『庭の話』

目次前へ次へ


じっちゃん。



★キクザキイチゲピンチ、増えるムスカリ。


Y田のじっちゃんは 今、我が家にある樹の幾つかと、もうとっくに枯らして
しまった、数限りない鉢植えを持って来てくれた植木屋さんだ。
じっちゃんと付き合いがあったのは私ではなく私の母で、庭も今の家の庭では
なく、以前に住んでいた 日当たりは今ほどではないが何しろ風が無くツツジや
サツキ類に向いていた庭だ。
その頃の私は、庭には全く関心が無かった。

じっちゃんは自転車に乗って、鉢植えを幾つか持ってやって来る。
鉢はほとんどがアザレアで、華やかだが長持ちさせるとなると微妙な物だ。
母は枯れたら「はっはっは。枯れた」などと言って捨てていた。
無料じゃないのである。一応 買っているのだ。勿体無い。
何年も何年も、じっちゃんは家に自転車で来ていた。
冬囲いもじっちゃん頼みだ。当時は70代の初めだったと思う。

じっちゃんは実は大変な土地持ちだった。今は住宅地として開けている場所に
何とも贅沢なイチゴ畑なんかを作っていた。一度母が植木を見に訪れた際
私はイチゴ畑に野放しにして貰った事がある。「好きなだけ食ってけ」
イチゴは大好物。じっちゃんのイチゴは甘く、香りが良かった。
食べて食べて食べたのだが、20を幾つも過ぎた娘がイチゴ畑に座り込み
貪り食っている姿に、気が付くと思わずじっちゃんが側で 考え込んだような
顔で苦笑していた。

時折、沢山の切花を抱えてやって来る。これは無料なのだ。
言って見ればサービス。だが私にはプレゼントに思えて仕方なかった。
じっちゃんは母の事が好きであったのではないかと思うのだ。

その頃、うちには私の祖母も暮らしていた。女三代おそろしや。
私なんぞは小娘だったが、じっちゃんの年齢は母より祖母に近かった。
だが、未亡人である祖母とは相性がそれほど良くない。祖母が庭に出ていても
話もしないし、祖母も「あのじいさん」などと言う。自分の方が年上なのに。
私は母が居ない時じっちゃんが来ると困ってしまって「今、母はいません」
などと小学生の様な応対をする。じっちゃんは自転車で帰って行く。

鉢植えを買っては枯らし買っては枯らししている母に ある時じっちゃんが
「これじゃ、毎度押し売りに来ているみたいだなあ」
と言って笑った。母は「綺麗なのを楽しんだら、あとは枯れてもいいの」
などと恐ろしい事を言う。それは今も変わってないので、うちでは殆どが
宿根草だ。自然に枯れて、季節になればまた咲く花。

ある時からじっちゃんの自転車が間遠くなり、そしてぱったりと来なくなった。
何かあったと 母は言っている。最後に訪ねて来た彼の態度に感じる所があった
らしい。様子が変だったと言うのだ。
「オレももうこの仕事もきつくなって来たから」
そんな言葉を残して行ったと言うのだ。

母は珍しい事に、じっちゃんの家まで訪ねて行った。そして奥様から彼が
もう長くない事を聞かされて来た。
「お見舞いに行かないの?」
「何で私が来るんだろうって事になるでしょう」
じっちゃんに病気の事は知らされていなかった。

やがて奥様から丁寧な挨拶状を頂く、じっちゃんは亡くなった。
母は一度だけお参りに行った。

じっちゃんの住んでいた土地は、おそらくは息子達に切り分けられ、土地会社
に売られ、新興住宅地になっている。イチゴ畑は跡形も無い。
じっちゃんが今も自転車でうちまで通ってきてくれたなら
「アザレアは要らない。来年も咲く、庭に植えられる花を頂戴」
と私が言うのに。花束は相変わらず母宛かも知れないが、とにかくそう
言うのになあ。

