慈雨の日記

2007年01月31日(水) 先生が言うには。




ストレッチバレエに昨日、行ってきた。
相変わらずダメダメな私だったけれど、楽しかった。

先生が言うには、
「足の裏と、胃と肩は下に、他は全部上に引き上げて立ちましょう」
私には、忍術のように聞こえてしまう言葉だけれど、
段々できる気分になってくるから不思議。
いや、実際は出来てないんだけどね。
立つだけで、本当に大変。
あらゆることに、注意をしないといけなくて。
でも、普段猫背くんなので、姿勢をピシッとするのは、とても気分いいです。

昨日は、とうとう、つま先立ちして、片足ひきあげることに。
いや~、ぜんっぜんできなかった。
家に帰ってきて練習したけれど、全然できない。
プリマへの道は、厳しいよって、目指してないけど。

それから、私は、肩に力がはいりやすいことに気づいてきた。
かなり注意しないと、足を動かすだけなのに、肩にググッと力が。
足だけを動かして、上半身はリラックスとか、
部分的に力を入れるのが大切だと、やっと分かってきた。
実践はできてない。
今は、「なるほど、なんか、先生の言ってる理論がぼんやり分かってきた」
という程度です。
先生の言う「おなかの下に力を入れて、胃はリラックス」も、難しい~。

プリマへの道は、厳しいよ。
でも、足が細くなって来た気がする。(気がするだけかも)
バレエをすると、スタイルがよくなる!!のは本当かもと思ってきた。
先生がいい先生だからかなぁ?
がんばれ、自分!



2007年01月29日(月) 彼は、この後。




先日の、葛西臨海公園で。
ナギサに行く前に、海なんだろうけれど、川原みたいなところで
ぶらぶら歩いていたのが、写真。

彼は、この直後、海に落ちる。
ちゃぷん!

幸運にも右足だけ。
(石の隙間に、はまったので)
しかし、右くるぶし下は、ドップリ濡れてしまった。

ああ、これで、今日は終わりか。
替えの靴下も、替えの靴も持ってるわけないもの。
ああ~、海で遊んでから帰りたかった。
と、がっくりし、息子は息子で、ただ近くにいただけの理由で
「おねえちゃんが!!!」と泣きべそをかきながら、娘に罪をなすりつけていた。

結局、右だけはだしになり、靴を5分乾かしたけど、乾くわけもなかった。
「じゃあ、お母さんの靴下を貸してあげる」
と、右足だけ靴下を息子に貸すと、
多分、それもだんだん濡れて気持ち悪くなると思うんだけれど、
彼は、それでだまされ、その後、
がんばってその靴で歩いてくれました。

まあ、彼が、体ごとダイブしなくて、よかったよ。



2007年01月27日(土) 葛西臨海公園に行く。




今日は、2月ぶりに家族でおでかけ。
以前、息子が大泣きして行けなかった水族館。
葛西臨海公園に行った。

レジャーは出だしが肝心と、朝は9時半くらい(開園時間)に葛西臨海公園に到着。
団体さんがいくつかいて、ちょっと邪魔だったけれど、
結構空いていて、観光には最高でした。

水族館を終えて、ナギサへ。
靴をぬらしていた息子と一緒に、娘もはだしに。

なかなか、ゲイジュツテキショットでした。
お天気も、とても暖かく、観光に最高な感じ。

久しぶりのレジャー。楽しかったです。



2007年01月26日(金) 日暮里。




今日は、母と日暮里に行った。
しらなかったのだけれど、生地が安いらしい。
多分、「すごく安いのよ!!」と母が大喜びしていたのを生返事で聞きながら
「へぇ~、行きたいなぁ」とか適当に言ったのだと思う。
もちろん、安いとか聞いたら、行ってみたいものだし。
行こうよ、と先日言われ、一緒に出かけることに。

「まずは、この店よ!絶対ここをはじめに教えなさいって、お友達に言われたのよ!!」
との言葉とともに入った店で、
母「で、あんた、何を作るの?それによって、何を買うか決るでしょ」

・・・・・・・・・何を・・・・作る???

