ぶらんこ
indexpastwill


2011年08月29日(月) ぶらんこ(おとうと)

ぶらんこに乗るとき、ちょっとした恐怖心がわき起こる。
ぶらんこが空中に高くあがったときの、そのまま落ちてしまいそうな予感と、いちばん高いところから後ろに戻って来るときの、
お腹の奥のほうがすぅっと縮こまってしまうような変な感覚とが入り混じって、気持ちが高ぶるのだ。
一瞬、怖いっと思う、それでも繰り返し繰り返し、ぶらんこに揺られる。
意を決してぶらんこを止めると、どこかほっとする。ぶらんこを止めるのにも、ちょっとした勇気が要る。
これはわたしだけなのか、他の人もみなそうなのか。




クァイバにはぶらんこがあった。
正しくはコーミンカン(公民館)の敷地内にある広場。そこにぶらんこがあった。
クァイバは子どもの頃の遊び場のひとつだ。クァイバ、オミドウ、ハカショ、ハマ、などなど。


クァイバのぶらんこに乗るためには順番待ちをしなくてはならない。
その日、わたしはおとうとと一緒に列に並んでいた。
やっとわたしの番が来て、ぶらんこに飛び乗った。
あの頃は怖いなんて、そういう気持ちはなかった。高く高く、誰よりも高く!
地面を強く蹴ってぶらんこを漕ぎ、空を見ながら体をうねらせる。
もっと大きく。もっと高く。
座ってはいなかった。立って、思いきりぶらんこを漕いだ。

ふと、小さな子が近くに歩いて来るのが見えた。
あぶないっ、と思った。ぶつかるっ、と思った。止めなきゃっ、と思った。
けれども、大きく後ろに振られたぶらんこは、そのまままた大きく高く舞い上がり、その小さな子に向かって降りて来て・・・


その子に当たったのだ。いや、当たらなかったのか?
気付いたとき、その子は大声で泣いていて、大人が来て抱き上げ連れて行ってしまった。
両手はわなわなして力が入らない。足はガクガクと震えている。
どうにも出来なかった、どうにも出来なかった。と、心のなかで繰り返した。

それからどうなったのか、覚えていない。
この記憶が本当なのかどうかもわからない。
でも、あのふわっと落ちて来るときの、小さな子が近付いて来て、ぶつかりそうになる。それがスローモーションのように蘇る。

だいぶん後になって、おとうとに訊いてみたが、彼は覚えていないようだった。
もしかしてぶつかったのはおとうとだったのかもしれない、とも思ったのだが、そうではなさそうだ。
何歳くらいの記憶なのか。。。それもよくわからない。
ぶらんこに乗るときに怖いのは、このせいだろう、と、自分勝手に分析。





何年か前、島に帰ったとき、もう亡くなった「下のおっかん」の思い出話を聞いた。
「下のおっかん」というのはわたしの伯母。母のいちばん上の姉だ。

下のおっかんはコーミンカンの近くに住んでいた。
あの頃はすこぶる元気で、町中をあちこち歩き回っていたのだろう。コーバイとか宝勢丸に行った帰りだったのかもしれない。
これは、下のおっかんがクァイバでわたしとおとうとを見た話だと言う。


わたしはドキッとした。
あのときの事件のことだ。おっかんは見ていたのだ。事件の目撃者だ。
どうしよう、、、苦しくなった。もうとっくに時効かもしれないけれど、犯人はこのわたし。おっかんはそれを知っていた。
あの子、もしかして酷い重傷だったのだろか、わたしが記憶をもみ消してしまっただけで、本当は大変な事件だったのではないだろか。


心臓バクバク。
でもね、話の内容はてんで違っていたよ。


下のおっかんは、クァイバでのわたしとおとうとを見て、えらく感心したのだそうだ。
え???感心した???



