慈雨の日記

2008年04月30日(水) 空飛ばないじゅうたん。




結局、恐ろしい筋肉痛になり昨日は使い物になりませんでした。
それなのに我が家の人たちは「別にそんな筋肉痛でもない」とか言っちゃって!
息子が一番筋肉痛っぽかったけれど、とりたてて動作に支障も見られず。
あれ~?わたしスポーツクラブとか何しに行ってるんだろう??

昨日はリビングのじゅうたんを新しいのにした。
もうずっと新しいのにしたくてうずうずしていたのだが
来週家庭訪問あるからと、思い切ってみた。
午後に買いに行ったら「じゃあ、やろう!」とかみんなで張り切っちゃって。
ここに使い物にならない人がいるんですけど?!
家具動かして、床ふいてワックスかけて乾かして、じゅうたんひいて戻して。

あれ?やろうと思えば簡単に出来るものなんだなぁ・・・。
とちょっと感動。
今はまだ綺麗だけれど、夏休みが過ぎる頃にはすごいことになってそう。
色は以前は白っぽいのだったので茶系に変えてみた。
少し部屋が暗くなったと文句も出ているが、1週間もすればなじむでしょう。
グレーとかがいいと思ったんだけど、却下されちゃった。

それから娘の髪を切る。
長すぎだったので、洗うのは大変乾かすのは大変、結わけば量が多くて綱みたい。
しかしいつも切りすぎて失敗するからと慎重になりすぎたらしく
なんか見た目そんなに変わらなかった。

それから今日はスポーツクラブに退会届を出してきた。
手続きが簡単でびっくりした。

筋肉痛はもうほとんどないです。

明日はちょっと忙しいので今日はもう寝ます。


Oさんへ私信。。。
いろいろありがとうございます!もう本をいっそ買っちゃいます。
先日の本が基本なら、それがやっぱりいいかな、と思ってます。
参考になりました♡
しかしアマゾンとかでは売ってなかったので今度本屋さんに取り寄せてもらわないと、なのですが。
あ、あと大問題が!私地下室が分かりません。
こんどメールが使えるようになったらこっそり教えていただけますか?
お手数おかけします。
風邪どうぞお大事に。
その症状、もしかしたら先日わたしかかってましたよ。一緒の菌かしら?
わたしは主人にうつして、すっかり元気です。



2008年04月28日(月) 筑波山登山。





↑ 筑波山。男体山、山頂にて。
晴れバレ~な子供たち。


今日は、授業参観日の代休、そして主人にも休みをとってもらい
筑波山に行って登山してきました。

朝4時半に起きてお昼を作り、家事をすべて終わらせる。
家族に協力してもらってなんとか
朝7時に家を出て、9時半に登山開始。
500円で一日駐車オッケーな場所に止めさせていただいて。
いざ、筑波山。

子供の学校では3年生で筑波山登山がかつてあって。
しかし娘の代から子供の数が増えたということで違うところに
校外学習にでかけることになったので
子供たちに体験させてあげたいと思っていた筑波山。

私のイメージではハイキングコースな山道を登って山頂に。
下りて楽々~な感じだったのですが。

登り始めて2分で「ヒー。これは何?!もー無理だ~!!!」な
剣呑な山道に驚き、そして泣き、笑いました。

しかも靴のサイズが小さかったようで下りは足の爪が痛くって涙目~。
途中で靴下を脱いでなんとかしのぎましたが
本当登山下山、過酷でございました。
子供は意外と元気で、私の数メートル先をちゃっちゃと登って
私が「お母さんがもうダメだから、もっとのんびりして~」と
何回言ったことか。

でも、登山下山しっかりしてよかったとも思います。

子供たちは「楽しかったよね~!」と余裕で楽しむありさまで。
私なんかもうヘトヘトですよ~!!
つらくって、苦しいことって後で思い返すと
なんだか楽しいことってあったりするので。

子供たちにそんな一日になったらよいな・・・なんて思いました。

もう二度と筑波山には登らないと思うんですが。
だってね~!!
ほんとう、大変だったんですよ~!!

明日は階段を下りれないかも~。



2008年04月27日(日) 地球が爆発する~!!




↑ 地底人、現る?

先日、娘が学校に髪を下ろしていった日に着替えかなにかでメガネをはずしたらしい。
と周りの子が「ヤンクミだ!ヤンクミだ!喧嘩モードだ!」と騒いだらしい。
あらやだ。やっぱりうちの子仲間ゆきえさんに似てるんじゃ・・(殴)・・。

昨日は授業参観でした。

娘は相変わらず背筋がピシッと伸びちゃって。すごい気合入ってた。
(しかしいつもああらしい。疲れないのかな)
娘の先生は教えるの上手い!!
娘がすごく分かりやすいって言っていたけど、あれは分かりやすい。
ああ、キミ、今年ラッキーだったね。

