↑ はんどあんどはーと4月号のキット。 手がついているのは、髪を結ぶゴム入れにした。 畳んであるのは裁縫道具を持ち歩くのに便利でした。
今日は、村の?バスツアーでドラリオンを見に代々木まで行ってきました。 席もかなりよくて本当にど真ん中、双眼鏡も持っていったけど必要なしで 楽しんできました。 サーカスではあるけれど幻影的で綺麗、なおかつコミカルなところは楽しかった。 体が恐ろしく柔らかい人を見て感激。 玉乗りで、宙返りする人に感激。 難しい技になると演技する人の顔がこわばるくらい緊張するその雰囲気に ドキドキ。
いや~、よかったです。
でも正直に言うと前宣伝がすごいので 実はもっとすごいのかと思いすぎているところはあったかも。
帰りのバスで息子は街を見ながら 「あー、いろいろとれそう。あの車とかごっそり取れそう」などなど 彼はすっかり「塊魂」の世界の人間になっていた。
あれ?今日はドラリオンを見てすばらしい世界にうっとり釘付けな彼を 見たかったのだが・・・。
これで春休みの重大行事は終わり。 後は新学期を待つのみか。
今日は、先日でかけた牧場 (といっても別に馬や牛をみられるだけでもない味も素っ気もないところ)に再びお花見に。 今日はだいぶ咲いていました。 屋台が立ち並ぶ、その祭り的などこか心躍らせる雰囲気に いつも負けてすくいたくなってしまう金魚すくい 「すくったことない~」(覚えてないだけ)という子供の言葉に負けかけ 一瞬すくうか・・・と思ったがやっぱりやめておいた。 危ない危ない。 すぐ死んでしまうのも悲しいが、6年くらい生きられても困る。 一瞬の気の迷いで6年金魚に生存されてごらんよ! (6年という数字に深い根拠はなし。長生きの魚だとそれくらい生きそうだから)
それで畑で売っていた長ネギと菜の花を買ってきた。 二つともおいしかった。 沿道はテキヤさんがうるさいのか、 道に隣接した金網越しの畑に農家の方は居を構え 金網には少し穴が開いていて、そこからお金と品物のやりとり。 なんか不思議な感じだった。
屋台では、子供にそれぞれ200円の綿菓子を買う。 ちょっと多かった。二人でひとつでよかったな。
そして帰りに、今、我が家で返り咲き大ヒットを遂げている PS2の「塊魂」(2を持っているので)1を買ってくる。 1はかなり前にお友達に貸してもらってそれが面白くて2だけ買ったのだが 今回久しぶりに1をやりたいね!と言い出して買ってくる。 今の我が家の合言葉は「かたまりたいね」です。 我が家で遊ぶPSはこれと「桃鉄」くらい。 たまに一週間くらい火がついてしばらくするとやらなくなる。
王子(プレイヤー)が部屋とか街中で玉を転がしていくと それに物がくっついて少しずつ大きくなる。 指定サイズまで大きくしようというのが基本なゲーム。
たぶん、そうとう古いゲームだと思う。 でもソフトは売っていた。
明日はドラリオンをバスツアーで見に行く予定です。 バスで代々木まで・・・・遠い。 とにかく寝坊しませんように。 バスの中でトイレに行きたくなって困りませんように。(切実)
今日は息子のエレクトーンの発表会。 あの「松戸森のホール21」でした。 このホールであの日スピッツがっ!!と思いつつ一階舞台近くから 3階の自分の座っていただろうと思われるあたりを見上げる。 と・・・・・・・・遠い。 マサムネさんから私ってこんなに遠かったんだ・・・と実感。 もう、本気で天上界の人くらい遠いですよ。 そして一階の人はこんなに近かったのねぇ!!とうらやましい限り。
グループは今年で終えてしまうので、この時期に発表会があるのは最後。 朝早い部だったため前日より実家に泊まってきました。 ご馳走をたくさんたべて、すでに5キロ増って感じなのに まだ土産にごっそりいただいてきたご馳走が。 来週は毎日おかゆでよいかも。
息子の発表会は恙無く終わりました。 息子の担当の先生、小さい子のクラスでお辞儀をする時の合図の音が 普通のちゃーんちゃんちゃーんではなく ぴょりん ちゃん ちゃーんだったので あれ?なんか可愛い。この可愛い音は演出なの?と思っていたら 先生「思いっきり失敗しちゃいました」って後で話していた。 先生、あれでも十分可愛い感じでしたよ~♪
発表会が終わってから、主人の鞄を買いに街に出かける。 ひっさびさ街は相変わらず人がごった返していた。 鞄を買い終わったら「アフタヌーンティ」に直行。 大好きなのです!! 欲しいお皿とかあったけど今回は我慢して 挽いたコーヒーの粉を入れるキャニスターと 結婚以来ずっと使っていてかなりくたびれてきた砂糖入れの代わりの入れ物を ゲットしてきました。 欲しいお皿は1900円くらいだった。 どうせ買うなら5枚買いしたい。 次回はぜひと意気揚々でございます。
そしてできたという噂だった東急ハンズへも行ってみたが。 どういうこともない日用品屋さんって雰囲気で・・・あれ? ハンズってこんなんだったっけ? で、今話題の(ってとてもローカルにOさんと盛り上がってるだけですが) 抱き枕(Oさんのおっしゃてるものより安いと思う)を主人とチェック。
主人いわく「高いなぁ~!これ、作れるんじゃない?」
ん~?作ってみる? 私が作ると人型になるかもよ。 そして顔には写真を縫い付けてあったりして。 可能だろうか、と一瞬思ってみたが・・・やっぱり無理。
(Oさん、昼間二つを寝かしておくって、そうとう萌えます!!)