じっちゃんが「売りたくなかった」とまで言っていた お気に入りのモミジは
引越しで根付かず駄目になった。まるで思い出を他所へ持って行くのを拒む
かのようだった。






土中の世界。



★春の日陰庭


去年の夏頃、雨の日 幼稚園から息子を連れての帰り道。
見れば道端に何かが激しくのたうっています。それはでっかいミミズでした。
余りにも太く長い贅沢な一品ですが、どう見ても やはりミミズ。
このままにしておけば、明日には大き目の干物がこの場に晒される事になります。
実に惜しい。夏場には よくある光景ですね。
私は息子の了解を取り、それをつまんで車に乗せることにしました。
助手席の足元に置かれた大ミミズ。

家に着くと早速、良い場所を探してミミズを放しに行きました。
日本しゃくなげの根元のちょっと日陰になる辺り。
ミミズは激しくのたうちながら 土に潜って行きました。

花の上にも虫は居ますが、地上や空中は まだ何とか解る世界。しかし
土中の世界は別世界。ミミズは中でもポピュラーなメンバーです。

「・・・・・・??」
何だか判らない色と形の虫がぴくぴくしています。余りに繊細な色と形は
害虫とは思えません。きっと土中の無害な住人なんでしょう。
良く判らないまま、取り敢えず 埋め戻します。
コンテナガーデンに使う土は花屋さんで買えば虫の居ない物を買えますので
土中の気味悪い虫には遭わなくて済みます。バーク堆肥などを庭中に撒くと
有機質大好きな連中が増えるので、以前書いたタカラダニなど 思わず
うわぁっと驚く、虫や生き物がやって来ます。

土中には見えない土中細菌も沢山済んでいて、手袋をしても。爪の隅まで
手をごしごしと長い時間掛けて洗っても、何処かから入っちゃう事がある
らしくて、一度 指が曲がらなくなりました。痛くて。
一時的なものなんですが私は破傷風の接種も無かった時代の人間だし
一応、今は 介護手袋の上から軍手で作業をしてます。
雑草真っ盛りの今時期は、本当なら一日中でも抜いていないと駄目なんですが
2時間も庭に居ると鼻水が。


今日は、休眠後は 毎年裏庭で越冬させるキャンデータフトが 一斉に蕾を
付けたので 正面玄関に植え付けました。すると早速、大ミミズが登場。
一時的に脇の土の上に置いて作業を終えると 居なくなっていました。
土に潜ったに違いないんですが、一応側にいた息子に
「ミミズ知らない?」 と訊ねたのが間違い。息子は近所中に響き渡る声で
「おばあちゃ〜ん。お母さんがミミズ無くしたって〜」と叫びました。
最早、恥ずかしいを通り越して ご近所に嫌がられないか心配。


樹木と何とかタウン。

家族が今、住んでいる家に越して来たのは10年と少し前になります。
親の家であるので、初めに親が住み、6年ほど前から私も暮らしています。
家を購入した当時、土地会社は『街づくり』にそれは熱心でした。
少し離れた区域に、理想的な街づくりを成功させた場所があるので、そこを
意識したのかも知れません。

すっかり美しい街と言われるようになったBタウン地域は一帯の電線は埋設
住民に綺麗な空を見て貰うと言う、ちょっと気障にも思えるコンセプトで
あったと聞きますが、かかった費用は莫大な物であったと言います。
商業施設の誘致も 確かに完璧でした。

冬はイルミネーションを家ごと競うように点し、人が集まると言うその地域に
老境に入った両親は気後れを感じたのか、自然が残る今の場所を居住地に
決めたのです。

ところが、今の居住地の街づくりは『形から入る』 余り優しくない街として
スタートしていました。
「庭には必ず 指定したシンボルツリーを植える」
「以前の居住地から、樹木の持ち込みはしない」
「街の統一性から外れる家は建てない」

