初日 最新 目次 MAIL


タマモクロスの日記
タマモクロス
MAIL
掲示板

My追加

2012年01月17日(火)
手打ちうどん ぶれーど・う

1月16日(月)晴れ

本日は奈良出張ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)o
行く前から、昼飯は決めていた・・・
メバルカップにてスポンサーとしてTシャツを提供いただいた蛇紋さんが手打ちうどん ぶれーど・うを出店されましたので行って来ました

場所は↓


初めての場合は分かりにくいので、西から行く場合はエッソ越して100mぐらいのところに、こんなお店を目印


店の裏に駐車場有りまっせ~


入り口横には気合の感じれる看板メニューが目を引きます



入店後すぐにカウンター内に懐かしい顔発見♪


お久しぶり~^0^


客席は座敷二つと5人掛けのテーブル一つ



座敷横には大阪時代の事務所にもありましたが、懐かしのインベーダーゲームがあります



ワシのオーダーは竹輪の天ぷらと




牛飯と




肉うどん


牛飯はおにぎりでレンジでチンすると肉の脂が解けて美味しいらしい
チ~ン どれどれ・・・
おっ!まぶされた七味のスパイシーが牛にマッチして旨いぞ!
もう1個頂きました(笑)

うどんは、注文してから湯がいてくれますので、漫画でも読んで待ってましょう
缶のお茶は1本目は無料です
湯銭で暖めてくれているのが嬉しいです♪
しばし牛飯と竹輪の天ぷらを食いながら読書中・・・

まずはうどんの腰を確かめ一口
続いて出汁を一口すすると、喉を通った跡に出しの香りがふわっとします
流石に手打ちうどん!食いでが有ります
ズルッズルッゴキュゴキュ




ご馳走様でしたm(_ _)m





立ち食いソバ屋並みのリーズナブルな値段設定で、腰のある手打ちうどんにエエ出汁を使っておられます
うどん好きだからこそ出来き、旨いうどんを食べさせたい心意気を感じますな
奈良へお越しの際は是非お立ち寄りを!
尚、火曜が定休日ですが詳しくはコチラでお確かめを!

楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~



2012年01月11日(水)
串本遠征

1月8日(日) 晴れ 波3m後2m 風南南西3m 大潮 満潮06:05(155cm)16:47(154cm)干潮11:25(83cm)
釣行時間06:30~16:00



久々の串本!
本州最南端!
関西では釣り人の聖地サンクチュアリともいえよう・・・
ゴールドセイントとかはおらんけど


ここでの釣りは♪楽しいが、1釣行2諭吉が必要であり、片道約5時間もかかる!( ̄_ ̄|||)
そのため基本的に週一の休みのワシには、肉体的にも経済的にも非常にしんどいぞ( ̄∩ ̄)

おまけに去年は串本まで来て、ボッコボコにやられ小鯵のみ
実は12月の23日に単独突撃を企てていたが、天候不良でボツ
今回は、過去二度にわたり1回目はコチラ2回目はコチラ共に遠征したM氏とフェニックスの一輝のように復活する予定

お世話になる渡船は、4回目となる大島フィッシングさん
年1回しか行かんのに、律儀に1,000円割引の年賀状を送ってくださり、今年も行きましょう♪

飲ませ用の活き鯵も恒例のフィッシング椿で20匹購入
ばっちゃん!いつも迷惑なミッドナイトに叩き起こしてごめんな・・・
次回もまた来るからね!


本日の潮汐はこんな感じ



おお!飯時以外全ての時間が地合いか??と妄想は膨らむ(笑)


06:00過ぎ出船~
最初に二人組がおろされ、次にワシ、M氏は更に奥へ・・・
北側を向いたカセに乗るのは初めてだ
ひょっとして爆るんちゃうけ?

期待に胸を膨らませ、右側トイレ前にの飲ませをどっぽ~ん(*・_・)ノ⌒*
もう一丁左へ飲ませをどっぽ~ん(*・_・)ノ⌒*

速攻で左の竿に、反応が現れるではあ~りませんか!?
ヒラメの場合は遅合わせやし、しばし様子を見ながら第3の竿胴付き作成中・・・

胴付きを作り終え仕掛けを下したが、当たりのあった左の竿は無反応になっとるやんけΣ(・д・)
ヒラメに齧られたり、アオリの延髄切りかもしれんし、釣れもせんバラバラ死体をぶら下げておくのも愚かだ
餌の確認のため40m下から撒いて来ると、水面により大きい?魚影が見えまんな
どちらさんでっか??