息子は1分スピーチをやった。
「将来の夢」と「今年がんばりたいこと」のどちらからテーマを選ぶ。
息子は最後の方で他の子の発表を聞いているとドキドキしてきた。
みんな文章が上手。
「僕はバイクのレーサーになりたいです。なぜなら・・・だからです」
すっごー。なぜなら、だからですってちゃんと言ってる。
「私は薬剤師になりたいです。私は体が少し弱くて・・・」
おお、理由がいい!!がんばれっていいたくなるいい文章。
息子は全然私に見せなかったので私もチェックしなかったけど
あー、あいつの文章じゃあどうなっちゃうの~???
しかも全然台本読まないで言ってる子もいる。
すごい。
なかば諦めたときに息子の発表。

それがなかなかよくって、驚きましたよ。
しっかり前向いて台本読まないではっきり大きな声で物怖じせずに。
息子の成長がちょっぴり嬉しかった。

しかし書いた内容はなぜか「走るのをがんばりたい」
「学校の帰り道に走って帰っています」って!それ姉ちゃんのパクリじゃん。
しかも走って1分くらいでもう家じゃん。
「200メートルは初めて計ったので遅くなってしまいました」
いやぁ、遅いのはいつものことですから、大丈夫ですよ。
遅いっていうか、彼にしては何人か抜かしたらしいので早かったのではと思うのだが。
まあ、なんでもがんばるのはよいことですね。

息子200メートルで途中から「地球が爆発する~!!」と思って走ったらしい。
そしたら抜かせたの!と嬉しそうに報告していた。
君はツナ?

今日はジュニアリーダー養成講座とかいうのがあって子供が参加した。
楽しかったらしい。
よかった、よかった。



2008年04月26日(土) 傷心にて、韓国への旅。




↑ もちろんうちのうさぎではありません。
うちのうさぎは、最近部屋によく放してあげるのですが
とっても楽しそうにしてます。
小屋にちゃんと戻ったらお菓子をあげるようにして
帰ることも楽しいっていう風にしているからか捕まえるの楽になってきました。
今日は子供もいる時に離したので、うさぎ子供にはじめ警戒心たっぷり。
子供も興奮してドタドタ走るし。
ビクビクしていたのだが、だんだん娘に足をかけて乗ったり
息子の指をなめたり。
息子、指をなめられてそうとうショックだったらしく何度も手を洗っていた。
えー?なめてもらったらうれしいじゃん。
私なんか噛まれたことしかないよ。

さて。
昨日のことをまだ引きずっていて、今日は適当に家事を済ませると
気分転換に韓国に旅してきました。
と言うのは、もちろん韓国ドラマを見てたってことなんですが。
お友達が「昨日も韓国に行ってた」=「昨日も韓国ドラマを見まくっていた」
と、よく使っているので真似してみた。
前にお友達に借りた「フルハウス」のDVDを延々4時間くらい見てました。
あ、5時間かも。
母に言わせるとつまらないから見てないってことだったんだけど
私にはかなり面白いです。主人公の女の子の性格が可愛いvv
はじめの頃はなりゆきとかがかなりゴーインかなぁと思った。
でも今は止まりません~。
しかもドラマの一話一話が終わる頃に「えー!!気になる~」という
展開に。ま。ベタなんですけど。
で予告編が流れるともう次のDVDを入れずにはいられないというわけです。
まだ見終わってないんですが。

あー、韓国への旅楽しかった~♪
夕方頃より仕方なく夕飯つくりに席を立ったのですが
気持ちが軽くなっていてとてもいい感じに今日は過ごせた。
娘も気を使ってくれたのかも。トホホ、こんなんでいいのか私。
なるほどねぇ、私はがんばりすぎてる時は注意だな。
これはいかんと思ったら韓国に旅立とう。

オン友のOさんがコーチングの勉強をなさっていたというので
コーチングって何だろう?と検索してみて
まさに今私が学ぶべきことかもしれない・・・と思ってみました。
今度本を買って読んでみようかな。



2008年04月24日(木) とりえあえず、前向き。




娘は直球、いつも言いたいことをズバッと言う。
100点取ってきた日は「今日ね!!」と玄関クチから報告するタイプ。
息子は変化球、心の奥に留めた『うわ♡』な出来事を思いがけないときに思い出すタイプ。

先日も、夜、もう寝るかというタイミングで息子は、
「あのねー、先生にほめられちゃったんだ・・・」とかとか。
それで昨日も寝る間際に
「あのねっ。」耳元で小声で「図工室にね、僕の絵飾られてたの」
とか言う。
変化球なだけに胸にズバッとくる。

で、今日図書ボラで出かけた帰りに、一緒に飾られていたと言う(学年で3枚)
仲良しのY君ママと
一緒に図工室まで行ってしまった。
Y君の絵は確かに素敵だった。
息子の絵は・・・・・・・。
あれ??
う・・・うん?
って感じではありましたが、まあ、素敵だった。
自分で思う色を思うように描いて欲しいと、思う。
大人みたいに損得なしで。

さてさて。
今日は本当に凹んでしまった。
娘とバトルしたあげく、私ってダメな母親なんだなぁ・・・と思い知り。
たとえば反抗期の娘の気持ち、おおらかに「そう思うんだ~」なんて
どうにも思えなくって。
でもやさしく包み込める人もきっといるんだろうなぁ、
私、仕事もしてないのに何してるんだろうって。
でも自分は変われなくて。

息子の言葉に最終的にすくわれて
だめなままだけれど、とりあえず前に進もうかって
思えた。

よっしゃああ!!
とりあえず、前向きな感じで。

あまりきばらずに。



2008年04月23日(水) うさぎ、部屋で野放しか?