古い歴史を持つ街が、景観を守るのとは訳が違います。
・・・・・・何様だ。
いえ、ここまで判っていたら、おそらく家は建てなかったでしょう。
大切にして来た樹木を全部置いて来る事は、出来なかったでしょうから。
数件目に入居した、かなり高齢の、そして社会的な地位のある方が
「何を馬鹿な事を」
とばかりに、樹木を持ち込み放題に持ち込み、植えてしまったんだそうです。
一軒に許可して、他の家には駄目と言う訳には行かなくなったのか、それ以降は
なし崩しに、木は自由に植えても良い事になりました。
我が家は なし崩しのあとに建った家でした。ですが、二世帯同居でこの場所
を決められ、樹木を泣く泣く諦めたと言う方に「不公平だ」と随分嘆かれ
たのです。樹には愛情があったとの事です。それは判ります。
条件がいっそ変わらなければ、辛く感じる事も少なく済んだでしょう。

土地は売れませんでした。結局土地会社は土地を他の住宅メーカーに切り売り
して、そこからは全く別な街づくりがスタートしました。

初めに建った家には、サツキの樹が一列に(強制的に)植えられていました。
細い枝が、モロに道路に面しています。除雪される雪の重さに 耐えられる
筈も無いのです。どれほど施肥を行っても雪で3年も持たず駄目になります。
緑の葉に濃いピンクの花が一列になど、とてもとても。
サツキの下は硬い粘土が詰まっていました。施肥しても効率自体悪そうです。

サツキはやがて全滅し、植え替えると相当の金額になる事が判りました。
小さな潅木ですので、20本以上が必要です。
サツキを抜いて、育て上手な方に配りました。黒土を入れ、ギボウシや
アマ、やはり雪には弱いですがシモツケを少々、多年草を沢山植えました。
今時期は まだ汚いですが、6月頃からは見頃になります。

全く日陰になる場所にも、芝とサツキが。
全部引っこ抜き、そこはペレニアルガーデンとなってます。(そんな格好良い
もんじゃないですが・・・)
黒土を入れるだけなので、工事費はそれほどでは無かったです。
思い切ってやって良かったと、今は思ってます。雑草はすごく生えますけど。

若い方は芝を好みますが、二軒目として建てた方などは、雪に負けず根を
張る美しい木々を既に沢山持っていたりします。
それらが季節ごとに花開く事の美しさを想像出来ない人に 街づくりなど
有難くない話しだと思いました。

サツキは本当に重い雪が苦手です。樹にも気の毒です。






キジバト夫妻。

「ハトだ!ハトが庭に居る」
息子が大きな声を上げました。
「ん〜。カラスじゃないの〜?」
「ハトだよ。デデーって言うハト」

・・・キジバトかあ・・・。

雪の重さで鳥の餌台が壊れてしまいました。この季節は毎年結構鳥が来るので
餌台は置いておくと楽しいのですが、何だかんだでまだ買っていないのです。
キジバト夫妻は餌台の常連でした。小さな餌台に何故かぎゅうぎゅうになって
2羽で詰まっているのです。
庭仕事を始めると嫌々飛び立って行きますが デデーポポーと言う独特の声で
しばらく鳴きながら、電線に止まって 人間が立ち去るのを待って居たりします。

見ると、やはりキジバトでした。地面をあちこち突き回しています。
キジバトは虫は食べないようなので、どうやら花の種を食べているようです。
う〜ん・・・止めて欲しいかも。餌台置くべきかも。
「ああ、このハトねえ。いつも2羽で仲良く来ていたんだけど途中から1羽に
なっちゃって、猫にでも獲られたんだねえ」
鳥全般を担当する母がやって来て言いました。
「そうなの?」
「そう、キジバトは仲が良くていつも2羽一緒なんだよ。可哀相にねえ」
へえ、そうなんだ・・・。2羽で居るのは知っていたけど1羽になったんだ。
「オスが残ったのかメスなのか、ちょっと判らないけどね」

「あ!もう1羽居る」
息子がまた、声を上げました。そちらを見ると、本当だ もう1羽、やっぱり
種を突いている。ああ・・・止めて欲しいかも。
「2羽、ちゃんと居るよ」
「本当だ、新しい相手を見つけたのかな」
「いや、最初から2羽だったんじゃないの??」
別々な場所で餌を探して、あとで落ち合う事だってあるだろうし。

