぽくぽくではなく
ベチャが好きでまさにそんな感じに煮えたので楽しみだ。
あと魚焼いたのと、インゲン胡麻和えでよいかなぁ。

鶏レバーの味が気になる。美味しくできてるといいなぁ。
ちなみに、子供たちレバー嫌いです。
でも出すから食べておきなさい。
私も子供の頃は嫌いだったよ。モサモサするところが。



2008年07月14日(月) 衝撃の目撃。




↑ キッザニアには空があった(とても低い)。

キッザニアの話をもうちょと。
パビリオンではいろいろオマケみたいのもらえたのがよかった。
ハンバーガーショップでは作ったハンバーガー
(他に誰が食べるっていうんだ、で当たり前だけど)とか。
ラジオ局ではオンエアをCDに落としてくれるのですよ~。
音響の息子も台詞を言うところもあったりして「音響の○○です・・・」とか。
ヒゲをつけてくれるところではヒゲ写真とか。
オマケに弱いのでとっても嬉しかったです♡

あと、音響をやりたがったとき、息子の他にもやりたい子がいたのに
「いいよ」ってすぐに譲ってくれたらしい。
優しい~。
自己主張が強い子だけではなくて、優しい子もしっかり育ってるね、今の子は。
そういう子を見るとちょっと嬉しくなります。
本当にありがとう。

お金的にも、世界で有名なねずみの国にくらべたらかなりリーズナブル。
もちろん不満な点もありますけど、まあ楽しかったです♪


今日は夕方、お友達のお嬢さんが畑でとれたかぼちゃをおすそ分けと持ってきてくれた。
と、庭の水撒きをしてズボンがびしょぬれだった息子が
もうすぐ沸くお風呂に入るからズボン脱いで我慢してなさいと言って置いた息子が
下半身裸でブラブラしていたのを、そのお嬢さんがうっかり目撃してしまい

「今、今・・・Sくん(息子)が、し、下はかないで走ってた・・・」

と驚愕させてしまったのがちょっと可笑しかったっていうか。
すいません、驚かせちゃって。
気をつけさせます。



2008年07月12日(土) キッザニア。




↑ お料理スタジオにて料理してるとこ。

先週だか先々週のいつだかに、たまたまキッザニアのHPを覗いてみたら
今日の2部が予約受付可能だったので
そしてたまたま早く帰ってきた主人に予約手続きをしてもらい、

今日、初キッザニアに出かけてきました~!!

12時半前に豊洲のららぽーと4階に到着してみたら、すでに並んでる!!
そのままシートをひいて順番待ちに加わってみた。
でも意外と待ち時間は苦ではなく、主人一人残して
ぶらぶらと、ららぽーとを見て歩いたりで3時半すぎに入場。


まず、子供が一番行きたがっていたお菓子工場に行くが
すでに2時間待ちです、とのことで急遽「モスバーガー」に変更。
それから娘はTシャツを作るところ、息子はマジシャン修行に出て
銀行へ。
銀行の後はソフトクリーム作り、お料理スタジオ、ラジオ局。

最後にキッゾを支払ってひげを作ってもらえる理容室へ。

あんまり目玉なところには行かなかったからか、結構いろいろ体験できたようです。

子供も楽しかったらしい~♪
親も暇をもてあますかと思ったが「どの辺が空いているかリサーチ」に
歩き回ったり、子供の晴れ姿に胸をときめかしたりで
忙しく楽しかったです♪

娘は、ソフトクリーム屋が一番似合ったかなぁ。
息子はラジオ局の音響係りが、結構本人もツボで、見てるほうもウキウキでした。

楽しかった。
また行きたいけど、また行く日があるかしら。



2008年07月11日(金) 活力鍋とオールパンを購入。




↑ つばめが電線で五線譜みたいになっていた。
息子が見ていたら、飛ぶ練習をしている子がいたらしい。
そういえば車出すとき道に落ちてきてそのままへばった子がいたので
ひ~と思ったのだが(ひかなかったよ)練習していたのかなぁ。
うちもツバメの巣歓迎!なのだが、日当たりがよすぎて陰がまったくない造り
だからだと思うのだが、巣を作ろうと思われたこともないですよ、Oさん。

