もうちゃ箱主人の日記
DiaryINDEXpastwill


2010年07月31日(土) ナタリー・デセイの バッハ





目下、来日中のナタリー・デセイ(ナタリー・デッセイ)が
バッハのカンタータを歌ってるCD。
 (国内盤を、中古店でみつけ¥1,500で購入しました)


以下、HMVの説明を拝借して、、、


>> バッハ:カンタータ集  デセイ(ナタリー)
1. カンタータ 全地よ、神に向いて歓び呼ばわれ BWV51
2. カンタータ われは満ち足れり BWV82a
3. カンタータ わが心は血の海に漂う BWV199

 演奏: ル・コンセール・ダストレ,
    ボージロー(パトリック), コセンコ(アレクシス)
 指揮: アイム(エマニュエル)


>>デセイ、アイム/バッハ:カンタータ集(+DVDデジパック盤)

デセイとアイムの理想的なコンビによるソプラノのための
 オール・バッハ・カンタータ集。

スター・ソプラノ、デセイと古楽指揮者アイムは数多くの録音を通して理想的なコンビネーションを実現してきました。数々の賞に輝いた『バッハ:マニフィカト、他』の録音に続きオール・バッハ・リサイタルの登場です。

 BWV.51は最も知られたカンタータ作品で、ハイCを要求されるソプラノと、主旋律をソプラノと交換しながら演奏して高度な技術を要求されるトランペットが活躍する名曲で、トランペットはイギリスの若手ブローを起用。BWV82aはバッハ自身によるソプラノ用編曲版による名カンタータ。BWV199は比較的初期のカンタータでこれもヴォーカルは高度なテクニックを要求される作品で、3曲ともデセイの実力が十二分に発揮された新録音です。  HMV
 デジパック、32ページ・ブックレット(英、独、仏)、歌詞テキスト付き。(EMI)

   http://www.hmv.co.jp/product/detail/2792855



というわけで
輸入盤は、リハーサル映像が入ったDVDデジパックだったのね。
知らなんだ。
 
洋楽マルチバイ3点の特価で ¥1,978だから
こっちを買えばよかっただ。激しく後悔……(^^;)



BWV82a は、今までバスで聴いてて
それが原曲だと思ってたが
実はバッハ自身が編曲した第2稿は
ソプラノだったとか、知らなんだ。
 バッハも奥が深い。……(^^;)



演奏は
とにかく、名うてのオペラ歌手だから
実に、「濃い」演奏。
好き嫌いがありそう。
(特に、淡白な古楽系の歌手と比べたら、ずいぶん違う)

でも、特にカンタータBWV51なんてえのは
もともと派手な曲なんだから
このくらい濃い演奏も面白い。(^ω^)




あ、カンタータを聴く時は
PCをデュアル・ディスプレーにし
Webからダウンロードした旧全集の楽譜と
対訳歌詞をそれぞれ写したものを観ながら
聴いてます。
快適、快適。。。  (^ω^)



2010年07月29日(木) S先生を囲む会

「例の会」と称する西洋美術史のS先生を囲む会
 今回が一応の区切りということで、出席。

 (最初は今回で解散ということで心配したが
   その後、形を変えて、なんとか続けようということになって
   一安心)


私は、西洋音楽史専攻だが、S先生の西洋美術史のゼミには
大学院1年の時からお世話になっている。
先生のおかげで、ただ好きというだけだったラファエル前派を始めとする
西洋絵画を見る目も多少広がったような気がする。

ただ名前を知るだけだったヴィンケルマンやヴァザーリについても
いろいろ学び、視野が広がった。大変、感謝に堪えない。



先生からのご案内に、会の趣旨など詳しく書かれているので
一部を下記に、、、




・・・・・・・
>>
2010年夏の「例の会」のお知らせ

例年のこととはいえ、今年も梅雨時の暑苦しく鬱陶しい日々が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
早いもので、今年も夏の「例の会」の季節がやってきました。

「早いもので」をもう一度繰り返せば、「例の会」も今年で10年目の節目を迎えます。
思えば私の還暦を祝ってくださった方々の輪の中から生まれたのが「例の会」で、あれから早10年、今年「古来稀なり」を向える私も来年3月で定年を迎え、大学を去ることになります。

これは前から分かっていた既定の事実でありますが、この3月にIさんが急逝されたことは晴天の霹靂でした。よほどのことがない限り「例の会」に関しては常に「皆勤賞」で、誰よりもこの会を愛し、毎回、誰よりも早く会場に駆けつけてくださって、この会の歴史を無数の写真に記録し、誰よりもこの会を暖かく支えてくださった、「例の会」の名誉会員ともいうべきIさんの急逝の報に接した時は、ただただ愕然として言葉も出ませんでした。
 Iさんとは彼のI美術館時代から30年あまりにわたってお付き合いがあっただけに、個人的にも言い知れぬショックであったのは言うまでもありません。
  《中略》

今回の「例の会」は「Iさんを偲ぶ会」でもありますが、それはそれとして、お互い「例の会」の時くらいしか会えない方も多く、近況報告、一族再会、新しい出会いなど、様々な意味をこめて、今回も一人でも多くの方のご参加を期待しております。「新人」の方も無論大歓迎です。  《後略》



2010年07月25日(日) モ愛好会に 天才!登場

並みいる音大生を退けて、毎日音コンほか数々のコンクールを制した
天才フルーティストが登場、という触れ込みの例会。


今秋から欧州留学に出かけるそうです。
司会の方が、盛んに
夭折した名奏者 加藤恕彦さん*との相似を力説しておられましたが
 (この方も音大生でなく、同じく慶応出身だった)
なにせ、加藤さんが亡くなったのは、今から50年近く前。。

まあ、何はともあれ
大成して、無事お帰りになられることを
お祈りします。



*アルプス山嶺に消ゆ―母へ送る若き天才フルーティストの手紙
  加藤 恕彦 著
>内容(「BOOK」データベースより)
昭和38年夏、モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団首席フルート奏者
加藤恕彦は、妻とともにモンブラン登山中に遭難。
単身パリのコンセルヴァトワールに留学、卒業後その才能を
ヨーロッパの楽壇に認められた矢先の死であった。
音楽と人生に、真摯な情熱にあふれる遺された多くの書簡は、
今もなお人の心を打たずにはおかない。
フルートに生きた青春の記録。 <Amazonより>



・・・・

7月25日(日)2:00 p.m 光が丘美術館(光が丘)
「 若き天才フルーティストが奏でるモーツァルト」
☆ フルート : 小山裕幾

曲目詳細はこちら ↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tk-2406/aikoukai/newpage64.html


2010年07月24日(土) 美術史学会 例会

フェライン例会で新会長のレクがあるので
伺いたかいのは、やまやまだったが
本学で美術史学会 例会あるので
そちらに。。。
 

どちらも
内容ある発表で、大変興味深く
拝聴した。


(昨夜遅く、東京に戻ってきました……(^^;))

・・・・
美術史学会 東支部例会
日時: 2010年7月24日(土)14:00〜
場所: 成城大学 3号館 321室

研究発表:
・17世紀パリにおける「好事家」たちの絵画への眼差し
   望月典子(慶應義塾大学)
 
・フェリックス・ヴァロットンとアンチミスム
   中村周子(成城大学)
 
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jahs2/c-gyoji.htm#2010-7-24-higashi-reikai



・・・・・・


2010年07月23日(金) 三強!?