その日、わたしとおとうとはぶらんこの順番待ちをしていた。
おとうとの番になって、おとうとがぶらんこに乗ろうとすると、誰かが横入りして来たらしい。
それを見たわたしは、列から飛び出して、相手に食ってかかった。

「次はたーしの番じゃがね!」

わたしはかなり怒っていたらしい。そして、おとうとは泣いていたらしい。
無理矢理勝ち取った、ぶらんこの順番。


「わんぬうとぅとぅの番どーっち。はげーきょでじゃがー、きょでがなしゃぬーっち、感心」


そんなことを下のおっかんは言っていたらしい。
わたしはそのこと、全然、まったく、覚えていない。
でも同時に、そういうの、日常茶飯事だったような気もする。


あの頃、わたしにとっておとうとは自慢のおとうとで、わたしは密かにおとうとのことが好きだった。
道で会う人たちはいつもおとうとうとのことを「かわいい妹」と言っていた。そしてわたしのことを「お兄ちゃん」と呼んだ。
おとうとは綺麗な顔だちをしていたからね、それも自慢だったっけ。





いしいしんじ氏の「ぶらんこ乗り」を久しぶりにまた読んで、おとうとのことを思い出している。
わたしにとって、ぶらんことおとうとは対になっているもの。
「ぶらんこ乗り」もおとうとが出て来る。姉とおとうとの話。


あれから何十年も経って、おとうとのあの綺麗な顔は微塵も残っていない。
なんてね。だいぶん変わったけれど、ちゃんとパーツパーツは重なる。


ま、お互いさまか。


「わたしたちはずっと手をにぎってることはできませんのね」
 (中略)
「ずっとゆれているのがうんめいさ。けどどうだい、すこしだけでもこうして」
 と手をにぎり、またはなれながら、
「おたがいにいのちがけで手をつなげるのは、ほかでもない、すてきなこととおもうんだよ」









2011年08月13日(土) ガシジャガ ガシジャガ

ダレニモイワレタコトナインバヤ

ジブンデジブンバホメカタジャ



母ちゃんの言うことは 深い

ような気がするどー



ガシジャガ、ガシジャガ






2011年08月08日(月) 夢のまた夢

友人まりえとキャンパス内を歩いている。
彼女は休講になったことでとても浮かれている。
この空いた時間にシャワーでさっぱりしようという話になる。

まりえに連れて行かれたシャワー室には、幽霊が出ると言う。
「凄く怖い思いをした人がいるって。そういうの、信じる?」
彼女はまだそういう目に遭ったことはないらしい。
わたしは、信じないことはないが自分は大丈夫だと思う、と答える。
信じ過ぎることと信じることとはちょっと違う。感じたければ感じる。見たければ見える。
わたしは感じたくないし、見たくない。だから感じない。見えない。そういうモン。
まりえは、良かったーじゃぁ自分たちは大丈夫ね!とか言いながらはしゃいでいる。


突然、叫び声が聞こえる。
まりえとふたりでその声のほうへ向かう。
恐怖におののいた女の子が、叫びながら、明らかに何かに抵抗している。
が、何も見えない。何も感じない。
何かそこにいるのだろうとは思うのだが、どうにも出来ない。
なんとか助けてあげたくて、まりえとふたりで祈りの言葉を唱えようとする。が、ふたりとも気が動転してしまって、なかなかうまく唱えられない。


そうだ彼に頼もう。
突然思い立って、その場を後にする。
まりえは気が狂ったようにわたしを呼んでいる。どこに行くのー行かないでー!


走って外へ出ると、幼馴染みのコウイチロウがちょうどこちらへ向かって歩いて来るところだった。
なぜなのか?彼の両頬には大きなこぶが膨れあがっていて、両耳の後方からは箸のような棒状のものが3本ずつ伸びている。
一瞬、何かの仮装かとも思ったが、あぁまた遊ばれたんか、、、とちょっと悲しくなった。
コウイチロウは青く腫れた瞼で笑いながら"Heyyyy!"と手を振って近づいて来た。
わたしはいつものように抱き合って頬にキスしようとしたが、両端から伸びたスティックが邪魔になって出来ない。

"What's up!"
英語だったのと酷い容貌とで、急に、コウイチロウじゃなかったような気がしてきた。
コウイチロウ(?)に、あるフットボールプレイヤーの居場所を聞く。
とても有名だから、彼のことを知らない人はいない。"Carlie. You know him."


彼はすぐに見つかった。
背が高くて、フットボール選手にしては痩せている。髪は肩くらいまで伸ばしている。
人を寄せ付けない、近付き難い雰囲気がある。誰も信用していないオーラがあって、気がすくむ。
が、そんなことを言っている間はない。思いきって声をかける。

"I need your help, Carlile."
Carlileは鋭い目でわたしを見返す。"Why do I have to help you?"
馬鹿にしたような顔で言われる。
"I know you have some kind of... power."