今日は、ちょっと遠いの図書館に本を返却に行ってきた。 そしてその近くが桜の名所があるところだったと思い出し、図書館の帰りに コンビニに寄ってオニギリ買ってお花見に行くことにした。
花はチラッとしかなくて一分すら咲いていない状態でした。(写真参照) ソメイヨシノとは種類の違う桜は咲いていましたが。 いつもお花見客でにぎわう広場にど~んとシートをひいて・・・ 客はあと一組のみ。 それでも一組いてくれてよかった。 少し肌寒かったが、のんびりして楽しいお昼になりました。
オオバコでお相撲したらと言ったら指差したそれはたんぽぽの葉っぱだったらしく 折れた枝で二人でお相撲(クロスさせてひっぱって折れたほうが負け)。 しかし枝はぶっとく折れるわけもなかった。 「おれのガンダム一号!」と枝に勝手に名前をつけていて可愛かったです。
そこは牧場で、帰り車で道を(アスファルトの普通の)走っていたら 交通整備のおじさんに止められる。 はて?工事?と思っているうちに競走馬らしき馬が道を横断。 「見て!見て!!馬!!」と子供たちに叫んでしまいました。 馬は綺麗だね。 私のあまりにも単純な反応を、交通整備のおじさんがニコニコ見ていました。
とうとう朝早く起きるの、子供たち断念したらしい。 今日は8時頃起きてきました。 そうやって休みの日のリズムがどんどん崩れていく~。
2008年03月26日(水) |
チーズ スイート ホーム |
↑ ランジェリーケースを作ってみた。 たぶんお泊りに行くときに下着を入れる袋、なのではと推測している。 推測のとおりに使用する予定です。 開くと右と左が大きなポッケになっている。(右のほうは半分に仕切ってある) ショーツはどこに?ブラはどこにいれるべきなのか? 全然検討がつかないのだが使ってみる予定。
今日は、父の誕生日祝いとか学校で使うものとか買い物行って来ました。 子供はお手伝いで稼いだお金を持って、息子はなぜかキノコのぬいぐるみ、 娘は文房具で可愛い鉛筆をごっそり買っていた。 私もそうだったけど、女の子は文房具って好きだよね~♡ キノコの縫いぐるみは700円くらいして、しかも買い物の初っ端だったので 私と娘で「本当にこれが欲しいのか?お手伝い70回分を これについやしていいのか?」と聞いてみたのだが意思は固かった。 もちろん働いたお金、好きなものにど~んと使ってくださいませ。 息子の買い物っていつも、コレ!と思う大物を一番初めにドン!と買って その後やっぱりこれが欲しかったとか絶対言わないの。 面白い買い方だと思う。 娘は私と一緒で小さいものをチマチマ派。
ところで、昨日急に息子が「チーズスイートホーム」を4冊持ち出してきて読んでいた。 息子の大好きな漫画。子猫とその子を拾った家族のお話。 ほのぼので可愛い。 それで「もしかして5巻が出てるんじゃないか」と言うのでネットで検索。 5巻の発売日は4月23日だったんですが なんと! 3月31日からアニメ化になるそうで驚きです。 テレビ東京で、毎日5分。 うわ~5分? 息子は「ちー、どんな声なんだろう。ワクワクする~」と胸ふくらませてます。 アニメといえば、HOLICも始まるそうで。
そういえば、LOSTシーズン2やっと見終わりました。拍手。 すでにシーズン3が控えてます。 がんばるぞっ!
2008年03月25日(火) |
はりきりすぎ春休み。 |
↑ 先日作ったゴミ箱。割りと小さめ。 自分としてはかなり綺麗な線が出た。 でもカチッな雰囲気がイマヒトツで前回作ったものの方がガタガタだけど愛らしい。
さて。 今日から春休みなので我が家のおバカちゃんたちときたら 朝の4時おきですよっ。 この前の休日朝ちょっと早く起きてお寝坊の私が起きるまでの間 二人で遊んだのがすっごく楽しかった~♪だそうで 今日は4時。
ゲーム(30分)して、後は二人で盛り上がっていたらしい。 私は6時近くに起きて二人の異様なテンションに引いてしまいました。
娘はお昼ねしてしまうし、息子はヤマハでうたたねするしで 4時は早すぎだろうと明日からは5時になった。
って、早く起きれるんですかね。フフフ。
今日は春休みウレシーパワーでテンションあげあげだったので お手伝いも張り切る、張り切る。 そんなわけで朝の8時半には私の通常日課掃除洗濯が完了しただけではなく 9時には窓まで磨いてもらっちゃった。
うわー。 これ絶対続かないわ。
昨日は息子のツーシンボが初めてよくってびっくりしちゃった。 あぁ先生やっと息子のすばらしさに気づいてくれたんですねと思ったが ふと思うと、あの成績は普通の人には普通なのかも・・・・。 いや、でも君はがんばった!普通になれたよ。
今日は、お昼のメニュー「丼」に黄身だけを使ったので 残りの卵白で娘と一緒にメレンゲを作った。 スピッツのリーダーも先日作って簡単だったとコメントされていたし。
そう この写真はメレンゲだー! とてもメレンゲには見えませんが。
搾り出し袋を使うのが面倒だったのでスプーンですくって落としてみたのだが どうも一つが大きすぎてしまい焼きが足りなかった様子。 焼きあがって触ったらボヨボヨ。 「これは・・・焼きが足りない?」と思ったのだけど 息子の発表会の合同練習に出かけなきゃならなくて 「もしかしたら、このまま放っておけばサックリなメレンゲになるのかも?」 と淡すぎる期待をしてオーブン内にメレンゲを放置したまま出かけた。 帰ってきてみてみたら
やっぱり失敗でした。
小さめのはサクサクしてまあ成功だったのに対し 大きめのは中がどろり状態。
思ったより本当に作業が簡単だったので、いつかリベンジしてみよう!