この暑いのに
世の中、酔狂なお方がいるもんで、、、


2ちゃんねるみたいなサイトで
気温日本一の実況を
やってるってえんで
覗いてみやした。
 (こっちも暇人か。
   本当はこんなことをしている場合では、ないのだが………(^^;))


>>
17名前: ダックワーズ(岐阜県):2010/07/23(金) 14:13:14.75

今日の全国観測値ランキング(7月23日) 13時50分現在
1 三重県 桑名 38.4 ] 13:38]
2 群馬県 館林 38.3 ] 13:15]
3 岐阜県 多治見 38.2 ] 12:26]
4 東京都 練馬 37.8 ] 13:21]
5 埼玉県 熊谷* 37.7 ] 13:44]
〃 群馬県 前橋* 37.7 ] 13:40]
おっと、ココで伏兵桑名が登場!

・・・・・

19名前: 車掌(三重県):2010/07/23(金) 14:15:51.23
何トップに立ってんの
・・・・・

26名前: 芸術家(愛知県):2010/07/23(金) 14:20:44.44
暑いのダントツは多治見で2位は館林のような気がする
熊谷はザコ
・・・・・

28名前: ロリコン(埼玉県):2010/07/23(金) 14:27:37.36
まだ梅雨明けして一週間も経ってないって言うのに
熊谷さんが本気出すのは8月に入ってから
・・・・・

30名前: 税理士(東京都):2010/07/23(金) 14:32:12.70
今日の全国観測値ランキング(7月23日) 14時00分現在
1 岐阜県 多治見 38.6 ] 13:56]
2 三重県 桑名 38.4 ] 13:38]
3 群馬県 館林 38.3 ] 13:15]
4 東京都 練馬 37.8 ] 13:21]
5 埼玉県 熊谷* 37.7 ] 13:44]
〃 群馬県 前橋* 37.7 ] 13:40]
7 岐阜県 美濃 37.5 ] 13:55]
8 愛知県 岡崎 37.4 ] 13:57]
〃 岐阜県 岐阜* 37.4 ] 13:24]
〃 埼玉県 寄居 37.4 ] 13:59]
〃 群馬県 伊勢崎 37.4 ]
・・・・・
33名前: 車掌(三重県):2010/07/23(金) 14:34:28.58
多治見さん本気出し始めた

・・・・・
37名前: ダックワーズ(岐阜県):2010/07/23(金) 14:36:34.90
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
気象庁 14:00
1 岐阜県 多治見 38.6
2 三重県 桑名 38.4
3 群馬県 館林 38.3
追込多治見「ジャンが鳴った」

・・・・・・

40名前: カウンセラー(大阪府):2010/07/23(金) 14:37:12.27
群馬県の県境に壁つくって蓋して完全密封して日陰をつくってあげるべき
・・・・・・

41名前: カウンセラー(大阪府):2010/07/23(金) 14:38:13.90
さすが貫禄の多治見さん

43名前: メンヘラ(関西地方):2010/07/23(金) 14:38:34.78
昨日負けたのがショックで鏡持って百葉箱を囲むオフやってんだろ

44名前: ダックワーズ(岐阜県):2010/07/23(金) 14:38:35.28
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
14:10
多治見 38.7℃

45名前: モデル(栃木県):2010/07/23(金) 14:39:07.75
ド田舎とクソ田舎が交代勤務してんのか


49名前: ダックワーズ(岐阜県):2010/07/23(金) 14:40:19.20 sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
14:30
38.5 桑名


53名前: ダックワーズ(岐阜県):2010/07/23(金) 14:41:30.75
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
14:30
寄居 37.5
前橋 37.4
伊勢崎 37.4
館林 37.3
さいたま 37.1
関東勢へたった

・・・・・・
72名前: 漁業(西日本):2010/07/23(金) 14:48:17.28
熊谷はもう引退だろ。
多治見は脂がのって来たところで今がピークな感じだな。
新しい世代としては群馬勢が急激に伸びて来ている。
熊谷は次世代を育成してこなかったツケが回って来たんだな。
多治見もユース世代を育てておいた方が良いだろう。

・・・・・
121名前: トリマー(長屋):2010/07/23(金) 15:35:16.57

今日の全国観測値ランキング(7月23日) 15時10分現在
三重県 桑名 38.9
岐阜県 多治見 38.9
群馬県 館林 38.9
1位並んだ



・・・・・・・・
126名前: 画家(dion軍):2010/07/23(金) 15:38:29.49 ID:PpV4nzAB
桑名はん、焼き蛤になるで

・・・・
127名前: 美容師(静岡県):2010/07/23(金) 15:38:51.88 ID:T1SDNfyT
1 三重県 桑名 38.9 14:41
〃 岐阜県 多治見 38.9 14:35  
〃 群馬県 館林 38.9 14:50

うおおお、3馬並んだ
館林の怒涛のまくり
・・・・・・・・

http://blog.livedoor.jp/arbu/archives/602144.html

////////////


2010年07月22日(木) 暑さは、さらに、さらに・・・

お〜い、なんとかしてくれぇ〜。。。
 息もたえだえ、、
  はぁ、はぁ、、、、、、







・・・・・
>>
猛暑 6人死亡 35度以上106地点
7月21日21時21分配信 毎日新聞

日本列島は21日、太平洋高気圧に覆われ、

 群馬県館林市で
今年最高気温の38.9度を観測するなど、

106地点で35度以上の猛暑日となった。

東京都心でも2年ぶりの猛暑日となる36.3度を観測、栃木県那須町など
4カ所で観測史上最高気温を記録した。埼玉、栃木、茨城、福岡、熊本の各県で、熱中症とみられる症状で男女6人が死亡し、気象庁は「熱中症対策が必要」と呼びかけている。


37.9度を記録した埼玉県熊谷市では、午後0時55分ごろ、同市妻沼の畑で同市弥藤吾のI田さん(79)が倒れているのが見つかった。県警熊谷署によると、既に死亡しており、死因は熱中症。
 栃木県真岡市阿部品の畑で、午後0時45分ごろ、近くの女性(83)が、同県足利市の住宅では、午後6時ごろ、男性(62)が倒れているのが見つかり、ともに病院で、死亡が確認された。  《後略》

:7月22日0時31分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100721-00000027-maip-soci


2010年07月21日(水) 非人称受動

あまりバカなことばかり書いてると
あきれられるので、
たまには、ドイツ語のおべんきょを……(^^;)


さて、次の文章ですが

Durch die letzte Bemerkung wurde auf den tiefen Einschnitt
hingeweisen, der mit dem Ende der Wiener klassischen Musik
eintitt.
(前章の)最後に述べた問いは、ウィーン古典派の音楽の終末とともに
 出現した深い断層を示唆するものであった。
    <ゲオルギアーデス p201>


関係文の前の主文に、「主語」がありません。
仮主語Esが省略されてる、と推測できるので
和訳するのに影響はありませんが
文法的にどうとらえればよいか、考えてみました。

 Esは、なにゆえ省略されたのか?

