やったった。 絶対二月の目標はユルめにしたる。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 230 やった率 100.0% できた 181 できた率 78.7%
模試問題 72 正解数 48 正解率 66.7%
合格。達成。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率100% 達成。 現在第3部31話まで完成(おそらく50話前後で第3部終了予定)
やれば出来るもんです。
SJC-P(6.0)受かりました!
な、長かったよう……。七月から勉強始めたので、苦節半年ですか。二回受けて全然手ごたえがないのでほとんどあきらめかけていたのですが、目標掲げて頑張ってよかった……ッ!
一月に入ってから完全に問題中心で、翔泳社の紫の本(下記参照)の練習問題を順番にやっていくことで勉強を進めていました。 2章⇒3章⇒2章(復習)⇒4章⇒3章(復習)みたいな感じで1章につき、二回やったのが良かったのかもしれません。 昔、塾で「二日空けて一回目の復習をして、さらに一週間空いたときにもう一度復習をすれば完全に身につく」ということを言われたような気がしますが、今更になって不完全とはいえ実感することになるとは。
(↓翔泳社の紫の本↓ 『SUN教科書 Javaプログラマ(SJC-P) 5.0・6.0両対応(試験番号310-055、310-065)』 参照:http://www.amazon.co.jp/SUN%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-Java%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E-SJC-P-5-0%E3%83%BB6-0%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%95%AA%E5%8F%B7310-055%E3%80%81310-065/dp/4798118508 基本的にこの本だけで事足りました)
今日の朝から初めて残していた模擬試験問題集をやった時点で合格ラインをギリギリ越えており、落ちる可能性も多分にあったのです。 実際の試験で模擬試験でやったばかりの似たような問題がずばずば出てきたので、試験の途中からは完全に受かった確信がありました。 大学受験の時も、もっと問題中心の勉強をしておけば楽に高得点が取れたかもしれませんね。 実際の得点は合格が58%に対して63%と、けっこうギリギリな線だったのですけどね。 受かればこっちのもんです。
さて一月度で残る目標はあとひとつ! この土日だけで達成できるか!?
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 230 やった率 100.0% できた 181 できた率 78.7%
模試問題 72 正解数 48 正解率 66.7%
合格。達成!
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
10時半に帰ってきて、シャワーを浴びたのですが、風呂から上がった後、普通に背広を着直してました。
どんな症状だよ!
シャワーといえば、今週に入ってからはずっと10時終わりなので、長風呂はやめてます。 あれで結構時間食うんですよね。出た後も読んでた漫画とかゲームの続きが気になってするべきことをしなくなりますし。
長風呂やめる前からなので原因でもないと思うのですが、体重が減りません。ずっと59~60kgを行ったり来たりですね。 今の食生活でバランスとれちゃってる体重なのでしょうか。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 158 やった率 68.7% できた 127 できた率 55.2%
ジェネリックスは大体つかんだ気がします。あとはコレクションとかですね。 もう一回スレッドの練習問題やったら練習問題は二週ずつやったことになります。
出来てないヤツどうっすっかなぁ。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
忙しさで洗濯を忘れてました。いつもシャツが残り一枚になったタイミングで洗濯をするのですが、明日の分がねぇ! ……ドライヤーで無理やり乾かして着ることにします。
話はガラッと変わりますが、僕は食べ物を食べるとき、なんでもお椀を遣います。 はい、汁物とか入れるお椀です。
スープを作って食べるときはもちろん、朝、コーンフレーク食べるときとか、この間シチュー作ったときとかですね。ご飯も普通のお茶椀よりお椀で食べるほうが多いです。
コーンフレークやシチューは普通深いお皿を使いますよね。そこをなぜお椀にしているかというと、二つ理由があります。
一つ目が量。平皿に盛るより、お椀に盛ったときのほうが若干少なくなります。常々平皿では量が多いと感じていたのです。
二つ目が食べやすさ。平皿だとスプーンですくって口まで運ばなければならないのですが、お椀だと基本的に縁に口をつけて掻き込むスタイルになるので平皿と比べると格段に食べやすさが増します。 平皿だと最後の一口が大変ですよね。
お椀こそは最強の食器だと思うのですが、いかがでしょう?
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 158 やった率 68.7% できた 118 できた率 51.3%
やっと全章の練習問題終わったー! でもあと二日しかないのに模擬試験問題に手をつけてないよう。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
与えられていた「超難」ランクらしいプログラムの5分の1が終了。二日掛けてだけどね。 あと三日で製造終了の予定なんだけどね!
さらに土曜日にはSJC-Pの試験が迫ってるんだけどね!
さらにさらにこのクソ忙しいときに、以前作ったプログラムが設計書の通りでは無限ループに陥るパターンが存在することが発覚したんだけどね!
