∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

想定外。 - 2021年10月30日(土)

なんと今月末で契約更新だった!!
来月だと思ってたのに、今月だった!!

てことで慌てて料理長と面談した感じです。
いやもうホント最後の最後までハンコ押してやりませんでした。

だって何も変わってないし。
変わろうとしている姿は見え隠れしていたけれど、ことごとく的外れだし。
結果、私が思うようには全く改善されてないし。

もう変わんないじゃんこの人たちって、見放す気持ちがほとんどで。

とりあえず11月はダブルワークで入って、どっちを切るかはそこで見極めよう
かなと思っていましたが、気持ちの上での予定が狂った感じ。

これまでは、わりと社員たちのケツを後ろからポンポン叩いている感じでした
が、この面談では、料理長相手に真正面から顔面からバチンバチン叩いて
やりました。

何のハラスメントでもないですよね?
だってあたし非正規。
相手は料理長。

相手の情けないところ、向う脛、痛いところばっかり真正面から突っつき
まくってやりました。

さすがに、もうコイツとはやってられないって音を上げるだろうなって
思った(笑)

それから、もう「辞めていい」「辞めてくれ」って言われることも少し期待
もしていた(笑)

だが、 言 わ れ な い !!

なぜだ…
何故なんだ…!?
もうイヤだろ!?
あたしのことなんて、大嫌いになっただろ!?
お前なんて二度と見たくないって思わないのか!?

ここまで来るとむしろ、なぜ統括部長も料理長も私に固執するのかが不思議
になってきたよ(笑)

え、モテ期なん?
40過ぎて、50過ぎたオジサンたちにモテてるんか?
うれしないわ。

何故私は辞められないのか(笑)
令和の七不思議。



...

頑固な人。 - 2021年10月23日(土)

世の中、頑固な人っていますよね。
(ちなみに私の頭の中には数人の顔が浮かんでいますよ)

で、その頑固の度が過ぎて、それが故に周囲との軋轢が絶えないそしてそれに
よって本人が体調を崩したり、周りを混乱に陥れることになってくると、人は
それを「病気」とか「障害」と呼ぶのかなと思います。

(※個人の感想です)(←出た)

人間、ある程度頑固でないといけません。
自分がコレだと思ったことは、簡単に流されたり変えたり見失ったりしちゃ
いえないものだと思います。

が、その頻度が1日に何度もとか。
周囲に「頑固だなぁ」「ワガママだなぁ」「オレ様かよ」って思われ始めると、
色々なことがスムーズにいかなくなってきます。

頑固が細かいといいますか。
頑固がみみっちi

「良い頑固」はいいんですけど、「悪い頑固」の人は、自分が「悪い頑固」
だと気付いていません。

人はそれを頑固と呼ぶ、ってことにも気付きません。

たいていの人は最初、軽い感じで
「それって〇〇じゃない?」
という感じで反応を見るのではないでしょうか。

しかし悪い頑固の人は、それを言われたことにすら気が付きません。
多分、右から左。
もしかしたら、聞こえてすらないのかもしれない。

で、その悪い頑固の人のやり方で貫き通してやっぱりうまくいかなかった時

「ねぇ〇〇したほうがいいんじゃない?」

と言う気がします。(私だけかw)
しかしたいていの場合、悪い頑固の人は、この時点でもまだ何を言われている
のか理解ができていません。

とりあえず
「う~ん」とか「そうかな~」とか言う人もいますが、「うん、そだね!」
ととりあえず違うやり方でやってみる、を選択する人は、悪い頑固に分類
される人のなかには、いません。

あと、悪い頑固の人は周囲を頼ったり相談したり、何かを共有するってことを
しません。

たとえばその人が、たまたまその組織のリーダーの役割であったなら
なおさらです。

自分だけで考えて、その考えだけで推し進め、途中で放り込まれる外野の
言うことは全くのスルーで、何ならちょっとそのアドバイスを邪険にしたりも
しながら、どんどこ突き進み、「自分ばっかりやってる」「大変だ」って
言い出す人もいる始末です。




なんでこんなことを書こうと思ったかというと、先日こんなことがありまして。

次男のスポ少の練習中、次男と、チームメイトの女の子が足が痛いと言い出し
紅白試合から離脱しました。

2人が抜けてしまったことで次男のチームはプレイできる人数ピッタリに
なってしまい、1人がトイレに行っている間に紅白試合がストップする
という事態が起きてしまいました。

するとコーチは、なんと自分がコートに立とうとし始めたのです。
そうこうしているうちにトイレから戻ってきた子がコーチに立ち、試合は
続行になりましたが、さすがにちょっとオイオイと思いまして。