いろいろ
文法書を調べてみました。
(結構忘れちゃうもんですね……(^^;))



こたえは、次の通り。
 unpersoenlich Passiv 非人称受動 という形でした。



(1)クラウン独和辞典 文法編での説明

自動詞の受動態で、非人称のesを主語とするもの。

esは、文頭の位置を強める働きをしているので
別の成分が文頭に来れば、不要となり
無主語の受動文となる。

Er hirft mir manchmal. 彼は時折私を助ける。

(受動態に)
Es wird mir manchmal von ihm geholfen. 私は、時折彼に助けられる。

(倒置)
Mir wird manchmal von ihm geholfen. (esが 消失する)



(2)『藤田ドイツ語入門 1966』での説明 ( p226f )
形式上の主語esは、定動詞正置でない限り、消失してしまう。

Der Vater antwortet dem Sohn. (dem Sohnは、三格)
父が息子に答える
↓ (受動態へ)
Es wird dem Sohn vom Vater antwortet. (形式上の主語Es を借用)
↓ (倒置文へ)
Dem Sohn wird vom Vater antwortet. (形式上の主語Es 消失)
↓ (語彙をいくつか加え、定動詞後置文へ)
Nachdem dem Sohn vom Vater antwortet worden war,
traten die beiden in den Saal ein.
息子に父から答えがなされた後、両人は広間に入った。


////////////////////


いろいろ文法書を調べましたが
40年前に買った初心者向けの
『藤田ドイツ語入門』の

(省略というより)
形式上の主語esが、定動詞正置でない場合に消失する、
  という説明が一番良く納得できました。 (^ω^)


2010年07月20日(火) おもろい奥さん

死ぬような、暑さの中、、、

さえあに
心あたたまる、かどうか、わかりませんが


毎日、家に帰ると、
死んだふりをした「奥さんの死体」に遭遇するという
ご主人の投稿が、話題になってるようです。。


Webを観たら、、、、

『Yahoo!知恵袋』という掲示板への投稿。

「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」というもので、
帰宅すると、死んだふりをした奥さんの「死体」が
玄関にころがってるという
気の毒なご主人からの投稿です。

奥様の行動は
日に日にエスカレートし、
 口から血を流したり
 白いシャツが血まみれになったり
 頭に弓矢が刺さって突き抜けていたり、
 軍服を着て銃を抱えたまま戦死したり、、、
    と、とめどもなくエスカレート。


この奥さんは、何のためにこんなことをするのだろうか。
なにしろ「頭に弓矢が貫通したまま夕飯を作っていました」そうです。
ただ構って欲しいだけなのだろうか。

この書き込みに対し、400件以上もの回答数が寄せられ
投稿者も驚いているようです。



・・・・
>>
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
kkajunskyさん

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
どういうことなのでしょうか?
家に帰り玄関を開けると妻が倒れていました。
最初は驚きましたが毎日やるので
ほら起きてと流すようになりました。
すると翌日は口から血を流しており、
1週間後は白いTシャツが血まみれだったり

最近ではネタがなくなったのか?
または煮詰まりすぎて思考が狂ってきたのか?
頭に弓矢が突き抜けていたり、
ビニール袋を被っていたり(息してるので思いっきり袋が伸縮している)
昨日は軍服を着て銃を抱えたまま名誉の戦死を遂げていました。

もちろん妻の横を素通りしています。

妻はどうして欲しいのか?
そしてこの先どこに行きたいのか?
全く分かりません。誰か教えてください。

この間など頭に弓矢が貫通したまま
夕飯を作っていました。

補足:
多くの回答で驚いています。
春先でしたか、ダイイングメッセージで「かつお」と書かれており、
今日はかつおのたたきとわかったので食事中今日のは機能的でよいと
褒めたこともあります。
しかし翌日ピエロ(ドナルド)が倒れていました。
すぐ調子に乗ります。
メイク落とすの手伝い大変です。

軍服はアーミーショップで揃えたようです。
無駄遣いしないようにと注意しましたら
今日はお手製のワニと思われる生き物に食べられていました。

質問日時:2010/7/17 16:28:47
・・・・・・


**
因みに、ベストアンサーの一部から

>>
毎日働いて疲れて帰宅するだんなさんを少しでも癒してあげたいのかな?
素敵な発想だと思います。

奥さんは、あなたが少しでも笑った顔が見れたら嬉しいんじゃないかなと思います。
この先奥さんがどこに行きたいのか・・・それは私にも分かりかねますね・・・奥様未知数です。笑

とにかく、きっと少しでもあなたと奥様は毎日新鮮で楽しい生活を送りたいのだろうと思います。
だからそれなりに奥様なりに一生懸命考えた末でのことだろうと。
奥様は本当に素敵な方だと思いますよ^^

私もそんな奥さん目指してがんばります!笑
奥さんによろしくお伝えください!
これからも末永くお幸せに^^♪


《後略》



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243817632


2010年07月19日(月) 断然 朝顔!

夏の花で好きなのは、断然 朝顔!

だれが何といってもそうなのだ。キッパリ!

