過去ログ一覧前回次回


2021年05月20日(木) 「肩書き」はなにを語る

鮮やかな黄色の缶に大きな英字のロゴ。同僚が飲んでいるそれを見て、思わず「懐かしい!」と言ったら、ほかの同僚からも同様の声が上がった。
「缶のカロリーメイトっていまも売ってたんだ」
「何十年かぶりで見たわ。デザイン変わらないね」
「カロリーメイトといえば、ほら誰だっけ、むかしCMに出てた女の子……」
「椎名桜子!」
「そうそう、『名前・椎名桜子。職業・作家。ただいま処女作執筆中』ってやつ」
「あのキャッチコピーはウケたなあ」
と座がにわかに盛り上がった。

二十代の同僚がきょとんとしているので、みなで解説する。
八十年代の終わり、ある出版社が本を一冊も出していないうちから「作家」という肩書きをつけて、若い女の子を大々的に売り出した。「処女作執筆中の女子大生作家」「二十二歳の大型新人」のインパクトは強烈で、処女作は話題になったが、彼女はその謳い文句のために叩かれることにもなった。
彼女はその後何冊か出版したものの、作家としては残らなかった。

この話をしながら、私は数年前にインターネット上で勃発したはあちゅうさんの肩書きをめぐっての騒動を思い出していた。
はあちゅうさんというのは、大学在学中にはじめたブログが注目を集め、カリスマブロガーとして世に出てきた女性である。現在はブログやオンラインサロンの運営、執筆や講演活動などをしているそうだが、肩書き論争というのは、彼女がまとめサイトで「読モライター」と紹介されたことに対し、「私はライターではない。ブロガー、作家と名乗っている」とツイートしたことに端を発する。
はあちゅうさんが「『作家は自分の意見を書く人。ライターは自分以外の誰かを取材して、その意見を書く人』と認識しているため、肩書きがライターになっていたらすべて修正してもらっている」と発言したところ、さまざまな分野のプロが「世間に認知される前に大それた肩書きを名乗ることには抵抗がある」と持論を展開。
一般の人からも「いやいや、あなたはライターでしょ」「作家を名乗るとは厚かましい」という声が相次いだのだ。

自分で名乗る肩書きを認められず、『お前はこうだ』って知らない誰かに定義されるのはすごく気持ち悪い。名前と同じくらい自由でいいんじゃないか、自己申告でいいじゃんと思う派です。 

とはあちゅうさんは言い、最終的には「志として名乗る人と、実績がついてから名乗る人と両方いて、それぞれに尊重する、でいいんじゃないか」と締めた。
その後、この騒動を振り返ってあらためて、自分にとって肩書きとは「私はこうやって生きていきたい」という希望や向かう先を記した看板だ、と語っている(日経ウーマンオンライン「人の『肩書』気になりますか?」参照)。

この「肩書きはその人の志」という発言を聞いたとき、私はとても驚いた。
私にとって肩書きは、「自分の属性やキャリアを端的に人に伝えるためのもの」という認識だったから。名刺に書かれたそれを見れば、目の前の人がどういう経験やスキル、実績を持っていて、ゆえにどんな成果を期待できそうか見当がつく------そういう役割を果たすと思ってきた。
たとえば、初めての病院にかかるとき、サイトで医師の役職や勤務年数を確認してどの曜日に受診するかを決めたり、大切な日のディナーに“本場の星付きレストランで長年修行”したシェフの店を選んだりするのは、その経歴が期待や安心感につながるからである。
肩書きは売り文句となり、仕事やお客を呼び寄せる。だから、それを名乗るからには責任が伴うと私は考えている。
肩書きがその人の現在のポジションではなく、夢や目指す方向を語っている場合があるとは思いも寄らなかったのだ。

しかし、なるほど、「私は○○だ」と宣言することで覚悟が決まって努力し、肩書きに近づいていく……ということはあるかもしれない。
願いを口に出したり紙に書いたりすることでモチベーションが高まり、実現に向けた行動につながる、という話は私も以前書いたことがある(2021年1月8日付 「本物のwish」)。
フリーランスの人は「私はこういう者です」とピーアールしないことにははじまらない。「経験が少ないし……」「稼げていないし……」ともじもじしていたらチャンスはやってこないから、とくに駆け出しの頃は背伸びも必要、というのは一理ある。
昨今、場所や時間に縛られない自由度の高い働き方に憧れ、フリーランスを目指す人が増えているそうだ。「成果と言えるほどのものはまだないけど、私はこれで食べていくんだ」という決意表明タイプの肩書きは今後増えてくるのかもしれない。

とはいえ、いまのところは「肩書きはその人の実態を表すもの」と捉えている人が多い。それは、他者の肩書きをめぐってしばしば議論が勃発することからもわかる。
つい最近も、元AKBの秋元才加さんが自身の肩書きについて「女優ではなく俳優と表記してほしい」とツイートしたら、「そもそも役者だったの?」「あなたは元AKB、よくてタレント」「本物の俳優に失礼」といった冷ややかな反応がずらり……ということがあった。
秋元さんはジェンダーフリーの観点から「女優という肩書きがしっくりこない」と発言したのだが、それ以前のところで物言いがついたのだ。
作家しかり、俳優しかり。世の中の認知や人気を得ることで成り立つ職業を名乗ろうとすると、「肩書きと釣り合っているか」を厳しくチェックされる。世間に顔や名前を知られている人は大変だなあとつくづく思う。