たまたま長男の学年(今は中1)の子たちが3人も来ていたので、コーチに
「中学生、1人呼びます?」
と声をかけました。

それをコーチがどう受け取ったかはわかりませんが、声をかけた私の目を
見ることもなく

「いや、いいっす」

と突っぱねる感じで答えました。

私としては、次男が抜けてしまって人数が足りなくなったのもあって、じゃあ
代わりに長男をと思った程度であったけれど、コーチにしてみたら、自分の
采配が頼りないからとかチームが弱いから補強にとか、そんな感じで
受け取られてしまったのかなあと。

まあね。
小4と小5で構成されているチームに、170cm近い中学生が入っても
うまく機能しないっちゃしないんですけども。

ぶっちゃけ、感じ悪って思ったのは事実です(笑)

そのコーチは、次男と同じチームに属する小4男子のパパで、親子ともども
とても熱心に取り組んでいて、その姿勢にはとても好感が持てるしまた
尊敬もしています。

なのに、です。
なのに、親子してチームにいまいち馴染みきれていないのも事実。

しかし参加率も高く熱心なので、現在の次男チームのメインのコーチでも
あります。

ウチの夫も時々は参加するけれど、日祝のみ。
そのメインのコーチのやり方にいろいろ思うところはあるようだけれど、
参加率の低さから、意見するのは控えている様子。

ま、それはそれで正解だわね。

ちなみに次男が属しているのは3軍なんですが、今度こそへっぽこチームの
エースなんですよね(笑)(去年どっかで聞いたような)

3軍て!ていう(笑)
次男、体格も良くてスピードもないわけではなくて、攻撃力も守備力も
一定の力を持っているのだけど、いかんせんエンジョイ勢。

勝ちだけを目指してガツガツ練習するという姿勢は全くなくて(去年どっかで
以下略)、「試合に出れて楽しけりゃいいさ」を地で行くタイプ。

だから3軍(笑)
実力的にはじゅうぶん2軍で行けただろと思うけれど、とにかく熱意に欠ける。

1軍の子たちは、昨年からほとんど変わらない不動の1軍メンバー。
全国制覇もやすやす目指せるという立ち位置にいる子たちです。
2軍も3軍も、小4小5がメインのチーム構成には変わりないのだけど、
2軍が将来の1軍候補であるのに対して、3軍は実力的にかなり劣るとか、
参加率が著しく低いとか、またはエンジョイな子たちが主。

そんな3軍にあっては、次男は攻撃・守備ともに要となる選手なんですよね。
キャプテンも、他の全員の子から推薦されたにもかかわらず本人が嫌がった
ことと、1人が立候補したことで、その立候補した子に決まりました。

「いやいやお前がやれよ」って誰もが思ったはず(;´Д`)
親の私でも思ったわ。

去年の長男のときは「お前で大丈夫かーーー!?」と思ったけども。
でも結果、大丈夫だったんで。
立場は人を変える、を目の前で見たんで!

今年の3軍は、どう考えたって次男がキャプテンをやれば良かったと思う
のだけど、そこはやっぱり立候補者がやるべきで。

ま、次男がキャプテンだったらもしかしたら恐怖政治が敷かれていたかも
しれませんしね(笑)
次男の独裁国家ができてたかもしれないから。

おっと話が逸れた。
そんな3軍のメインの頑固コーチ。

本人に、頑固である自覚は無いでしょう。
それどころか、「オレばっかりやってて協力が得られない」と思っている
可能性もある。

それで意固地になっての、あの態度なんだろうか。
この一件を夫に話したら、

「アノ人いつもそうなんだよね」

とのことだった。
参加率が低い子たちで構成されているので、1人足りないってことも珍し
くなく。
なのに、他のチームから1人借りるとかいうことも、とても嫌がるんだそうです。

めんどくさw

そう。
そうなのよ。
頑固を相手するのはとてもめんどくさい。

なので、悪い頑固の人の周囲には、あまり人が集まりません。
だから今の3軍は大人が手薄。
メインのコーチがめんどくさいから、多分他の人も関わりたがらないんだと
思う。

可哀そうなのは子どもたちよね…。
コーチガチャよ。
子どもはコーチを選べない。

こないだなんて、そのコーチがお休みで他のパパがコーチングしてくれた
ときはスッと勝てたりしたからね。

コーチングって大事。
子どもたち、良い動きしてたもん。

スポ少のサポートって、なかなか親の手が取られるものなのよね。
去年の長男のように、キャプテンだわエースだわ得点取りまくるわみたいな
感じだったら、サポートのし甲斐もあるんだけど、今の次男みたいにエンジョイ
されるとな~…(´-∀-`;)

しんどい目してるのがバカみたいに思えてくるんだよな~…(-_-;)
しかもコーチが変で勝てなくて負けてばっかとかさ~。
ヤル気なくす。

こっちが辞めたくなるわ。
あと1年半か…。
微妙に長い(笑)

*****

あともう1人の悪い頑固の人は、昨年で小学校のPTAで一緒にやってた
例のあの方!