実は、活力鍋とオールパンのセットを買ってしまったのでした。
私のバイトだいで3分の2くらい、残りは家計に出してもらうことに。
しっかし高いので、オールパンとか使うのヒヤヒヤなんですけど(フッ素がはげそうで)

ずいぶん前に頼んだので、今日の午前中宅急便のお兄さんが
おっきーな箱を抱えて降りてきたとき
「へ?私ってば、いったい何を買ってしまったの?いや、何かの間違いか?」
と目を丸くしていたのを、お兄さん察知して
「お鍋みたいですよ」
私心の中で(なるほど~頼んでいたアレか・・・)
お兄さん「なんかこの鍋セット、他にも10個くらい運んでるんです」

えー!?この近辺だけで10個もこの鍋買ってんのか!

そんなことにびっくりしてしまった今日でした。
みんなさっそく何を作ったのかしら?
私は活力鍋で骨まで食べられる煮魚に挑戦したくて購入したのですが
今日はオールパンでうなぎの炊き込みご飯みたいのを作りました。
・・・味が薄かったです。あとうなぎが細かくなりすぎて何がなんだかわからない状態に。
とっても簡単だったんですけど。自分でちょっと改良してみよう。

うちは煮魚とかも割りとするほうなのだけれど
いわしとか骨が多い!と子供に大不評なので
骨まで食べれる煮魚をぜひ一度作ってみたい。
そして、その一度きりで倉庫に眠ってしまいませんように・・・。
自分に祈っておきます。

今日は息子、リレーのチームで初の1位だったらしい。
ものすごく喜んでいた。
そういえば、息子のさなぎは無事モンシロチョウになったのです。
(かなり前の話になってしまった)

今日は午後からテニスでした。



2008年07月10日(木) 蚊に効くカトリスの効果のほど。




↑ 前のラフィアの残りで鍋敷きを。
刺繍は腹巻したヘビ。みょうにリアルでちょっとヤダ。

今日は、娘が水筒を忘れたというか、私が用意し忘れたのを届けて
その足で広報部の配布物を配って、うちに戻ったら
息子がプールカードを忘れていたので、また届けにいったという
なんだかあわただしい朝でした。

それから。
午前中は髪を切りに行って来た。
けど、今のところはイマイチな感じ。
だって帰ってきて鏡みたら肩のラインに合わせた切り口の髪の毛先が
ぴょ~ん、ぴょーんと跳ねてるんだもん。
綺麗にセットしてくれてるはずの結果がこれなのか?と思うと、ちょっとありえない。
でも娘に言わせると「若く見える!」らしいです。
いままでどーみても長屋のおばちゃんだったからね、
それがどの程度若く見えるかが気になるところ。
ついでに言うと娘のファッションセンスもゼロ。

午後は図書ボラなど。

夕方、息子のヤマハの帰りにマツキヨに寄って「蚊に効くカトリス」を買ってみた。
お友達がよくぶら下げているのだが結構効くよって話しで。
夏の夕方庭に水撒きに行くときとか一々虫除けスプレーするのって
面倒なので購入してみた。

これって効くのかな~?

蚊がわんさかいるという噂のH公園に
娘はカトリスをして息子は堂々と何もつけずに行ってみたら
効果のほどが分けるけどどう?と息子に聞いたら。
絶対ヤダといわれました。



2008年07月07日(月) 尻切れトンボなウィンブルドン男子決勝。




↑ なんか今日は七夕だったのでロマンチックな気分になり?キャンドルを灯してみましたが。
なんかこのキャンドル、じゃがいもみたいだ。

マサムネさんもご覧になっていたというウインブルドン男子決勝。
めざましテレビでチラッと「ナダルが勝利しましたね」的コメントを聞いたので
そっか~、今年はナダルかぁ・・・とちょっとがっくりしつつも
いつまでも見ていたいようないい試合だった、とコメントがあったので、
録画しておいたのを楽しみにしていたのです。
実はフェデラーは結構あっさり負けしちゃうんじゃないかと
気をもんでいたのですが、あの結果を見るとかなり互角で
どっちに転ぶか分からなかったような雰囲気。

家事もひと段落し、「優勝の瞬間、ナダルどんな風に喜んだのかなぁ・・・そんなときのフェデラーってばどんな表情なのかしら」と最後のところをチェックしようとしたらあなた。

録画とは恐ろしいものよ。
雨で途中延びたりなんだりで延長したらしく・・・最後まで撮れてなかった!!