昔はどこの内の軒下にも咲いてたもんだが
近年はさっぱり見かけなくなった。
(実は、我が家も植えてない……(^^;))


我が家で植えてないのは
二重生活のため
水遣りなど手入れができないからだが
寂しく思ってます。

ところで
たまに見かける朝顔は
近年は品種改良が進み
花も昔とだいぶ変ってきた。
 (つまり、派手になった (^ω^))

時折
昔の素朴な花が恋しくなることもある。
 (贅沢だねえ……(^^;))


そんな折
同じようなことを考える人もいるとみえ
下記の記事をみかけたので
ご参考までに。。。



>>
子規詠んだ明治の朝顔 台東・根岸の人たち復元へ  2010年7月1日

花開いた「子規の朝顔」

 垣の外に朝顔咲くや上根岸 子規

 俳人正岡子規がめでたであろう、明治時代の朝顔を復元する計画を、台東区根岸の人々が進めている。今年、当時のDNAを受け継ぐ朝顔の試作品が誕生した。名付けて「子規の朝顔」。同区入谷で開かれる「朝顔まつり」を前に一日から、根岸にある子規の旧宅「子規庵(あん)」などで限定二百鉢を販売する。

 子規庵を運営する子規庵保存会とともに計画に取り組むのは、豆腐料理店「笹乃雪」十一代目 奥村喜一郎さん(43)、
和菓子の老舗「竹隆庵 岡埜」社長の竹田雅之さん(45)らでつくる
「根岸の里青年団」。
子規にちなんだ根岸の新名物の開発を進めており、昨年は子規の雅号「のぼうる」と名付けた焼き菓子の販売を始めた。

 子規庵の庭には、四季折々の草花が植えられている。戦災で焼失する前を再現したもので、かつて病床の子規は窓越しに庭の朝顔やヘチマ、バラを眺め、句や散文、スケッチを残した。

 根岸の人々は、子規にちなむ新名物の第二弾を、朝顔とした。挑んだのは「変化朝顔」の復元だ。
 子規の庭にあったかは定かではないが、変化朝顔は江戸時代、愛好家に人気だった。突然変異で生まれる品種で、葉が縮れたり細長いひょうたん形だったりと特徴ある形状で、花も小ぶりが多い。近年、当時からの純然たる系統は少ない。

 青年団の一人で、子規庵近くで花屋を営む小幡昌広さん(52)が、朝顔市に出店する園芸農家に依頼。国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)から変化朝顔の種を譲り受けるなど協力を得て実現した。
 変化朝顔の復元には数年かかり、今回の試作品は「まだ未完成」というが、青年団の人々は「少しでも子規の心に近づけたら」と夢を膨らませている。
 子規庵のほか、若干だが「笹乃雪」「竹隆 岡埜」「花ふじ」でも販売する。問い合わせは、子規庵保存会=電03(3876)8218=へ。 (丹治早智子)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100701/CK2010070102000068.html

・・・・


2010年07月18日(日) ついに日本一!

こんなことで喜んでる場合じゃないっすよ!
(まったく、わざわざ暑さの中に飛び込んじゃったみたい……(^^;)

おべんきょどころじゃ、ありまっせん。……(^^;)


・・・・
>>各地で猛暑日、群馬・館林36.3度 東北は梅雨明け
2010年7月18日20時40分

 日本列島は18日、夏の高気圧に覆われ、全国各地で今年一番の暑さを記録した。
気象庁によると、東北から九州にかけての各地で気温が35度以上の猛暑日となり、
群馬県館林市では午後3時過ぎに36.3度まで上がった。

同庁はこの日、東北地方も梅雨明けしたとみられると発表。
全国で梅雨明けしていないのは九州南部だけになった。

猛暑日となったのは岩手県奥州市、埼玉県熊谷市、兵庫県豊岡市、島根県益田市、佐賀市など。東京の都心部は午後2時前に31.7度を記録し、真夏日となった。

 同庁によると、梅雨明け直後は例年、気温が上がりやすい。梅雨明けした地域ではしばらく暑い日が続くとみられる。

http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY201007180360.html


>>

☆全国最高気温ランキング☆
1位 群馬県 館林 36.3℃

2位 島根県 益田 35.7℃
3位 福島県 福島 35.6℃
佐賀県 佐賀 35.6℃
5位 兵庫県 豊岡 35.3℃
  福岡県 久留米 35.3℃
7位 石川県 小松 35.1℃
  埼玉県 熊谷 35.1℃
  大分県 玖珠 35.1℃
10位 京都府 舞鶴 35.0℃
  岩手県 江刺 35.0℃

http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2358.html


2010年07月17日(土) 暑さの中に、、、 ぶ〜ん!

昨日から館林に来ちょりますが、、


なんなんじゃ、この暑さ!!!!

わざわざ暑さの中に飛び込に来ちゃったみたい……(^^;)


2010年07月16日(金) みつびし の美術館

・・・といえば、静嘉堂文庫が有名ですが、、
 今回は、丸の内に新しくできた美術館の方ね。

例によって頂いたチケットで、妻と行ってまいりました。(^ω^)
 (S先生、いつもありがとうございます。)


かつて(数年だが)
丸の内に勤務していた者として
いろいろ思い入れがある。


今回復元されたレンガ建築の
三菱一号館(当時は三菱東九号館と呼ばれてた)が、惜しまれつつ消えた
のは昭和43年=1968年春というから、私も殆ど面影は覚えてない。

その前年の昭和42年に、帝国ホテル旧館が、多くの反対を押し切って
解体され、一部を愛知県犬山市の博物館明治村に移築された。
既に歴史的建造物保管の機運があった中で、この建物の取り壊しは
行われたようだ。
(余談だが、その数年後、まだペイペイの私が、M地所の結構えら〜い方と
 ご一緒した際、この建物の取り壊しに触れ
 「寂しくなりましたね」と申し上げたら、言下に
 「これで丸の内の近代化が進みます!」と切り替えされた。
 あとで、上司から「余計なことを言うな」と叱られた。……(^^;))

 当時、地所は、霞が関ビル建設を手がけていたライヴァル三井不動産に、
 再開発事業で遅れを取り、焦っていたようだ。

この建物跡には、その後、三菱商事ビルが建てられたが、
 (旧商事ビルは、別館に名が代わった)
安普請とまでは言わないが、何とも平凡な建物で、ガッカリした。

(商事関係ではその後、品川に新オフィスができ、丸の内では、
 旧三菱商事ビル別館跡地に、丸の内新本社ビル
 が2006 年 3 月に完成した)



ま、以上のような経緯を知って
今回の新建物を観ると、感慨深いものがあります。
 (聞けば、解体時のレンガが大量に保存されていて、今回の復元に
  大変寄与したとか。当時のM地所関係者にも、会社の方針に関係なく、
  腹の据わった方が、いらしたということか。)



この美術館カフェが大変、趣のある建築と伺い
家内とコーヒーでも飲もうと
楽しみにしていましたが、混んでおり
断念。残念!
 また次の機会に。。。
 (S先生、またチケット、お願いします。(笑))


さて
展覧会の件だが、、、、
 長くなるので、 省略。  ……(^^;)

(一言だけ、各小部屋にある復元された暖炉、
  どうにも、ちゃちな感じがしてならなかったんだが。)





(このサイト↓がお奨めです。)
http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.ja/2010/04/mimt-open.html