この私が、腰痛と蕁麻疹と口唇ヘルペスに追い込まれた、あの方よ!!
あ、あの方ネタがひとつあるので、またの機会に(笑)


...

採用通知。 - 2021年10月20日(水)

実は新しい職場に面接を受けに行っておりました。
すでに採用の連絡をいただいており、11月はとりあえずダブルワークになる
予定です。

何か月かしたら、また分からないですね。
どっちかを切る選択をするのか否か。

またひとつ、元の職場にプレッシャーを与えることはできたかなと思ってます。
相変わらず厨房内はヒドイまんまですからね。
アンタらそのままだとマジ見捨てるよ?の第一歩。

私も、衛生環境サイアクの今の職場では何にも楽しめないので、ちょっと
息抜きがしたかった。

仕事の息抜きが仕事って、どんだけ仕事好きなん(笑)

*****

さて求人サイトでものぞいてみるか、というところから始まり、何日かかけて
リサーチして1社に応募。

募集要項に『土日を含む週2日以上』と書いてあったけれど、まあそこら辺
は交渉次第であろうと踏んで。

面接の日取りを決めましょうのメールの返信に対し、『平日のみ週2日希望
で良ければ面接してください』の旨を書いたところ、それでもかまわない
との返信が。

ほれみろ。
そんなもんだ。

私は毎回面接で良いカッコすることはまずなくて、

「自分にはコレコレこういう事情があって、こんなときもあって…」

と考え得る最悪のパターンを全て述べたうえで

「それでも良ければ雇ってください」

の姿勢で臨みますが、それで落ちたことはありません。
そもそも飲食店は慢性的に人手不足なところが多いし、ましてや今はコロナ禍
で人を切ってしまって「しまった、足りない!」という状況に陥っている
お店がほとんどだと思うので、よほどでない限りこちらの条件は飲むで
あろうと。

今の職場に入るときの面接なんて

「私はプライベートを第一にします。仕事は第一ではありません。家族に
何かあれば、そちらを優先して、仕事は休みます」

って言って入ったからね(笑)

ただ、言われたことはやるし、無断での遅刻や欠勤はしないし、夜逃げの
ような辞め方はしない。
コレ、飲食業界では普通にあることなんだけど、「そんなことはないだろう」
というのは、私の電話対応や履歴書の書き方、面接での第一印象でとっくに
ご理解いただけるものだと思うのでね。

「あたしは、こういう人間。雇うかどうかは、アンタ次第よ」

の姿勢で常に望むのです(笑)
強気ぃ。
でも落ちたことないんだから、あながち間違ってもないんでしょ。

ハケンの何とかとか、「失敗しないんで」じゃないけど、非正規であること
の強みを最大限に生かして働くといいと思います。
非正規は。

緊急事態宣言下で様々な業態の施設が休業せざるをえなくなったとき、
真っ先に切られたのは非正規労働者でしたよね。

それと同じように、こちらも最大限非正規である強みを生かして仕事して
いけばいいんです。

ついには来月のシフト希望の用紙に

『㈫㈬㈭のうち、週2日まででお願いします』

の文字を付け加えました。
これまではわりと、週4~5日の余裕を持たせた状態で提出し、その中で
店側の都合の良い2~4日を選んでもらっていたのだけど、彼らの選ぶ余地
を無くしました。

いつまでも選ぶ立場だと思ってんなよ。
汚い仕事がしたいなら、汚い仕事をしてくれる人を新たに雇いなはれ。
あたしはもうアンタらと汚い仕事するのイヤなのよ。
(※ここでの汚いは、意地汚いとかの汚いじゃなくて、物理的に不衛生な
ことねwww)


それでも辞めないのは、時給が飛びぬけて良いことと、統括部長へのご恩
この2点のみです。

さて。
新しい職場は来月から。
どんな感じだろうか?



...