えええ?!そんなあまりに中途半端な決勝戦かぁ。
再放送しないかなといろいろみて回ったのですが見つからなかったです。

仕方がないのでちょっぴりちょっぴり見始める。

ナダルがとってもマイペースで
ゲーム始めますと言われても自分のサーブの練習のきりが悪かったのか
まだまだ続けちゃうし、
フェデラーがもうコートで待ってるのに
のんびりスポーツドリンクなのかを飲んじゃうし。
それをぼんやり待つフェデラーの手持ちぶさた感がかわいいしで。

まだ途中までしか見ていないけれどとても楽しいです。

って見てるのはそんなところなのか?



2008年07月06日(日) おでこに、あせもができそう。




↑ 庭で子供たちがシャボン玉をした。
あまりの暑さに、息子汗がだらだらだ~。

ここ数日、急に暑くなってすでにバテ気味ですが
夏のあの強烈でどこにも逃げられないような暑さに比べれば
まだまだガンバローって感じでしょうか。
特に高湿度に弱いのでヨロヨロになってきてます。
そして、おでこにアセモができそう。なんでだ?

昨日・今日と、ここ数ヶ月テキトーにやってきた子供関係を見直す。
通信教育のとか丸つけもさぼっていたのでそこらへんとか
ヤマハ・習字関係など。
(習字ははじめて我が家で毛筆もやった。私も、ついでにひっさびさで書いてみたけれどなかなか気分がいいものですね。筆の使い方が難しい・・・)

突然「や、やらねばなのだよ!諸君!」状態の私に娘から大反発が。
息子はときおりヒステリーになりつつがんばっておりました。

子供たちには申し訳ないがこういう土日があると
修正できた気分でなかなかよいです。
ゴクローさまでした。

あと主人には、台所の引き戸の中におく「鍋蓋たて」を作ってもらう。
最初、私が言ったのと全然違うのを作るというので
私がキ~ッとなり、頼んだのはそんなんじゃない!と怒ったのですが
出来上がってみたら本当にすばらしい。
とっても素敵でカッチリした気分になります、ありがとう。
主人にいくらかかったのか聞いたら
「材料は1500円で」
ほ~、そうか、とうなずく私。まあ、あんなぴったりサイズなら良しだよ、
と思ったら
「電動のこぎりが5000円」(あれ?1万だったかな?)
う~ん、そんなところに落とし穴が。

私は、先週から延々に作り続けている(超スローペース)
娘のエプロン・三角巾・巾着(エプロンを入れる)をほぼ完成。
後はエプロンにボタンをつけたいんだけれど手元になくて
買い物の予定がまったくないので、いつ完成するかわからない。
次は息子のエプロンセットを作る予定・・・だけど。
(そういえば、三角巾の鋭角三角の部分がうまく縫えなかった。)

明日はちょい涼しくなるんだろうか。
せめて湿度が下がって欲しい。



2008年07月04日(金) 息子、寝言連発。




今週はいろいろとありました。
図書ボラで、本の補修を図書館の司書さんに教わりました。
あのカバーのかけかたを。
見本で見せてもらった司書さんのカバーかけは・・・神業!
説明しながら片手間で綺麗にかけていってマジック見てるみたいでした。
私もやったのですが、やっぱり下手でした。
司書さんにならなくてよかった。