と、いろいろ頭が重くなってくると、いろいろな妄想が作業中にあふれ出てきます。 きっかけはある会話だったんですが。
「○○さん、営業ってどんな仕事するんですか?」
と、後輩が聞いてくるので、
「想像通り、『うちのシステム入れてください』ってお客さんに言いに行く仕事だよ」
と、答えました。
後輩「やっぱ土下座とかするんですか?」 自分「うん、したした」(←ノリでいう嘘八百) 後輩「マジですか!?」 自分「マジマジ、営業で土下座の講習とかあるもん」(←悪ノリしてきた) 後輩「ええっ!?」 自分「土下座の理想的な角度とかあってさ、マイナス30度くらい」
(↑支点である腰より低いところまで頭を持っていく、ということを言いたいらしいが、マイナスというと逆にふんぞり返ることになることに気が付いていない)
後輩「○○さん、それホンマの話ですか?」 自分「ううん、嘘にきまってるじゃん」
と、会話はここで終了したのですけど、しばらく悪ノリの思考が頭を離れなくなってしまいまして。
*****************************
「見ろ、この俺の土下座をッ!」 「何ィ!? あまりの土下座の速さに、上半身のみが残像で二つに分かれて見える……だと!? これはまるで……」 「そう、この土下座の名は、“幽体離脱土下座”! 土下座姿勢がただ気絶しているように見えて、あんまり謝っているように見えないのが玉にキズだぜ!」
「クッ、なんて土下座だ……、次は僕の番だ! この華麗な、“スクリューパイル土下座”をみるがいい!」 「おおお、頭を完全に地面につけ、それを軸に回転し続けているだと!? う、美しい……!?」 「こ、これはブレイクダンス!? そうか、あのダンスは常に頭を地につけている! 実はあのダンスは謝罪の意を表すダンスだったのか! その意味を救いあげ、ここまで昇華させた“スクリューパイル土下座”……実に見事ッ!」
「次はワシの出番じゃのう……! この技、めったに見せるものではない! しかとうぬらの目に焼き付けておけ」 「ゲェーー!? 土下座する相手に抱きつき、そのまま前転回転し始めただとォ!?」 「喰らうがいいッ、必殺・エターナル地獄土下座ッ!」
説明しよう! 必殺・エターナル地獄土下座とは謝る相手に抱きつき、愛情を示したうえ、押し倒し、前方回転へと移行する。土下座運動を回転運動に持ち込むことで、相手が死ぬまで土下座をし続けるという、謝るごとに血の雨が降る鬼の土下座なのだッ!
「なんという気迫だ……殺してまで謝意を表そうとは……! この男……すでに修羅の域に達しているッ!」
人の人たる、男たちの男たる所以を競う土下座王座決定戦……、彼らの戦いはまだ、始まったばかりだ……!
※この妄想はもちろんフィクションです。実在の人物・団体・地名・土下座とは全く関係はありません。
*****************************
とまあ、こんな感じのを。 ……ちょっとだけ、ちょっとだけ疲れてるんですよウフフ。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 123 やった率 53.5% できた 104 できた率 45.2%
フォーマットと正規表現の問題をやりなおしたのですが、前回より正解率が下がっていました。 なんか、ちゃんと答えたつもりなのに別の選択肢をチェックしてたみたいな凡ミスが多かったんですけどね。本番は分かってるのに間違えたなんて言えないしなぁ。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
2010年01月25日(月) |
お笑なネタ帳 大喜利グランプリ |
『お笑なネタ帳 大喜利グランプリ』というサイトを発見しました。 (参照URL:http://oogiri.jp/)
お題に対して面白い答えを返す、という言葉遊びでおなじみの大喜利、実は僕大好きです。 なのでこういったサイトを見つけて少し嬉しかったのですよ。web拍手でも一時「スタンディングオベーション」って企画をやってて、毎回楽しみにしてました。
その中で一番新しいのが、
「牛丼専門店がライバル店の値下げに対抗して新サービスを開始。その内容とは?」
というものです。
「ドンブリ・キープ。」 「12回払いのローンを組めるようにした」 「生前の牛の写真をそっと添える」
など、数ある投稿の中で、個人的に秀逸と思われるものは数あったのですが、僕が目を止めたのは最後の一項目。
「そっちが値下げなら、こっちは従業員全員 おさげだ!」
即刻投票しました。 こういうのは解説するのは無粋かとは思いますが、ひと捻りしてあるところがいいですね。それに、なにやら愛とこだわりを感じる文句だと思います。
こういうのがポンポン出てくるようなユニークな人ってイイですよね。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 123 やった率 53.5% できた 105 できた率 45.7%
案の定、コレクション、ジェネリックスがボロボロ……おいおい、あと一週間もないんスよ。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
お気に入りにwikipediaフォルダを作りました。これでwikipediaサーフィンをやって面白かったり、使えそうなページがあればどんどん足していくつもりです。
昨日の「二人零和有限確定完全情報ゲーム」関連で見つけたページで「囚人のジレンマ」という問題があります。 (参照URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E)
ゲーム理論において、個々の最適な選択が、全体として最適な選択になるとは限らないという説明によく使われる問題だそうです。
囚人のジレンマは以下のような問題です。
「あなたは、ある事件において共犯していたとみられる二人組みの囚人の一人である。 どうしても自白を得たい捜査局はあなた達二人組に対して、別々にある司法取引が持ちかけた。
この取引は以下の条件である。