本日の仕込み。 - 2021年10月14日(木)

今日は仕事が休みだったので(午後からは中学校で会議ですけどぉ)
珍しく午前中に肉類の仕込みをしました。

普段パルシステムで購入する肉や魚は比較的日持ちがするのですが、たまたま
スーパーで見つけたお値打ち品なんかはサッサと下処理するかその日中に
食べなくちゃいけないこともありまして。

昨日買ってきた鶏むね肉と砂肝の下処理をしておきました。

鶏むね肉は、定番の鶏ハムになります。
我が家の鶏ハムは、数日中に食べてしまうので保存を効かせる必要がありません。
なので比較的あっさり味。

ビニル袋に入れて塩麹に一晩浸けておき、翌日お湯の中にドボンして放置する
だけでしっとり柔らかな鶏ハムができるので我が家の常備菜になってます。

塩麹がないときは、塩と砂糖と酒を揉みこんで一晩置くだけ。

あと最近砂肝にもハマってまして。
おなか一杯食べても罪悪感のないものシリーズを貪欲に探しているカロリィです。

こっちは若干下処理が面倒(私はね)。
粗くでいいけど筋っぽいところを取り除いてスライス、これもテキトーに
塩と酒を揉みこんでおきました。

食べる前に湯がいて、たっぷりのネギとポン酢であえていただくのがサイコー
です。

とりあえず、買ってきた肉には酒と塩を揉みこんでおけというのが私流。
あとは何にでもなるから。
酒と塩だけなら何になっても邪魔しませんし。

安売りのものほど酒と塩で美味しくなります。
高価なやつは、何もしなくても美味しい(笑)

*****

ホントにいくら食べても太らないのは、野菜全般と、鶏むね肉、砂肝。

大好きなんだけど、食べたら食べただけ太るのが、豚バラと豚肩ロースと、
鶏モモと鶏モツと、サシの入りまくった牛肉たち。

野菜だって、ホントはイモとかぼちゃとアボカドだけ食べていたいけど、
そうもいかないから色んなものちゃんと食べてるよ!

最近根菜が美味しいので、ゴボウとレンコン食べまくってる。
筑前煮、美味しいよね~。
鶏モモいっぱい入れたい。

さて夕飯何にしよ。


...

いいこと思いついた! - 2021年10月13日(水)

祖国の統一が悲願なのだそうで。
そしたらさ、台湾に統治してもらえばいいじゃん。
なんで自分たちが統治する側の前提なの?(笑)

統一が悲願!だというのであれば、どっちが統治下に入ってもいいじゃんね?
悲願は達成されるよ!!

あたし天才!!

台湾が統治する国、平和そうじゃない?


...

珍しくノンストレス。 - 2021年10月12日(火)

最近には珍しく、週明けから3連勤でありました。
そしてさらに珍しく、その3日間連続して、本来社員がやるべきポジションに
私が入りました。

少し前の日記にも書いたけれど、週明け初日に仕事に入るとクソみたいに
しんどくてアホくさくなったので、10月のシフトは全ての月曜日を休み希望で
提出しました。

が、出られなくなった人がいたためにイレギュラーで月曜日に出勤。
やっぱりアホくさくて仕方がなかった(笑)
仕事しながらずっと
「仏心、出さなきゃよかった!アホクサイ!アホクサイ!!!」
と思いながらやってましたよ。

しかも緊急事態宣言が明けて以降、如実に忙しくなりまして。
もっと言うと客単価もググンとアップしました。
昼間っから何千円のコースがバンバン出るわ、夜は夜でボトルが何本も開くわ
で、支配人はウハウハしてました(笑)

そうなってくると、仕事がかなりスローなウチの店のポンコツたちは結構
ついてけなくてあっぷあっぷし始めたんですな(´-∀-`;)

「あっぷあっぷしてるぅ~(⌒▽⌒)アハハ!」

と眺めていたんですが、3日連続自分がやる羽目に(笑)
さぞかし大変だろうと思っていましたが、意外や意外、ノンストレス!!

自分がやると、まるでモーゼの十戒かよというくらいパァ~っと先の見通し
が立ちまして、仕事も効率良くグングン進みまして、いろんな人から

「今日はお料理がキレイ。美味しそう」

というお言葉をいただきました。
同じ料理を何度も食べているであろう常連さんが、見慣れているはずの
前菜を見て

「うわぁ~✨」

と言っていたらしい(笑)
見たかよ岩田。
これがプロやで岩田。( ー`дー´)キリッ
同じ食材、同じ材料を使っているのに、仕上がりが全く違うんやで岩田。

岩田が休みなのが残念でならんが。
てか、岩田の目には違いが分からないらしいので、教えようもないんだが!!