キジバト夫妻は散々庭を突き回したあと、突然 窓からのぞく6つの目に
気付いて、驚いたようにデデーと鳴くと、飛んで行ってしまいました。
でも、多分結構食べて行ったかも・・・



きりん組さん。

近所のあの子は年中さん。いつも補助付き自転車で走り回ってる。
「こんにちは」
「きりん組さんになったんだよね?」
「幼稚園、楽しい?」

「・・・・・・」

寄っては来てくれるんだけど、一言も口を聞いてはくれない。
でも、こっちへ来る事は来る、なんでかなあ。
知らない人とはお話しちゃいけないって言われてるのかな?
でも実はおばさん、すごく近所のおばさんなんだよ。
ついでに君のお姉ちゃんとおばさんちの子は 小学校で同じクラスなんだよ。
多分、息子の方とは顔見知りなんだよね。
「おばさんはね、Rのお母さんなんだよ」

「・・・・・・」

あうう、嫌われているのか??でも時折、側に来ては じいっと何かを見て
いるんだよねえ。どうした物か。
おばさん、大人しい女の子はどう扱ったら良いか、今ひとつ判らないんだよ。
動物みたいな男の子なら 育てた事あるんだけどねえ。

今日、その子の自転車の前の籠に沢山の花が入っている事に気が付いた。
正確に言うと気が付いたのは、一緒に立ち話をしていたお向かいの奥さんだ。
その家にも同じ年中さん、パンダ組さんの女の子が居る。
「わ、すごい大きなお花」
見ると大輪のスイセンの花が入っている。他にもタンポポが幾輪も。
「おうちのお花なの?」
訊ねられても、やはり応えない。お話は苦手なのかも知れない。
でも花は好きなんだなあ。
子供に手渡すのにはごつい花だが、ムスカリを摘んであげた。
「ありがとう」
やった!初めて笑ったぞ〜。む〜う、勝利感。
「お花が好きなの?」
こっくり頷く。なるほど、それで時折 庭を見に来ていたのね。
もう一輪、ぱんだ組さんの自転車にもプレゼント。その子の自転車の
籠には、字が書ける石が入っていた。
「もう少ししたら、もっとお花が沢山咲くから、お庭においでね」
そう言うと、きりん組さんは、やっと可愛い顔を崩して笑った。



砂利好き。

殆どの種は長い期間に渡って飛ばされ、風向きも都度都度なので、発芽場所は
庭中の あらゆる所であると言う理屈になります。
でも実際は、発芽場所は限定されてます。そこで大きな株になり花を付けた
なら、そこは彼らの好きな場所と言って良いと思います。

・・・多いんですよね、砂利好き。
何でだろなあ、下なんかモロに粘土で ろくな栄養も無い筈なんだけどなあ。

サツキやツツジを大変上手に育てておられる知り合いの方のお庭を見せて
頂いた際、砂利の道に点々と、ホタルブクロが育っていました。
盆栽のように美しく枝を整えられた木々の間で そこだけ野趣のある風景が
大層印象深く「あれはいいなあ〜」 と思いました。
もっとも庭のご主人いわく
「抜かないとどんどん殖えちゃうんだけど抜いても殖えちゃうんだよ(溜息)」 
との事でしたが。

試しに我が家でもホタルブクロを植え付けて見たら増えるの増えないのって。
しかも彼らは栄養があろうと無かろうとお構いなしなので、庭中に生えます。
元株も地下を横ばいに増えます。スギナに似てます。
ホタルブクロを地植えにするなら 本当に気に入った1種類だけにする。
教訓を得た時にはもう手遅れですもんね・・・。ううう

砂利大好き組はこのホタルブクロもそうですが、花菱草、勿忘草、ミヤマ
オダマキ、ツタカラクサ あと何故かヒデンス。
花菱草は植え替えが難しいですし、結局また砂利に咲くんです。
確かに石の上は暖かいので、勿忘草が好むのは分る気もするんですが。
開花期が北海道では天候不安で まだ寒いですしね。