・・・・・
@美術館の公式サイトから
http://mimt.jp/manet/index.html


開館記念展 「マネとモダン・パリ」


エドゥアール・マネ(1832−1883)は、後に「印象派」となる画家たちだけでなく、後世の芸術家たちに決定的な影響を与えた、近代絵画史上最も重要な画家のひとりです。日本でもよく知られ、深く愛されている画家ですが、その作品を国内で見る機会は非常に限られています。
今年4月に東京・丸の内にオープンする三菱一号館美術館の開館記念展となる本展は、マネの芸術の全貌を、当時のパリが都市として変貌していく様子と結びつけながら、代表的作品により展覧しようとするもので、マネの油彩、素描、版画80点余が出品されます。また、同時代の作家たちの油彩、建築素描、彫刻、写真など約80点もあわせて展示し、マネが生きたパリの芸術的な背景も紹介します。日本でマネの作品をまとまった形で見ることができる貴重な機会です。どうぞ、ご期待ください。

会期 平成22年4月6日(火)〜7月25日(日)
会場 三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内2−6−2)
主催 三菱一号館美術館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
共同企画 オルセー美術館
後援 外務省、フランス大使館
特別協力 フランス国立図書館
http://mimt.jp/manet/outline/index.html


2010年07月15日(木)  明日から 夏休み

  今日で前期授業は、お わ り。 
  明日から試験。
  (大学院生は試験はないから、実質 夏休みスタート (^ω^))


さて
本日は大学主催の講演会に。。
 




・・・・・・・・・・
@ WEBから
 http://info.seijo.ac.jp/category_main/news_498.html


文芸学部・文学研究科共催 講演会

「日本の雲と雲の絵画 − 西洋と日本の美術の比較から見えてくるもの」


講 師 : ペーター・ペルトナー(Peter Pörtner、ミュンヘン大学教授)

日 時 : 2010年7月15日(木曜日)、16:30〜18:00
場 所 : 成城大学3号館2階、321教室
使用言語 : 日本語

ペルトナー教授は日本学を専門とし、芸術、美学、哲学などの分野において
日本と西洋を比較研究することで優れた論文を発表しています。
今回の講演は、日本画における雲や霞の意味・機能やその背後にある思考法
などを西洋との比較から明らかにしようとするものです。

(入場無料)

〈お問い合わせ〉
文芸学部共用研究室、文学研究科長室
・・・・・・    


2010年07月14日(水) モーツァルトバナナ! なにそれ???

わたしゃ、こういうのには批判的なんですがぁ。
(こういうことで騒ぎ立てるから
  モーツァルト・ファンは正統的?音楽ファンから
  ばかにされる!?)


ま、知識として知ってるぶんには、いいかと。。。




////////////////////

モーツァルトバナナ:“音楽熟成”で糖度アップ?
 豊岡中央青果が出荷 /兵庫
7月13日13時4分配信 毎日新聞

 ◇「将来、京阪神にも」
豊岡市福田の豊岡中央青果(鈴木栄一社長)は、音楽を聴かせながら熟成させたバナナを「モーツァルトバナナ」と名づけ、12日、出荷を始めた。

 食品の熟成過程で音楽をかけると糖度やうま味がアップするという「音楽熟成」を提唱している日本音楽熟成協会(米子市、杉原弘一郎理事長)の協力で始めた試み。

 今年3月に建て替えたバナナ熟成庫にスピーカーなど音楽設備を設け、フィリピンなどから輸入された青いバナナを1週間かけて熟成させる際、庫内にモーツァルトの音楽を流し続ける。熟成したバナナは、コウノトリがタクトを振っているラベルを付けて青果店などに出荷される。
 同様の試みは鳥取や宮崎県でトマトや日本酒、食肉、うどんなどに取り入れられているといい、鈴木社長は「ブランド力を高め、将来は京阪神などにも出荷したい」と話している。【皆木成実】〔但馬版〕

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000143-mailo-l28


2010年07月13日(火) あすなひろし を知ってますか?





 知ってる人は
  え ら い!

  、、、なんてことはないが、、……(^^;)



もう10年くらい前に亡くなった漫画家。


私は、決して熱心なよい読者ではなかったが
どこか、気になる作家だった。。

代表作『青い空を、白い雲がかけてった』は
雑誌連載時、読み、もちろんコミックスも購入した。


熱心なファンがいらして
追悼サイトを開くほか
復刻出版までなさった。
ほんとうに幸せな作家である。 

現在、再評価が進んでいるという。



原画展が明日までというので
授業の後で、神保町まで出掛けた。

(ほんとは30分くらいで切り上げ、その後
 K音に廻り、T田先生の講演を伺うつもりでいたんだが、
 観てる内、去り難く
 つい長居し、時間に間に合わなくなり、
 K音は失礼することになってしまった。
    ゴメンナサイ。……(^^;))








☆ 公式サイトから
http://www.asunahiroshi.jp/

あすなひろしプロフィール
1941年東京生まれ。東宝映画宣伝部、商業デザインの会社を経て、1961年少女クラブ
冬の号に「まぼろしの騎士」でデビュー。
以来少年誌、青年誌にも次々と作品を発表し、流麗な描線と時に叙情的、時にコミカル
といった多彩な作風で読者を魅了。
「とうちゃんのかわいいおヨメさん」と「走れ!ポロ」で1972年第18回小学館漫画賞を
受賞。 2001年3月肺がんのため逝去(享年60)。




☆ 孤高の天才抒情派マンガ家、あすなひろし初の原画展が開催されます!

漫画家、あすなひろしは1959年のデビュー以降、当時の印刷技術と雑誌の紙質では再現不可能とまで言われた繊細な描画と多彩な作風で多くのファンを獲得し、また、その作品のクォリティの高さは同時代の漫画家たちにも強い影響を与えました。

惜しくも2001年にこの世を去った後も幅広い層からの根強い支持を得続けてきた彼の初の原画展がこの度、開催されることになりました。

一般には寡作というイメージが強いあすなひろしですが、実際には生涯で発表した作品数は400作超、約1万ページ以上という膨大なもので、活動時期も長きに渡っているため、今まではその仕事の全貌を把握することが困難でした。

今回の原画展ではあすなひろしをよく知る漫画家、編集者、熱烈なファンの方々などの協力により、彼の仕事を「少女漫画群(前期/後期)」、「少年漫画群(前期/後期)」、「青年漫画群(前期/後期/晩年期)」、「名作漫画群」の4つのカテゴリーに分類し、原画約200点と当時の貴重な資料の数々が公開されます。


☆ トークイベント開催決定!