一瞬目が点になる。
最近、全然何も作ってないし、それなのに買い求めてしまう布を
どう片付けていくかに困っているほどなのですが。

母「子供の服?そうね、子供の服なのね?」

・・・・・・・・・娘の服は一時期作っていたこともあるけど、
あれは、ほんの4歳くらいまでの話で、いまや全然なんだけど。

「とりあえずは、ないかなぁ。今日は下見に」
と、無難に答えておいた。

母は、いつも自分のペース、自分の論理の元に生きている。
今日は、それが全然いやじゃなくて、
相変わらずだなぁと、そんな母の突っ走りぶりに微笑んでしまった。

でも、結局、息子の習字用のスモッグを作るために布を買って帰ってきた。
なんと、1メートル100円!!
3メートル買おうと思って、残りすくなく、2.8メートルだったので、
280円。
しかも、なかなかかっこいい感じの私好みの布で、幸せになった。

ほ~。日暮里、また行きたいよ。
でも、交通費往復で2000円かかるんだよね(苦笑)。
1メートル100円もぶっとぶ交通費だよ。
さらに、この布が、いつまでも、たんすのスミで眠らないことを祈ってみる。



2007年01月25日(木) 花を買って。




今日は、スポーツクラブの帰りに、ホームセンターに寄って
テーブルの上に置ける(くらいの大きさの)鉢植えのお花を買ってきた。(写真)
11月には、シクラメンを買ったのだけれど、
私の育て方があれなのか、普通そうなのか、最近は花がなくなって、
葉っぱばかりが青々と。
というわけで、花がほしいなぁと、今回は、ジュリアン。
庭では育てたことがあって、かなり扱いやすいので、買って見たのだけれど、
家の中では、どうなのだろう。
私の粗雑な対応に応えてくれるだろうか。
ちなみに、前に育てていたグリーンネックレスは、
夏に水遣りサボって、枯れちゃいました。
ところで、青々しているあのシクラメンは、今後どう取り扱っていけばいいのだろう。
生長したから、ワンサイズ大きい鉢に移し変える、とか・・・??
庭に移し変えたら、寒さに弱そうだものなぁ。
ガーデンシクラメンじゃないし。

今回のお花、小さいポットが2つで、カゴ付ラッピング付で、1000円だった。
ジュリアンは、ただの同じ大きさのポットだと、200円くらいだったけれど、
ぴったりのカゴとか見つけるのも面倒だし、
カゴも意外と高いから。
そして、このカゴがあれば、ジュリアンの季節が過ぎても違う花のポットを入れて
活用できるわ、フフフ・・・と思う。


そう、それから、最近は、ご飯を食べる時にちゃんとランチョンマットを
引くようにしている。
お友達のうちにちょっと前に遊びに行ったとき出してもらって、
「うちでは、いつもひいてるの。机が傷つかなくっていいのよ」
とおっしゃっていたのが、印象的で真似してみた。
(とても綺麗で優しくて、憧れのママ。結婚したいと思える女性。
朝とか、「ほら、時間よ」とか優しく起こしてもらいたい~♪)

使ってみてどうかというと、う~ん、食事がおいしそうに見える気がする・・・時もある。
テーブルを拭くのがちょっと楽になった。
洗濯がちょっと増えた。
アイロンは面倒なのでしない。
シワシワだけれど、食器に覆われて、あまり気にならない。
っていうか、うちの家族は、だいたい鈍感なので、
何をひいていようが、ひいていまいが、どうでもいいんだと思う。
ただ、なんか自分で、ちょっと気分がいいだけかな。

ま、いつ飽きるか分かりません。

ランチョンマットは、「ひく」じゃなくて、「しく」だった?
意外とあたし、江戸っ子?