エソでんねん(--〆)




道中エソが釣れたら、蒲鉾か鍋の団子にするという話をしており、その通りになるとは・・・・
取りあえずスカリへ(*・_・)ノ⌒*(入れるんかい!)

をつけ直し放りこむ時に右の飲ませを見ると、ビンビンと竿が跳ねております( ̄▽ ̄) ニヤ
単独乗船なのでタモマイセルフで駆け付け、1.5mの船竿ですので合わしたつもりでも合わせれていないような合わせを入れると、今度は明らかな重みがおます

このタダ重いだけは、多分マトウダイ
水面に浮かび上がったシルエットは、やはり串本のヘビーメタルフィッシュことマトウダイ45cm程





嬉し~アブレ脱出!!\(^O^)/





エソは論外としても、開始して20分ぐらいで早速ゲット!
本日は、やはり爆釣の予感♪
目の前でブリのナブラが起きるし(ルアーなし)、活性が高いぜ!!
この後M氏から当たりも無いとの入電
一応棚は底と伝えておいた・・・

恐らく、この日どの釣り人よりも、一番多くの誘いを飲ませ竿にしていたと思う
しかし正午になっても当たりが無い・・・
この頃には、マトウダイ別名サンピエールなどと胡散臭い外人詐欺師の様な名前が憎くなってきている(笑)

その間も思い出した頃に、ナブラ+鳥山あきらが発生
底の飲ませがアカンので、浮きは無いがなんとか表層の飲ませはでけんやろか?

よっしゃ!
まずはアミエビで表層の藤五郎イワシを餌付けし、カセのすぐ近くにナブラが出来るようにしたらどうだ?
その中にマイ鯵を紛れさせておく・・・エエ案ちゃう?






ナブラが出来る前にアミエビが無くなった・・・(ノ\/)ノ~┻━┻)





最後の釣果から既に5時間以上経過している(爆)
カラータイマーがピーコンピーコン鳴りだし、カセ生存時間も短いぞ・・・


思い起こせば、最初っからは左上から右下へ流れている・・・




フカセには辛い養殖筏下へ潜り込む潮でんな



M氏に様子を聞くと、なんとヘビーメタルが釣れまくりで、ガンガンヘッドバンキングをしているらしい(; ̄Д ̄)!
それも浮き飲ませ[底]での釣果らしい・・・
かご釣りで浮き下7ヒロとかは聞くが、水深40m22ヒロでっせ(笑)
フカセ、胴付きはブン投げ、飲ませ1本(竿は3本ね)にシフトチェンジ

事前にお勉強した島田細香の船だ!ヒラメだ!マトウダイを頭の中でプレイバック・・・
ちなみにワシは、島田細香と永浜いりあがお気に入り♪なのだ( ̄◇ ̄)
解説によると

1 マトウダイは餌を食うのが下手
2 目立たせるために誘いをかける(マトウの目線の上にあげる)
とあったな

ここで仕掛けの考察
一般的な飲ませ仕掛けは、
①ハリスが1m程
②おもり(30号)の捨て糸が1m程

1①の対策として、鯵の泳ぐ(逃げる)範囲を少なくして、50cmぐらいでどうか?

2②無論誘いは掛けているが、捨て糸を2m位(マトウが底にいるなら常に目線上)にすればどうか?

で、やってみたが、時間も少ないし、効果が分からんかった(笑)
この程度で劇的に替わるとも思えんけど・・・
次回試そう!!
ひょっとして魚自体がおらんのかも?

では何故いないのか?
サビキも底に入れたがが全く釣れないので、餌が無いところには、マトウもほとんどいないのだろうか・・・
思いつく物理的要因を考えると、午前中の唯一の釣果太陽を背に浴びた
午後からは左正面から浴びた
40m底までが差し込むとは思えんが、太陽の関係があるのか?
あるいは水深40mだともっと浮いてるのであろうか?上層の棚も藤五郎イワシ以外鯵はおらんかったと思うが
謎じゃ・・・


結論
ワシの周りにマトウダイがいないのか、それともワシが下手(爆)
恐らく後者でしょうな
旨い魚なのに引き味が悪いからか?、マトウダイに精通した文献やサイトが無いね
実践あるのみか・・・



釣果おかず]