「できるかできないかじゃない、やるかやらないかだ」

ってホントそうだよなと思うわ。
やりゃぁできることを、やってないもん。
人の言うこと、全然聞かないもん。
そりゃぁな~んにも上達せんよ(´-∀-`;)

月並みだけど、厨房の冷蔵庫の中身ってPCとかUSBの中身みたいだなと。
分かりやすいタイトルや日付を書いて、そこ開けばお目当てのデータが
見つかるっていう。

私が整理した冷蔵庫は、いつ誰が開けても、開けた瞬間何がどこにあるか
ひと目で分かるようにしているのだけど、岩田が使った後の冷蔵庫はもう
全てがめちゃくちゃで、何がどこにあるのか、もっと言うと、どうして欲しく
てそこにそれを置いてあるのかが、全く読み取れない冷蔵庫なのよね。

まあきっと、それがそのまま彼の頭の中なのだろうなあと思います。
なんか、モヤがかかったような状態っていうらしいですからね…。
で、薬を飲むと、そのモヤがパァ~っと晴れるような感覚がある、と
ネットか何かで見た。(超曖昧www

彼と一緒に働いていると、私まで頭の中にモヤがかかったようになる感覚に
陥ります。

先が見通せていないまま、行き当たりばったりで気付いたこと、在庫がゼロ
になったものを追いかけるような仕事の仕方をするのがこのところの常識
となっていたので、それに耐えられない私は「先を見ない」ことにしました。

先々のことを気が付いて彼に伝えたとしても、彼には意味が分からないのです。
なので実行もしない。「なぜ今それをしなければならないのか」が理解でき
ないので、やらない。
前もってやっておく、てことをしない。

先が見通せない、し、逆算もできない。
ココがゴール、てことは?という考え方はできないようだ。

毎日毎日詰んだ状態で、這う這うの体で仕事をしていたのが、この3日間で
溜まったモヤがスッキリ晴れた、そんな感覚です。

もう私に管理させてくれないかな(笑)
ちゃんとやるよ?私。

ポンコツども、アタシの言うこと聞きなさいよ(。-`ω-)
悪いようにはしねぇよ。
だまされたと思って、1週間、アタシの言うこと聞いてそのとおりに仕事
してみなよ。
厨房の中、ガラッと変わっからよ。

なんてな。
そんな責任負うつもりさらっさらないよ。

来週、転職を見据えて他のお店の面接受けに行くことにしたぜ。
いつまでも愚痴愚痴ばっか言ってらんねぇぜ。


...

- 2021年10月10日(日)

アスペルガー症候群てものについていろいろ調べてみたりする。
苦しんでいる当人に向けたサイトはたくさんあるけれど、アスペルガーの
人がいることで苦しんでいる周囲の人間に向けられた解決策は、ほぼ無い
に等しい。

ただひとつ「上司・会社に相談する」ことだけ。
そこが閉ざされていたら、もう逃げ場は無いも同然。

私は何を理解しなきゃいけないの?
彼らに寄り添うことを求められるの?
それのことを優しさ、思いやりっていうの?
彼らのスピードで仕事進めるの?
彼らのこだわりに合わせてやればいいの?
それがうまくいく方法なの?

私はもう「関りを持たない」方向に、とっくにシフトチェンジしたけれど、
業態を考えると全く無関係でいることは不可能。

もうホント、関わるたびに面倒ごとしか起きない。
溜息しか出ない。
いつまで続くんだろこの状況。

早く辞めてくんないかな(言っちゃった)


...

駅の反対側水族館。 - 2021年10月08日(金)

とある水族館の、学校特別ご優待券というものを持ち帰った息子たち。
なんと通常料金の半額で入館できるというしろものではないですか!

オープンした時からずっと行きたかったんだけど、コロナ諸々ありで実現せず。
職場から激近なんですけどね~(;'∀')

なんで駅の反対側って、あんなにも移動がめんどくさく感じるんだろうな(笑)
東口から西口へ出るのがすごく億劫。
新宿駅や東京駅ほどのサイズでもないんだけども(;'∀')

しかし軽く数百メートルはあるわな…

長男はもう中学生ですので水族館なぞには興味はなかろうと思っていましたが、
意外や意外、次男にはあっさり一蹴され、長男のほうが

「オレここ行きたいと思ってたんだよね!」

という反応。
おー、よしゃよしゃ、じゃあ行こうぜ!てことになりました。
いつとは決まってないけども。

次男よ、水族館の飼育員になりたいのではなかったか。
なぜ水族館に行こうという誘いを断るのだ。
謎過ぎる。

まあ一事が万事、長男は私と一緒に行動することを嫌がらないけれど、次男は
ちょっと前くらいから人前ではかなり私に横柄な態度をとるようになって
きました。

長男は、ハッキリ言って幼い。
年頃を考えると、次男の態度の方が健全だと思うんだけどな。

何てったって「学校特別優待券」だから、子どもと一緒でないと入れない
のでありましょう。
行ってくれるっていう人がいるんだから、行こうではないですか。

だがもうちょっと母離れしたまえ、長男くん。


...

震度5弱。 - 2021年10月07日(木)

久々に大きな揺れだったな~と思う。
昨夜のその時間には、次男はすでに夢の中、長男は布団に入ったばかりの
タイミングだったので飛び起きて来、私はお風呂から出て髪が濡れた状態で、
夫は食後にソファでくつろいでいるところでした。

ガタンっと縦に揺れて、そのあと少し強めの横揺れが数十秒続いたのかな。
あるいは1分ぐらいだったのか。

家族全員家にいたし、何かをしている途中というわけでもなかったので、
我が家的には被害ゼロ。

昔より薄い作りになったTVだけがグラングラン揺れていて、いつ倒れるんじゃ
ないかと心配になった程度で、それ以外は本当に何とも。

しかし一夜明けてニュース番組を見ていると、震度5強だった地域はコンビニ
の商品が散乱し、住宅火災で家屋が全焼したことや、各所でスプリンクラーの
誤作動、水道管の破裂といったことが起きていたことを知りました。

ちょっとだけ話は逸れるんですけど、私今転職を考えてまして、子どもたちも
大きくなってきたので週に1回くらいなら夜の時間帯も仕事を入れる方向で
考えてみようかなと思い始めていたところだったんですよね。

でも昨日地震が来た時間帯は10時30分ごろ?11時前?くらいだったかと
思うのですが、その時間に家族全員そろっててホント良かったなと思いました。

世の中色々な仕事があると言えど、小学生の子どもがいる家庭としては
やはり夜遅い時間帯は父母のどちらかが在宅であるべきで、もっと言うと
「差し迫ってその時間働かなければならない」というのでもなければ、
やっぱりその時間帯は家にいようって思った出来事でもありました。

話は戻って。
上記の被害に加えて、エレベーターが止まってしまうという事態もあった
そうです。

まあそれは簡単に想像がつくことなので、マンション住まいの我が家は
必ず2~4階に住まうようにし、エレベーターも子どもだけでは絶対に
乗らないようにと言いつけております。

まあそれでもついつい乗ったりしてると思いますけどね。
子どもだけでエレベーターに乗っているときにエレベーターがストップ
してしまったら、まずその状況を外に発信する機器を持っていないことも
高く(学校の行き帰りの際などは特に)、「そこにいる」ことすら判明
しない可能性も考えられるわけで。

久々の震度5クラス、首都圏の方々にとってはまた改めて災害のことを
考え直す良い機会になったのではないかと思います。

*****

昨日流れていた速報で、「震度5弱、〇〇区」と言われてしまいました。
正直、それ言うなや実家から心配の連絡来るからよ…(;´Д`)と思うが
早いか、実家の母からLINE。

「〇〇区って言ってたけど!!大丈夫!?」

うん。だいじょぶ。LINE来ると思った。
って返信しました。
大丈夫っぷりをアピールするやりとりをひとしきり行って、布団に入り
ましたとさ。

何事もなくて良かったです。
さて。
防災バッグの中身を改めるとするかな。



...

「今日の仕事は 楽しみですか」 - 2021年10月06日(水)

おんもしろいね。
世間の反応って。

品川駅にある液晶パネルの文字が、大批判を浴びたらしい。

私は、就きたくて就いた職業で、なりたくてなった料理人なので、仕事そのもの
がイヤになったことは一度もありません。

料理でも菓子でも、何かを作る仕事は楽しい。

もともとお勉強が大嫌いだったこともあるけれど、美味しいものを作る仕事に
就きたくて、そのために調理師の専門学校に行きました。
ので、大学に行こうとは、ただの一度も考えたことがない。

いやウソだ。
音大に行きたかったことはあるけれど、いろいろ動き始める前に断念したので
「現実的に大学に行こうと思ったことはない」が正しい。

「今日の仕事は楽しみですか?」

って聞かれたら、もちろん!当たり前!って答えると思います。

今朝玉川さんも言ってたけど(テレ朝の玉川さん、好きなんだよな~)

「人生の何分の一かは仕事してる時間なんだから、それが楽しくないなんて
残念」

というのは、ホントにまったくもって100%同意します。
ホントに、何分の一よ。
8時間労働でスッパリ終わってる人でも、24時間中三分の一ですよ。

まあ私は一時期、18時間くらい職場にいたけども。
たしかにあれはやり過ぎだった(笑)
でも良い思い出。
二十歳だったからできたこと!

若いと18時間働いても、全部吸収できるのよね。
今はもうダメだ。
疲れちゃって集中力きれちゃうけど(´-∀-`;)
きっと腰も痛くなって、そんなに立ってられない。

労働時間が長いのがイヤなら、もっと早くに辞めてたと思います。
足かけ4年続いたのは、仕事そのものは楽しかったから。

で、良きタイミングで海外で働くチャンスが訪れたから!

楽しく仕事して、「次はこういうことがやりたいんだ~」って周囲に吹聴
しておくと、ヒラリと舞い込んでくるのよね。

私は40年間ずっとそんな人生だったよ。
少なくとも妊娠して正社員の仕事を辞めるまでは、やりたいことを、やりたい
場所で、やりたいだけやった。

職種が職種なだけに、主婦とか母親がなかなか正社員として続けられるもの
ではなかったので、産後はパートとして厨房に復帰し、今に至るという感じ。

ここ1年くらいは滅茶のクソに楽しくないんだけど(笑)それは、自分の仕事
そのものではなくて、周囲の環境に対してそう思っているだけで。

仕事は、楽しい。

仕事は趣味に使うお金のため、という人々が多いようだけれど、そのために
何十年も好きじゃない仕事は続けられないな~(´-∀-`;)

なので逆に、好きでもない仕事をこの年齢になるまで続けてる人は本当に
尊敬します。
嫌味でも皮肉でもない。
本当に心の底から尊敬する。

私は真のドSの自己中心的野郎だから、他の何かのためには何も頑張れない。
多分、たとえ家族のためとかでも頑張れない(笑)
自分のためにしか辛いこととか苦しいことは我慢できない人間なんだと思う。

この先にちょっと楽しいことが待ってると思うから、今のイヤなことも
乗り切れる。
でもそれは、自分が楽しいかどうかが基準。
子どものためですらない。

ヤバい私サイテー(笑)
書けば書くほどサイテーさを再確認。
改めてビックリした。

でも自己中、ラクやで。
自己中のほうが、仕事楽しいのかもね。



...

水。 - 2021年10月04日(月)

私、性格的に人に寄り添うというよりは、いちいち自己責任論派なんでコッソリ
ここで言います。

水道橋が崩落して水が出なくなった地域のニュースを見て。

そこいら近辺、台風多くない?
私、知ってるよ?

災害時の備え、してないの?
ってまず思ってしまった。

とりあえず飲用水は、家族の人数に合わせて3日分くらいは常備しておくのは
昨今の常識ではない?

じゃあ何が困るって、お風呂とトイレと洗濯だと思うのだけど、
まずお風呂問題は

*暑い季節なら最小限の水浴び
*寒くて汗をかかない季節なら、数日風呂は我慢

そしてトイレ問題は、

*災害時用トイレの使用
*風呂の残り湯の利用

そしてなにげに、生命の維持にいちばん関係なさそうな洗濯が、実は水が
たくさん必要な項目なのではないかと思うんだけど

*風呂の残り湯利用が大前提
*暑い季節なら、薄手のものは手洗い
*寒い季節なら、なるべく洗濯物は出さない

てとこでしょうかね…。
水に苦労をしたことがない私でさえ、この程度のことなら思いつきます。
実際に経験された方なら、もっと細かいことにも気が付くでしょう。
ましてや、台風の多い地域。

水や電気を数日分確保しておくことくらい、普段からやっとけばいいのに。
あとそして、非常時に普段の生活を維持しようとし過ぎ?とも思いました。


...

月曜日を定休日とする。 - 2021年10月03日(日)

先月・今月と、シフトが週2にまで減ってきたカロリィです。
シフトが減ると、体重が増える。
見事に比例するこの感じ、イヤになるわ(-_-;)

で、ですよ。
これまで、比較的月曜日はコンスタントに仕事に入ってきました。
休みの希望は全て通るので、要するにこれまでは月曜日に休みの希望を出して
こなかったということです。

それで何ら不便も不都合も感じたことはなかったのですが、10月分は全ての
月曜日を希望休として提出しました。

月曜日に働くのが、馬鹿らしくなったからです。

この日記でも何度も触れているように、今の私の職場は、すでに崩壊気味に
なってきています。

厨房の全てを取り仕切るはずの料理長・副料理長の2人がほぼ機能していない
と言っても過言ではなく、また3人目の社員である若い男の子が、普通に
社会人として働くにはかなり問題のある子。
そんな3人が上層部を占めているウチの職場はもうめちゃくちゃ。

問題のない職場などありません。どんな会社、どんな組織、人が集まるところ
には必ず問題も発生するものです。
多くの人は折り合いをつけながら社会生活を送っているものだと思うのですが、
私の職場はレストランでありながら、傷んだ食材をお客様に提供してしまう
ほどの崩壊っぷり。

私は、私の立場で、私の考え得る改善策という改善策を提案し、自ら実践も
し、また若い社員に指導しようともしてきました。

が、いちパート社員では何も変えられなかった(;´Д`)
私が問題だと思っている事象のほとんどが、社員3人にとっては全く問題の
ないこととして捉えられていたからだと思います。

なので私は8月末をもって、今の職場を辞めるつもりでした。
が、8月も27日になって初めて料理長と面談するということになり、そこで
料理長から
「これから改善できるところはしていくから、もう少し在籍していただいて
その様子を見ていてください」
と頭を下げられ、今もまだこの職場に居残っています。

その面談からはすでに1ヶ月が過ぎました。
私の目には、何かどこか、変わったように改善したようには見えません。

私に辞められては困ると言ってくれた統括部長も、いちども厨房内には足を
踏み入れない。

うむ。
やっぱり潮時なのかもしれない。

とまあそんな崩壊状態なので、いわゆる「書き入れ時」と言われる週末に
向けての食材の仕込みや準備にもあまり手が回っておらず、丸腰で週末に
突っ込んでいくため、日曜日の夜にはほとんどの食材が枯渇し、月曜日の
ランチタイムは冷蔵庫がスッカラカンの状態でスタートします。

仕込み表と呼ばれるホワイトボードには、

・残ゼロ
・急ぎ、朝一で
・食材納品され次第すぐ

の文字が並びます。
あのね。
間に合わないよ。

ランチタイムメニューに使う様々なものがゼロの状態。
たとえば、サラダに使うスライスした野菜が必要なのに、八百屋さんが
来ないことにはその野菜すら無い、ということが日常的に起きるのです。

本当は1リットル分まとめて作ってしまいたいところ、材料が足りないから
半分の量しか作れない、とか。
そうすると、本来1リットルあれば1週間分はあるであろうというところ、
半分しかないもんだから、3日4日したら、また同じ仕事を繰り返さねば
ならない。

それの、繰り返し。
1年間、ずっと。

ものっっっすごく効率が悪くて、予測がつかなくて、仕事がしにくいこと
この上ない。

「でもそんなにコマメに作るのなら、食材が腐ることなんてないのでは?」

と思われたかもしれません。
でもそうじゃないんです。
その若手の社員、日持ちするものほどギリギリの量しか作らず、肉や魚、
生野菜といった日持ちしないものほど大量に仕込むのです…。

いやそれ、逆…て何回言ったことか…。

月曜日に出勤すると、冷蔵庫の中身は、仕込み過ぎて傷み始めたものと、
ぜんっぜん足りないものに二分されており、バランスが悪すぎてもう吐き気が
してきそうなほど。

そんな思いをするのがイヤなので、月曜日のシフトを全部外しました。
連休明けの火曜日にも入らない予定です。

今の料理長になってからというもの「バカらしい」「アホくさ」と思った
仕事からは徐々に手を引いてきました。

最近いちばんバカらしいのは、月曜日に、土日の尻拭いをさせられること。
てめぇらのケツはてめぇらで拭きやがれよ。(口が悪いですよ)

何が気に入らないって、他人様にケツを拭いていただいていたことにすら
気付いていなかったポンコツどもだよ。

ポンコツのケツはポンコツ同士で拭き合いなさい。
月曜日は、私の定休日とする。
以上だ。
異論は認めない。



...

人出ヤバ(笑) - 2021年10月02日(土)

緊急事態宣言明けのニュース映像、人出ヤバないですか(笑)

知ってる?
緊急事態宣言が明けるイコール、「皆で揃って一気に外出しましょう~♪」の
合図じゃないんだってこと。

勘違いしてる人多すぎでしょう(;'∀')
「皆でヨーイドン」の合図、もしくは
「乾杯」の合図だとでも思ってるのでしょうか。

日本人、み~んなで一緒に同じ動きするの好きよね…。

例えは悪いけれど、終戦の時の玉音放送のように、堪え難きを堪えれば爆弾
(ウィルス)がもう飛んできませ~んの合図じゃないんだよぉ?

「今まで自粛してきたから~!」
「宣言明けた~!」
「ヨッシャ~!」

って言ってる人の多いこと。
あ!
そうか。
「そういう馬鹿な国民が多いのよ」というTVの情報操作か~。
私も色々毒されてる!

でも大事なことだからもっかい言う。

自粛は大事。
皆さんエラかったですよ?
でも、宣言明けました、三蜜オッケ~の合図ではないですから、ね?

ね?(´ω`*)


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail