読書記録

1998年06月27日(土) 天上の青         曽野 綾子


 ある夏の朝、波多雪子は庭先を通りかかった一人の男と知り合った。庭に咲く朝顔の種を分けてほしい、と声をかけてきたその男は、やや投げやりな性格であったが、優しい一面も見せ、時おり訪れては話をするようになっていった。だが男には別の顔があった。自らを詩人と称して次々に女性を誘い、犯し、殺しては埋めるという冷酷な人間。平凡な人妻、女子高生、デパートの店員など、手当たり次第に女性を襲い続ける男、宇野富士男。彼の衝動はとどまるところを知らず、生意気だというだけの理由で小学生の男児までも手にかけてしまう。やがて富士男は逮捕され、社会を大きく揺るがす事件の全貌が明らかになった。だが雪子は、周囲の非難を浴びながら、富士男のために弁護士を雇うのだった。

いずれにしても、宇野富士男にせよ、波多雪子にせよ、普通の生活の中ではなかなかお目にかかれないような極端な人間である。その意味では、ここには色に例えれば、黒と白の対立が示され、多少大げさな言葉を使えば、獣性と聖性の対立、悪魔と天使の対立が示されていると言えるかもしれない。従ってその対立は、観念的と言ってもいいかもしれない。しかし観念的だから非現実的ということにはならない。そんなことを言ったら、ドストエフスキーも観念的で、非現実的ということになってしまう。
それでは、その対立によって作者は何を語ろうとしたのか。それに対しては、この対立が示す以上のことは語っていない、と言うしかない。人生の両端に杭を一本ずつ打ちこんで、その間にあるのが人生であり現実であり、それを黙って受け入れるしかない、と言っているのかもしれない。
現実とは、もともと不正で不当で、残酷で理不尽なものである。宇野富士男の悪業ごときに今更あわてふためき、驚き呆れることもないのである。その悪業も、反省や贖罪によってバランスを取れると言ったものではない。また、さらに大きい高みで、神がすべて承知で釣り合いを取ってくれているというのでもない。もし神がいても、神は現世の不当を、来世で帳尻を合わせたりはしない。平然と不当不正を行うのが神であり、それを黙って耐えるのが、生きるということである。



1998年06月13日(土) 朱夏              宮尾 登美子


私の母が満州引き上げということもあって、この手の小説に少々神経質になっている。いろいろなことがあって日本に引き上げてきて、昭和22年に子までなしているのに母は離婚して、その後私の実父と再婚している。
ここでは書ききれないことがあって母は満州引き上げのことをほとんど語らなかった。語れなかった・・というのが真実だろう。
私もあえて聞こうとはしなかった。その代わりというのもおかしいが、私はこの手の小説をあえて読んだ・・。



果してまだ、日本はあるのか…?同郷の土佐から入植した開拓団の子弟教育にあたる夫、生後まもない娘と共に、満州へ渡った綾子は十八歳。わずか数カ月後、この地で敗戦を迎えることになろうとは。昨日までの人間観・価値観はもろくも崩れ去り、一瞬にして暗転する運命、しのび寄る厳寒。苛酷無比、めくるめく五百三十日を熟成の筆で再現



1998年06月08日(月) 針女              有吉 佐和子

女主人公の矢津清子の、数え年十八歳から二十五歳までの人生が書かれている。年齢に合わせるかのような昭和十八年から二十五年までという期間は、戦中から戦後へかけての、最も苛烈な生活が営まれ、社会生活も目を見はるような変革が行われた時期であって、小説「針女」はその歳月を背景にしている。針を持つことを職としている清子にとっては、その歳月は、日本の女性の衣生活が、革命ともいうべき変貌を遂げたときであった。すでに戦中であったから、針を持つ仕事は、今までの着物のもんぺへの縫い直しが増え、到頭、針女がミシンで軍服を縫わなければならなくなり、やがて迎えた戦後は、世の中の女性達が洋装中心の衣生活に移行していった。
清子は物語の冒頭で、足の裏に縫い針を踏んでしまう。「出針の怖さ」という言葉があるが、弘一のところに召集令状が来、それを届けに来た区役所の者の呼び立てる声に、立ち上がった清子が針を踏み、それが折れ、清子は階段をころげ落ちて、結果として不具の身となってしまう。思いがけぬ事故から不具の身となった清子だが、その性質のよさが、卑屈になったり、ひがみっぽくなることもなく、不自由にはなったが清子の忍従はそれを克服していく。ただ、弘一との、互いに抱き合っていた恋愛感情は結ばれないままに終わった。出征した帝大生の弘一が残した『青春の遺書』を胸に、針仕事に打ち込む清子だが、戦争が終わって復員した弘一の性格は一変していた。また清子は針仕事に打ち込むしかないのである。



1998年06月02日(火) 悉皆屋康吉          船橋 聖一

かつて、呉服屋や顧客と、染物屋仕立屋などの間に立って着物一切の仲介をする職業があり、悉皆屋といった。現代でいえば和服コーディネーターである。この悉皆屋の康吉が一流の染色家になるまでの波瀾の人生を描いた傑作長篇。戦時下にあっても芸術的良心を貫こうとした著者の心情が色濃く投影されている

「人間ってものはな、ふだんは善人だ。ところが、そういう善人でも、いよいよ、背に腹は代えられなくなると、ひょんなことで、罪を犯してしまう、悪いと知りつつ、手を出してしまう。そりゃア、どんな人でも、はじめっから、悪い奴に生まれたものはいないのさ。みんな善く生まれて、悪いことをする。だから油断してはだめだ。この、いよいよ背に腹代えられなくなったときに、悪事に手を出そうかどうかと迷う、おのれの性根の狂いかかる時を知ってる人間を、苦労のできた人というんだ。よしか。ここをよく味わなくっちゃいけねえ。そこまでゆかずば、まだ、苦労をしたなかには入らねえのよ」


 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]