なんで1匹しか釣って無いのに、3匹有るんだって?
貰ったんだよ!M氏に
突っ込むんじゃねぇよ( ̄◇ ̄)


[グビグビその1]



なんで鯵がいなかったのに、鯵フライだって?
元マトウダイの餌だよ!( ̄◇ ̄)


では、魚の餌をいただきましょう(爆)



[グビグビその2]
本命マトウダイの薄作り醤油
どれどれ・・・


ウンマァ~



[グビグビその3]
胃袋の島とんポン酢


ウンマァ~



[グビグビその4]
マトウダイとエソツミレの鍋




[グビグビその5]
アラの塩焼き
外周に棘があり、その内側からしかおろせまへん
このためアラの塩焼きは縁側部分多し!
ヨットの帆のようなロングな背びれが胸鰭まで貫通してますな






串本をぐびぐびっと堪能しましたな♪




釣果に不満はあるものの、無事帰ってこれて、美味しく頂きました
これが一番ですね♪
また行きたいです串本へ


楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~



2012年01月09日(月)
The way of the nattou

関西人は、納豆が嫌いだ(ー’`ー;)
かく言うワシも嫌いだった・・・

納豆の食い始めは、マグロ納豆カラシ醤油で食ってから、食えるようにはなった
最近では、健康にエエらしいので、ちょこちょこ食ってます

納豆関西人に嫌われる理由は、

1 アンモニア臭
2 歯にまとわり付くネバネバ

ではないだろうか・・・

美味しんぼ8巻第3話の「愛の納豆」にも同様の理由が挙げられており、




くさった豆




と表現されている


納豆のアンモニア臭は、納豆菌が大豆を分解するときに発生するものであり、通常市販の発泡スチロールの容器ではなく、昔ながらの藁で作ればアンモニア臭を藁が吸収するらしい
今回、藁が手に入ったので作ってみた

藁を洗う





藁1本には納豆菌が1,000万個位付いており、100度位の熱でも10分ぐらいは生きてるらしい
他の雑菌を煮沸消毒中





湯がくと味が落ち、栄養価も減るようなので、5時間蒸してみた(暇やのぉ・・・)
我が家には蒸し器が無いので超不便(笑)




やっとのことで蒸しあがった大豆を藁に詰めます




開始から7時間かけて完成
正月休みほぼ1日を費やして・・・
素人丸出しの出来栄えで、初めてとは言えあまりにも不細工やの(笑)



納豆を十字に合わせ、五寸釘、金槌、1本下駄、蝋燭を用意すれば丑の刻参り可


岡星曰く、40度ぐらいで保管し、1日たったら出来るらしい・・・
熱湯入りのタッパーをアンカーにし、発泡スチロールの箱に入れておくことにした


翌日、藁の間から覗いてみたが、イマイチΣ(・д・)納豆ぽくないぞ
更に一日保管延長・・・

保管後、二日目も同様に納豆ぽくないぞ( ̄∩ ̄)
そして三日目の朝食に食おうと思ったが、明日は串本へ行く日だ
万一、この納豆で当たれば目も当てられん・・・
念のために、試食は串本遠征から帰ってきてからにしよう(爆)
今日から冷蔵庫に保管・・・

三つあるのでワシ、妻、娘各一つがノルマだ(笑)
遠征出発前、妻に「朝食で食べておくように」指示したが、帰宅後冷蔵庫を開けると三束とも保管されていた(爆)
単なる偶然なのか?
それとも意図的に拒否ったのかは、神のみぞ知る

そして本日、ついに運命の実食!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )b

まずは縛ってある結界の封印を解く(笑)




見た目は、蒸したときより、大豆の表面がやや白い?
恐る恐る鼻を近づけ、クンクン と嗅いで見る・・・
いわゆる腐った臭はしない(-ι_- )

器に移し捏ねてみた




おや?糸が殆んどひかず、全く納豆ぽくないぞ(≧▽≦;)アチャー
これは失敗なのか?

カラシを入れて混ぜてついに人体実験実食





[感想]
大豆を蒸し上げた時に比べて、幾分固い気がする
味はNOT BATであるが、糸をほとんどひかない
今回のチャレンジの一つに、匂いのせん納豆を作ると言うコンセプトがあった・・・
その点については、旨く出来合格だと思う
また、関西人はネバネバが嫌いという点についても、糸を引いていないので成功といえるだろう

しかし今回の完成品は、果たして納豆といえるのか?
見た目については、納豆の特性が全て消え去り、全く別物が出来上がっているのではないか!?