最後に、昨日のリスの名前、ネット検索して、探してみた。
「シリル」だった。
トリは「タルーラ」ゾウは「エディー」です。



2007年01月24日(水) ちゃーりー、ひどいよぉ。




↑ 先日作ったはんどあんどはーとのキット。多分9月号分だと思う。
今日は、時間があったので、もうひとつステンシルのキット(多分10月号)を作った。
それから、フェリシモで買ったビーズのキット、バック型のチャームを一つ作れた。
うふ、今日は、いい感じでした。


荻原浩さんの「噂」という本を読んだ。
殺人事件が起こって、最後は無事解決、ほのぼのなラストに、はぁ~と
満足のため息をつきつつ、おまけみたいにくっついてる最後の章、3ページ分を読んで
「え?・・・・・ええ~???!!!」となりました。
この最後の台詞しゃべってるのって、○○ってことだよね?!
それでいいのかしら、それってあり?!
と、驚いてしまいました。
ほのぼのムードから、ザザーッと血の気が引いちゃった感じ。
本が好きな友達がいたら、無理やり読ませて、語り合いたいところです。


さて、ちょっと前から、寝る前に子供と流行っている話があって。
時々、教育テレビでやっているアニメ「メイ○ーちゃん」の話で。
中に出てくるキャラクターの名前なんだっけという話から、
チャーリーは、ワニだったよね、ということになって私が作り話を。

あるひ、チャーリーが口を開けているところにメ○シーちゃん(ねずみ)登場。

「あれ?チャーリー、口を開けて、どうしたの?
そうか、歯が痛いんだね、みてあげるよ。
え?もっと奥?
ここ?あれ?どうしたの、暗くなったよ。
あ、い、痛い、痛いよ、チャーリー・・・・ひどいよ、友達だと思っていたのに・・・・。」

私は、チャーリーが、ぱっくり食べちゃう編が好きなのだけれど、
(私は、仲村トオルのナレーターが好きなので、仲村トオルっぽくしゃべる)
娘達は、○イシーちゃんが、胃の中で溶けてしまう編を作って、
それをいたく気に入っている様子です。
残酷な、しかしちょっとほのぼのした?寝物語。

ところで、メイシ○ちゃん、トリと、ゾウの名前まで思い出したのに、リスの名前が思い出せない・・・。
なんだったっけ?



2007年01月22日(月) Tちゃんの告白モード。




↑ きちゃない座布団に座っているクロ。
 最近、また太った気がする~。


今日は、夕方に、父、母が来ていた時、チャイムが鳴った。

インターフォンに出た娘「あ、Tちゃんだ」
Tちゃんは、毎朝娘と一緒に学校に行ってくれる男の子のうちの一人。
Tちゃん「あぁ、あぁ、H(娘の名前呼び捨て)?あのさぁ、悪いんだけどさぁ」と、大変歯切れが悪い。
娘「なに?」
Tちゃん「ちょっとさぁ、ちょっと出てきてくれる?」
娘「え?」
Tちゃん「ちょっとで、いいからさぁ」

娘の名前を呼び捨てにしている感じといい、
Tちゃんの声はかなり低めのハスキーな雰囲気のある声で、
それが、ぶっきらぼうに照れくさそうにしている様子は、まさに

『告白?』

みたいな雰囲気だった。

娘が外に行くのを、母(そういうの大好き)が、障子をこっそり開け
様子を見守る。

すぐに帰ってきた娘に、母が待ち構えるように「何だって?」と聞く。
「ああ、なんか宿題。やり方が分からないって」
と、カラリと答えた娘に、母は、少し残念そうだった。
残念だけれど、Tちゃんにも、娘にも、恋のカケラもないようですから。
(いや、それが、いいのかなとも思うんだけれど。)
Tちゃんにとって、娘は、「物事をちょっとよく覚えている便利手帳」な存在なのです。
男の子には、近所のクラスの女の子は、とても便利なものです。


さて、今日は両親が来たので思い切って
「おなかが痛くて、大学病院に行ったんだ」と話をしたら、爆笑された。
「あんた、あれよ、大学生の時、おなかが痛いって病院行って、レントゲン撮ったら、ガスがたまってて、またあれよ、ガハハハ」
と笑い飛ばしてくれた。
「いや、なんかこっちも痛いんだよね」
「ああ、そこ?かあさんもよく痛くなるわよ!」(背中を叩く勢い)
さらに、父は、自分の「胆石自慢」を延々としてくれた。
ちょっと深刻っていたので、笑い飛ばしてもらって、嬉しかったです。
母は、偉大だ。



