∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

新しい職場のほう。 - 2021年11月18日(木)

いつまで「新しい」って書いたもんかな、と思いながら書いたタイトル(笑)
古巣の方は足掛け10年ですから、いつまで経っても「新しい方」だな…。

今日は5回目くらいの出勤日。
これまでずっと付きっきりで教えてくれていた人はお休みだそうで、初めて
そのお店のパティシエさんだという人と一緒に働き、教えてもらいました。

あ、さっそく話は逸れるんですけど。
ちょうどこの職場に入る前日、息子に
「お母さんはパティシエ?」
って聞かれたんですよ。

でも私
「いや違うよ」
って答えました。

息子には
「でもケーキ作るお仕事してたんでしょ」
と言われました。

そうなんですよね。
パティシエって、何なんでしょうね(笑)

私は人から職業を聞かれたら、調理師って答えてます。
でもパティシエって資格は無くて、あるとしたら製菓衛生士という資格。
しかも、それは国家資格ではなかったような?
取ったからどうっていう資格でもなかったような気がする。
だから取らなかったような気がする(;'∀')

女で調理師やってると、わりとデザートのセクションに回されがちっていう
あるあるは確実に存在していて、私なんかはホテルとか結婚式場だとか、
大きな会社で働くことが多かったので、レストランの厨房とは別にパティシエ
ルーム(って言ったりペストリーって言ったりドルチェって言ったり色々)
が存在するところが多くてですね。

別の場所で働くイコール、全然違うことをするので、一時期はデザートとか
ケーキとか(ウェディングもバースデーも)しか作ってなかった時期も
あるにはあります。

てか、わりと長いです。
だからと言って、自分から「パティシエです」とは何だかこっぱずかしくて
言えねえべや(笑)

パティシエて何、て思うんで。
私はパティシエではないです。
私のようなレベルでパティシエを名乗っていいわけないと思ってます。
なので、人から聞かれたら答えるのは「調理師」。
だって資格持ってるので。
「医師」「弁護士」と同じく「調理師」で、それ以上でも以下でもないんです。

答えやすい職業だなあっていつも思う。

うん。
で、今日は新しい職場の「パティシエさん」と一緒に働きました。
その方の仕事ぶりを見たくて仕方がないんだけれど、いかんせん私がいる
時間帯は一気に100名をさばかねばならない鬼のランチタイムなので、
パティシエらしい仕込み作業を見る機会はどうやらなさそう。

年齢は…いくつなんだろう。
30代半ば?
ビックリするくらいぶっきらぼうで不愛想です(笑)
なんでwwwていうくらい。

でも意地悪とかそういうんではなくて。
ただ「そういう人」てだけっぽい。

目つきが悪くてド金髪。
世の中色んな人がいるんですね。

現場からは以上です。


...

ボランティアのこと。 - 2021年11月14日(日)

これまで、わりと精力的に続けて来たのではないかと思っている(あくまで
自己評価)スポ少活動。

何だか結構疲れて来ちゃいましてね(-_-;)

月々の月謝を支払って習っているものではなく、都度の実費を集金しながら
活動をしています。

なのでボランティアと言いつつ内情はかなりシッカリした組織。
また今代表を務めている人が、大IT企業の部長さんということもあって
データ管理が完璧(笑)

ホントよく仕事してくれるのはありがたいんだけど、正直言うと、抜け目が
なさすぎてついて行くのが少々しんどい。

いや、彼は全く悪くない。
彼の功績はむちゃくちゃ大きい。

ただ、私は疲れた(´-∀-`;)
ちょっともうスポ少から離れたいのです。

現在チームに在籍しているのは小5の息子1人だけなのだけど、いかんせん
彼はエンジョイ勢。
それはそれはもう、ガッチガチのエンジョイ勢なのです(笑)

練習は嫌い、試合は楽しい、そりゃできることなら勝ちたい、でも練習は
嫌い、の堂々巡り状態。

彼なりに一所懸命なのは理解できるのだけど、彼がエンジョイすることの
ために母の私が負う負担がもう重すぎて重すぎて。

私が思う一所懸命は、結果がどうであれ、辛いことも苦しいことも乗り越え、
厳しいことを言われても受け止め、それをプレーに繋げていくということ
なのだけど、上にも書いたように次男は練習が大嫌い。