①二人のうち、二人ともお互いをかばって黙っていれば二人とも2年の懲役にする。
②だが、二人のうち片方だけが裏切って白状した場合、白状した者の懲役は1年だけでよい。 この際、黙っていたもう片方は15年の懲役となる。
③お互いに、お互いを裏切って白状した場合は両方とも10年の懲役となる。
さて、あなたはどうする?」
この問題は先に述べたとおり「個々の最適な選択が、全体として最適な選択になるとは限らないという説明によく使われる問題」であり、実際に問われているわけではありません。 そして解答があります。以下が解答です。
「この時、両方にとって一番得なのは①の「二人とも黙ったまま2年の懲役を受ける」というパターン。 ところが、二人が二人とも自分にとって最善の手を考えると、以下のように考える。
『もし協調すれば、結果としての懲役は2年か15年になる。 そして裏切れば、結果としての懲役は1年か10年になる。 良いほうに転ぶにしろ、悪いほうに転ぶにしろ、裏切って白状してしまうほうが得である』
これが個々にとっての最善手である。 そして二人ともこれを選択すると、結果は③の両方10年の懲役ということになってしまう」
これは「相手がどう考えるか」という思考要素を完全に抜かしてしまっているのでやや理論的に過ぎるとおもうのですが、これで説明できてしまう現象が現実にもあるのです。
その例としてwikipediaの記事に挙げられているのが、核開発とデフレスパイラルです。
A国とB国があります。両方とも核開発などしなければ双方にとって一番利益の大きな選択となるのですが、お互いに「もし相手が核開発をしていたら対抗策を持たなければならない」と疑心暗鬼になって、結局、AとB両国ともで核開発が始まってしまうのです。
デフレスパイラルについても、AとBというお店があって、値下げを両店で止めれば双方の利益になるのに、出し抜かれて客を持っていかれる危険を冒せず、結局両方値下げをしてしまいます。
この二つの例は見事にこの囚人のジレンマに当てはまりますね。
ちなみに自分が「囚人のジレンマ」に答える時は「裏切って良心の呵責に悩まされて一生を送るよりは、裏切らずに15年の懲役を気持ちよく受けた方がマシ」と判断しますね。 ……そもそも、囚人となっている時点で良心の呵責どころではないのかもしれませんけど。
核戦争については……防御的核抑止力(核ミサイルを絶対確実に防げるとか)が開発できなければ、解決しないとは思いますが。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 123 やった率 53.5% できた 105 できた率 45.7%
数字的に進捗なし。 ほぼ丸一日参考書とにらめっこしてコレクションとジェネリックスの説明を読むので精一杯でした。
……来週土曜だよ、テスト。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
2010年01月22日(金) |
二人零和有限確定完全情報ゲーム |
オセロのことをwikipediaで調べていたら二人零和有限確定完全情報ゲームという言葉が出てきました。
「二人で」プレイし(二人)、結果として得られる双方の利益損益の合計が一定(零和)であり、手の数が「有限」であり、ゲームの進行が偶然に左右されず(確定)、相手の手が全て筒抜けの状態(完全情報)で進むゲームのことです。
分かりにくい言葉を説明しておきましょう。 なお、例に出すゲームは非常に偏っているのは私の趣味であることをお断りしておきます。
○零和
零和は勝ちを1、負けを-1とすれば、一方が勝者(1)であれば、他方が敗者(-1)にあたるため、その合計は常に0となります。これが「零和」。 三人でじゃんけんをした場合、二人が勝ち、一人が負ける場合(この場合は合計1)と、一人が勝ち、二人が負ける場合(この場合は合計-1)があるので、結果の総計は一定ではなくなります。これは「零和ではない」と表現されるようです。
○有限
手の数が有限であるゲームです。オセロは絶対に8×8の升目以上の手はおけません。 大抵のゲームは無限ループに陥らないように設計されているため、例が出しにくいのですが、モノポリー等はルールによっては対戦相手全員が破産しない限りゲームが続くので「有限ではない」に属するものと思われます。
○確定 運に左右されないゲームです。オセロや囲碁将棋は全ての手が、自分と相手の意思決定で進めます。 逆に麻雀等のギャンブル系のゲームは手役に何を引いてくるかは運によって決定されるため「確定ではない」ゲームです。
○完全情報
ゲームにおける戦略は相手に動きが見えているか見えていないかで、大きく変わります。 オセロ等の競技は、盤上に相手の行動も含めた全ての情報を見ることができます。麻雀やポーカーなどは相手の手役は公表されないため、「完全情報ではない」ゲームに分類されます。
この二人零和有限確定完全情報ゲームの何が重要かというと、「最善手が研究できる」ということです。 要するにあらゆるパターンを解析し、「最善手」を見つけることが比較的容易ということです。最善手が研究し尽くされた場合、結論として、二人のプレイヤーが最善手を尽くし続けた結果が「先手必勝」か「後手必勝」か、あるいは「必ず引き分ける」かのどれかになるというものです。 たとえば、3×3マスを用いる○×ゲームはコンピューターを用いなくても全パターンが検証できるので、最善手で競った場合「必ず引き分ける」結果になることが分かります。
この手の研究は今も進んでいて、チェスなどで世界チャンピオンがコンピューターに負けている有名な事実です。 なお、チェッカーに関しては完全に解析が終了しており(最善手の結果は「必ず引き分ける」)、人間がコンピューターに勝つのは絶対に不可能とされております。
オセロに関しては6×6マスに関しては「後手必勝」が確定されておりますが。8×8の場合は、まだ現在のスーパーコンピューターでも最善手が追求できていない状況だそうです。