なぜか、彼の霊感について他言してはならないような気がした。周囲に人がいたので、あえて言わなかった。
彼は、なぜそれを知っている?という顔をしたように見えたが、すぐに冷たく言い放った。"So what?"
"Because I can't see, I can't feel, I can't help, but YOU CAN, THAT'S WHY!"


彼は地面を見ながらしばらくじっと何かを考えていたが、黙って立ち上がった。
周囲にいた連中が、まさかこんな子に付き合うわけじゃないだろう、とからかっている。
わたしは彼に付いて来るように言って、走り出した。


石畳の外廊を抜ける。
ゴシック建築の講堂の上には青い空が広がっている。
キャンパス内は美しい緑に覆われている。

Carlileに見えるものはなんなんだろう、と思う。
すべてが終わったら、彼は教えてくれるだろうか、と思いながら走っている。




 ・・・




ある教会へ行くところ。
教会全体の審査依頼による訪問だ。


小道を進んでいる。道幅は4㍍ほど。
両側に高いコンクリート塀がある。
日中なのに、なんとも暗く重苦しい雰囲気がある。

ちょっとした広場に出た。
門らしきものはない。
広場の向こうに教会があり、早速なかへ入る。


中では先に来ていた新人が座って待っていた。彼女はわたしの姿を見て、駆け寄って来る。
わたしは祭壇中央へ進み、十字を切って会釈してから椅子へ座った。
新人はわたしの動きにちょっと驚いていたが、隣に座ってからは堰を切ったように彼女の感想を述べ始めた。


左上方に巨大なポスター?がある。
壁から天井半分ほどまで続いている。
最初は、雲々の中に浮かぶ天使らの絵に見えたが、よくよく見ると色々な人の顔であった。
新人はHöhey höhenという文字を指し、「あれは教会にはふさわしくないのではないか」というようなことを言っている。
「何かのキャンペーンのようだ」


ポスターの中央部分にVenessiaという飾り文字を見つける。
信徒らがベニスに行ったときの記念か何かなのではないか?と思う。
Frankturtという文字もある。どこかの都市の名前か?Frankfurtの間違いか?
よくわからない。


祭壇に目をやりながら新人と話していると、突然、右側の像が動き出す。
ふたりとも、ひっと声が出てしまった。
像はゆっくりと近づいて来て、驚かしてすみません、と言った。
教会の修道女だと言う。
わたしたちの審査の様子を観察していたのかもしれない。


新人が、しゃきっとした態度で、審査結果(評価)を話し始める。
修道女は、とても謙遜的な態度で聞いている。

教会入り口までのコンクリート塀は、外界を遮断しているように見えるのでもっとオープンにしたほうが良い。
鉄製のフェンスか何かに変えて、中が見えるようにしてはどうだろうか。
門がないことはある意味好ましいことでもある。

「さて、教会内ですが・・」
新人は、巨大なポスターのことを話そうとするのだがしどろもどろになってしまう。
助け舟を出すつもりで、割って入る。
「おみどうにあの絵は・・」と言いかけて、御堂(みどう)という言葉に更に「お」を付けたら通じないのではないだろか、と思い、
御堂(みどう)と言い直す。

修道女は像に化けたままの姿で、うやうやしく真剣に聞いている。
黄色いペイントが厚く塗られた肌と白い布を見ながら、わたしは、Frankturtという言葉に、とても懐かしい響きを覚え、しきりに気にしている。




 ・・・



今朝の夢、2話。
この直後、ネットで某日記を読んでいたらイタリア/ベニスが出て来て驚いた。
ドキドキしながら、フランクタートという街の名前を探したが、もちろんなかった。








2011年08月06日(土) ままごと

苦労だと思ったことはなかった。ような気がする。
人から見るとそうなるのか、と、ちょっと驚いた。

過ぎてしまえば色んなことを忘れてしまうモンだ。
辛かったこともあったが実はよくは覚えていない。
思い出すのは、くだらないけど笑えることばかり。

「ままごと」のような暮らしを全力でやっていた。
だから楽しくて明るくて前向きに見えたのかもね。








marcellino |mail