↑ ひとしきりもめて泣いた後にジャンプを読んでいる息子。

今日は、いらないCDとか本とかを売りに行った。
1029円でお買い上げいただいた。
でも処分したかったし、それで1000円ももらえるなんてラッキー。
チーズスイートホームの5巻(850円)と庄野潤三の「庭のつるばら」「うさぎのミミリー」(古本にて2冊で250円)を購入し足がでたものの
ポイントを使ったのでなんとか差し引きゼロになって帰ってきました。

庄野さんの本はあれからどっぷりはまって
今は図書館から「鉛筆印のトレーナー」を借りてきて読んでいる。
バババッと読むんじゃなくてのんびり読むのがいい本。
いろいろいいところがあるけれど、長女からの手紙が時折書き写してあるんだけれど
それが特にほんわか温かい気持ちになる。
文才があっておちゃめでやさしい方なんだろうなぁ。
結局「庭のつるばら」が欲しくなり今日購入してしまいました。
「鉛筆・・・」は「庭・・・」より前に書かれたものだからか文章が多い。
「庭・・・」の方が文章が短くて好き。
もちろん「鉛筆・・」もよいんですけど。

昨日はウサギを部屋に放してみた。
でぶちゃんなので部屋で運動するかと思って。
はじめは慎重に。
いろんなものの匂いをかいでフムフム動いていてちょっと遠慮がちだったが
最終的に小屋に戻そうとしたら「戻りたくない!!」とウサパンチ。
こ・・こわ・・。本気で怖い。
結局なんとか最後にはつかまってくれたのだが
これからずっと部屋に野放しになるかと思って怖かったよ。
あの最後の攻撃がなければもっと部屋に放してあげるのに。

その後、庭にゲージと小屋をよっこらと持っていって庭で過ごさせた。
が、ほぼ小屋でジ~ッと固まっている。
芝生の足さわりが嫌いみたい。
30分か1時間ほどでお家にもどしたけれど運動にはならなかった。

昨日は、息子のヤマハグループレッスン最後だった。
4年間も一緒にレッスンしたんだ、と思うとなんだかウルウルしてしまいそうだが
息子は相変わらず可笑しくて(天然におかしくて)涙もひっこんだ。
親子ともどもメンバーもいい方々ばかりで楽しかったなぁ。

5月からは個人。息子の弾く音はちょっとクチが回らない子供みたいな
不器用さがあって、表現も下手なんだけれどなんだかどこか温かい。
その音を聞くのが好き。

息子がさっき帰ってきて、今、チーズスイートホームを読んで
「フヒヒヒヒ・・・」と笑っていますよ。



2008年04月21日(月) 衝撃的?な夢。




↑ ソーセージとポテトのベジタブルケーキ。昨日、子供と一緒に焼きました。
1つのボウルでできるお菓子(←クリックで飛べます)という本を参考にして。
先日違うお菓子の本を買ったのだけれど、型とかがなんだか面倒で結局手をつけず、
そういえば昔、型がひとつでいいっていう万能本があったなぁ~と思い出し
開いてみて作ってみることに。
作り方もどれも簡単。私が唯一いくつも作っているお菓子の本かも。
今日はこの本から蒸しプリンを作ってみた。
子供が帰ってきてから食べるつもり。おいしいかなぁ・・・ドキドキ。
蒸しプリンって温かいうちに食べたほうがいいものなのかな?
それとも冷やすべきなのか・・・?
とりあえず常温で食べさせてみる。

この前お友達から電話があって。
いつも光の速度で動いている方なので、話をするのも超特急。
突然はじまる。
「ね~今日、私すごい衝撃的な夢みちゃったの。Sさん(私)の夢なのよ~。SさんがねHちゃん(娘)連れて電車に乗っているのを見たらね、なんとだんなさんがあの、辻ちゃんと結婚した・・・なんだっけ?とにかくその人なのよ~。あれ~いつの間に再婚したんだっけ・・・なんて!もう衝撃的だったわ~。ところで話は違うんだけど・・・」
あんなかっこいい人と私かぁ・・・ありえないなぁ。
そんなに衝撃走らせちゃったとは。わたしったら、もう。

いつも光の速さなので口をはさむ隙間もない。他の友達によると
電話を切るのも早くて「あ、そういえば」と思ったときにはもう切れてるらしい。
愛すべきキャラ♡


変な夢と言えば。
ミニトマトが冷蔵庫に4つ残っていて朝ご飯を用意するときに
「あー4つ残っていてほんとよかった♪ぴったり」と喜ぶ夢を先日見た。
その週はミニトマトを買っていなくて「買っておけばよかったなぁ・・・」と
思い続けたのでその反動かもしれない。
もちろん、朝目覚めてもミニトマトは冷蔵庫にありませんでした。