理論の確立の重要性も分からないではないですが……無粋な話ですね、やはり。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 123 やった率 53.5% できた 105 できた率 45.7%
文字列の操作系は元々得意だったのでできた率が高くなりました。 現在は最強の難関の一つコレクションとジェネリックスの説明を読んでいます。 スレッドもそうですが、似たような機能が別々のクラスから派生していることがあって、使えるメソッドや使い方が微妙に違うのがネックです。
ジェネリックスにいたっては、今のところほぼ理解できてない分野ですので何とか乗り切りたいっすね。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
携帯ゲームのオセロにハマっています。 昔は単純すぎてつまらんと思っていたのですが、簡単でいながら奥が深いですね、アレ。
昔は、とにかく一番数が取れる手をいつも打っていたのですが、大学時代からは前半、とにかくひっくり返す数が一番少ない手を選ぶようになりました。 で、今回携帯ゲームのオセロをやっていると、それでも勝てないので“固め打ち”と個人的に呼んでいる方法で打つようになりました。 ひっくり返して得た陣地の中になるべく相手の石が混ざらないように打つ方法です。見た目がキレイですし、たまにハマるとパーフェクト勝ちが出来たりします。
それでCPUのレベルが上がっていき、それでもぜんぜん勝てなくなりました。どう打っていても、必ず相手に隅を取られてしまうのです。 多分、このレベルで勝つには自分がひっくり返した後、相手がどう打てるかを考えながら打たなければならないようです。
昔はあまり分からなかった将棋とかも、今打ってみたら大分違って見えるのでしょうか。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 106 やった率 46.1% できた 85 できた率 37.0%
数字的な進捗はないです。 今日は超苦手な正規表現とフォーマットの説明を読んでいました。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
今日は仕事、9時帰りでしたよ。ちょうど作っていたモジュールが大詰めというところで次の設計書をもらいました。 普通のモジュールの設計書はA4で3ページくらいものなのですが、15ページあるのは気のせいでしょうか。
ノー残業デーだったのですが、明日友達と食事に行く約束をしたので、その分、今日頑張っておきました。
お昼はサブウェイ。新発売のベジドッグは中々イケます。 以前はお昼時には混むからと、夕方に食べに行っていたのですが、去年の秋頃からは、お昼に食べるようになりました。
減量を開始してからは一時離れていましたが、サンド単品なら結構安いし、量もちょうど八分目くらいだし、ポテトがない分カロリーも低めでしょう。 ということで、今は週に2度は食べている気がします。
いい加減、「いつものヤツ」で「卵サンドのパンの種類はウィートで、トッピング2ベーコンプラス。野菜は全て入れて、ドレッシングなし、塩コショウ多め」を出してもらえてもいいような気がします。(←無茶です)
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 106 やった率 46.1% できた 85 できた率 37.0%
せっかく予習したのにファイル入出力の練習問題はボロボロでした。 FileInput(Output)StreamとFileReader(Writer)の違いがよくわかっていなかったようで。 逆にそこさえ押さえておけば、ファイル入出力の問題はかなりいいトコいけるんじゃないかと思いました。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
今日も五時起きで勉強。しかし数字的に進捗はないです。ファイル入出力に関する章なのですが、苦手なのでもう一度説明部分を読み返していたのですよ。 30~40ページを読むのに二時間かかってるってどうよ。
今日の仕事は八時半まで。今作ってるプログラムが結構手強いのですよ。分岐が複雑なので。 僕らの仕事は「ここをこう作ってくださいよ」と書かれた詳細設計書を元にプログラミングをするのが仕事です。
この設計書、プログラムごとにもちろん違います。その中のどれを割り当てられるかで僕らプログラマの運命がキマると言っても過言ではありません。
「簡単」「難しい」が問題なのではありません。問題は「設計書にツッコミどころが少ないかどうか」
「あの、『名簿に性別も書きこむように』って指示されてるんですけど性別の欄が名簿にないんですけど」とか、
「あの年齢を書き込むところなんですけど、この欄二桁までですよね。100歳越えてたらどうしたらいいんですか」とか、 (※上記の台詞は、分かりやすいものに置き換えてお送りしております)
実際作るにあたって設計書には突っ込むところがいろいろ出てくるわけです。 その結果、
「あー、ホントだね。名簿作り直すからそれまで待っててよ」
ってな具合で、作業を止めざるを得ない状況になったり、3日で済むプログラムが1週間以上かかってしまったりします。
そういうツッコミどころの多い詳細設計書はハズレ。少ない設計書はアタリです。 大抵、複雑な分岐を持つ設計書はハズレる要素がたくさんあるので難しければ難しいほど要注意なのですが、僕はなんとかまだハズレには当たったことがありません。 ハズレ設計書に当たる人は続けて当たるんですけどねー。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 91 やった率 39.6% できた 71 できた率 30.9%
進捗率に変化なし。それでも勉強はしたんですよー。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」 もう一週間以上たつのに膝の違和感が取れません。(汗)
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11% 今日も進まず。