今日はエコクラフトのゴミ箱も仕上げました♪
2008年03月22日(土) |
お誕生日おめでとうコール忘れる。 |
↑ いったいいつの写真だ?上野忍ばず。 「忍ばず」って面白い名前。名前間違えてるかなとネットで検索したけれど やっぱり「忍ばず」だった。 忍ばないんだね、おおっぴら? この池で恋人たちがボートに乗ると・・・とかなんとか聞いたことがある。 あれは石神井公園だったか。 TDLのシンデレラ城とかね。 シンデレラ城は、主人と行きましたがまだラブラブ♡ですわよ。 (ちょっと嘘)
はんどあんどはーと4月号のキットは出来上がりました。 出来上がってもイマイチ使えないところが困るところです。 作った針刺しは、とりあえず放置しておいてある。 今日は娘の給食袋を二つ作ってみた。 あと、エコクラフトでゴミ箱第二弾製作中。まだ底の途中。
鹿男。終わっちゃいました。 あまり人気なかったのかなぁ、とても好みなドラマだったのだが。 最終回はあまり燃えなかったけれどリチャードは最高だった! 原作読んでみたいなぁ。
ダニですが。 ダニと騒いでいた娘の左手もどうやら毛虫だったらしい。 なんだか悪化するのがすごく遅いんだよね。 その場ではそんなに出ないというか。 しばらくたつと強烈になってくる。 その日一緒に遊んでいたお友達も同じ症状が出てるらしいので 虫か植物のカブレだと思うんだけど。 だいぶ治ってきましたが、一時期は心配しちゃった。毛虫は怖い。
さっき突然思い出したのだが、今日は父の誕生日だった。 しまったよ。おめでとうコール忘れてた。 去年は母曰く、まだかまだかと待っていたらしいのに・・・。まずい。 とりあえず「お父さんオメデトー!」 この日記読んでるわけもないが気持ちだけ送ってみます。
ネット友達のOさんもお誕生日今週くらいでしたよね?? もう自分の記憶力のなさに脱帽です。(帽子を脱いでどうする) 遅くなってごめんなさい、Oさん、 お誕生日おめでとうございます♡
↑ エコクラフトでゴミ箱を作ってみました。 娘に「どうやったらそんな形にできるの?!」と驚かれたくらいフォルムがへんてこ。 まっすぐ広がるはずだったんですが。 「コカコーラのビンをイメージしてみた」と娘に強がってみた。
4月から家の方ではプラスチックゴミを分別するようになるらしいので プラスチックゴミを入れる用に。 飾りのお花は、おしゃれ工房4月号に載っていた コットンニットのアクセサリーマフラーのブレスレットを適当に変形してつけてみました。 お友達のOさんもエコクラフトをはじめたそうです。 私より断然うまい~!やっぱり器用な人は違いますね♡
今日は、雨で風も強かった。 そんなわけで折角の休日ですが、まったく外には出ずにお家でゴロゴロしていました。 お友達に借りっぱなしのロストシーズン2を見ながら はんどあんどはーとの4月号のキットを作っていた。 ロストシーズン2、本音としては「早く終わらないの。これ」ですが 「どんな風に物語を終結するつもりなんだろう」という点では興味津々。
はんどあんどはーとは、半年ぶりくらいのキットの作成。 ひとつだけできました。 娘と私の髪をとめるゴムを入れる袋にしました。
のんびりする一日ってサイコー。 気になっていることが片付くのが幸せ。 おうちもちょっとだけ整理してみました。 あくまで微かに。
そうそう、息子の左手はダニではなく毛虫だったみたい。 なんだかとてつもない様子になってしまってます。 もう毛虫出てるのかなぁ? (昨日はダニは出ませんでした。)
セイウチ
月曜日に、水ぞくかんに行った。 セイウチがいた。 白い大きなセイウチは、 下のほうで何かしていた。 白い大きなセイウチは、 およいで上の方に来た。 白い大きなセイウチは、 キズだらけでいわみたいだった。 ちゃ色いおやのセイウチは、 子どもをむしして、 こおりであそんでた。 セイウチは、 ぜんぶで四とういた。
息子が学校から日記やら作文やらのファイルを持って帰ってきた。 その中の息子ポエム。ちょっと面白かったので。 最後の2行がイケテル!と母思うのだった。 本人は日記に書いてもいいよって言ったけど、大きくなったら怒るだろうな。 ふふふ。 ちなみに写真はクマです。
ところで。 昨日うちにダニが出たらしく、子供たちが左手を刺された。(何故か二人とも左手) そんなわけで、今日は焦って ダニフリーという生協で買ったミントの香りのダニ駆除スプレーを撒いたり 布団乾燥機のダニ退治っていうのをかけてみたりしたのだが。 ダニいなくなってくれるかなぁ。 ちなみに挟まれて眠った私は無傷です。 よほどまずそうだったのかも。
やはり布団を干していないのが原因なのかなぁ・・・。 布団乾燥機とかかけてるんですけどね~。 クスン。 花粉か、ダニか。
究極の選択。
↑ これが、先日作ったコーヒーメーカーカバー。 ポットにコーヒーができる仕組みのコーヒーメーカーなのです。 隣の便座みたいなのは炊飯ジャーカバーです。 これもがんばって作ったよ。便座みたいなんだけどさ。
さて、今日は娘、仲良しのHちゃんと遊ぶお約束してくる。 彼女いわく「電話しなくても待ち合わせすればそれでいいよっていったんだけど 電話するよってHちゃんが。も~、Hちゃん電話好きだよね」 といいつつ顔がにやける。 なんか中学生のカップル、しかも娘は彼氏の方みたいにみえる。
しかし約束の時間になっても電話はかかってこない。 Hちゃんはチャキチャキタイプなのだが、そういうとこのんびりなので予測済みだったのだよ。 でも娘は待てない。 約束の時間を5分過ぎたあたりでムキャアアア~、ナンデデンワコナインダヨ!!状態。 ほんと、彼氏みたいだよ。
やっとデンワがかかってくる。 娘ワンコールで出るのに、声はちょう低い「あー、わたしです」。 しかし顔はニヤニヤしてるし。
もうね、それあれだから。 俺すっごい待ってねえから、ぜんっぜん待ってねぇし余裕だから。 って強がるカップルの彼氏そのものだから。
いつか本当に恋人ができたときは、ぜひ彼女役をやってもらいたいと 私は切に願ってしまいますよ。 今日は娘、彼氏にしかみえなかったよ。 でもHちゃんと遊べて楽しかったらしい。 (途中からなぜか、弟含む男子軍団と遊んでいたらしいが)
さて。今週号のジャンプ。 銀魂が面白くてブハハハハハと噴出してしまいました。一箇所。 あれ電車で読んでたら危険。
息子の発表会の曲は、「白雪姫」なので衣装を作りました。 もちろん、小人モチーフです。 お友達が製図とか作ってくれたし、フェルト生地なので簡単。 あらやだ、Sちゃん(息子)緑似合うじゃない~。
今日は他に、アクリルたわし、コーヒーメーカーのカバーを作る。 二つともイマイチだった。がんばったのに、ちょっとへこむ。
やー、なんかもうすっかり春ですね。 ポカポカの暖かい陽気、優しげな日差しの色。 日に日に長くなるお日様インザスカイ。 そして飛び交う花粉。飛びすぎだって! とうとう苦行だった湯たんぽ用意の日々からも脱却しました。 でも、布団は干せねぇ、飛びすぎだって!