2008年04月19日(土) 幸せな○○歳が無事訪れることに。




今日とうとう、マサムネさんと同じ年になりました~!!
おめでとう、自分♪
惑わずとか言うけれど、惑ってばかりの私です。

お昼は実家のお誘いでみんなで食べ放題イタリアンバイキング。
「今日は私の誕生日にお集まりいただきまして」とふざけてスピーチをすると
母が「誕生日の歌を歌おう!!」と。
はずかし~。
でも子供が歌ってなかったので「歌って、歌って!」と催促してしまいました。
楽しいランチでした。

夜は娘とサラダうどんを作る。
昼でおなかいっぱいだったので、軽くサラダうどん。
冷やしうどんにレタスとたまねぎスライスにトマトゆでたまごを乗せて
マヨネーズをかけ、ドレッシングをかけ、めんつゆをかけるってあれです。
おいしかった。
トマトは近所のママに(トマト屋さんでバイトしているので)
お誕生日プレゼントにいただいたもの。甘くって美味しい。

その後、子供の出し物。
今回はあやとり。
私の手首に紐を巻いて「これが無事とれたら幸せな○○歳になります!!」と
子供が言ってやってくれたけれど何回やっても手首に絡みついたまま。
「くるし~、母さんくるし~よぉ!!」とふざけてげらげら笑いました。
子供は「次が本番」って何回もやってくれた。
そして何度も取れなくてみんなで大笑い。
最後は本をちゃんと読み直し無事成功。
幸せな○○歳が訪れることになりました。

それから実家がお土産にくれたケーキをいただくことに。
私の好きな生チョコケーキ。ここの生チョコケーキは絶品です。
その時に子供たちからプレゼント。
作ったプレゼントは捨てちゃったと言われ、
実際数日前に子供部屋のゴミ箱から捨てられたメッセージを見つけたので
てっきり本当にないのかと・・・。
それが思いがけずにもらえたので、ちょっぴり泣いちゃった。
娘からはフェルトで作った本のしおりと、すぐにも切れそうなストラップ。
息子からは折り紙の指輪。人差し指にぴったり。

そしてPCを立ち上げるとIさんからメッセージをいただいてまして。
感激でウルウル・・・。

今年も楽しい一年になりそうです。

みんなどうもありがとう!

追記・・・すぴ友のNさんからもメッセージを。ありがとうございます!



2008年04月17日(木) ありんこが友達。




↑ 図書館で借りたエコクラフト本の期限が迫っているので慌てて作ってみたかばん。
上に行くほど広げていくのだけれど広げすぎちゃった。
この後タケボタンとボタンとめ紐をつけるようになっているのだけれど
それどうしようか迷っている。
それで真ん中をへこませると、横の広げすぎラインが顕著に出すぎてしまうので。

さて息子。
新学年になりクラス替えもあり、普通の時間は楽しくお友達もいるようなのだが
お昼休みに遊ぶ友達がいないらしい。
運動苦手系なので元気のいい友達はサッカーとかやっていて
どうにも参加できないみたい。
この前は他のクラスの友達と遊び、おとといも他のクラスの違うお友達と遊んだらしいのだが
とうとう昨日一人きりだった(涙)。

娘と二人で友達ゲット作戦を練るものの本人どうでもいいか~?って雰囲気。
「でもねぇ、ありんことかいるから楽しいよ♪」
って!!!
ありんこが友達か~。もう母さん心配になっちゃう。

「冬になったらありんこがいないから淋しくなっちゃうな・・・」
とつぶやく息子。
だんだん友達できるって・・・・きっと
私もあまり社交的じゃなくてぼ~っとした小学生だったから
ほとんど記憶にないんだけれど一人だったかもしれないし。
それがどうよ、今はそれなりに友達作れるようになったし。

そんな息子は、今あやとりに夢中。
今朝も出掛けに少しの時間であやとりを本をみながらやっている。
カモメを作ると言う。
でもどうもうまくできない。
「あー!!もう違うよ。違う、こっちを通すんだよ」と横からチャチャを入れる私。
(全然いいお母さんじゃないですね・・・)
「貸してごらん」と取り上げてカモメを作り始める。
息子見守る。
しかしね~、何回やっても本の絵にならないのだ。
「あー!!この本おかしいよっ!!」と最後に私が投げ出したとき。
ピンポ~ン・・・ってチャイムが。
「あ、Yくんだ。しまったもうこんな時間」
息子は慌てて学校に行ったのでした。


今、ララTVでやっている「私の名前は、キム・サムスン」を
マサムネさんお勧めだったので見ているのだが(まだ2回目)
今日見ていたら合間のCMがインパクト大だった。
フジフィルムが化粧品を作っているらしい。
コラーゲンの1000倍もの威力があるすばらしい化粧品とかなんとか。
そして注文のフリーダイヤルを見てちょっと驚く。
0120-797-225
(あー、225だったかは忘れちゃった)
上にフリガナが「なくな、フジコ」
あらやだ。
センスがあるんだかないんだか、化粧品とどう関係してるのか
それってルパン三世のふ~じこちゃ~んなんだかフジフィルムだからなのか
よくわかんなかった。