実績のなさは肩書きではカバーできないよ。実績がないから肩書きで少しでも下駄を履かせたいと思うのかもしれないけど、それじゃあ顰蹙をかうだけ。ちゃんと仕事して世間が納得するものを作ったり書いたりしてたら、そのうちにみんなから作家と呼ばれる。自分はそう呼ばれたくなくてもね。

はあちゅうさんの肩書き論争の中での作詞家・及川眠子さんの発言である。
自分が選択した肩書きと世間が認める肩書きが一致しないということは、悔しいけれど、たぶんそういうことなのだ。
でも中身が肩書きに追いついたら、もう誰もなにも言わない。

【あとがき】
作家にしろ俳優にしろ、「こうなったら、そう名乗るのを認める」という基準は人によってかなり違うでしょうね。「一冊でも本を出したら名乗ってもいいんじゃないの」という人もいれば、「文学賞を取って初めて名乗れる」というハードルの高い人もいるでしょう。
林真理子さんは「直木賞をもらうまで作家と名乗ったことはない」とエッセイに書いていました。『残酷な天使のテーゼ』が大ヒットした作詞家の及川眠子さんも、「ヒット曲を出すまで作詞家とは名乗れませんでした」と語っています。“実績がついてから名乗る”派ですね。
ちなみに、私も看護師になって最初の一年は誰にも言いませんでした。こんな未熟な自分ではおこがましくて名乗れないと思っていました。


2021年05月12日(水) 盗作(後編)

※ 前編はこちら

ある日、「お気を悪くされたら申し訳ありません」という件名のメールが届いた。
うちのサイトに長く通ってくださっている方からで、冒頭に「お伝えすべきかどうか大変迷ったのですが……」とある。なんだろう?と思ったら。
自分が利用しているブログサービスに、過去に蓮見さんのところで読んだ文章を載せているサイトがある。偶然の一致か自分の記憶違いかとも思い、しばらく読みつづけていたが、最新の日記もそっくり同じ内容で更新されたため、「これは」と確信した……ということでURLが添えられていた。
へええと思い、さっそく見に行ったところ、
「ああ、この話書いたなあ。そうそう、これも書いたっけ。あら、こっちのもそうだわあ」
とすっかり懐かしくなってしまった。
……いやいや、そうじゃあなくて。どの記事もあまりに「まんま」だったので、とても驚いた。
私の文章を読んで思うところがあり、同じテーマで自分も書いてみた、ということなら歓迎するが、起から結に至る過程、肉付けのために挿入している個人的なエピソードやエッセイの引用箇所まで同じとなると話は別だ。
そのブログの開設初日の挨拶文にはこんなことが書いてある。
「高尚な文章なんて書けないので、ただの愚痴とか日常とかの、糞つまらない日記になると思います」
そう前置きしてうちの文章をせっせと載せているのだから苦笑してしまう。あのー、謙遜は自分が書いたものにしてもらえませんか。
「私は、このようにweb上でブログに、日記ともエッセイともつかぬものを書こうともがいているわけですが」
いやいや、あなたはもがいてなんかいないでしょ。
ときどき「過去ログを読破しました!」と言ってもらえることがあり、ありがたいなあと思うのだけれど、こういう人がいるとログを残しておくのが嫌になる。

さて、どうしたものか。
ブログにメールアドレスの記載がなかったため、私は自分のサイトにこう書いた。

語尾をですます調に直し、ちょこっと足したり引いたりしたところで、それはあなたの文章にはならない。
他人のアイデアや表現をそっくりそのまま使った文章にコメントをもらってうれしいですか?他人の過去ログでつくったサイトを褒められて満足ですか?
私は毎回書き終えると、産卵後の鮭のようにくたびれ果てます。眠い目をこすり、なけなしの頭を使って一話一話生み出しているのだから、当然です。
あなたも一度そうして書いてみてください。そうしたら「成果を盗む」というのがどんなに恥知らずな行為かわかるでしょう。
他人の過去ログを読み漁って“使えそうなもの”を拾い集めてくるのではなく、自分の持っているもので勝負しなさいよ。

すると、ブログはその日のうちに「404 Not Found error」になった。

しかし、こういう人はきっといまもどこかで同じことをしている。
ネットの中の顔も知らない相手だから魔が差した、というわけではたぶんない。苦心してなにかを生みだすということになんのリスペクトも感じない人は、実生活でも気が咎めることなくおいしいとこ取りをしたり、誰かのアイデアを横取りしたりできるだろう。
それに一度味をしめたら、自分で汗をかくなんてばかばかしくてできないにちがいない。
……でもね。
趣味であれ仕事であれ、真剣勝負をしている人はあなたがしたことを忘れないよ。