他所は砂利には除草剤を撒いたり、綺麗にしてるんですよ。
うちなんかもう・・・植えたんだか生えたんだかって感じで。
でも、抜けないもんなんですよね。何だかね。
とは言え、余りに群生してきたのでオダマキを少し整理したら 長い根っこに
べっとりと粘土が。・・・本当に栄養は余り要らないのねえ。
元は山の花だし。でもヒデンスの場合は何故なんでしょうね。





花を押し付ける息子。

デージーは息子の好きな花です。

息子が2歳くらいの時、それまで空き地だらけであった我が家の周辺に
一斉に家が建ち始めました。
随分 無茶な話だと思うんですが、左右と前が同時建築とか、そんな状況。
庭に出ようものなら音がすごいんです。
息子はたまたま音に敏感な子供で、だから工事がお休みになる1時間しか
庭には出してやれませんでした。
それでも庭に出そうとすると泣いて嫌がります。
庭は一時期、息子の大嫌いな場所となってしまいました。

4歳の春、ようやく工事の音も ある程度静まり、庭にも興味を持ち始めた
息子にデージーの花を見せました。幾ら抜いてもまた咲いて殖えるので
抜いて持たせて見ました。まだ残雪のある頃でした。
家に花を持ち帰り、水に挿していました。
「春が来れば一番先に咲く花だよ」

それが子供の頭の中で、どう作用したのかは判りませんが 息子は幼稚園で
絵を描くと、必ずデージーの花を一輪、描く様になりました。
何を描いてもデージーも一緒に描くので「関係のないものを描いたら駄目だよ」
と言っても珍しく聞きません。先生も「あ、またデージーだ」と鷹揚に
笑って見ていて下さいました。「Rちゃんのデージーマークだね」。
やがて字が書けるようになると、自分の名前の横にデージーを描く様になりました。
それは今も、ずっと続いています。先日貰った母の日のカードには、チューリップ
などレパートリーが増えていた物の、やっぱりデージーが・・・。

描くだけではありません。庭の手入れを手伝わせていると、友達や近所の人が
通り掛ると、デージーを一輪もいでは 手に持って走って行きます。
「デージーをあげる」
幸いな事に、小さな女の子のお子さんを連れている方ばかりなので貰った
お兄ちゃんも妹さんにあげたりして、上手く収まってはいるんですが
「男の子はお花は余り好きじゃない子も多いんだよ」
と、説明するしかありません。
「お花の好きな女の子を今度庭に呼んであげれば良いでしょう」
でも何だか、返事がはかばかしくないのです。どうやら自分でデージーを摘んで
それを手渡ししたいみたいで。

先日、学校帰り、庭先で息子の声がしました。
「デージーが沢山咲いてるんだよ〜、こっちだよ」
「いらね〜」
「そうか、じゃあばいば〜い」「ばいば〜い」
・・・・・・だから言ったのに(苦笑)

さすがに、その後説明すると納得した様子。それでもデージーが好きな事に
今も変わりは無いんですが。
ここまで執着している姿を見ていると、数年もしたら何も憶えてないんだろうな
と言うのが無性に寂しく感じますね。


桜。

北海道、とりわけ道央より北に暮らす方々には桜と言えばエゾヤマザクラが
何と言っても身近な存在なのではないだろうか。
エゾヤマザクラは色が濃く、そして葉桜の状態で花を咲かせる。
本格的な春の到来を告げてくれる嬉しい存在ではあるけれど、何となく地味な
印象のある桜だ。
私は桜と言えばこれしか知らなかった、ずっと長い事そうだった。

春の強い風に散りかけて、初めから葉桜だったこの桜が いきなり葉っぱだけに
なって行くその下で、酔っ払いが花見酒に騒ぐ。
桜ではなく酔っ払いそのものが風物なのだとでも見なさなければ、何とも
やってられない状況である。 寒いし、桜は地味だし。
私は桜が 特別好きではなかった。
この花の、一体どこに それほど凄絶な物を感じると言うのだろう?