しかし、インパクト大。(正確な番号は忘れちゃったけど)



2008年04月16日(水) お母さんが楽しいと、家族も楽しい。




↑ この前の動物園にこんな可愛い写真パネルが。

昨日、今日と出かけていろんな人に会った。
いろいろ話を聞いて考えてみた。

お金もないし、そろそろバイトしなくちゃだめかなぁと実は悩んでいたのだ。
こんなに遊んでいてよいのだろうかとか。
その一方で、体力ないし根性ないし子供とも一緒に居たいし・・・
と、仕事しない言い訳はたくさん浮かぶ。

で、結論としてもう少し遊んでいることに(苦笑)。
主婦の仕事をもう少しがんばってやって
家族がみんな楽しいなぁと思える時間を今のうちにたくさん作ろう。
子供のことをちゃんと見ていてあげよう。
たぶんすぐ怒っちゃうので実現は難しいけれど
どうせ家にいるなら、もうちょっとがんばってみよう!ということに。
まずはスマイルだ!
とか思ってるけど、なかなか難しいなぁ・・・。

「お母さんが楽しいと家族も楽しい」というのを目標に
今年度は楽しんでみよう。

と思って今日ソーランサークルに出かけたら
「学費、本当にお金かかるよ~。小学校の間じゃないとお金ためられないよ」
とお話を聞く。
う~ん。

じゃあ、とりあえず楽しい時間を増やすことをがんばって
縁があったら働くことにしよう。
悩んでいたけどとりあえずこれでいいや。

夜の読み聞かせ。
ライラの冒険が難しくて挫折し今は「風に乗ってきたメアリー・ポピンズ」を
読んでいます。
小さいころメアリー・ポピンズが大好きだったので読み返すのも楽しい。
内容は全然覚えてないのでそれもしっかり楽しめる。



2008年04月14日(月) 彼の投げたキス。




今朝、学校に行く息子を見送った。
裏の道でお友達と待ち合わせなので玄関の小窓からそっと彼を見る。
お友達はまだ来ない。

と、こちらに気づいた様子。
傘を片手に不器用に手を振る。
こちらも手を振る。
にっこり笑う。
ちょっと進んでは何度も振り返って手を振る。

可愛い~♪

今度は投げキスで、手を口元にやってから前に出してチュッとしてみる。
どうするだろう?恥ずかしがって怒るかな?と思っていたら
彼も傘が斜めになりながら、チュッと投げキッス。

可愛い~♪
彼のサービス精神に、私はキスを受け止めてよろける真似事をしてあげる。

それでもなかなかお友達は来ない。
だんだん持て余してきたので変な顔を作ってみる。
向こうも変な顔をする。
笑う。
変な顔。
変な顔。
笑う。

友達が来る。
最後に小さく手を振って彼は学校へ。

あー、朝から癒されちゃった♡

娘はいつも登下校一緒だった男の子たちとクラスが分かれちゃったので
ばらばらに帰ることにしたらしい。
朝は一緒だったのだけれど男の子たちは陸上練習が始まったので
朝もバラバラでちょっとつまらなさそう。
しかし彼女は考えた。
息子に彼女の考えを話しているところに遭遇。

「お姉ちゃんね、帰り鍛えることにしたの。学校から坂道まではダッシュして帰ることにした。
Hちゃん(近所の女の子)と会ったときは一緒に帰るからしないけど」

ほぉ、がんばってくれたまえ。



2008年04月12日(土) パチパチセブン。




今日は、主人の実家の方に顔を出しました。
帰り道に動物園を発見し行ってみました。
3時から5時までの2時間だけだったので少し駆け足で
しかもみんなちょっぴりお疲れ気味だったのですが、久々楽しかった。
写真のヤギが今日一番の面白ちゃん。
コンクリにこんな感じで寝転んで雄大にお昼ね。
このヤギちゃん、写真では名前を加工して消したのですが
息子の呼び名と同じ名前で!!息子と同じと思うと親近感沸きました。
それにしても、こんなにリラックスしてるヤギってはじめてみたよ。

いろいろ細かく楽しませてくれる動物園でなかなかよかった。
時間がなくて丸々いけなかったところもあるし、
また行きたいなぁ~♪

車の中で、娘が先日クラスで楽しんだゲームをした。
その名も「パチパチセブン」
1から順に数字を一人ずつ言っていくのだが、7の倍数と7がつく数字は
拍手をして言わないというゲーム。
「1」「2」「3」・・・・「6」「パチン(手を打つ)」「8」・・
「13」「パチン」「15」・・・と進んでいく。
息子が「はちはちセブン」と言い出したので、
「パチン(手を打つ)」の代わりに「8」って言おうという新たなゲームを作り出す。
「1」「2」「3」・・・・「6」「はち」「8」・・
「13」「はち」「15」・・・と進んでいく。
これがかなり難しい。「はち」と言われると次の数字がわけわからなくなって。