2007年01月19日(金) ドキドキ・・・。




↑私を瞬間接着剤まみれにしたのは、これです。


今日は、近くの大学病院に行ってきた。
実は、9月頃より、時々右のおなかがズキンと痛くなって。
主婦検診で、ひっかかるだろうと思っていたのだけれど、
それが、まったく異常なしだった。
そんなに痛くてたまらないわけでもないのだけれど、
先日のはなまるマーケットで、自覚症状がなくても大腸がんとか
あるんですよと放送していたので、
なんだか不安になって、結局病院に。

それが、初診なものだから8時20分に到着したのに、
見てもらえたのは11時でした。
その間、恐ろしく緊張して、緊張して、
緊張のあまり倒れるかと思った。
本当に小心者で困ります。

図書館で偶然借りられた宮部みゆきの「名もなき毒」を持って行って
ずっと読んでいたのだけれど、
もう、緊張で、怖くてたまらないので(どんな診断が下るのか)
本を持つ手は震える、内容は頭のどこかに入ってくるだけって感じ。
結局読み終えたんだけれど(←なんだかんだいい根性している)、
面白い話だったので、なんだか、味わえずで残念だった。
でもあれだけ面白い話でないと、あの場は本を読んで過ごせなかったヨ。

結局、十二指腸潰瘍の疑いがあるから、胃カメラを飲みましょうと
次回の予約をした。
その検査結果を知るのは、2月の23日。
う~ん。
ヘビの生殺しみたいだよ。
でも、前進しないかぎり、不安ばっかりにつきまとわれるだけだから、
がんばってみます。

どうぞ、たいしたことありませんように。

宮部さんの「名もなき毒」面白かったです。
でも、ちょっと北村薫っぽい雰囲気がした。
出てくる人のキャラクターとか、登場人物の会話とか。

そうそう、最近息子が、「拝啓、父上様」に出てくる
二宮くんに、ちょっと似てると思ったりした。
二宮くんファンに激怒されちゃうかしら。
・・・・・・・・・輪郭だけ・・・似てる・・・かも?



2007年01月15日(月) 瞬間接着剤が指についちゃったら。




↑写真を、最近撮ってません・・・・。また息子。


最近、はんどあんどはーとのたまりきっているキットの消化にいそしんでいます。
先日は、1月号のキットに挑戦していた。

最後の方で、瞬間接着剤を使う必要に迫られた。
ちょうど、冷蔵庫に使いかけの瞬間接着剤が眠っていたので、
早速とりだして使い出す。
カーペット地を貼り合わせる作業だったのだけれど、
それが、瞬間接着剤が布に染み込んでいっちゃって、なかなか上手くつかない。
そうこうしているうちに、
なんと、右手の指4本と、左手の指5本が瞬間接着剤まみれになってしまった。
(私の不器用さが分かるというもの。)

しかも、格闘しているうちに、その指たちが熱い。
ハッと気づくと、瞬間接着剤と、指はたいへん仲良しになっていて、
(もちろん、指と指は離れています、そこまでバカじゃなかったです)
ちょっとやそっとじゃ私たち別れないわよ状態に陥っていた。

熱いし、やばい?
この状態だと、皮膚呼吸できないから、もしかして、壊疽(エソ)?
微妙にブラックジャックを読んでいる世代なので、
紫になって崩れ落ちる指まで、頭の中をよぎっていく。
主人にばれると、怒られると思い、
そっと洗面所に行ってジャブジャブ手を洗うも、ほとんど落ちない。

私は、軽いパニックに陥った。
シンナーとか?
マニキュア除去剤とか使うと、さらにまずい事態か?
もう、最後の手段だ。
怒られてもいいから、主人に相談してみよう。

「ねえ、指に、瞬間接着剤がくっついちゃった」(すごく平静を装う)
「ああ、俺もこの前、くっついちゃったよ」
指9本も接着剤まみれとは想像もしていないだろう主人が、
ちょっと嬉しそうな表情で、返してくる。
じゃあ!!
取り方も知ってるか?と
「どうすればいい?」とまたすごく平静を装って聞いたら
「ほっておくと、取れたよ」

ええー???
これ、ほって置いちゃうの?
大丈夫なの?