それから美化活動で、小学校の草刈り。
雨交じりで今回はほんっと行く気しなかったけれど行ってきました。
そんなやる気のなさからか、あまり役にたたない感じだった。

今日はテニス!
蒸し暑くて強烈だったけれど、今日はメンバーが多くて助かった~。
筑波山登山の時の靴がどうしても合わないみたいで
テニスするたびに右足の親指に内出血が増えてきてだんだん自分で不安に
なってきた。
ほぼ紫の親指爪になってきちゃって。ちょっとやばいかなぁ。
靴を替えるべきなのだが、自分に合う靴ってどう選べばいいんだろう?
今の靴が小さいのかなぁ・・・?
テニス用で結構高かったのに買った奴なんだよねぇ。

ところでウインブルドン録画してみています。
私が好きなのはフェデラー。
すっごいプレーにキャアア!!とか叫びつつ見ています。
テニスって見てるの本当に面白いと思うんだけれど、あれはうまい人だからかなぁ。

息子。
最近寝言をよく言う、ってかちょっと寝ぼけ気味。
この前は「牛乳が4本、ほにゃらかほにゃ(聞き取れなかった)が2本・・・」
ってどんな夢を見てるんだ。算数の夢かな。コンビニで買い物してる夢か。
昨日は突然起き上がり
「○○がなくなっちゃった」
頭をかきながら(ちょっと一休さんが考えてる時みたいなポーズで)「どうしよう~~」と言うので
「大丈夫、とにかく寝なさい」と枕をトントンたたくと
オーソウカ、ネレバイイノカ・・・って顔して寝てくれました。

息子がどんな夢を見ているのか気になるぅ。
きっとそこはS(息子)ワールドなんだろうなぁ。



2008年07月02日(水) ふたたびサザエさんになってしまった。




昨日から今日にかけていろいろありすぎて何を書けばいいか・・・。
いろいろっても、お馬鹿なことがいろいろなのですが。

昨日の午前中、ボケボケだった。
近くのスーパーで買い物した後、車でめざましテレビでやっていた
なるべくアクセルを踏まないエコドライブを試し試し帰ってきて
エコ~と思って我が家について
(他に郵便局に行く用があったので自転車じゃなく車で行った)
さあ、かばん、かばんと思ったら・・・かばんがない!!!

ギョギョ。
買い物したのはある。汲んできた水もある。
でもかばんがない~!!

さっきのエコドライブを払拭するヤンキーな走りで店に戻って。
きっとカートのハンドルにかけたんだ・・・と慌ててみてもない~~~。
ええー?!
と思ったらお店に届いてました。

かばんに紙がセロテープでとめてあって拾ってくれた人の名前と電話番号。
「いま、その方買い物中なので後で連絡してください」とお店の人に言われ
動揺しきったままかばんを抱えて、車に戻って我が家に。

中身はしっかりすっかりまるっとちゃ~んとありました。
本当にありがとうございます。
何かお礼をするべきか、一割なのか、どうするべきか・・・と
思いつつ30分後に電話をしようとかばんに貼ったままのはずの紙をみたら、
あなた・・・・。

動揺しきっていた私はどうも車に戻る途中に紙がヒラリヒラリと
飛んでしまったことに気づかなかったらしい。
紙がどっこにもなくなってる。
うち中探してもないし、またお店に戻ってお店から車の道のりを見てもない。

もう、しらんぷりしてしまおう・・・・と一瞬思ったが
やっぱり気持ちがおさまらなくて
お店に電話して「これこれこういうわけで・・・」と説明したら
紙が届いていたのかは分からないが相手の電話番号を無事教えてもらって。

お電話したら、素敵なおばさまで
「お礼に伺いたい」と言っても「あー、いいのよ、いいのよ」と言ってくださり
お言葉に甘えちゃいました。

そんなわけでボケボケな午前中はバタバタと過ぎたのでした。
モーハズカシイ・・・。
そして人の優しさにありがとうございますなのでした。

午後はお友達とランチ。
スープ・お魚料理・パン・デザート(写真)・ワンドリンクで1000円。
アットホームだけれどお料理は美味しくて幸せでした。

そしてそこのお店でもトイレと間違えてプライベートに入ってしまうわ
やっとみつけたトイレの入り方が分からなくてお店の人に教えてもらうわ。

もーね。
わたしはサザエさんでしたよ、本当昨日は。(昨日も?)


 < 過去  INDEX  未来 >


慈雨

My追加