昨日は「アラウンド40」というドラマを見てみた。
TBSは久しぶりだけれど面白かった。まさにその世代だし
主婦のおばちゃんがなんか私にかぶって悲しいような共感できるような。
アマミさんはいいですね。サバサバ系の女性が主役のドラマはいいなぁ。
大塚寧々ちゃんはいつみても可愛い。



2008年04月11日(金) 先生は、マサムネさんと同学年♡




↑ かなり前の。綿菓子と息子。

今日は、保護者会あんど役員決めでした。
もー毎年この時期になるとドキドキしちゃう。
美化、安全と経験してきた私は、今年は広報部になりました。
広報やってみたかったんだ。ちょっと楽しみ。
しかもトップには立候補が出て無事ヒラ役員に~♪
6つある部会のうちのこれで3つ目で、
友達に「どんどん制覇してるね、もしかして役員好きなんじゃない?」
と、からかわれた。
全然好きじゃないですから。

これで一年のだいたいの見通しが立ったのでホッとしてます。

娘の先生は、と~ってもいい先生だった。
いろんな人からの話でも、「いい先生」以外は聞いたことなかったんだけれど
実際見てみてもいい先生だった~。
今日は体育があって苦手な鉄棒(娘大嫌い)の逆上がり、先生と練習して
1回だけだけど自分で回れた!って喜んで帰ってきた。
早くも先生効果が。ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
先生からしか学べない事をたくさん吸収して欲しい。

息子の先生は、マサムネさんと同学年♡
というと、きゃあ♡!!だけれど(←私からすると)
外見は、毛ふさふさの温水さんでした。
一見穏やかだけれど、熱血系で根は頑固なところがあって
ちょっと細かいというのが今の印象。
でも「学校では子供たちの親のつもり」って話だったので期待してます。
厳しくても(細かくても、か?)子供に温かいまなざしをむけてくれる先生だとよいな。
最終的には、マサムネさんと同い年なんだ♡・・・というのが感想。

ところで。
娘は昨日身長体重測定があり150センチジャストだったらしく。
なんとクラスで一番背が高い子(含む男子)になったらしい。
たぶん背が高い子が少ないクラスだっただけだと思うんだけど。
一時期背が伸びるのが緩くなっていたのでちょっと驚いちゃった。



2008年04月09日(水) 半紙ボックス。




↑書道教室に半紙を置いておいてもいいことになり、エコクラフトで箱を作りました。
(縦紐の貼りかたが間違っていて、二箇所おかしいです)

半紙ぴったりの箱って探したけれどなくって。
文入れ箱みたいなのが本に載っていたので
初めてサイズを直して半紙ぴったりサイズにしてみました。
なかなか難しかった。縦紐の本数とか考えるとわけわかんなくなってきて。
半紙にはほぼぴったりに出来上がったのですが、今日いざ教室に持っていって
引き出しボックスに収めようと思ったら、ボックスより若干大きくて~。
無理やり押し込んで帰ってきました。
どうかなぁ・・・。
子供が使いづらいと言い出したら没になる予定。
そうなるとがっかりだけど、自分サイズを作る勉強にはなったかも。

さて。昨日は恐ろしい風と雨でびっくりでした。
私はヤクルトのお姉さんが来たので対応に5分出ただけで傘の骨が折れちゃった。
風に対する傘の持ち方がダメだったんだと思う。
子供たちはレインコートと長靴とランドセルカバーでフル装備。
レインコートって年に1回使うか使わないかなんだけれど、ないと困る。

庭の水菜の花もグッタリになってしまったし、雪やなぎもかなり散ってしまった。
だけれど、りんごの木(まだとても小さい木)の葉っぱが出てきたぞ~。
りんごの葉の緑色が好き。


えっとー、今日はそんなところかなぁ。
子供たちは明日から給食。今日はメニューを見て興奮していた。
私は、あぁやっと昼の用意から免れるとニコニコ。

++私信++
Iさん、メールありがとうございました。
喜んでいただけて♡うれしいです。続きは無理だと思うんですが(笑)
またメールしますね。



2008年04月07日(月) ありふれた物に基づく、私からは遠い世界。




この前、古本屋で「鹿男あをによし」を購入し読んでみた。
とても面白かった。
藤原君(ドラマでは綾瀬はるかちゃんが演じた)が男の人でびっくりした。
(相棒になる人が、原作では男性だけれどドラマだと女の人に代わるというのを最近よく見る。
それはそれでよく出来ているけれど、男同士的よさってのも好きなんだけど。
やっぱり華に欠けるのかな。)

ドラマでもちょっと気になった「重さん」がまたかっこよくて。
地味でひょうひょうとしてるんだけどかっこいいんだよねぇ。
ありえない話なんだけれど、歴史とか神話が散りばめられていて興味深く
しっかりした骨格を作っていました。

ドラマ「SP」のスペシャルを見る。
なんじゃありゃ~?!ほぼ今までのダイジェスト版じゃないすか。
あの続きがすっごい楽しみだったのにがっかりだったよ。
映画見てねってことなのか・・・。