「あすなひろし原画展」の開催に伴い、あすなひろしの再評価に当たって大きな役割を果たされているマンガ家、みなもと太郎先生とあすなひろしの代表作の一つである「青い空を、白い雲がかけてった」シリーズに登場する夏子先生のモデルとなった、あすなひろしの実姉、今中鏡子さんを招いてのトークイベントが催されます。

あすなひろしの隠れたエピソードに触れられる貴重な機会です。皆様のご来場をお待ち申し上げております。

日時:
7月4日(日)15:00スタート
料金:
「あすなひろし原画展」入場料金のみ
お問い合わせ:
TOKYO ART SHOP TEL: 03-5577-6373


2010年07月12日(月) 選挙特番 しょこたん 

〜は、テレ東を観ちょりました、ハイ。


「わかりやすい」解説で有名なイケガミさんの解説です。
しょこたん が、でちょりました。


生番組ですからねぇ。
へたなことを言わねばいいがと
(親戚のオジさんの目線で…… )
心配しながら
観てました。(笑)


とりあえず何事もなかったようで
まずは、よかった。(笑)


本人の感想です。↓


・・・・・

2010-07-11 22:42:01
選挙特番
テーマ:ブログ
生放送終了…大変勉強になりました、1票の重み、責任を改めて感じます。
大人として有権者として…
今後も貴重な機会をどうつかうか。じっくり考えるためにも
池上さんの解説で初めてわかったことや考えてみたくなること、
沢山ありました。

こんなにも緊張感のある生放送は、初めてでした
動きのはやさにただただ驚きました…
貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。
し、深呼吸!!!!



しようこ

http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/page-8.html#main

・・・・


2010年07月11日(日) 選挙だよ、サッカーだよ。。

選挙開票速報と、W杯決勝とが重なり
 テレビ屋さんとしては残念だったろう。。
(もっとも、今回の中継権がNHKだったというのは皮肉なことね(笑))


結果は
例のタコさん(パウル君)の予想通り
スペインの優勝ということで
何と、パーフェクト予想に快挙だったとか。





しかし
大事な選挙の日にこんな記事を書いていていいのだろうか。
  すみません。……(^^;)


あ、投票は
先週、済ませました。念のため ……(^^;)











2010年07月10日(土) 美学会例会

今回も音楽学会例会とバッティング。
 (皆川先生のご発表があるので伺いたかったのだが、残念!)


懇親会では
T口先生の元気なお姿を拝見。





・・・・・
美学会東部会 平成22年度第2回例会

日時:平成22年7月10日(土)午後2時より
会場:成城大学 7号館3階733教室

【研究発表】
アンリ・フォシヨンと歴史学の転回
  阿部成樹(山形大学)
消費生活が営まれる場に生じる美的質
  牧野圭子(成城大学)

http://wwwsoc.nii.ac.jp/bigaku/activity/index.html#next-higashi


2010年07月08日(木) 「タコが言うのよ〜」

その昔、こんなCM↑があったと記憶してるんだが、、、
 
調べてみたら
 サントリー:樹氷のCMで、田中裕子が言っていた
 CMメッセージ。(作者は仲畑貴志だったとか)

 この頃、サントリーのCMは
 松田聖子の歌うSweet Memories にあわせての
 ペンギンのアニメが人気を呼ぶなど
 絶好調だった。



で、話は
現代のタコ、パウルくんのこと。


こういう話は
やはり英語表現が面白い。(^ω^)

  、 と思う。……(^^;)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


@ 完璧予想も報われず、「フライにしてしまえ」=ドイツの予言タコ

【ベルリン7日AFP時事】7日に行われたサッカー・ワールドカップ(W杯)の準決勝でドイツはスペインに敗れた。悲嘆にくれるドイツのサッカーファンにとっては何の慰めにもならないだろうが、勝敗の予言で一躍世界的に有名になったタコの「パウル」は、W杯でのドイツ代表の勝敗をすべて的中させた。

 パウルは予選リーグでのドイツのセルビア戦の敗北を含めて、すべての勝敗を当てた。準決勝の予想でも、水槽に入れられたドイツとスペインの国旗が付けられたエサ箱のうち、スペインの方を選んでいた。
 スペインの勝ちを予想したパウルに対して、勝手なものでドイツ国民の態度は一変。地元紙の電子版によると、ツイッターやフェースブックなどには「フライやバーベキューにしてしまえ」とか「切り刻んでシーフードサラダやパエリヤに混ぜてしまえ」などの書き込みが殺到した。そのほか、「サメの水槽に放り込め」というのもあったという。 〔AFP=時事〕(2010/07/08-12:35) ワールドEYEランキング
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20100708025301a

この記事の英文はこちら【英文時事コム】

Germany's 'Octopus oracle' keeps perfect record

It won't come as much of a consolation to heartbroken German fans,
but at least Paul, Germany's now world-famous Octopus oracle, has maintained his perfect record.

The psychic creature has correctly predicted all six of Germany's World Cup games and, amid excruciating drama broadcast live on national television on Tuesday, plumped for Spain, causing anguish up and down the country.

And the eight-legged soccer soothsayer was spot on Wednesday, as Carlos Puyol's header shattered Germany's dreams of winning their fourth World Cup.
Two plastic boxes, one with a German flag and one with a Spanish, were lowered into Paul's tank at an aquarium in western Germany, each with a tasty morsel of food inside.
The box which Paul opens first is adjudged to be his predicted winner.
But with classic fickleness, German fans turned against their beloved octopus after he forecast a Spanish win.
According to Der Western daily paper, there have been a host of comments on Facebook, Twitter ... suggesting Paul should be fried, barbequed or turned into a seafood salad or paella.
Others wanted to throw him into the shark tank, the paper reported on its website.
(2010/07/08 12:35)
http://jen.jiji.com/jc/eng_afp?k=20100708025301a






【こぼれ話】予言タコ、ドイツの敗戦を予想=W杯サッカー
【ベルリン6日AFP時事】サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でドイツの勝利を予言し続けてきたタコのパウルが6日、準決勝のドイツ−スペイン戦で敵のスペインの勝利を予想し、ドイツのファンを失望させている。(写真は、スペインの国旗が付けられたエサ箱の上に載るパウル)
 パウルの水槽にドイツとスペインの国旗を付けた2つのエサ箱がゆっくり降ろされると、パウルは最初、ドイツの国旗が付いた箱の辺りでうろうろしていたが、その後、スペイン国旗の付いた箱に向かい、集まった報道関係者らから一斉にうなるような声が上がった。この模様はテレビで生中継された。
 パウルは今回のW杯でドイツのすべての勝利を予言したばかりでなく、予選リーグでセルビアに喫した唯一の敗戦も当てている。しかし、パウルの予言も完璧ではなく間違いもある。2008年の欧州選手権では80%の的中率を誇ったが、唯一、決勝戦で予言を外した。ドイツ−スペインの決勝でドイツの勝ちを予言したが、スペインが勝って優勝している。 〔AFP=時事〕(2010/07/07-11:16) ワールドEYEランキング
この記事の英文はこちら【英文時事コム】