++私信返し++ 半紙、買うときにレジのお姉さんの反応を見たのですが、無反応でした。 ファンではないのだな、と思ってみました。 そういうのが楽しいので、ぜひご購入をお勧めします♡
↑ 娘が、習字の紙がなくなったというので買いに行きました。 それで、こんなの買ってみました。ふふ。 どうですかっ!?
さて、車でよく通る道の片隅にある日突然、手書きの看板が出来ていたのを発見。 「ネズミがいる!」 ほっそ~い看板に、そう書かれていた。 なんなの?ここにネズミでも住んでいるっていうの? クマじゃあるまいし、ネズミがいたって別に危険ではないし。 どういういたずらなんだろう、と見ていたのだが。 先日ハッと気づいた。
そう、そこは速度違反の車を取り締まる警官がよく張っている場所。 ネズミ捕りのネズミだったのね~。
よくつかまっている車をみかけているので、 私は絶対安全速度以上は出さないように していて、それを「とろくせーんだよ」と言わんばかりに 追い越していく車が捕まると、へっと気分がすっきりするのだが、 つかまって出てくる人ってたいてい、なんかいい人そうな人が多いんだよね。 なんとも複雑な気持ちになります。 私も、ぼーっとしているとスピード出ちゃってるので気をつけよう。 (つまり車が少なくて飛ばせる場所なんだな)
さて、今日はスピッツサイトでマサムネさんが 読点の少ない文章が好き、音読する時に息づきする場所につけるのがいいのでは。時折読点が多すぎる文章の小説を読むと酸欠になりそう、と。 (かなりはしょった内容ですので、マサムネさんの真意にそぐわないかもですが) いや~ん。私、読点メッチャ打っちゃう派ですよ。反省しなくちゃ。 文章の途中で考えるときに、つい暇だから?読点をポチッっとなと打ってしまうのだ。 あと、かたかなが並んでいる時に、これでは読みづらいかなと思うところにうつの好きです。 (上の文章だと、「時に、これ」の間の読点をとると「時にこれ」になっちゃうから。) あと、空間のあまりない、つまった感じの文章が私は苦手なんですよね、 私としては読みづらくて。
今の小学校ではどう教えているんでしょうと書かれていたので、娘と息子に聞いたら 娘「あんまり打っちゃダメなんだよ。」 息子「そりゃそうだよ。僕が、それで、○○しました、とか変じゃ~ん」 ぎゃあ、子供に負けてる・・・。
いや、これが私の味だと思って、マサムネさんを酸欠にさせてみようか。 苦しそうなマサムネさんもちょっと素敵。
って、文章を簡単に書きすぎている自分に、ちょっと反省してみた今日でした。 ニホンゴッテムズカシイ。
↑ 今日は、ヌマでなく、クマ。ホワイトデーなので。 スピッツのサイトで、メンバーのみなさんが、チョコ画像のお返しに お菓子の画像でホワイトデーしてくれていて、幸せ~♡な気持ちいただいちゃいました。 マサムネさんは、横浜みやげの甘栗画像でした。 がっついて食べると喉に皮がつかえますので、ご注意です!(って、それは私だけか)
今日は、一日お買い物、うさぎのえさ買ったり、100均行ったり。 で、前から目をつけていた布を50センチ買ってきたのですが、 おばちゃん、切ってる途中で「はあああ・・・」とため息をつく。 どうも斜めに切れてしまった様子なのだ。 内心『え~?どうなっちゃってんの?ちゃんと50センチあるの~?」と 思っていたら、おばちゃん徐に振り返って 「50センチより多めに取ってますから大丈夫ですよ」って。 いかん、わたしは、サトラレか? 「す、すいません、いや、大丈夫です、え、えへへ」って、 わけもなく慌ててしまいました。 あと、アクリル毛糸を買ってきた。 エコたわし編むぞ~。
さて。Nちゃんよりメッセージをいただき、ハートマークは、 「顔文字サイトから、コピペして単語登録してます」とのこと。 顔文字サイトって、知らなかった、すばらしい~。 しかし、どうも私のPCの使い方がイマイチらしく、単語登録した、文字が変換できないんですよ~。 ♡を、「はーと」で登録したのに、「はーと」を変換しても単語登録した文字が、候補にでないんです。 何がダメなんだろう・・・今度主人に聞いてみます。 (PCはすべて主人頼りなので)
チーム・バチスタの栄光、下を娘が先日借りてきてくれて読み終わりました。 白鳥さんが、本気で強烈。 娘が読み終わり、私が途中の時に娘が「犯人だれだと思う?」と聞いてきたので、 答えると『ふ~ん』・・・って。 (娘が先に読んでいる時、いつも言っちゃうと面白くないことは言わないでいてくれる) それで、そのあと私が読んでいて犯人が分かって 「犯人、○○だったんだ~!」と娘に言うと 「ね~。」とニヤリとされました。(外れていたので) 娘と本の話が出来るのは、楽しいです♪ それにしても、とても面白い本だった。 (下巻はちょっと白鳥さんでバタバタな印象があるけど。白鳥さんはかなり好きなキャラですが、キャラが走りすぎかな)
2008年03月13日(木) |
一年生からやり直せ。 |
↑これも、沼。
今日は、午前中ピラティス、午後は図書ボラでした。 木曜日は学校の予定が結構入る。