先日、ふと図書館で、庄野潤三の「庭のつるばら」という本を借りてみた。
庄野潤三さんの「プールサイド小景」が好きで
でも他の本はエッセーが多いようで読まなかったのだけれど
ふとエッセーでもいいか、と手に取ってみた。

それが素朴だけれど暖かくて心が綺麗に澄み渡る気持ちになる本だった。
(まだ途中だし、読み終わるかわからないけど)
70歳代のご夫婦(ご本人だと思う)の日々の話なんだけれど
本当に小さいことで喜ばれたり、微笑みあったり、感謝しあったり。
こんな世界がこの世に存在するんだ、それも誰もが手にとれるくらいに近い
ありふれたものに基づいた世界が。
それなのに、私からはなんて遠いんだろう。
こんな世界に住んだらどんなに気持ちがやさしくなれるだろう。
と、そんなことを思ってみた。

前に住んでいた小田急線沿いの地名がよく出てくるので
(私の住んでいた場所より若干ずれているのだが)
なんとなくうれしくなってみたり。

ということで。
今日は、子供たちのクラス変えと先生が決まった日。
娘は仲良しさんと離れちゃったけれど、先生はいい先生そう!!よかった!
息子には新しく赴任してきた先生。なんと男の先生だった。
ええ!?男の先生?!と驚いちゃった。
家庭訪問の時とか、ちょっとドキドキだなぁ。
はてさて。
息子と相性のいい先生だとよいのですが、新しく来た先生なので未知数。
(できればわたしにも合うと助かる)



2008年04月06日(日) 息子、貯金で自転車を買おうとさえ思う。




↑ ゆきやなぎも咲きました。

息子が「お母さんの自転車をみたい」という。
昨日の夕方に帰ってきたのでちゃんと見ていなかったのだ。
「見ておいで」と娘と二人で庭に行かせる途中で
「母さんの自転車さ、鍵がついてないみたいなんだよ。買わなきゃダメなのかな」
と、もらしてみた。
が、しっかり鍵はついていたらしい。よく見てないからだね。
「私のにも鍵がついてる」と娘が言いながら自分の自転車に向かう。
息子と二人でなにやら楽しそうな様子だった。

しばらくして娘が慌てて帰ってきて「S(息子)がなんか大変なの!」と言う。
話を聞いてみると、自分の自転車の鍵がないのに鍵をかけてしまったというのだ。
なにやらややこしいが、鍵本体はあるのだが開ける鍵がないらしい。
昔の簡単な鍵を思い出し気楽な気持ちで
むりやり取ってしまえばなんとかなるかと思いながら庭に向かうと。

なんと、息子の自転車の鍵の頑丈そうなこと!!
後ろのタイヤを横切って鉄のパイプがド~ンと存在していた。
こ・・・これは、何?ナンデこんな頑丈なの?
しかも鍵がなくてしまるってどういうことさ?とよく見てみたら
鍵穴に鍵を挿しっぱなしにしてあって転んだ拍子にボキリと折れたたのだろう
穴にはかつての鍵の残骸が詰まったままだった。
スペアキーが見つかったとしても
回す事はおろか差し込むことさえ不可能だ。

ど・・・どうすれば?
パイプを切る?
パイプをどう切る?
何で切る?

どうみても対処不能だったので主人に頼んでみる。

と、マイナスドランバーを持っていった主人は
あっさり鍵穴をマイナスドライバーで回し鍵を外してしまった。

頼れる~。

息子はうれしいはずなのに異様な緊張状態下にあったらしく
家に戻っても緊張した顔をしていた。

「よかったね。Sの誕生日プレゼントが自転車になるとこだったよ」
と言うと
「僕なんか、6万貯金があるから2万使って自転車買おうとまで思った」
とちょっと涙目だった。
娘の方が貯金が多く、いつも追いつきたくて仕方がないのに
追いつけなくて悔しがっているので、それはさぞ痛いことだったろう。
いやあ、よかったね。

さて。主人の話によると
ギア1は坂道を登るときに使うらしい。軽いので距離は進まないが楽に登れるそうだ。
ギア2.3は少し重くなるが距離が進む。
つまりギア1は車で言うとローだね、などと説明してくれたが
オートマ命の私には何がなんだかさっぱり分からなかったヨ。
とにかく坂道は1で行けばいいのか。
チッ、子供たちと全然話が違うんですけど。
彼らはちゃんと使えてるのか?
しかも6段変速かなんか使ってるのに。宝のもちぐされじゃん。



2008年04月05日(土) 息子、寄り添い泳法。




↑庭に植えた水菜、食べ切れなくて放置しておいたら菜の花になりました。

さて・・・今日はもうブルー。
娘のクラス変え、まだ正式発表じゃないのですが近所のお友達ママが
新しい下駄箱にはられた名前を確認してきてくれたところ
幼稚園の頃から一番の仲良しちゃんと離れ離れに。
さらに近所の同学年の子はみんな同じクラスで娘だけ離れ小島な状態。
うわ~ん。
新しい場所に行って新しい友達を作れってことだよ、きっと。母子ともども。
「宇宙はいつもよりよくなるようなっている」って(まあそんなことが)
今日本屋で立ち読みした本に書いてあったし。