たいして話題もないので日記らしく本日やったことをつらつらと。
まず、5時起床。夜や休日に勉強できないんだから朝早く起きればいいんじゃね? という考えのもと、睡眠三時間で無理した結果、今日は一日頭がかったるい感じでした。(←当たり前です) でもぼうっとしててあまり勉強できた感じはありませんな。(←ダメじゃん)
8時に家を出て、8時半に出社。 それから金曜日に気合で取り組んでたプログラムの単体テストを終わらせたので、今日から新しいプログラム。 この単体テストってのがヤッカイなのですよ。本気であり得る全パターンを試していかなければならないので。
そうですね。プログラマの仕事は、専門外の方には分かりづらいかな、と思って仕事の話はあまりしないようにしてきましたが、これからは少しずつ分かるように話をしていきましょうか。……ネタも尽きてきましたし。(←本音) 話してみれば知らない仕事の話もオモシロイかもしれません。
18時、残業なしでさっさと退社。早起きの影響で頭にもやがかかってましたし、散髪屋に行きたかったのです。 そして、散髪。 いつも言ってる散髪屋さんが休みだったので(うっかりしてましたが、月、火は休み多いんですよね、あの業界)、今日は別の散髪屋さんに行きました。 新しい散髪屋さんは同じ注文でもどうなるかわからんので怖いのですが、別に短くすくだけなので、あんまり変わりませんでした。
帰った後、晩飯。献立は和風海鮮スープパスタです。スープは昨日の晩に作ってあったので、そこにパスタの麺を入れて煮るだけ。 パスタは茹でるものというツッコミはご遠慮願います。やっぱりちょいと勝手が違ったのか歯触りがイマイチでした。
下着が一枚しかなかったので洗濯しました。冬にやりたくない家事ナンバーワンです。洗濯。 別に洗うのはいいけど、干すのが冷たすぎますって。 で、手袋をしてやればいいんじゃないかとおもってやってみたのですが、靴下選びが困難になるのと、服の中に入ってしまった袖をひっぱりだすのが難しくなるので断念しました。
そんなところです。今日の一日。 つらつら書けば結構な量になりますな。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 91 やった率 39.6% できた 71 できた率 30.9%
今日は五時に起きて二時間ほど勉強……勉強になってたかな。 1月30日に受験予定
②今月中に一度東海道に出かける 達成しました。 現在「浜松」
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
2010年01月17日(日) |
休みでも勉強できる精神力 |
この日曜日、無為に過ごしてしまいました。 web漫画を読みつつ、あとはちょろっと買い物したくらいです。
土曜日も遊びましたが、普通に友達と遊びまわったのでいいのですよ。別に無為というわけじゃありませんでしたし。
ああ、休みの空いてる時間を有効に使うには精神力が欲しい。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 76 やった率 33.0% できた 60 できた率 26.1%
土日は勉強してません。 30日に受験予定。
②今月中に一度東海道に出かける 達成。現在は「浜松」。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率11%
若干触ったくらい。
今日は意味なく5時半起きだぜ!
一度勉強のために早起きを試してみようと思ったのですが、前日12時半には寝たのがよかったのか、思ったより余裕でした。 タイマーで暖房をつけるのも効きましたね。この時期。起きようと思えばすぐ起きられる室温というのは早起きには重要なことらしいです。 というか、喉が乾いちゃうんですよね。エアコン利かせた中で寝てると。
暖房といえばですね、相当強くしてても、机に座ってると足元が凄く冷えるんですよ。やっぱり暖かい空気は上にたまりやすいということでしょうか。 そこでおとといあたりから毛布を足掛け代わりに使っているのですが―――
――こ、これは幸せだ!
……幸せになったら眠くなってきました。(←普通に早起きしたからです)
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 76 やった率 33.0% できた 60 できた率 26.1%
②今月中に一度東海道に出かける 達成済み。 現在「浜松」。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率10% 今日は進められませんでした。
奇跡的なことに、毎日朝起きて、会社に行くまでの一時間ほど勉強ができています。 今まではやろうと思っても出来てなかったのに。
なぜ毎日続いているかというと、いくつかの要因が考えられます。
①学習進捗表をつけていること。 テキストの問題集に対して、進捗率をつけることで自分の努力が目に見えるようにしています。 このことで、勉強のモチベーションが保たれます。
②WEB上で進捗率を発表していること。 誰も見てはいないと思いますが、外に向かって、進捗率を発表している以上、進んでいないという状況を見せたくない思いが生まれます。 それで進めるための義務感が発生するという効果が生まれます。
③机のスペースを空けたこと 今まで僕の机には、メインのノートPCと、持ち運び用に買ったミニノートPC(ネットブックというほうがメジャーなのでしょうか)が並んでおり、パソコンに机を埋め尽くされているという状況でした。 そこでミニノートPCを机の上から退けて、何もないスペースを作ることにしました。 今まで机が空いていないという理由もあって、自宅での勉強は中々しなかった経緯がありますが、その要因を取り除くことで少しでも勉強をしない理由を取り除いたのです。
これらがそれぞれ僕にうまく作用したと考えられますが、③はとくにその効果が大きかったと思います。 とはいえ、たまたまこれが自分に合っただけです。他の人に「①~③をやればできる、お勧めする!」とは言えません。