さて、今日は、ハートマーク、スピッツのサイトで書き込みによく見かけていて、 今日は、お友達のNちゃんもハートマークを書いていた。 星とか、音符は、そのまま変換すると☆♪で出るけれど、ハートは出ないんだよね。 私もハート書いてみたいと、ネットで検索してみる。 と、HTML形式だと、半角で「&#9825」って打つと♡が出てくるみたいです! 「&#9829」だと、♥になるらしい。 学んでしまいました。 (いや、Nちゃんがどう打ってるのかわからないんですが) ところで。Nちゃんは、昨日スピッツのライブに行ってきたそうで。 もー、やっぱりかっこよかったらしいよ、よいなよいなぁ~。
息子はやっと、元気に学校に。 そして、ごっそり宿題を持って帰ってきた。 普通の宿題に、休んでた間に溜まったものがプラスされ、 へろへろになっていた彼でした。 そうそう、彼の学力テストの点数が帰ってきたのだが、 国語、息子がこの前言っていた点数より良くて。 なんだよ、これなら、合格ライン(我が家の合格ラインなので、他のお宅とは比べ物にもなりません・・・)。 しかも、読解力は問題なく。彼が問題だったのは、
カタカナだった。
一年生からやりなおせ~~!!
なんか、急に先生カタカナの宿題出すなぁと思ってたんだよね。 そんで、こいつ「ツ」を「シ」って書いてる!と驚いてたんだよね。 なるほどねぇ・・・。 もはや打つ手もないよ。
++私信返し++
ラブコンのネタバレしちゃってごめんなさい。鈴木君が好きな方がいてくれてうれしい~♡ 鈴木君の魅力は、特に、受験に落ちた直後の話に発揮されてると思うので、 いつか読む機会があれば、ぜひ、鈴木君のピュアぶりにやられちゃってください。 娘は、マイティいいよねって言ってました!
2008年03月12日(水) |
鈴木君が好きでした。 |
↑ 近くの沼。
息子は結局昨日も今日も休んだ。 可愛い息子をじっくり堪能。 堪能しすぎたので、そろそろ元気で学校行ってくれ~。
そんな可愛い病気な息子を、早帰りだった娘にまかせて、 昨日は、ストレッチバレエのレッスンに行ってきた。 産休でお休みだった先生が久々で、しかも復帰ではなく今の先生の代行で一回きりで いらっしゃってるとの事で、モー、絶対行きたかったのです。 息子の状態が落ち着いていて、娘もいるしで、強行突破で行ってしまった。 しかし、先生に会えるというあまりの興奮に 靴箱に靴を入れ忘れてロッカーまで持ってっちゃうし、 スタジオの入り口で、先生に話しかけ終わって、クルリと後ろを振り向こうとしたら、 バーに激突しちゃうし。 ・・・・わたしってば、恋する乙女みたいでした。 いやあ、先生のレッスン、本当中身が濃かったですvv満足。 復帰してほしいなぁ。
そして、今日は可愛い病気の息子をお留守番させて、 ソーランのサークルにマンガ返しにだけ行ってきた。 疾風のように行って、疾風のように去ってきましたが。 ラブコンをお返しした時に、「どの人が好みだったかだけ、娘が聞いてきてって」と。 おー、そういう質問、大好きデース。 私「鈴木君が、好きでした」 ママ、きょとん。 私「あ、あのもやしっこの、受験に失敗しちゃう、あの」 ママ、よく覚えてなかったらしい、鈴木君。
確かに、あんまり出なかった人だった。 娘さんにちゃんと伝わっただろうか。「山田君」あたりで伝わっているかも? 主役より、いつも脇キャラが好きなんですよねぇ。 娘さんはたぶん、大谷くんだと思うんだけれど、今度ちゃんと聞いておこう。
そんなわけで、いろいろほったらかしにされていた息子も、 ようやく元気になった、と思う。 がんばって明日は学校に行くんだ~。
2008年03月10日(月) |
息子、ライダーキックを覚える。 |
今朝より、息子、発熱にてダウン。 37度ちょっとしかないのに、かなり調子悪そうで、久々信頼のおける小児科まで出向いた。 インフルエンザではないでしょうとのことで、葛根湯をもらってくる。 ついでに、最近の娘の不調について聞いてみたが、 「緊急性も感じないし、受診の必要はないでしょう、あ、でも気になるならどうぞ」とのことで、 なんかホッとしちゃった。 もちろんちゃんと受診したわけではないので、今後もちょっと様子見ですが。
息子は午後から8度5分くらいにまで上がって、下がらないのですが、 むしろ熱の上がりはじめより元気になってきているようです。 すると突然、彼は 「技マシーンで、ライダーキックを覚えた」とつぶやく。 「え?」 「技マシーンで、ライダーキックを覚えたの」 「だれが」 「僕が。エイッ、トオオーって。さっきぼんやりしていたら、ピカッってそう思ったの」
・・・って、怖いでしょ~。高熱出されてこんなこと言われると怖いでしょ~。 でも、彼には普通の会話だから、もっと怖いでしょう~。 彼の頭の中が見れる機械が欲しい。
さて、「容疑者Ⅹの献身」読み終わりました。物理的トリックはなかったし、 途中までは推理物なの~?って雰囲気だったのだが、 途中から俄然推理物になってきました。 切ないお話だった。 あと、ラブコン。もう、よいですね~、読みながらボロボロ泣いちゃいました。 あまりに泣いたので、夕方買い物に行くのに困ってしまいました。 二人の会話のテンポが最高によいです。