http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_spo&k=20100707025293a

>'Psychic' octopus tips Spain to beat Germany


The cries of despair from all around Germany could probably be heard in South Africa as a psychic octopus called Paul tipped Spain Tuesday to beat Germany in the football World Cup semi-final.
The eight-legged oracle who has successfully predicted all five of Germany's games in South Africa, carefully weighed up the two teams, before plumping for Spain, prompting anguished groans from the assembled media scrum.
Carried live on national television, two plastic boxes, one with a German flag and one with a Spanish, were lowered into Paul's tank at an aquarium in western Germany, each with a tasty morsel of food inside.
The box which Paul opens first is adjudged to be his predicted winner.
If Paul's performance is replicated on the pitch, it promises to be an end-to-end thriller. He teased the crowd by initially lingering at the German flag before heading for the Spanish box.
The mollusc medium has shot to fame by defying the odds with a perfect record of picking winners.
Proving he is not just attracted to the colours in the German flag, he rightly foretold the Mannschaft's shock defeat to Serbia in the group stages.
He then predicted Germany's triumphant drubbing of England in the last-16, provoking accusations of treachery. Paul should by rights be an England fan, having been born in Weymouth on the south English coast.
Confirming his reputation as a prognosticator par-excellence, he kept up his astonishing run of form by tipping Germany to beat highly fancied Argentina in the quarter-finals.
But all is not lost for coach Joachim Loew and his boys as Paul has been wrong before. In the European Championships in 2008, he had an 80 percent record, getting only one match wrong.
Which one? The final. Against Spain.
(2010/07/07 11:16)

http://jen.jiji.com/jc/eng_afp?k=20100707025293a


2010年07月06日(火) 訃報 梅棹忠夫さん

この方の著書 『知的生産の技術』を
学生時代、愛読した。

調子に乗って、文中で推奨されていた
ひらがなタイプライターまで購入し
年賀状をそれで打って出し、顰蹙をかった。
 (若気の至りです、お恥ずかしい……(^^;))

当時から、新らしモン好きでした、ハイ。


それと
梅棹さんで思い出すのはご子息、エリオさんの著書『熱気球イカロス5号』
である。(1972年、中央公論社)

日本初の熱気球飛行の体験を書いたもの。
大学進学も就職もせず「誇り高き無職」(同書p.225)
と、称しておられ、ほぼ同世代(1948年生)なので
とても羨ましく思ったものである。
 その後、どう過ごされたのか気になる。




・・・・・・・・・・・・・・・・・

民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳
2010年7月6日18時34分

 「文明の生態史観」をはじめ独創的な文明・文化論を展開した民族学者で
初代国立民族学博物館長、文化勲章受章者の梅棹忠夫さんが、3日午前11時7分、老衰のため死去した。90歳だった。葬儀は近親者で行った。
喪主は妻淳子さん。後日、「お別れの会」を開く。
連絡先は大阪府吹田市千里万博公園10の1の国立民族学博物館。

 1920年、京都市生まれ。昆虫採集の好きな少年で、旧制京都一中では
山岳部に入り、それが人生を決めた。旧制三高時代に、中学の先輩で当時京都大にいた人類学者今西錦司さんらと登山や探検に熱中。進学した京大では動物生態学を専攻し、北部大興安嶺(現在の中国東北部)や内モンゴルなどを探検。野外調査を中心とする後の「梅棹学」の基礎を作った。

 戦後は、大阪市立大助教授時代の55年、京大カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊に参加。海外での調査を再開し、研究対象を人類学へと変え、学際的な研究で独自の視点を示してきた「京都学派」の推進役にもなった。

 57年に「文明の生態史観序説」を発表。文明の盛衰を気候や地理学的な条件により生態学的に把握したユニークな学説だった。欧州中心の歴史観と一線を画し、日本とヨーロッパの文明を、それぞれ人類文化発生の地の縁に生まれるべくして生まれたと位置づけた。戦後の復興期を経て、日本が自信を取り戻し始めた時期に、新たな「日本論」としても注目された。

 発想の才に恵まれ、いち早く「情報産業」という概念を提唱したほか、
「知的生産の技術」(69年)などのベストセラーで時代を先取りした。

 大阪万博をきっかけに政界や財界に働きかけ、国立民族学博物館を設立した。74年6月に初代館長に就任。その功績で87年度の朝日賞を受賞した。

 同館長は93年春まで務めたが86年、突然失明。それでも執筆の意欲は衰えず、「梅棹忠夫著作集」全23巻が94年に完結した。

 04年に肺がんなどで手術したが、この春まで毎週、顧問を務める同博物館に顔を出すなど元気だったという。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0706/OSK201007060103.html


・・・・・・・・・・・・


追記: 揚げ足を取るようで気が引けるが
 上記記事中の「 発想の才に恵まれ 」という表現は
 かりにも、「文化勲章受章者」に対して
 いささか記者の 「上から目線」 のようで
 気になるのだが、思い過ごしかねぇ ……(^^;)
  整理部のチェックはパスしたのか。






2010年07月04日(日) 期日前投票

昨日の午後、期日前投票のため市役所へ。。

 結構遠い。
 クルマがないので(昨年廃車にした)、
 歩いてったため
 疲れた。 ……(^^;)


やっぱり、田舎はクルマがないと、なにかと不便だねぇ。


足元のおぼつかない人たちが
クルマに乗ってるのを見かけ
「危ないなぁ、やめた方がいいのに、、」と
思うことが、結構あるが
生活のためには、手離せないのだろう。。



あ、ところで選挙は
 ○○○ と ○○○ に入れましたぁ。(笑)






2010年07月03日(土) モーツァルトのお母さんの命日

1778年7月3日に、母マリア・アンナはパリで病気のため世を去った。

モーツァルティアンなら誰でも知ってる
当日書いた父への手紙には、まだ生きていることとして、母の様子を報告している。

原文ともども、ちょっと覗いてみました。


>>
338 モーツァルトよりザルツブルクの父に
パリ、1778年7月3日

 最愛のお父さん!

非常にいやな、悲しいお知らせをしなくてはなりません。
この前の十一日付のお手紙に、もっと早く返事が書けなかったのも、そのためです。
−お母さんが重態です。― 例のように、お母さんは瀉血をしてもらいました。‥‥‥(略)‥‥‥
― でも、だんだん悪くなるばかりで― ‥‥‥(略)‥‥‥
― 望みはあると人は言いますが、ぼくはあまり期待していません。
― もう長いこと昼となく夜となく、ぼくは怖れと期待の間をさまよっています。
― でも、すべて神の御心にまかせています― ‥‥‥(略)‥‥‥
  どんなことになろうとも、ぼくは信頼しています。
― いかなることも(たとえそれが逆のようにぼくらに思われても)ぼくらの最善ために
 取り計らってくださる神が、そうお望みだということがぼくにはわかるからです。
 というのは、
  どんな医者も、
  どんな人間も、
  どんな不幸も、
  どんな偶然も、人の命を与えたり奪ったりすることはできない、
 神さまだけがひとり可能なのだとぼくは確信します
 (そして誰がなんと言おうともその考えを棄てません)。‥‥‥(略)‥‥‥
― だからといって、お母さんが死ぬだろうかとか、死ぬにちがいないとか、
 希望がすべて消え失せたとか言うのではありません。

― また元気で健康になるかもしれません、もし神がお望みでしたら。‥‥‥(略)‥‥‥



原文を引用してみました。
(モーツァルトの原文のスペルは当時のものだし
  独特の省略もあって、辞書にない表記もあります。
  だいたいの感じをお酌み取り頂ければと思います)



Paris ce 3 de julliet 1778

Monsieur
mon Tres cher Pere!