息子も「この前ぼくも指にボンドがついたけど、お風呂入ったら、取れたよ」
と言う。
ボンドと、瞬間接着剤は違うだろう~と思う。

無理やり少しははがしたが、それ以上は無理だったので、
お言葉に従って、眠ることにした。

ら、翌朝にはほとんど取れていた。

すごい。
みんなの言ってたの本当だったんだ。
瞬間接着剤が指についちゃったら、放っておいて、寝るのが一番みたい。
(でも、指と指が瞬間接着剤でくっついた時の対処法は知りません)

ところで、瞬間接着剤って、PCで打つの結構大変で、
今日は日記を書きつつ、何度も指がヘンテコに曲がりそうになりました。
お試しあれ。



2007年01月12日(金) 国語力。




↑おばかな息子、第二弾。

今日は朝から暇だった。
午後から、子供たちは、実家にお泊り。
自由な時間は沢山あるはずだった・・・。

なのに、結局、な~んにもしなかった。
う~む。
暇だと、「あれも出来るかも、これも出来るかも??」という気持ちばかり
あせって、結局何も手がつけられない。
何度も「落ち着け、とにかく、何か一つするんだ」と心に言い聞かせたのに
(それも笑えるけど)
結局、たまっていたDVDを少し見たくらいだった。
何もしない日は、ちょっと落ち込む。
むしろ「今日は、何もしない日」と決め込んで、のんびりすればよかったなぁ。


さて、ネットでやっている全国一斉日本語テストをやってみた。
日本語は、結構お得意よ、とか思っていた。
テレビのクイズでも、日本語系は結構お得意なのだ。
フフンと思ってやったら、全然できなかった。
二回目の方を先にやったら、「まだまだ伸びるでしょう」というランク。
一回目は、二回目より出来たと思っていたのに「フツー」ランクだった。
ガックシ。
全国一斉日本語テスト
(↑クリックで、多分、飛びます、飛びます♪)

我こそはと、思われる方、是非、やってみてください。



2007年01月11日(木) ロボット。




↑ はんどあんどはーとの2月号のキット、完成~♪

今日は、朝から、バタバタ。
朝は、交通安全の旗振り、戻ってから、家事を片付けつつ夕食の準備をある程度してしまう。
10時半より、美化委員でアルミ缶つぶし、
それから、スポーツクラブ。
すごい!すごいよ。
いつものわたしの一週間分の予定を一日でこなしちゃったよ。
あと一週間は何もしなくてもイイカモッって感じだよ。
(そして、ほんとうに何もしないグータラな自分が怖い)


さて、今日は、朝、目覚ましテレビで、家庭にもロボットがみたいなニュースをやっていた。
どうも、そのロボットは、お茶を飲み終えたら、下げてくれるらしい。
ニュースを読んでいた伊藤さん(多分そんな名前)が、
「うちでは、お茶を下げてくださいと言うと、
『私はロボットじゃないんだから!!』と言われます」
とコメントしていたので、主人と爆笑してしまいました。

私もよく言うから、大うけしちゃった。
特に子供たちに「お母さんは、あんたたちの後片付けをして回る機械じゃないんだからねっ!!」みたいなことよく言ってしまうわ。
でも、考えてみたら、そんな機械、ないよね。
あったら、欲しいよね。



2007年01月10日(水) 一日30分。




この前、雑誌を読んでいたら、栗原はるみさんのインタビューが載っていて
うちを綺麗にしておくコツはなんですか?みたいな問いに
「一日30分だけ、どこか一箇所綺麗にすると違いますよ」みたいな
(全てがアバウトで、すみません)
ことを答えていて、ほお!と思った。
私も一日30分なら、気楽にトライできるかも。
まあ、忙しくて出来ない日もあってヨシとするとして、と今日はじめてみた。

が、あまりにも汚くて、
30分では、全く何も変わらなかった。
1時間くらいかけて、がんばった。
それでも、全然変わらなかった。

もしかしたら、一年後は変わっているかもしれない!と
かすか~~~~~な希望を胸に抱いてみている。

そういえば、ユーキャンのCMで、「3日ボウズを恐れないで、トライするのがいいんですよ」みたいなことを言っていたけれど、
(これもかなりアバウトだな・・・)
それも、ちょっと、なるほどなぁと思った。
はじめないよりも、3日だけでもやった方が確かに違うかも。