辛いことも苦しいことも大嫌い。
壁?何それ美味しいの?美味しくない?じゃあ要らない。

みたいなのを地で行く感じ。
楽しそうで何より…ってならないレベルの負担の大きさなんですよね…。

う~ん…でもこうやって書いてると、別にエンジョイ勢でもいいじゃないか
って気持ちにもなってきたよ(;´∀`)

毎日学校に行って、もりもり給食食べて、毎週末スポ少で身体動かして、
3軍をめいっぱいエンジョイしている次男。
少々乱暴なのはホントごめんなさいと思うのだけど、それでも周囲から
思ったほど嫌われることもなく、常にお友達の中心にいて、先生からも
目をかけてもらっていて、なおかつテストはほとんど100点しかとらない
という意外な一面も。

いや彼はスゴイ子よ。
我が子に厳しい私ですら、そう思う。

音感もリズム感もあり、観察力や洞察力といったものにも優れ、スポーツに
関しては、体型の割には動けるという感じ。(日体大ラグビー部OBに、
フォワードに向いてるからラグビースクール通えって言われてる(笑))

彼は、何にでもなれる可能性を秘めてるわ。
逆に、器用貧乏で何にもなれない残念な可能性も高いけど(;'∀')

料理人を始めとする職人系の仕事は、器用な人は意外とすぐ辞めちゃう
ものなのでね。
不器用でも、じっくり取り組む人の方が腕の良い料理人になるよ。
稼げるかどうかはまた別問題だけど。

う~ん…(2回め)

そんな彼のスポ少活動、応援…する?
たとえば徹夜しての名簿作りとか。
ひっきりなしに入ってくる連絡・相談LINEの対応とか。

そういう形での支援…していける?
ダブルワークしつつ。
PTAだってそろそろ動き始めるだろうし。
(てか動くかどうか、動かすかどうかはわりと私にかかってるが)

「コレ、自分の役割や…」
て気付いちゃう自分がイヤ(笑)

*****

書き始めたときは

「もうイヤだ!スポ少なんて!!」

って思ってたけど、次男のいいところ書いてたら、応援してもいいかも
しれないって気持ちにもなってきてしまった。

たいてい、こうやって書くことで決心つくこと多いんだけど、珍しく
決心どころか余計に迷ってしまったわ。


...

PTA会長のこと。 - 2021年11月12日(金)

私の日記は、思ったことを順番に書き殴っていくスタイルなので、これから
何を書くかはまだ未定なのだけど、タイトルからして多分ただの悪口になると
思います。
苦手な人は、回れ右を。

*****

何度も書いてるけど、私は長男が小学校6年間過ごす間、ずっとPTAの役員
をやっていました。

その間、会長が交代したのは1回だけなので、前会長(男性)と現会長(女性)
の2人しか知りません。
なので「PTA会長とは」を語れるほどの人数を知っているわけではない
のですが、それでもやっぱり現会長はなかなかのキャラクターの持ち主
なんですよ、という今日はそういうお話。(どんな導入やwww)

私が現会長と初めて出会ったのは、長男が小2の頃。
私は初めて役員会に入って、副会長を務めておりました。
そのとき、何かの委員会の副委員長か何かをやっていました。

そのときの印象は、ほぼ無いに等しい。
が、当時私とペアだったカリスマ副会長が「彼女なら声をかければ役員やって
くれそう」と当たりを付け、翌年は私と一緒に副会長をやることに。

そこで初めて役員会入り。
最初のころはね、ウフフアハハとよく笑ってくれる、例えて言うなら娘役
みたいな人だなと思ってたんですよね。

ちょっと天然で、朗らかで、人当たりも良くて。
こう見えて私があまり初見の人とのコミュニケーションがあまり得意ではない
ので(不得意でもないんだけど、必要以上には絡みにいかない)、よくよく
学校に足を運び、数あるPTA資料を片っ端から熟読する彼女は頼もしくも
あったし、またお酒の場も彼女に任せておけば先生方や他のお偉いさん方とも
コミュニケーションをとってくれていたので、そういう意味では私は
とても楽させてもらっていました。

まあ今思えば、純粋にそういうのが好きで楽しくて参加してたんだなって。

でもイケメン男性教諭の横でキャッキャウフフしてようが、お偉いさん方に
お酌して嬉しそうにしていようが、私には全く興味がなかったので別に
それを突っ込むわけでもなく、昨日どうだったと話を聞くわけでもなく。
放置状態でありました。