努力は根性だけで出来るものではありません。 ただがむしゃらに努力をしようとしてもシンドイだけです。
ただ、努力して、挫折しかけたら「なぜ自分のモチベーションは低くなっているのか」「自分はどうしたら頑張れるのか」を考えることはお勧めできると思います。
さ~て、今度は「どうしたら夜に勉強ができるか」です。正直朝だけでは時間が足りないのですよ。 まてよ、夜9時に寝て3時、4時に起きたら結構な時間、勉強できるんじゃないでしょうか。夜はどうせ仕事が終わってつかれてますし。
……問題は9時10時までの残業が頻繁に起こるようになった時、寝る時間を安定させることができるかどうかですな。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 75 やった率 32.6% できた 48 できた率 20.9%
問題をやっただけで答え合わせは出来てません。 一時間って結構キリがよくないのですよ。
あと、1月30日に試験の予約をしました。 1月に全てを掛けて中旬に一度受けようかと思ったのですが、中旬ではまだ一通りも出来てないと思うので、一発勝負です。
②今月中に一度東海道に出かける 達成済みです。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率10% 少しだけ書きました。
少し前からインターネットブラウザのURL欄やお気に入りのサイト名の隣につく小さなアイコンがつくようになりました。
あの小さなアイコンはFavicon(ファビコン)というそうで。 wikipediaによると、InternetExplorerがお気に入りリストに使うために実装した機能ということで、Favorite iconが略されてFaviconと称するようになったのだとか。
サイトの独自の味の味を出すという点では非常に良いものだと思いますが、どうもIEだと他のサイトのファビコンと混同することがよくあるようですね。 今もwikipediaのファビコンになぜかmixiのファビコンがくっついてますし。
半ば自動認識で動き、キャッシュとも関係あるからでしょうか。履歴や一時ファイルのクリーンアップを行うと正常化する模様ですが、サイトのイメージを端的に表す画像だけに、他のサイトにつくとひどく残念な感じです。
なんとか安定しないかな、この機能。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 60 やった率 26.1% できた 48 できた率 20.9%
②今月中に一度東海道に出かける
達成。予定通り出かけました。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。
進捗率0%。
両足首と左ひざがやられました。
歩けないわけではありませんが、なんか中の関節がきしんでいる感じがして歩くと鈍痛が。普通に関節炎なだけっぽいですが。 段差や傾斜を下るときがキツイです。
と、言いつつ湿布を貼ることもしていないのは、マズイですかね。
僕がよくペーパーバック版を買っている、池波正太郎原作、さいとうたかを画の「鬼平犯科帳」や「仕掛人 藤枝梅安」とか読んでいると、よく東海道や中山道を旅をする情景が出てくるのです。 昔の人は、荷物をもって日常的に往来していたというのですから、人間てなんて弱くなったんだろうと思います。(ただ単にカルシウム不足だったりして) あー、あの道のりを駕籠を担いだりして歩いていく、走っていくなんて想像もしたくない。(笑)
苦労の副産物としては、体脂肪率が20をどうしても切れなかったのが、昨日今日で18%台まで下がったことくらいです。 体重は意外に落ちなかったんですけど。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 44 やった率 19.1% できた 35 できた率 15.2%
新しい問題はやらず、一度やった問題をもう一度やりました。 かなりできたのがうれしいですが、まだできない、もしくは前は出来たのに出来なかったのが悔しいです。
それより少しずつでも前に進めてるのが奇跡。
②今月中に一度東海道に出かける
達成。予定通り出かけました。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。
進捗率0%。 ……書ける気はする。書ける気はするんだ!
2010年01月11日(月) |
東海道踏破の旅(5) |
今月の目標の一つである五ヶ月振りの東海道踏破の旅、この三連休を利用して行ってまいりました。
今回の道程は二泊三日で「岡崎」⇒「藤川」⇒「赤坂」⇒「御油」⇒「吉田」⇒「二川」⇒「白須賀」⇒「新居」⇒「舞坂」⇒「浜松」で総計62.3キロの旅でした。 数えてみて意外に少ないですね。お盆にやった時は100kmに迫る勢いだったのですが。 といっても、ペース的には一日25㎞、で丸一日歩けたのが中一日だけだったので、仕方がないかもしれませんが。最終日、帰りのことも考えたこともあって、お昼には切り上げたこともあるでしょう。
○「岡崎」⇒「藤川」⇒「赤坂」⇒「御油」⇒「吉田」
この旅では、僕と同じ東海道歩きニストと思われる人がたくさんいました。 中には同じく西から東に東海道を“下り”で歩いている人もいまして。
比較的ここまでは来ている人が多いのでしょうか。
「藤川」⇒「赤坂」間には法蔵寺というお寺があります。僕は普段、東海道面して点在している神社仏閣は大抵通り過ぎることにしているのですが、ここは入りました。 なぜかというと、近藤勇の首塚があるという話があったからです。ミーハーな理由で、罰が当らんか心配です。 まあ、首塚といっても、「誠」の旗がはためいて、胸像があるくらいだったのですけどね。
ただ、松平家(←徳川家の元の血筋にあたります)のお墓や、空海が作ったとされる六角堂があるあたり、このお寺、かなり格の高いお寺なのではないでしょうか。