道南松前の桜を 初めて見たのは25の時だ。運良くその年は、何年ぶりかの
桜の当たり年、しかも休日に開花日が当たった。つまりは最高の桜を目にする
事が出来たのである。
白いソメイヨシノ、赤い南殿、枝垂桜。
これが花なのか。私は目を疑った。それは綺麗と言うより、どこか薄ら寒く
なる様な光景だった。多くの観光客がいたが、桜は彼らを飲み込むように立つ。
そして散り続けていた。

翌年は弘前へ行く機会を得た。この年の桜も良かったのだと言う。
こちらはソメイヨシノが中心で、やはり真っ白になりゆらゆら揺れている枝が
どこか人には過ぎた美しさを感じさせていた。

今では私はエゾヤマザクラが すっかり好きである。
春になるとちろんと赤い葉を出して「直ぐ散るけれどね」とでも言いたげに
強い風の中、大人しく立っている。この桜が良いのだと思う。
あの、一面を白く埋めながら、尚 散り続ける大きな桜は、私には やはり
何だか恐ろしかった。

だが、それほどのインパクトがあるからこそヒット曲も生まれるのだろうが。



直根な花

直根性の植物は植え替えが苦手。
彼らの根を見れば確かにその理由は判るのですが、それでも私は一度大失敗
をしています。以後、気を付ける様にはしてるんですけど。
私が庭をいじり始めた時、庭には大きなミヤマオダマキの株がありました。
日向にも日陰にも強く、丈夫で花も美しい、元々は山野に咲く花であるこの
オダマキと言う花が私は大好きで、もっと目立つところに植えよう
思い立ってしまったのです。
抜いてびっくり。根がゴボウみたいになってます。太くてズル〜ンと長く
あとは頼りないひげ根が僅かに伸びているだけ。
真っ直ぐに長い根を、ちょっと丸めて植えました。
オダマキは駄目になってしまいました。ああっ

その頃、我が家の隣りは空き地で(今は何と奇遇な事に、息子の小児科の
お医者様が住んでいらっしゃるのですが)我が家から飛んで行った種の中でも
強い物が、イネ科の雑草に混じって咲く事が良くありました。
枯れたオダマキを前にしきりに後悔していると、空き地で小さなオダマキが
咲いているのを見付けました。
間違いなく、うちのオダマキの種が飛んだ物でした。
その頃は、オダマキが凄まじく繁殖する事を知らなかったので(何故か
それまで我が家の庭では殖えていなかったと言うのもありまして)
「これは何かの縁」とばかりに、空き地に入ってそうっと抜いて来ました。
若い株は、根もそれほど太くなく、余り直根を感じさせません。
「どうか根付いて」とそうっと植えたのを憶えています。

おっちょこちょいな庭師に親株をやられてしまったのが堪えたのか、それから
オダマキは毎年、驚くほど殖える様になりました。もうびっしりと。
駄目にするならしてみろと言わんばかり。怒っているんでしょうか。
オダマキには、はっきりと殖えるものと そうでない物があるようで、ミヤマ
オダマキも良く殖えますが、カナダオダマキではバローシリーズが泣きたく
なるほど良く殖え、マッカナジャイアント型のタイプは殖えません。
白いカナダオダマキで とても殖えてほしい物があるんですが、全く殖える
気配も無いです。ちょっとがっかり。
それでもミヤマオダマキが殖える事が判ったので、元々合った紫に加えて
白い株も買ってみました。ミヤマの白も中々綺麗です。
今は丁度、早い株が蕾を付けている状態です。これからしばらくが見ごろと
なりますが、それはミヤマオダマキの話で、カナダオダマキは少し遅く
なります。

直根の花で春に咲く物に他に鯛釣り草があります。これは太くて芋みたいな
非常に植え辛い根になっている事があります。相当深く掘らないと植わって
くれません。春先は綺麗なんですけどね。
お店屋さんから買ってくる幼苗の場合、直根でも植え辛い事はないですが
家にある花の植え替えの場合は、根のタイプを調べてから行った方が良いかも
知れません。


管理人 焙煎 |午後からガーデン