息子は、近所の仲良しのYくんとは同じクラスではなかったものの
いつも「あそぼ!」ってさそってくれるYくんとは同じクラスだったので
ちょっとハッピー。

ところで。
昨日は、子供がスイミングの振り替えだった。
息子と娘は級が違うのだが、同じレーンでまとまって泳ぐ。
帰りの車の中で娘が

「今日、S(息子)すごかったんだよ。」と。

何の話かと思ったら、同じレーンを二人の子が一緒に並んで泳ぐ形になっているのだが
一緒に背泳ぎを泳いだ子の方に、息子がガンガン攻めて寄っていってしまい
なんと相手の子の股間(!)あたりに息子の頭が寄り添い
それでも息子は構わず寄り続け、相手の子は慌ててよけても
さらにより続け・・・・(どこまで寄るんだ!)

プールサイドの男の子たちが

「あれ、○ん○んに頭くっついてね?」という話で盛り上がっていて。
娘は一人「S~!!!」と怒りの念を発していたらしい。

相手の子慌てただろうなあ~。
息子ったら。


今日は念願の自転車を買った。
送料がもったいなかったので車で15分の道のりを自転車で走って帰ってきた。
ギア3段つきなのだが、さあ、ここで出番よとばかりに
坂道でギアを2にいれたら急に重くなった。
これは何?何かダイエットのためのギアつきの自転車か何かなの?
「なんか変なの」と帰ってきて子供に聞いたら
「ああ、そうなんだよ。重いのを乗り続けると軽くなってくるの」とのこと。

頼れる子供たちよ~。
教えてもらわなかったら、二度とギアを使おうと思わなかったヨ。

ちなみに早めの誕生日プレゼントでした。



2008年04月03日(木) スプーン入れ。




やっと、昨日言っていた布を織り上げました。
何に使おうか考えたのだけれど、先日買ったコーヒーの粉のキャニスターに
粉を量るスプーンがどうしても入りきれなくて困っていたので
そのスプーンを入れる袋にしてみました。
青と赤の刺繍糸、碇のタグはキットについてきたものだけれど
夏っぽくて可愛い。
織りが荒いのでちょっと麻布っぽい仕上がりになり
あんなに怒っていたのだけれど今は大満足です。

キッチン周りを変えたいと最近がんばっているのだけれど
どうも歩みがかたつむりでなかなか進まない。
次はキッチンにおいてあるミニコンポにかける布を作ろうと思っている。
やればすぐなんだろうけど、それがなかなか・・・。
まあ、のんびりやっていこう。春だし。

だんだん春休みも終わりに近づき、遊んでばかりもいられない。
やっと子供たちの体操服の名札をつけ直したり。
明日は足りない文房具を買いに出かけなくては。

買い物の際はだいぶエコバックを利用しているのだけれど、
先日読んだ新聞の記事をみると
車で買い物に行ったら200メートルくらいでレジ袋5~6枚のCO2を排出しているらしい。
レジ袋を断ることが悪いことではないとしても、ちょっぴりショック。
だいたい車で買い物に行ってしまうから。

自転車を買おう!



2008年04月02日(水) 糸がからまり、気短な織姫。




昨日ふっと時間が空いたので、はんどあんどはーとの去年の7月のキット
はたおり(?)をやってみることに。
なんで手をつけていなかったかというと、本当面倒そうだったので。

とりあえず説明書を見ながら写真の赤い棒に紐を巻いてみる。
元の糸は、仕付け糸みたいにまとまっていたのだ。
が、これがよ!!
からまるからまる!!
半分ムカッとしつつ、次は写真の青い器具に縦糸を通すことになり
今度は縦糸のほうを定規に巻いてみる。
が、これはよ!!
もっとからまるからまる!!

怒り心頭でございましたよ。
だって午後中糸と格闘だよ。
巻くだけでっ。

そしてやっと織りはじめ・・・・てもなんだか糸がからまるんだよっ。
しかも、きつく編んでしまったようで規定サイズにはならない上に
まだ出来上がってません~~~(涙)。

あれは私が不器用だからなのだろうか。
ふつーの人はふつーにヒョイヒョイ編めるものなんだろうか。
ちょっと織物は私には無理だなぁ・・・と分かった。
キャッチコピーは「あなたも織姫気分」みたいなんだったけれど、
私はどうも気短い織姫でございました。
規定サイズにならないあの布は、どう使えばよいですか?的戸惑いの中におります。

でも横糸を、布を裂いたのにしてもよいかなぁ?
などとも考えてみている。
絶対やらないと思うけどね。

ところで、チーズスイートホーム。
可愛いアニメになっていました。本当に「ちー」が動いてる。可愛い。
息子も声はイヤじゃなかったようで満足そう。
5分番組でしたが、賞味2分半ってとこでした。
毎日2分半、楽しんでます。


 < 過去  INDEX  未来 >


慈雨

My追加