でも、今日の一冊は、小児科で待っていたときに読んだ絵本。 「おやすみなさいフランシス」 題名は知っていたのですが、読んだことはなかった。 フランシスは小さい女の子(クマか何かなのかな?)で、夜寝なくちゃいけないんだけれど、 なんだかんだ理由をつけて、お父さんとお母さんのいるところにいたがるの。 なんだか、息子みたい。 それに、私もむかしそんな感じだったかも。 とってもキュートで、可愛いフランシスと、お父さんお母さんのやりとりが微笑ましかった。
↑ おばかさん。
今日は、息子のヤマハの発表会に向けての合同練習。 今年の曲は難しくないようで、去年は合同練習初日にみんなでコケたくらい 合わなかったのだが、今年はかなりいい感じだった。
子供たちが練習している間に衣装の打ち合わせ。 小さいお子さんがいる子は、その相手で困っている様子。 そのお子さんが、大泣きしてしまったので、友達が 「よそのうちの子の泣き声って気にならないよね」と。 あー、あるある、本当スーパーとかで我儘言ってる子とかも(小さい子なら) 『うわ、かわい~』って思えちゃうんだよね。 あれは、独身時代にはなかった感覚。 2歳くらいの子が泣いていたので、「あれくらいだと、泣き声も可愛いよね、今じゃあさあ・・・」 とみんなで盛り上がってるときに、 あー、うちの息子の泣き声はいまだに可愛く感じてしまうな・・・と ぼんやり思っていたら、顔に書いてあったらしく、
「でも、可愛いでしょ、Sくん」と突っ込まれる。
つい、にんまりと笑ってしまう。 「えへへ・・・、本当、可愛いんです」 親ばか丸出し。 否定する気まるでなし。
「手も全然かからなさそうだよね」と続けてもらったので、 そこはしっかり否定させていただきました。
にんまり笑ってしまうと言えば、メールの返信してる時とかも、 わたし、ついついにんまり笑ってしまうようで、 娘に「うわ、こわっ。笑ってるよ母さん、携帯みて笑ってる」と 突っ込まれます。 いやぁ、携帯の絵文字を選んでいると、それに合わせた顔とかしちゃうだけだって。 (そんなことないですか?) そんな娘も、本読みながら、「うへへへへ・・・」とか笑うの、やめたがいいよ。
今、私の中では、読書熱がさかんで、図書館で借りてきた「容疑者Xの献身」を 爆発的に読んでしまっているし、 お友達(というか、お友達のお嬢さん。何度も会ったことはあって、 とっても可愛い。伊達キミコさんみたい)に借りた ラブコン(マンガ)を読み始め、おー!これは面白いと読みまくりです。 その分、手芸にも家事にも熱がこもらない・・。
そんな日曜日。
2008年03月08日(土) |
息子の知られざる世界。 |
↑ このまえ作ったオレンジの。 本に載っていたのは、柿渋色という色で、渋くいい感じだったので、 このオレンジの発色のよさがイマイチだったり。 今回はじめて、3本編みをやってみた。 編み自体は簡単なんだけど、ヒモがからまる、からまる。
今日、娘はほぼ一ヶ月ぶりのスイミング。 一体どんくらい不調なんだよ、キミは。 (でも、我が家は割りと冬はこんなかも。 こんな彼女でも、私の小さい頃よりは、よっぽど丈夫で体力あります。) で、帰ってきて「ね、今日進級した」
あれ、一ヶ月行ってなかったんだよね。 そのチカラの抜き具合がよかったのかな?
続けて「カバン、バスに忘れてきた」と言うので、 まー、珍しいこともある。ま、たまには抜けててもいいよ、と思ったが 話をよく聞いたら息子が忘れてきたらしい。
もー!!!これで何回目なんじゃ、おのれは~!!
「でも、Kくん(娘の同じクラスの男の子)とS(息子)バスで盛り上がってたから カバン忘れちゃったんだよ」と娘フォロー。
しかし私が驚くのは「KくんとSが盛り上がっている」という事実。 なぜなら、息子は、あまり上級生と仲良くしないタイプなのだ。 もっと接点がある娘の友達の男の子とも盛り上がってるのみたことないし。
娘いわく「Kくんと、なんか、気があうみたい」 う~ん、どこをどう考えてもKくんと息子の接点が分からない。 何を話すっていうの? とても想像できない息子の姿を、無理やり想像し、
なんか、子供は私の手をどんどん離れて私には想像できない世界を 実際に作っているんだという事実を うれしいような、ちょっぴりさびしいような感じで受け止めてみました。
・・・って、そんなたいしたことじゃないっすね。 意外な一面を知っただけか。
チーム・バチスタの栄光。 上巻を読みきりました。 上巻読みきった今のところでは、かなり好み、とっても面白い。 登場人物が多いんですが、動物とかに例えているので、印象が分かりやすい。 スピッツに例えられた人もいた。 しかし、あまり好きなタイプの人ではなかった。 ざんね~ん。
2008年03月07日(金) |
捨てられないものたち。 |
↑ 先日、アスレチックの帰りに、車から猫ちゃん発見。 ちょうど信号待ちだったので、パチリ。 子猫ちゃんかな?