いや・・・3日じゃあ、違わないよね。
でも、はじめなければ、何も進まないっていうか、
はじめなければ、何も起こらないっていうか。

はて、眠いので、何をいいたいのか分からなくなってきた。



2007年01月09日(火) お菓子作りは、叶わぬ夢。




昨日はどうもただその時だけのPCの不調だったようで、
立ち上げたときにおかしかっただけらしい。
今朝、主人が電源を入れたら・・・治ってました。
「もう、だめなんだよな、このPC」と一件を締めた主人は、
最近「新しいPCが欲しいねぇ」が口癖なので、
何か工作したのかしら?と一瞬疑ってみる。


娘とお菓子作りを去年いくつかやったけれど、
どうも面倒で、ベネッセでお菓子の材料とか付の雑誌が出ていたので、
それに申し込んでみれば、こんな私でもやるだろう、と思った。
でも、結局、無理だったヨ。
去年の暮れに不調だったせいもあるけれど、
昨日やっと、「クリスマスのクッキー」を作った。

お菓子が嫌いな私は、どうも「さあ!お菓子でも一緒につくろっかぁ?」と
楽しいムードで盛り上がれない。
だって、できたクッッキーを私は食べないのだから。
なぜなら、特にクッキーは、大の苦手なのだから。

結局、途中で、大喧嘩した。
娘との楽しいお菓子作りは、私には、生涯無理なことなのだ、と
仰々しくも悟ってみました。

でも、そのクッキーを楽しそうに食べている娘を見ていたら、
そうね、また来年くらいに(この年頭に、来年よ!)作ろうか・・・。
とかすかに思ってみた。

ごめんね、娘。
お菓子作りたいなら、将来独学で学んでください。



2007年01月08日(月) 眠りたい時のおまじない。


夜中にこそこそ、日記を書こうと思い、写真を加工しようと
思ったら、何故か、写真とPCが繋がっていなかったので、
今日は、写真、お休み。
主人に聞かないと、何がなんだか、PCのことは分からない。
私がよく、「え?この人(主人)ペットボトルもゴミ分別できないの?」と驚くのだが、
きっと、彼もいろいろ私に驚いてるんだろうなぁ。
適材適所で。


今日は・・・もとい、今日も一日うちでのんびり過ごした。
お正月を振り返り、「何処にも行かなかったねぇ」とつぶやく家族。
元が出不精のわたしには、最高のお正月かも。
何故か、子供たちの間で「あやとり」と「折り紙」がブームだった。
「あやとりやってんのか、女のこの遊びだぞ」と息子に主人は言っていたが、
実は、彼も「あやとり大好きっ子」だったのは知っている。
私は正月中、手芸を結構やれて、大満足だったっす。


さて、去年、教育テレビの5分プログラムで
「安眠」をテーマにした番組があって、そこでやっていたと思うんだけれど、

「寝付けなくて、眠りたい時は、深呼吸をする」

というのを、最近実践している。
深呼吸をすると、副交感神経にスイッチが入って眠りやすくなるという
科学的根拠に基づいているらしい。
本当かなぁと、最初は半信半疑だったのだけれど、
意外と効きます。
子供も、結構これで、寝ます。
眠れない方は、どうぞ、だまされたと思って実践してみてください。


Iさん、メールと年賀状、ありがとう~デス。
またメールしますネ!
のんびり待っててください♪



2007年01月07日(日) 中学の同窓会。




↑シュワッチ・・・な息子。

今日は中学の同窓会でした。
同窓会って呼んでもらえるのは、そのクラスだけ。
とても、情熱的な先生に指導してもらったそのクラスの団結は、
ちょっと硬いみたい。

で、中学の同窓会、私あんまり親しかったお友達もいないし・・・と
思っていたけれど、持ち前のサービス精神で、ガンガン盛り上げる。
ああ・・・私って一体??
と思ったけれど、どうも中学のお友達の中での私は