「御油」⇒「吉田」では途中で日が暮れてしまって、かなり後半辛かったです。 途中でお腹が空いたのですが、なかなか食べ物のお店がありませんで、途中で見つけたラーメン屋の有難かったことといったら。 東海道はメイン道路ではないので、今では飲食店、コンビニの類はかなり貴重です。店に入るタイミングを逸したばかりに食糧難に陥ったケースは、これが初めてではなかったりします。
入る前までは、この日はドロップアウトしてどこか近くの駅から宿に行こうと考えたのですが、やっぱりお腹が満たされると気力も違いますね。なんとか、「吉田」までたどり着きました。
ところで「吉田」であった、豊橋は相当大きな宿場で、飯盛女(←ご飯のお伴をしつつ、夜のお世話までする女の人)が呼ぶ声が歌にまでなっているくらいだったらしいのですが、今では「マッサージ、要ルカ?」と日本語のおぼつかない女の人に声をかけられるばかり。
……時代は変わりましたねぇ。
○「吉田」⇒「二川」⇒「白須賀」⇒「新居」⇒「舞坂」
実は記念すべきことに「二川」⇒「白須賀」間にて、愛知県から静岡県に入りました。
困ったのが「白須賀」。飲食店の類が全くないのです。 昨日、「御油」⇒「吉田」間でひもじい思いをしたばかりなので、非常食としてパンを買っておいたのですが、まさか本気で役に立つとは。
そこから道を間違えて国道42号線を歩いていたのですが、浜名バイパスが通ってから景気が悪かったのか、店はあってもほとんどが廃業している有様でして。
「新居」⇒「舞坂」間は新幹線と東海道線と並行して歩く形になるのですが、貨物列車などレアな列車が通る関係か、“撮りテツ”(←列車などの写真を撮ることをメイン活動とする鉄道マニアのこと)もいくらか見受けられました。
いつも使っている「東横イン」は「吉田宿」にある豊橋にしかなかったので、予約してなかったのですが、さすがに浜名湖を売りにしたリゾート地とあって「新居」⇒「舞坂」間にはたくさんの釣り宿などがあって、そっちを使ってもよかったなーと後悔したり。
「舞坂」では、新海苔が有名らしいです。「東海道五十三次ガイド」では堀江商店か堀内商店で買えると書いているのですが、この堀江商店。小さな街道に三,四件店があったのが印象的でした。
浜名湖といえばうなぎが有名です。僕も食べてみようとおもっていたので、舞阪についたら駅前あたりでうなぎ屋を探そうと思ったんですね。 ところが素人の浅はかさという奴でしょうか、舞阪は観光客に利用されるような駅ではないためか、周囲はほとんど店などなかったんですね。 「白須賀」から「舞坂」まで飽きるほどうなぎ屋を見てきただけに残念です。(本当に数えておけばよかったというほど、うなぎ屋が存在します)
この日は昼も非常食のパンでしたし、とことんまともな食べ物には縁のない日だったようです。
○「舞坂」⇒「浜松」
この日はただ歩いただけみたいな感じですね。途中にあった「二つ御堂」がちょっとおもしろかったくらいです。
藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が遠い場所で大病を患ったという話を、愛妾が聞いて、彼女は秀衡のもとに向かいます。ところがその旅の途中、秀衡がなくなったと聞くのです。 それで、秀衡を悼んで、愛妾は御堂を建てたのですが、実は亡くなったという話は誤報でして秀衡は生きていたのです。秀衡は、作られた御堂で愛妾のしたことを聞いて、感謝の気持ちを込めてもう一つ御堂を作り、いまの「二つ御堂」が出来たのでした。
主役である浜松宿は、東海道であることをあまり気にしてないのか、あまり歴史的に見るべきものはなかったですね。
駅に行ったときに「楽器博物館」があるという表示で気がついたのですが、浜松って何度も聞いたことのある名前かと思ったらYAMAHAの本拠地ではないですか。 友人がここで調律師の勉強をしていたこともあって、こんなところまで来たんだなぁ、としみじみ思ったり。
でも、ここまで来てもまだ半分も行けてないんですよねぇ、実は。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 44 やった率 19.1% できた 31 できた率 13.5%
変わらず。休み前にやってことが抜けてないか心配です。
②今月中に一度東海道に出かける
達成。予定通り出かけました。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。
進捗率0%。この旅の途中で少しは書こうと思ったのになぁ。
今朝、出かける直前の出来事です。
僕は朝はゆっくりと過ごしたい性質で、朝はなるべく早く起きるようにしております。 冬は布団から出たくない寒さがネックですが、ここ数日、タイマーで暖房をつけておくことで、狙った時間に起きられるようになりました。 ふっ、人間様のカガクに冬の寒さごときは通用しないのだ!
で、朝ごはんを食べながらPCでインターネットのニュースなどを見ていたわけですが、そろそろ出かける時間となった時、PCを置いている机の上でピカッと何かが光りました。 一度きりのことかと続けて出かける準備をしていると、二度三度と、ピカピカと光ります。
ちょっと怖くなりました。 光っているのは机の上に出しているACタップ(コンセントの延長線)のあたりでして。
まさか、漏電……ですかぁ?
そろそろ時間も差し迫っていたのですが、このまま漏電を放っておいては留守の間に火事になりかねません。 とにかく光の原因を調べようと、机の上やACタップを覗きこんでいると、机とはまるで違う方向から、もっと強くピカピカ光るものが視界の端に入りました。
その方向は窓の外でした。 そして、その光の元とは、窓から遠くに見えるマンションのベランダでした。何かにぶら下がっている鏡か何かがちらちらと太陽光を反射してピンポイントでこの部屋に差し込んでいる光だったのです。
そして、机にその光がピカピカ映っていた、というのが漏電にも見えた光の正体だったというわけというわけでして。 さすがにシャレにならない驚き方をしてしまいました。
しかしあのピカピカ、結局何だったのでしょう? まさか、僕の部屋を望遠カメラで盗撮……していたフラッシュだったとか!?