ワシが納豆を食い始めた一つに、肝臓強化血液のサラサラなどが挙げられる
納豆菌は死滅していないと思うが、ネバネバがない以上、【グルタミン酸ポリペプチド】と【プラクタリン】も無いような気がするが・・・

な~にまだ二束あるし藁もある
今後の変化に期待だ
納豆作りは続くのであった・・・



楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~



2012年01月04日(水)
2012初釣り

1月3日 晴れ 風西南西2m 波川なのでナシ 満潮 12:25(137cm) 釣行時間09:30~14:00




明けましておめでとうございます
旧年中は多くの方々にお世話になりました
こんなショボイブログですが、本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m



正月は最近恒例になりつつある、川チヌへ行くのは決定している
それ故に年末に既にオキアミ3キロ最も安い集魚材(笑)を既に一袋購入
いつでもいける態勢だε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)o
何時行くべか?

元旦は、ボーイスカウト尼崎26団の国旗儀礼でパス(*・_・)ノ⌒*



予定では二日出撃やったが、なんぼ堤防があっても風速10mはパス(*・_・)ノ⌒*


元旦に見た時は、もっと酷い予報だったな(笑)





これぐらいなら、人間は快適な釣り?が出来るはず


さて、潮汐はどや?


ふむふむ・・・昼ごろが地合いのようですな


さて、今までの川チヌ実績を振り返ると、



去年アブレ。オマケに浮きロスト
その数日前アブレ
初川チヌ釣り

打率10割から徐々に下がってるが、苦節3年(笑)最後の後厄を2011年に置いてきたワシ
星座占い、厄年、神など全く信用せんワシだが、今年はエエことありそう^0^って信用し取るやんけ!!




現地に到着すると、駐車スペースには車がびっしり( ̄∩ ̄)の割には、橋周辺は3人程♪
A級ポイントは先客が居てる為、何時もの場所に陣取りお神酒を撒き、今年一年の大漁安全祈願

ココの地合いは、川の流れが止まったときと聞く
即ち低いところへ流れる水流が、押し上げてくる満ち潮パワーと相殺されたときに地合いが来るらしい
事実、唯一釣れたとき(爆)はその時であった

よーわからんのが、満潮前が一番押す威力がありそうだが、実際にはそうでなく、満潮までに何回か止まったり流れたりするのが厄介でんな・・・・

釣り開始すぐに1回目が来た
下流へ流れが止まりすぐに、逆に川上へプッシュ
イメージでは、池の様な水面に漂う円錐浮き
コン!と前当たりと共に、浮きを中心に波紋が広がり、やがで水中へ引き込まれる・・・♪
イメージトレーニングはバッチシだ(┗┓( ̄∀ ̄)┏┛)

撒餌を景気よく増量し、足止め、集魚を図るが、浮きは微動だにせず(T△T)
原因は、浮きの2m付近まで近付く鴨のせいか?
こやつ等は撒餌を撒き、バシャという着水音目掛けて猛ダッシュε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oで水面を滑ってきます(--〆)
絶対領域があるのか?釣られた経験があるのか?浮きの2m以内には絶対に近寄らず、浮きを動かすと離れていきますな
との激しい攻防(爆)が終わると、流れは川下へ変わっていた・・・・

しばらく川下への流れに何とか刺し餌先行を試み、竿先を川上に振ったり悪戦苦闘していると、釣友K氏登場
4駆がなかったので来てないと思っていたのだが・・・
年始の挨拶と近況を語り合うも、お互いアブレ続行中(笑)

次回のチャンスタイムは、比較的速く珍しく長時間♪
K氏は撒餌がなくなり、チャンスタイム半ばで撤収
帰って凧揚げらしい・・・
お互い又何処かの釣り場でと再開を約束(≡ ̄ー ̄≡)/

ワシの撒餌もあと30分分ぐらい?
壊れた機械の様に、浮きが引き込まれるイメージトレーニングを100回ぐらい再生したが、生放送は1回もなく撒餌終了~

本日の釣果釣況
ハゼ1匹 
オキアミ啄ばみ10回ぐらい?



川チヌ打率2割5分まで落ちたな(笑)



サザエ3個(とっとパークで買いました)


サザエの造りでぐびぐびっとな



日曜は本州最南端です・・・・
楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~