精錬潔白で、おしとやかで、品のある、特別な存在・・・のようで、

今回もそんな感じでもてなしてもらって、非常に気持ちよかったです。
子供のこと怒ったことないでしょ、とかみんなに言われて・・・
どうもそんな「優しくて、可憐」なイメージが私にあるようなので、
あえて否定はしませんでしたが、みんな優しすぎるぜ・・・。
実際の私ったら・・・(放送禁止。)だから。

一人は、有名美術館で、かなりの地位を得ている同級生。
一人は、写真家として、名を馳せている。
何人かが、IT企業の社長として、頑張っている。

みんな、なんだかんだ、すごいなぁ~と感激したり。


また行きたいなぁ、中学の同窓会。



2007年01月04日(木) もくひょう?




↑やっと、はんどあんどはーと(キット付手芸雑誌)の先々月号を作成中。
これ、オーナメントになるはず・・・だったのですが、
いまや時、遅し。

今年も、ユーキャンの広告が入ってきているし、
さあ!!今年の目標を掲げちゃおうじゃないの!?

と、言いたいところですが。
今年は、お正月ボケがないのに(何故かどんどん動ける)、
これやりたいっ!!っていうポジティブな気持ちがない。


で、今年は、去年の継続年ということにしてみます。


スポーツクラブ、週1日(できれば2日)は通いたい。
(12月は、結局3日しか行けなかった)
自分の健康状態を見つつ、無理せず、のんびり行くつもり・・・ってこれも去年の続きジャン!
あと、バレエも、下手でも、続ける。
基本的に、体力(欲を言えば、かすかな筋力も)つけたい。


あと、はんどあんどはーとなどの手芸キットがたまってきてるので、消化。
手芸に関しては、実は、
「今から、来年のクリスマスに向けて、ちょこちょこ作っていこうじゃないの」
(タペストリーみたいのとか、ランチョンマットとか。
いつも10月ごろにやろうかと思うんだけど、10月から先はいつも
主婦的に忙しくて、おろおろしているうちに終わってしまうので)
という、遠大かつ、無謀な試みに、今心が躍っているのですが、
きっと、暑くなったら忘れてしまうでしょう。
いや、春先にはもう、忘れてるかも。


あと?
う~ん。後は、うちをちょっと片付けようカナ。


ああ、志のない年頭目標だわ。
でもね、きっとこの志のない年頭目標でさえも、達成できないのよ。


そうそう、初夢。気合が入った割りにいい夢はみませんでした。
何故か、横嶺さくらちゃんが出てきたのだけ記憶している。



2007年01月02日(火) 初詣。




↑2007年も、クールな娘と、
おもちを表現したとのたまうおばかな息子。
よろしくお願いします・・・?


今日は、初詣に行ってきました。
恒例、成田山。
去年の手帳を見て、「あれ、去年はちょっと着いたのが早すぎたんだっけか?」と
微妙に勘違いした私は、のんびりしてしまい、
20分ほど遅れて出発し、20分ほど遅れて到着する。
「大丈夫、余裕だよ~」とか言っていたのに、
いつもの駐車場に入るのに、わたしたちの車の2台前でストップがかかる。
(ちなみに、主人がバッテリー代えて、車は無事走れました)
うわ、これは、まずっ・・・と思ったら、
なんとか入れてもらえて、セーフ。

危なかったよ。来年からは、やっぱり、20分遅れないようにしなくちゃ。

寒くもなかったし、人ごみもそこそこで(早朝だから?)、
楽しかったです。
去年は、何故か参道を歩いている途中で、車にかかとを轢かれかけて!!
ちょっと衝撃でした、あれは。
むやみに人ごみをグイグイ進んでくる車もいますので、ご注意ください。


さて、昨日は、人生ゲームしたけれど、何故か、誰も子供が生まれず、
なんとなくみんな盛り上がらなくて、1回で終了。
そのあとwiiとかして、過ごしました。

「う~ん、お正月って、思い描いているより、いっつも
なんとなくつまんないよねぇ。
なんかもっとど~んと楽しい気がしちゃうのよ」

と、感想をもらしてしまいました。

そんな正月。今日は、いい夢みなきゃ、気合が入るわ!


 < 過去  INDEX  未来 >


慈雨

My追加