でもホント、今思えばなのよ。
今思えば、当時の副校長先生から既に

「A副会長さん、職員に根掘り葉掘りプライベートなことを聞き過ぎよ」

と注意を受けたっけなあと。
いつ誰に何を根ほり葉ほりしていたのか、全く知らなかった私は、何の話
かとキョトンとするばかりで。

2年間副会長を務めた彼女は、ついに会長にまで上り詰めました。
皆さんもご存じでしょうけれど、PTA役員って、毎年わりと決めるのに
苦労することが多いです。(私がやっていた間はむちゃくちゃすんなり
決まっていたことがほとんどだったけど)

特に会長ってなると尻込みする人が多く、単なる役員よりも、さらに成り手を
探すのが大変っていう。

でも適任だったのが彼女よね。
偉い人たちと一緒にいるのが好きで、肩書が好きで、ちやほやされるのが
大好き。

会長であることを良いことに、まぁ~いっろんな場所やイベントに顔を出す
こと出すこと!!

よその学校の会長にまで「アンタんとこの会長、こんなとこまで出てくんの?」
と驚かれるほど。

校長が運転する助手席に乗って、会議の会場となる学校まで行っていたこと
も珍しくなく。

それもとっても嬉しそうに。
その間、さすがに私たちも幾度となく
「ちょっと学校に介入し過ぎじゃない?」
「フラットにね」
「そこは学校が決めることじゃない?」
「踏み込み過ぎよ」
ってことを忠告していたにもかかわらず。

さらに翌年、校長先生が女性になり。
副会長をしていた2人して
「女性になったことで、どうなるだろうね…トラブルにならなきゃいいね…」

という話をしていた矢先。
やっぱりと言うか何というか、女性校長からこっぴどく叱られたらしいです。

内容はほとんど同じ。
学校のことに踏み込んで来過ぎだ、距離を保てといったようなことで。

彼女、多分ずっと色んな人から注意を受けてきてるのよね。
でも大人だからさ。
皆そこまでの言い方はしないわけ。

でもさすがに酷かったらしく、女性校長が前会長にそのことを相談した
そうなのよね。
結果、前会長からも怒られてるっていう。

当然、副会長をしていた私も彼女のことをボッコボコにする勢いで色んな
ことを言いました。

それでも彼女はへこたれない…というか全く意に介さない…というか多分
何を言われているのか全く理解できていない様子で。

まあそんな1年間を過ごし、私はもうお手上げだったのもあり、ついに
小学校の役員を6年限りで卒業いたしました。

で、長男の中学校への入学と同時に中学のPTA副会長にスライドが決定。
空きがあるよ~とお声がけをいただきまして、副会長ならやりますと返事
して、即決定。

長男が入学するずっと前から決定(笑)
「えっと、私学受験とかしないよね?」って後から長男に確認したわ(笑)

中学で役員をするということは、それはほぼほぼ兄弟全員卒業するまでやり切る
ことを意味します(笑)
もちろん、そんなものは強制ではない。
いつ抜けようが、個人の勝手ではある。

うちは2歳下に次男がいることもあり、「アノ人なら5年間できるらしいよ」
という期待も含め、声がかかった様子。

でも私は条件を出しました。
小学校の現会長が中学でも役員をやると言い出したら、私は抜けますと。

それだけは最初に伝えておきました。
私別に、どうしても役員やりたいってわけじゃないんで(笑)
またトンチンカンな彼女と一緒に何かの活動をするのは、もうコリゴリ。

一生関係を持ちたくないし、何ならもう顔も見たくない。

で、ついに今年度で彼女の末子が小学校を卒業すると。
どうやら本人は、中学の役員事情がどうなっているのかを知りたくて
たまらない様子であるらしい。

多分、誰かが声さえかければ必ず引き受けるんだろうと思います。
そろそろ次年度の役員決めの段階にも入ってきているので、私は改めて周囲に
伝えました。

次年度も継続の意思はあります。が、現会長がコッチ来るなら抜けるという
気持ちに変わりはありません、と。

そしたらなんとなんとですよ。

「うん、それはない。絶対にない。指名委員長と副委員長が、それは絶対に
阻止するって言ってるから。」

というではないですか(笑)
なんじゃそれ~!?と思ったんだけど、どうやら私が思っていた以上に
現会長は関係各所にご迷惑をおかけしまくっていたらしくて、彼女をPTA
に入れてはならないという力が、私の意思に関係なく既に働いているよう
でした(笑)

ウケる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

いったい、いつどこで、誰に何したらそうなるんwww
小学校の役員をやったら、普通は、普通は中学の役員からも声がかかるのよ。
普通にやってればね。
普通に過ごせてればね。

いったいどんだけwww
て思いました。

しかも、これまで副会長3名・会計3名・書記2名の体制でやっていたところ
を、話し合いの結果副会長と会計を2名ずつに減らそうという話にもなって
きています。

無理して人数ばっかり集めようとするより、集まった人数で、できる範囲で
やっていこうねと。

だがしかしその中に現会長は入ることにはなってません。
そしてわたくし、また小学校の役員に戻らないかという声までかかっている(笑)

次男の最後の年か。
立候補しているわけではないので、どこぞの誰かが私を推薦してくれていれば
もしかしたら、そんなこともあるかも、ないかも?

ただ私、ダブルワーカー!
さらにそこに小学校の副会長と中学校の副会長、無理ではあるまいかwww


...

新しい職場へ。 - 2021年11月08日(月)

あ、申し遅れました。
何度か新しい職場に出勤しております、カロリィです。

そこにも、怖いおばさんがいます!
どこにでもいるんだなってちょっと笑っちゃった!
そして、怖いおばさんが元気に仕事してる職場はうまく回ってる!ていうのも
あるあるではないだろうか!?

古巣の職場では、怖いおばさん・お局様であるはずの私が静か~に仕事して
いる状態なので、馴れ合いまくりのグダグダのぐっちゃぐちゃ、です(笑)

やっぱり、怒ると怖いおばさんがいてこそ、「アノ人怒らせるとめんどくさい」
ってことで、ある程度規律が保たれるってもんなんですよ。

新しい人が入ってくると、雰囲気的に色々私に聞いてくる人がほとんどだけど、
もうそういうのも相手にしませんしね…。
全部社員に聞いてくださいの一点張りで、私からはもう何も教えてません。

それでも私に聞きに来る人もいるので

「私はもう誰にも怒られないけどw、私のやり方でやると、他の人からは
注意を受けるかもしれないよ」

と前置きをした上で教えることは、ある(笑)

前置きしたって、聞いてくる人は聞いてきますよ。
だって普通に考えて、効率良く清く正しく美しく仕事してるの私だもん。
普通に見たら、そう判断するでしょうね、って思うもん。

私の仕事のやり方は、慣れるまでには時間がかかるかもしれないけれど、
慣れてしまえば一番キレイでスピーディにできる方法を取っているので、
慣れない人がやっているとどうしてもモタモタとめんどくさいやり方を
取っているように見えちゃうんでしょうね。

なので他の人からは「そんなめんどくさいことやってないで、こうやりなよ」
と、手抜きした方法を教わると。

その結果同じクオリティで出来上がるかというとそうではなくて、クオリティ
はダダ下がりなんだけど、その下がりっぷりに気付く社員はもう誰もいなくて。

そういう意味で「私のやり方で新人さんがやると怒られるかもよ」という
ことなのです。

そんな感じで古巣ではすっかりお局様の私も、新しい職場では一番の下っ端
です。
それも何だかとても新鮮で、今のところは楽しくやれてます。

ただ!!
立地的に官公庁の方がいらっしゃるので、お昼時間が集中的に鬼のように
忙しくなります。

やってできないことはないだろうなという感覚は既にありますが、いかんせん
もう四十路もまわって久しく…。

果たしてここで3年5年、働けるか…?
と考えたときに、ちょっと体力的に不安かなぁ…というのはある。

時給安いし(笑)

いや、そう、時給よ!
古巣が時給がいいって話は何度かしました。
それに比べると、研修時給の現在はなんと3割減の状態です(;'∀')

そして時給そのものだけでなく、タイムカードの時間管理の仕方や交通費の
支給額も加味すると、なんとなんと…最大で2倍近い差が出てくるという
衝撃の事実…!!

【新しい職場】
①時給→最低賃金
②交通費→定期代の7~8割(上限アリ)
③タイムカード管理→15分刻み(11:50~12:10まで働いても、1時間分)


【古巣】
①時給は、最低限の3割増し
②交通費は全額支給(出勤回数×切符の値段)←Suicaと切符で値段違うので
③時間管理は、1分ごと。(11:50~12:10までだと、1時間20分分がもらえる)

こんだけ違うとね!!
条件揃うと、倍くらい違ってくるのよ!!
古巣には5時間とちょっと働くのに対して、新しいところは研修中は1日の
労働時間が3時間ぽっちだから(;´Д`)

新しいとこで2日かかる稼ぎとたいして変わらない金額が、古巣では1日で
稼げちゃうくらいの違い。

こりゃぁ続けるか迷っちゃうよねぇ。
研修期間でもう辞めとこっかな~ってちょっと思ってる。

非正規だからこそ、ワガママ言えるのは強みだと私は思っているので、
条件が合うところがあるまで探してもいいのかもな~と。

ただ!
古巣の条件が良すぎて!!

なぜあんな最悪の環境になってしまったんだ!!Σ(゚Д゚;エーッ!





...

ただそれだけのこと、されど。 - 2021年11月07日(日)

うちの夫、「夫」という生き物の中ではかなり優秀な部類に入るのでは
ないかと妻の私は思っているわけなんですが(ていうかそうでないとアタクシ
の夫は務まらなくてよ)、そんなうちの夫にあっても
「なんでそんなこともできないの」
って思うことが多々ありまして。

主に家事の仕方のことなんですけどね。
でもとてもよくやってくれるので、口出しは最小限に留めてはいるのですが。

昨日は掃除機をかけてくれました。
で、そのあと私がその部屋のクローゼットの整理をしようと入ったら、まぁ~
床が髪の毛と砂だらけで!!

その部屋っていうのは現在夫と次男が寝室として使っている部屋でして、
基本的には夫と次男のものしか置いてません。
クローゼットがあるので、そこが倉庫みたいになってるのと、私の着替えが
少々置いてある程度。

元は私も一緒にそこで寝ていましたが、夫のイビキに耐えかねて和室に逃げ
ました。

そういうわけで、あまりその部屋には足を踏み入れることはありません。
布団の上げ下げもほとんどしてないので、掃除機をかけることも滅多にない。
でも私は出入りしないから、知らんぷり。

布団上げてれば、掃除機もかけますけどね。
敷きっぱなしなんだもん。
知ったこっちゃない、て感じです。

逆に言うとそんな部屋だから、基本「掃除機をかけなくていいポイント」
なんてないわけで、すみずみまで順番に掃除機を滑らせていけば良いだけの
ことだと思うのだけど、普通に部屋のど真ん中に、髪の毛が何本も落ちてる。

隅っこに集まってて吸いきれなかったとか見逃したとかそんな感じじゃ
ないのよね。
明らかに、テキトーに掃除機を動かしてるだけだから、吸い切れないゴミが
いっぱい散乱してる。

それを言うと、すぐ近眼のせいにする夫。
うん。
いや、昨日今日近眼になったわけではあるまいよ?
近眼なんだったらだったで、そのつもりで注意して掃除機ぐらいかけろよと。

コロナ禍、週末のスポ少すらままならなかった期間中は、毎週日曜日は
夫が必ず掃除機をかけてくれていました。
全部屋。

そうすると、全部屋汚い。
ぜんぜんゴミがなくなってない。

で、
「掃除機、かけた?」
って聞くんだけど、
「かけたよ」
って答えるだけ。

部屋を移動すると、また疑問に思うので

「掃除機、かけたんだよね?この部屋も?」

って聞くとようやく

「かけたけど。汚い?」

って聞いてくる。

うん、そうなのよ。かけてないんじゃないかって思う程度にはゴミが落ちてる
から、聞いてるのよね。

このやり取り、結婚してから何度繰り返しただろうかって思う。

コロナ禍、日曜日に掃除機かけてくれるのはありがたいんだけど、1日中
家族全員が家の中にいて、月曜日を迎えるころにはめっちゃんこフローリング
が汚い!!

せっかく夫が掃除機をかけてくれたのに、わざわざやり直すのもなぁ…と
思ってそのままにしたら、月曜日の出勤前の掃除にめちゃ時間かかるっていう。

っていうのが結構毎週続きました。
で、先週久しぶりに掃除機かけてくれたんだけど、やっぱり汚い。

何だろうね。
「気を付けよう」とか「綺麗にしよう」とかいう意識は働かないもんかな?
と不思議に思うわ。

これが仕事で夫が部下だったら、結構な勢いで𠮟りつけると思います。
なぜあの頻度でやってて、身に着かないのか不思議でならない。

私自身はさ、不注意でそそっかしくてミスが多いっていう自覚があるもん
だから、結構いろんなことに気を配ってるわけだ。

トイレから出る時には必ず振り返って粗相がないかをチェックするし、洗面所
はなるべく水が飛び散らないように使い、濡らしてしまったら拭いてから
立ち去るし、湯船から出たら、余りに毛が浮いてないかとかを必ず見るように
しています。

通勤電車から降りる時、タカラヅカの劇場の座席から立ち上がる時、どんな
ときも、自分が考えられる範囲内で必ず「振り返って、見る」という動作を
入れています。

それで結構なことが防げると思うんですよね~。

掃除って、やったかどうかじゃなくって、綺麗になったかどうかだからさ。
職場でもずっと岩田にも言ってるけれども。

いくら「一所懸命テスト勉強しました!!オレはしたんです!!」って
言ったって、テスト範囲間違えてたら、点数は取れませんしね。
やり方間違ってたら、解けないんですよ。
結果が出せない。

やったかどうかじゃなくて、できたかどうか。

年をとればとるほど、人の言うことに耳を傾けよう、自戒にしようという
気持ちが大きくなっている今日この頃です。

夫は、「掃除機をかけてる」だけで、別に部屋を綺麗にはしてくれない。
そういう感じ(笑)

あともう一つ、「なんでそんなこともできないの」案件。

食器の洗い方ね。
もっと言うと、食洗器への入れ方ね。

何でしょうね…
手洗いで洗った食器をカゴに入れる時、角度を大事にしませんかね?

まっすぐに立てて置くのでも、真横にするのでも、真下に向けるのでもなく、
微妙~~~に、角度を付けるんですよ。
時計の12時の方向を零度とするならば、15度くらい?会釈するくらいの角度
で、皿もコップも椀も、置いていくんです。

尚且つ、同じ形のものをぴっちり重ねてしまうとその部分が乾きませんから、
微妙にずらしつつ、しかし崩れないように安定を保った状態で、重ねて
いくんです。

私が料理人だからか。
料理をするのと同じくらい、食器や調理器具を洗うということにも従事して
きたからか。

もしかしたら、プロの技なのか(笑)
え~、こんなことが?(´-∀-`;)

でもそうすることで、ものの2~3時間で結構な量の食器がほぼ乾きます。
乾燥しか機能のない機械は、私の家には不要です。
意味ない。

夫の実家にはあって、なぜ存在するのか全く分からん(笑)
カゴに重ねて置くのと、どう違うんってずっと思ってる。
位置的にもシンクの真上に吊戸棚タイプに作ってあって、使う時にウィーン
て降りてくるんだけど、降りてきたとしても150cmに満たない義母には
高すぎる位置にあるため、乾燥機の底にたまった水垢やヘドロが見えていない
ため、めちゃくちゃ汚い。

ヤバい、ただの義実家ディスりになってきた(笑)
アレの存在意義とは…と毎回思う。

あと義実家のキッチンは(まだ言うん)すべての吊戸棚はウィーンて降りて
くる仕組みになっているため、容量がすごく小さい。
それがなければ戸棚を満杯にできるのに、それをするためのパーツがついて
いるので、タッパとかちょっとしか入んない。

義母が小柄だからウィーンのタイプにしたのでしょう。
あと、高いところが届かないから、一番下の足元の部分は引き出して使う
踏み台になってる。

私がキッチンの持ち主なら、ウィーンじゃなくても届くので満杯に入れられる
し、また踏み台もほとんど使わないので、そこもまた収納スペースとして
使えるわけなんだけど、義実家のキッチンはそこが潰れているので、
なかなかにモノが溢れかえってます。

なぜ実家ってモノが多いのかも不思議。
実家から送られてくる野菜、「2018年9月」って書かれたZIPバッグに入ってる
ときとかあって、「いつから使ってんだよ…」て思うこと多々ある。

サッサと取り出して、サッサと捨てるよその袋。
気持ちわr(以下略)

私が仲良くさせてもらってる人たちのお宅は、とっても綺麗に片付いて
いるので、お宅にお邪魔するたび「ウチもきれいにせねば」という気持ち
にもなる。

逆に、モノで溢れかえってるお宅を見ると今度は「なんだ、このくらいでも
人呼んでいいんじゃん(笑)」って安心したりもする。

と、話は飛びまくってしまったが!
最近とみに思うことが、「やったかどうかじゃない、できたかどうかだ」
ということと、「我が振り直せ」の2点。

人から注意を受けて「でも自分はやった」って言う人嫌いで、自分は言いたく
ないセリフのひとつ。
余計に怒られるだけだしな(笑)

「やったつもりでしたが、申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。
以後気を付けます。」

って言えば色々回避できるである。
それ以上怒られないし、その次もまた正当な指摘を受けられる。
そんな自分でいたい。
と思うと同時に、夫もそうなってくれって思うのは贅沢か。




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail