ドライブができるようになりたいです。
前陣に張り付くしかできない。 プレイのなかで中陣に下がれないのは ドレミファソのファを親指にかえとかないと「ラシド」に行けない、というのに似ている気がする。 今までファは全部薬指でやってたし、ラも無理して小指でやってたようなものなのだ。 ファを親指にかえる的なフットワーク練習が必要。 でもどのように?
あと、回転量。球をグリップする感覚。 これもどのように…?
また明日頑張る。
できれば明るく。
考えよ 危機感を持て 今こそそのとき。
2009年03月18日(水) おとなとこどもとぼくらと |
そうそう、無事確定申告も終え、大人の階段をのぼっている、んだなあ。 けれど、いまだにビールは飲めんし、いまもコーヒーに砂糖とミルクをたっぷり入れている。 予想していたより、おとなって、こどもだし、こどもって、おとななんだ。
卒園式に向かっているであろう2組の親子連れとすれ違い、 駄々をこねる子、ネクタイしめてすました顔の子、対照的な光景。 よくよく見ると、子供用のスーツって、下が短パン(もしくはハーパン)、実は異様な光景。
*
本棚をようやく組み立てたものの、計画性のなさが露呈し、可変棚の位置をやり直したい気持ちでいっぱいである。 そして岡田利規のあの本とあの本が見当たらない! …誰かに貸したっけか?お心当たりの方がいましたら連絡ください。
大人のような子供のような僕らを描いたような物語だったような気がするんです。
ってただこの四畳半の賃貸宇宙ブラックホールにうずもれてるだけかもしれませんが。。
…そしてこちらが借りっぱの本も結構あったりしますすみません。 よい子は借りパクしてはイカンので、ちゃんとお返しいたします。。
2009年03月17日(火) 見たい聴きたい歌い鯛! |
タコ焼きのタコの消滅、生活費の消滅、灰の消滅とともに、 いつのまにやら3月半分以上消滅!
ことしは21世紀で最も長い時間の皆既日食が観れる日がくるそうだ。 そんな太陽の消滅(の、ふり)をこの目で見てみたいもんだ。 とはいえ、皆既日食は奄美のほうへ行かんと見れんらしい。 部分日食なら東京からも見れるらしい。 晴れんとおじゃんだけどー。さいきんの晴れオンナぶりがその日まで持続することを願うしかねえな。 が、もしかしてその日は会社じゃしー、、とかなってたりしてーー、、、。 とかいう妄想が消滅しちゃってたりしてーーー、、、、、。
過去の月日は消滅すれど、その記録や記憶や事実は消滅しないのであーる。
さいきんは、中高生のころ耳にしていた懐かしソングを聴いては、懐か死んでいる。 ELT、GLAY、ラルク、あゆ、林檎、ブリグリ、など、など。
いま聴くと、こういうギターの音だったんだ〜・・とか、ドラムが90年代やなぁ^^ とか、意外とパンキッシュな曲だな〜とか、別の印象になって聴こえてきて、 当時持ってなかった耳を持つようになったことに気付く。
それと似て、卓球観戦も、理解できる目を持ってると、より楽しめるなあと思ったのであった。 レベルに応じて見えてくる世界が違う、というか。 つまりは、まだまだ見えてない世界がたくさんあるんだなあと。 てなことを、予想はできる地点に立てるようになる、ってのは、どんなことにおいても、 大事な第一段階なんではなかろーか、とね。
まだ来てない月日がたくさんあるんだ から、すべきこと、したほうがよいこと、したいことを、一個ずつやっていきたいものである。 (短期・中期・長期)×(目標・計画)立てつつ。
すべては、なるべくあらゆるものを、 見たい聴きたい歌い鯛!が為。 もしくは、あらゆるものがあるってことを想像できる地点から見たい聴きたい歌い鯛!が為。
そんで結論、どこまで行っても想像の範囲を超え続けていてくれたら最高だわよ、世界さん!
できればすべてを知りたい、 んだけど、 すべてを知る尽くせるわけもないし、知り尽くせそうだという地点にもたどり着けないんだろうとおもうと、 ワクワクだぜ。
うん、前向きだ。 よい傾向。 上ばっかじゃなくて、前を向いて歩こう、だ。
道のり=時間×速さ
月の満ち欠け×フライング=夜の散歩
エレベーターガール×地上100メートルからの眺め=111万世帯の洗濯物
ゼブラ柄のパーカー×4×坂道=清水の舞台への道
運×視力1.5=四葉のタクシー
空間×整列=視点の発見
河原でしゃぼん玉×(大人3人+ソウタ君)×ソウタ君のお母さん=フランスパン2本
X軸×Y軸×チャリ=日が暮れる間際のやんちゃ
向かいのコーヒー×となりのオレンジジュース×ここにあるココアフロート=存在位置の変化
お済の食器お下げします×まだです=時間の消失=チャリ暴走=スーパーマーケットの存在無視
道のり÷時間=速さ
ゼロ地点≠現在地点
フランスパン×西荻窪=きょうのごはん
明日=
|