【あとがき】
会社勤めをしていた頃、気が向くと茶渋のついた急須や社員のマグカップを漂白することがありました。で、その日もしばらく浸け置きした後、水ですすぐために給湯室に戻ったところ、同期のA子さんが部長と話をしていたのですが、その会話を聞いてびっくり。
いつも漂白してくれているのは君だったの、と言った部長に、
「たいしたことじゃないですから。手の空いたときにやってるだけなんで」
とA子さんが平然と答えたのですね。
あなたが漂白してくれているのなんか、いっぺんも見たことないわよ。それどころか、いつも自分が使ったコップすら洗わず、シンクに置きっぱなしで帰っているじゃないの……とあ然。
たぶん彼女は日常的に、もしかしたらほとんど無意識に、こういう小さな“おいしいとこ”や“手柄”を自分のものにしているんだろうな、と思った出来事でした。


2021年05月05日(水) 盗作(前編)

料理コンテンツのサイトを運営している友人がいる。
クックパッドや楽天レシピなど、一般の人がレシピを投稿できるサイトはいくらでもあって、「フライパンひとつで」「レンジでチンするだけ」「二人分ワンコイン」など手軽さをアピールしたレシピがあふれているが、彼女が公開しているものは「簡単」「時短」「経済的」とは対極にある。
「家庭でつくれる範囲内で、とことんおいしく」がコンセプトで、“ひと手間”を惜しまず、時間やお金もちょっぴり余分にかかるけれど、「でもそうしたら、こんなにおいしくなるんだよ」を伝えたいのだという。といっても、決しておいしさ至上主義ではなく、管理栄養士として「健康」の観点をおろそかにしないのも彼女のポリシーである。

サイトを見ると、彼女がひとつひとつのレシピをていねいに生みだしてきたことが伝わってくる。
休日に試作を重ね、レシピが完成したら、写真を選んだりメニュー紹介や手順の文章を考えたりといった作業に取りかかる。ひとつのレシピがweb上で公開されるまでにはかなりの労力とコストがかかるが、「おいしかった」と言ってもらえるのがうれしくてこつこつつづけていたら、先日サイト開設十周年を迎えたそうだ。
彼女は自分のレシピを毎日の献立で使ってもらおうとははなから思っていない。
「仕事が休みでちょっと手の込んだ料理をつくる余裕のある日や、家族においしいものを食べさせたいなあってときに活用してもらえたら」
だから、閲覧者や「つくったよ」報告の数は決して多くない。しかし、それらを増やすためにもう少し手を抜いてレシピを量産しようとか、コンセプトを曲げて日常使いできるメニューも掲載しようとは考えたことがないという。彼女がブレないのは、生みだしてきたレシピとそのサイトがそれだけ大切なものだからだろう。

その彼女が猛烈に怒っている。
彼女は最近、ある料理レシピサイトを眺めていて驚いた。自分が公開中のレシピとそっくりなものを見つけたからだ。タイトルも材料も手順もつくり方のポイントもまったく同じ。違っていたのは、メニュー紹介文の中のただ一箇所。
「なにが『母から受け継いだ思い出の味です』よ!あれはどうしても味が決まらなくて、一か月近くかかってやっとできたレシピだよ。勝手におふくろの味にしないでよ!」
そしてその投稿者のレシピ一覧を見て、愕然とした。十年かけてつくり溜めてきたレシピがことごとく盗用されていたのである。
その中には、百以上の「つくったよ」報告があるものもあった。自分のサイトの同じレシピに届いたそれの十倍以上であるのがまた腹立たしい。
「でね、ごていねいにひとつひとつに『リピありがとうございます。感謝♪』とか『100レポうれしい〜。感激です♡』とかコメントしてんの。さも自分のレシピみたいに」
と声を荒げる。
しかし彼女がもっとも許せないのは、つくりもせずにレシピを投稿していることだという。
「つくってないってなんでわかるん?」
「だって私の写真をそのまま使ってるんだよ。一度でもつくってたら、自分の写真を使うでしょう。おいしかったから出来心で……っていうんじゃないんだよ。一切の手間を省いて、人のレシピをコピペで盗み取るってどういう神経してるの」
彼女はより自分の料理に合う器を求めて、ついには陶芸を習いはじめた人である。そしていまでは自分がつくった皿や土鍋を撮影に使っている。料理を魅力的に伝えるために、ここまで凝る人はなかなかいないだろう。
まったく同じレシピが掲載されたふたつのページ。しかし、それが公開されるまでに注がれた情熱や費やされた時間は比較にならない。
これが本物とニセモノの違いだ。

そして、私はイヤーなことを思い出していた。私も同じ経験をしたことがある。
私の場合はレシピではない、サイトの文章だ。
後編につづく)

【あとがき】
彼女がブレずに自分の大切にしていること(コンセプトやこだわり)を貫いているところに共感しています。彼女はレシピ、私は文章、とコンテンツは違いますが、サイト運営の姿勢が似ているなと思います。
バタバタと忙しい私は彼女のレシピを活用する機会がなかなかないのですが、ずっと応援しているのです。