Ich habe ihnen eine sehr unangenehme und Trauerige nachricht zu geben, die auch ursach ist,
dass ich auf ihren lezten von 11ten Datirt, nicht eher habe antworten koenen.

 最愛のお父さん!
 非常にいやな、悲しいお知らせをしなくてはなりません。この前の十一日付のお手紙に、もっと早く返事が書けなかったのも、そのためです。


- Meine liebe Mutter ist sehr krank -sie hat sich, wie sie es gewohnt war, adergelassen(瀉血する), und es war auch sehr notwendig; es war ihr auch ganz gut darauf - doch einige Taege darnach klagte sie frost(寒さ), und auch gleich hitzen -bekam den Durchlauf(下痢), kopfwehe(頭痛) - anfangs brauchten wir nur unsere haus-mitteln, Antispasmo-isch Pulver(粉薬), wir haetten auch gerne das schwarze gebraucht, es mangelte uns aber, und wir konten es hier nicht bekomen, es ist auch unter den namen Pulvis epilepticus nicht bekandt.
-weil es aber imer aerger wurde - sie hart reden konte, das gehoer verlor, so dass man schreyen muste, - so schickte der Baron Grim seinen Doctor her - sie ist sehr schwach, hat noch hitzen, und Phantasirt - man giebt mir hofnung; ich habe aber nicht viell - ich bin nun schon lange Tag und nacht zwischen forcht und hoffnung -ich habe mich aber ganz in willen gottes gegeben

−お母さんが重態です。― 例のように、お母さんは瀉血をしてもらいました。
‥‥‥(略)‥‥‥― でも、だんだん悪くなるばかりで― ‥‥‥(略)‥‥

‥― 望みはあると人は言いますが、ぼくはあまり期待していません。
― もう長いこと昼となく夜となく、ぼくは怖れと期待の間をさまよっています。
― でも、すべて神の御心にまかせています― ‥‥‥


- und hoffe sie und meine liebe schwester werden es auch thun;
 was ist den sonst fuer ein Mittel um ruhig zu sein?
- ruhiger, sage ich, den ganz kan man es nicht seyn;
- ich bin getroestet, es mag ausfallen wie es will
- weil ich weis da゚ es gott, der alles
wens uns noch so quer vorkoert
zu unsern besten anordnet, so haben will;
den ich glaube und dieses lasse ich mir nicht ausreden
dass kein Doctor,
kein mensch,
kein unglueck,
kein Zufall,
einem menschen das leben geben, noch nehmen kan,
sondern gott allein

- das sind nur die instrumenten deren er sich meistentheils bedienet,
- und auch nicht allzeit
- wir sehen ja dass leuete umsinken, umfallen und tod sind
- wen einmahl die zeit da ist, so nutzen alle mitteln nichts,
sie befoerdern eher den tod als dass sie ihn verhindern
- wir haben es ja an seeligen freuend Hefner gesehen!

-ich sage dessentwegen nicht dass meine Mutter
sterben wird und sterben muss, dass alle hoffnung verloren sey
- sie kan frisch und gesund werden, aber nur wen Gott will
- ich mache mir, nachdeme ich aus allem meinen kraeften um die gesundheit und leben
meiner lieben mutter
zu meinen gott gebetten habe,

gerne solche gedancken, und troestungen,
weil ich mich hernach mehr beherzt, ruhiger und getroest finde
- den sie werden sich leicht vorstellen dass ich diess brauche!
- nun etwas anders; verlassen wir diese trauergedancken.
hoffen wir, aber nicht zu viell; haben wir unser vertrauen auf
   《後略》


‥‥‥(略)‥‥‥どんなことになろうとも、ぼくは信頼しています。
― いかなることも(たとえそれが逆のようにぼくらに思われても)ぼくらの最善ために取り計らって
 くださる神が、そうお望みだということがぼくにはわかるからです。
 というのは、どんな医者も、どんな人間も、どんな不幸も、どんな偶然も、人の命を与えたり
 奪ったりすることはできない、神さまだけがひとり可能なのだとぼくは確信します
(そして誰がなんと言おうともその考えを棄てません)。‥‥‥(略)‥‥‥

― だからといって、お母さんが死ぬだろうかとか、死ぬにちがいないとか、希望がすべて消え失せた
 とか言うのではありません。
― また元気で健康になるかもしれません、もし神がお望みでしたら。  《後略》

   海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 検診鮨綣 p131-133より


2010年07月02日(金) ついにクーラー始動!

昨夜、あまりに寝苦しくて
 ついにクーラーを使った!

家内ともども、冷房に弱くて
 できるだけ使いたくないんだが、、、


結果は、OK!
 たいへんよく眠れた。(^ω^)

こんなことなら
 もっと早く使えばよかった。。。


と、使い始めは
毎年そう思うのだが
 その内、冷え過ぎで
肋骨が痛くなったりするので
気を付けねば、、、 ……(^^;)


2010年07月01日(木) 調べ物でT朋学園図書館へ。。

ここの図書館は小さいけれど
時として、K音大図書館にないものが
所蔵されていたりするので、ありがたい。
 助かりまっす。。 (^ω^)


  でも、
学生が利用できるコピ−機がないので
コピ−するためには、学外のコンビニに
行くしかないのね。

この前なんか、コンビニのコピ−機に
学生が行列をなしていたので
さらに遠くの西友まで、行っただよ。(笑)
(世界のスワナイさんも、こんな思いをしたんだろうか……(^^;))


今日、せっかく
カサを持っていったのに
コピ−しにコンビニに行った時、
降ってなかったので、うっかり図書館に置いてきてしまった。

   す る と
コピ−してる内に
にわかの大雨。。。。。。。。。。。。。。
  し か た な く
ビニールの傘を買っただよ。 (399円!)
  (ニンゲンは濡れても、大切な本を濡らすわけにいきませんからね)





 
@本日のコピ−

・著者: Otto biba
・論文名: "Die Wiener Kirchenmusik um 1783"
・所収:  Beitrage zur Musikgeschichte des 18.Jahrhundert. ed. Gerda Mraz
p.7-79
(Jahrbuch fur osterreichische Kulturgeschichte, vol.1.)
Eisenstadt, Institut fur osterreichische Kulturgeschichte,1971


もうちゃ箱主人