さて、昨日の日記のチャンスの女神、あれ何かおかしいような・・・と思って調べてみたら、 チャンスの女神には後ろ髪がない、らしいです。 前髪をつかまえないとダメなんだって。 本当、その感覚はとても分かる。 ねー、でもそれって、どんな髪型なの???
今日はいろいろお片づけ。 私の捨てられないもの、昔のテープをいくつか処分。 しかし、でも捨てられないもの、それは「中島みゆきのオールナイトニッポン」 昔、テープは高価だったんですが、そんな折でも、100円テープが売っていて。 いや、それがそれが、ほんとチャチーな、「これ、使えますの?」って感じのなんですが、 それに莫大に(たぶん20本から30本くらい)とってある。 でもねー、それは、本気で捨てられない。 いつか捨てられないだろうと思うものは、形に残さないに限るかもしれない。
あと、昔書いた小説とかね~。 ハッハッハ。ほんと、どーしょうもないけど、あれは捨てられない。 それから、日記と、学校の文集。 あと自分で作った息子の服。 それが、結婚式にお呼ばれしたので、セーラーカラーの服と、紺のズボンを手作りして、 ズボンは捨てたかと思うが、セーラーカラーが結構可愛くて、捨てられない。 結婚式当日も「作ったの?」と言われなかったので、 まあまあいい感じにできたんだと思うですよ。 娘に作ったのは、お友達のお嬢さんにお下がりしてしまったので、 もう手元にはなくて助かります。 あと、小学校の頃した刺繍とかね。この刺繍をしあげなくちゃってんで 精神的に追い詰められた私は・・・なんと病気になって入院したのですよ。 1ヶ月くらい。 真面目なバカだったんだな、私。
ということで、思い出に残りすぎるようなものは手元にいつまでも残る可能性あり。 意外と、後で困ります。 手作りもほどほどかなぁ・・・。 でも、作らずにはいられない私がいる。
さて。 鹿男、面白いです。 児玉清が、昔から好きで、「児玉清なら、恋愛対象内だよ」と言って、 友達にドン引きされた思い出があるが、でもかっこいいゾ。 しかも、「とってもいい人」を演じることが多いので、 今回のちょっと曲者な役を演じるのを見るのが、また楽しい。
2008年03月06日(木) |
チャンスをみすみす逃す。 |
今日は、午前中スポーツクラブ、午後は学校で美化活動に参加。 で、ちょっと疲れました。 上の子のクラスで活動するので、娘のクラスにでかけたのだけれど、 そこで、誰かのお母さんが「この中で一番しっかりしてる子、だれ?」と聞いたら、 みんなが娘を指差したらしい。 すごいなぁ、娘。 私なんかお母さんの輪の中で「この中で一番何も出来ない人だれ?」 と聞かれたら、みんなの視線を集めそうな感じなのに。 でも、みてるかぎり、とても目立たないのだが、娘。
さて。 さっき、夕方、子供のお布団肌がけのいいのが欲しいなぁなんて ちょっとPCを検索している途中で(どんな途中だか) スピッツサイトに寄ってみたら 「ローソンチケットで、神奈川のライブのチケット売ってます」 って情報が。 見に行ったら、本当にあったのだよっ!! 先日、スピ友のNちゃんもピアでゲットした神奈川のライブチケット!!
でも、いろいろ迷いに迷って、やめてしまった。 いろんな理由があるけど、一番の理由は・・・ 神奈川、遠いんだもん。
あー、だめ。私ったら、根性なしねっ。 それともスピッツへの愛が足りないの?!と自問自答。 いや、たぶん、愛は一杯だよっ!!
でも、神奈川遠いんだもん。
さっきローソン再び見たら、もう売り切れてました。
あー、これぞチャンスの女神の後ろ髪をつかみそこねたって奴だね。
ところで、娘が友達からチームバチスタの栄光の上巻を借りてきた。 こ、これって先日黄金の羅針盤を買ったとき5回くらい買いかけて でも5回目に諦めたやつだ~!! 「こ、これってお母さんも読んでいいの??」 「えー?読んだらすぐ返すよ、1週間くらいならいいよ」 「え?!読む読む、ダッシュで読む!」 って思ったんだが、娘はもうすぐ春休み。しかも友達は下巻を今読んでいるところらしい。 さらに来年はクラス替えでその子と同じクラスになれないかも。 「・・・ね、ところで、いつか下巻は借りれるの?」 「さぁね~」とクールな娘。 う~~~ん。 なんか、こう。タイミング的に。 ダッシュで読み終わったとして下巻は借りれないとなると下巻は結局買うんだぁ。 最終的に下巻だけうちに残るわけだぁ・・・・・。
読むべきか読まないべきか。 チームバチスタの栄光。
↑しつこいけど、裁縫箱入れ袋。 こちらが昨日の裏側です。模様の出方が、ちっと違うんです、それだけ。 やっと今日、裏布をまつり終え、テープに名前刺繍して脇にくっつけ完成~♪ よよよよ・・・よかった、終わって。 自分用にも作りたいけどなぁ・・・・。気力なし?