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 43 やった率 18.7% できた 20 できた率 8.7%
できた率があまり増えてないのは新しくやった問題をまだ答え合わせしてないからッスよ。
②今月中に一度東海道に出かける 今週末9~11日の三連休に行く予定。
どうしよう、明日の夜から出かけるか、明後日の朝から出かけるかでかなり迷う。 まあ、明日何時に仕事が終われるかにもよりますが。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率0%
Excel管理にハマっています。
とくに技術職になってからは、仕事が定量化出来るようになったので、Excelで使った工数を記録しておくのです。 麻雀とかでも勝率、参加率、最高勝利額なんかの成績をつけるのに役立てています。
色とかつけたりして、自分の成果を目に見える形にしておくとやっぱりやる気がでますしね。 ええ、今年のテーマですよ、可視化ですよ。 頑張りを誰に一番見せたいかって、それは俺になんですよ!
Excelって関数が面白いんですよね。 とくにCOUNTA関数(←空白以外のセルの数を数えてくれる関数)を覚えてからはいろいろ調べてます。同じかどうかを調べられるEXACT関数も好きですが。 マクロを組んでやることを覚えたら、もっとカッコイイこともできるようになるとは思うのです。
10月までの研修期間中では、演習として、部内で新しい業務支援システムを作っていましたが、それはそれまでExcel管理でやってたことをプログラム化するという作業だったんですね。
つまり、Excel管理はパソコンで行うシステム化の基本とも言えるのではないでしょうか。 そこまで汎用性のあるExcelって本当にすごいソフトだと思います。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 230 やった 28 やった率 12.2% できた 18 できた率 7.8%
微妙に問題数が増えているのは数を間違えていたからだよ! そして、やった率とできた率にかなり差が……!
②今月中に一度東海道に出かける 今週末9~11日の三連休に行く予定。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率0%
さて、問題です。 “夜のお菓子”とは何のことでしょう?
答えはうなぎパイです。 (参照URL:http://www.shunkado.co.jp/unagipai/unagipai_top.htm)
後輩から、お土産にもらったのがうなぎパイだったのですが、普段何気なく食べていたお菓子で、別段気にしてもいなかったのです。 ふと、気になりまして。
うなぎパイにはうなぎは使われているのだろうか? オレンジジュースの果汁2%未満のような有名無実ではないだろうか?
そこで、包んでいた袋に書いてある説明書きに目を通し、うなぎの粉が使われていることを知ったのですが、同時にある単語が飛び込んできました。「夜の調味料ガーリックが使われています」と書かれているのです。 よくよく見てみると、うなぎパイの商品ロゴの上部にもハッキリと夜のお菓子と書いてあったのです。
実はこのチャッチフレーズ、相当有名なものらしいのですが、僕は今までとんと気がつきませんで。
本当は「夜の一家団欒に食べるためのお菓子」としてほんわかしたひと時を表した言葉らしいのですが、wikipediaによると、高度成長期で夜の繁華街が賑わった時代に発売されたこともあり、色めいた解釈をする人が増えたのだとか。 それに便乗し、まむしドリンクをイメージしてパッケージを赤、黒、黄を基調としたモノに切り換えたのは商売根性でしょう。
その上、ニンニクまで入ってたらそりゃ誤解しますって。
【1月度目標進捗率】
①SJC-Pの合格
全問題 227 やった 13 やった率 5.7% できた 11 できた率 4.8%
この進捗表作るのに使っている問題集の問題数を数えたのですが、気が遠くなりました。受験時はこんな数は大した数じゃなかったはずなのですが。
②今月中に一度東海道に出かける 今週末9~11日の三連休に行く予定。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 進捗率0%
2010年01月04日(月) |
2010年明けました |
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
うちの会社も今日から開始でした。カレンダーって怖いですね。
さて、毎年恒例(?)の抱負述べ大会です。
毎年どんなことを言ってたのかって、過去のを振り返ってみましたが、結構現実的でした。 実は2007年からの目標だった“まほゆめ”第3部の完結以外は、ちゃんとできてたような気はします。抽象的なところに助けられてたところはありましたけどね。
今年のテーマは可視化です。
頑張りが見えていなければ、頑張ったことにはならないということで、もっと具体的に、目標を設定することが第一の目標としましょう。 一年単位では少し長すぎるので、今年は一カ月単位で目標を立てます。その進捗具合を日記の書いていくというのは、如何でしょうか。
では早速一月の目標を。
①SJC-Pの合格 もういい加減に終わらせたいのですよ。勉強具合の進捗率を示しますよ。
②今月中に一度東海道に出かける 岡崎で凍結したままなので、まずは計画を動かすところから。 これは今週末9~11日の三連休に行く予定です。
③“まほゆめ”を最新の一話を書ききる。 本当は二週間に一話は書ききりたいところですが、SJC-Pのこともあるので。目標は現実的に。
よし、やるぞー!
|
|