今日は、娘が朝からまたおなかの調子が悪くなって。 もー、なんなんだぁ~? 軽めなので、ちょっと様子見て、途中で行こうかと寝かせたら お昼まで寝ちゃいまして、結局お休みしちゃった。 でも、その後もお昼寝して、また夜も寝てるので、やっぱり不調なんだな。 彼女の来年度の目標は、体力作りだっ。 がんばれ、母さんも、かすかにがんばるっ。 で、今日も午後バレエだったのだけれど、先週全然できなくてそれを 帰ってから必死に練習していたのに、ちょっとはいけてる感じだったのに。 また行けなかった・・・っす。
しかし、その分、お雛様をちゃんとお片づけしました。 いやぁ、あの箱に戻す作業が、毎回思うがパズルみたいだよん。 しかも我が家はお内裏様とお雛様だけの簡易雛であるので、箱も内箱の数も 何段飾りに比べたら少ないはずなのに、 「あっれ~?今年はどうしたことだよ?」ってことになってしまいました。 数分前に取り出したんだから、そのとき場所を覚えていればよいのに。 そういえば、先日「めざまし」で、お雛様を飾るのは「雨水」の日がよいらしいとやっていた。 知らなくて、今年はそれより早く飾ってしまったが、来年はその日を目指そう。
息子は相変わらずかわいい。 今日は夜に読んだ「黄金の羅針盤」、入り組んでいて確かに難しい箇所だったので、 読み終わった後、 「わかった?何の写真だったんだっけ?」とかいろいろ聞いたら、 「????」な感じで。 おいおい、全然分かってないのか。 仕方がないので、「だから、こんな写真とあんな写真があったんだよね、で、これがこうなって、あれがああ、ってのが今日の話だよ」と 私がまとめてみたのだが。
やっぱりちょっと難しいのかなぁ。 本人「面白い」って言ってるんで、まあ、いいか。 私も娘も続きが読みたいし。 可愛い息子はそっちのけ。 息子は「早く冒険に行かないのかなぁ・・・」とつぶやいている。
↑ これが、娘の裁縫箱入れ。まだ裏布はついてません。 裏布って、表よりサイズをちょっと気持ち小さめにするべきだったのかな。 まつろうと思って待ち針でつけてみたんですが、 ちょっとだぶついてるんですよねぇ、裏布が。 そうそう、がんばってファスナーにしました~。 こういう風にファスナーをつければいいんだと理解し、娘の上履き入れも、 この横長版で作り直そうかしら、とちょっと思ってみた。 そう、たぶん、思うだけ。
さて、今日、何気にジャンプ買ってきて何気にテニスの王子様読んでて、 「あー、なんか終わりそうな感じだなぁ・・・」と思ってるうちに 本当に終わっちゃって驚いちゃった。 打ち上げとかは今回ないんだねぇ。それとも番外編で書いてもらえるのかな。 本当、テニスの王子様にはいろいろ感謝で一杯なので、 連載終了ご苦労様、そしてありがとうなのでした。 第二の青春だったし、テニプリで知り合えた方もたくさんいたしなぁ・・。 ん~、やっぱりショックはショックかなぁ。 「楽しいことにはすべて終わりがある」と、今日読んだ黄金の羅針盤に書いてあったけれど。
でも、包帯ぐるぐるの乾くんが「甘いよ、手塚」とつぶやいていたの、 甘いは、「二人の仲はスウィート」の方だよねっ。などと突っ込んでみたみた。
昨日から子供の夜の読み聞かせ、ライラの冒険の「黄金の羅針盤」。 「ライオンとめがね」は好評だったのだが、その後に読んだ「ばら色島」が うちの子には不評で、でもまぁ、とりあえず読んでみる?と読んでいたけど、 土曜日に本屋さんでみかけた「黄金の羅針盤」を、読み聞かせてみるかぁ、 ついでに私も読めるしと買ってみました。上だけ。 今のところは好評な感じです。 しかも、途中私がわけわからなくなって「え?」と言ったら娘に 「だから、それは・・・でしょう?」と教えてもらえました。 よし、娘、漢字は全くかけないが、読解力はちょっといけてるぞ。 母さんよりは。 そして、読解力のない息子には一体どんな風に聞こえてるのか、気になる~。
2008年03月02日(日) |
アスレチックなどの週末。 |
昨日は、ひっさしぶりにオニギリ握って、近くのアスレチックに出かけました。 結構、お値段的に高くて、駐車場が700円、大人700円、子供600円。 なのに、雨が降ってきて、2時間しか楽しめなかった。 私は、初めての場所だったのだけれど、子供たちは遠足で来た事があり、 いろいろ教えてもらった。 しかし、娘はなんでもすぐに「私はできない」と投げ出すので、 ついイライラ怒ってしまった。楽しみに来てるのにねぇ、つい、 あー、もー、そうやって出来ないって決め付けるんだからっとか思っちまうんですな。 息子は、サルなので、こういうのは大好きみたい。 思ったより運動神経あるじゃない、と思ってみた。
なんだかんだ言っても、楽しかった。 子供は楽しそうだったし、 主人は「ビリー効果を実感したよ」と言っていたし、 私も平均台みたいなところでは、バレエ効果が出ましてよ。
最後の方に、近くに遊具っぽいのが沢山あり、かつ親は座れる場所あり。 そこで、雑誌を広げている方を発見。 なるほど~、ここに来るなら雑誌とか本を持って、親はのんびり、子供は楽しいか。 あと、飲み物も高くて、前もって準備しておけばよかった。 次回は、本と飲み物だな、と学習してみましたが、また行くことがあるのかな。
帰りに、ツタヤで「レミーのおいしいレストラン」を借り、 その近くにブックオフがオープンしたそうなので寄ってみた。 で、HOLIC(7、8巻)と、銀魂(1から3巻)をつい買ってしまった。 また行きたいなぁ。
今日は、金曜の夕方から作成中の娘の裁縫箱入れ袋をちょっとがんばる。 って、ボタンホールに悪戦苦闘しちゃって、取説まで出したのに、ミシンで縫えなくて、 結局手縫いに。 ひさびさのボタンホールだったので、「洋裁の基本」の本を引っ張り出す始末。 一日かけてボタンとボタンホールつけたのみ(しかもたったの4箇所)。
そして、取っての長さがどうも微妙に違う。持つと傾く。 ハハハ・・・、またやっちゃってるよ。 今は、娘の袋に、裏布をつけるべく作業中。 割と可愛くできたので、自分用にもつくろうかなと思いつつ、 2個目の根性はない気がする~。
|
|