ゼロノオト

2006年10月25日(水) ほしい ほしい ほしい

ええと、今日は、ビッキャメに、人が、ごった返しておりました。
そうか、給料日だ。
そんでもって昨日からはじまった番号ぽーたびりてぃやらで、ケータイ売り場は戦場と化していました。
戦場をかいくぐってたどり着いたはサービスカウンタ。
さあさあ、新しいデジカメだしてちょうだい。

というわけで戦利品(ちょっと違う)を獲得し、意気揚々と下りのエスカレータに向かいました。
向かうべきでした。

「あ、貯めてください」

気づくと「ポイントはお貯めいたしますか」という店員の問いにこたえている自分がいました。
ヘッドホンお買い上げ~。うへへ。なんてったって給料日。
いいんです。ウン万もする高級なやつじゃないし、モニターに必要だったんです!
しかもきゃわいいデザインだったし、いいんです。


最近、買い物するときの直感を大事にするようになった気がします。
というか、衝動買いとも言うらしいです。
こないだも、下見のつもりが、ちゃっかり配送の手続きまでさせてコンポ買っちゃったし。
ほんとは相場とかその製品のクチコミを、ネットとかで調べてからにしようとも思うんですけどね。

ほしい時が買い時です。

意外と直感で「えいやっ」と買ったもののほうが失敗しなかったり。
いろんな情報に惑わされて、結局なにが良いのか悪いのかわかんなくなったりしますから。
見た目とか感触が気に入って、必要な機能がついてて、アホな値段じゃなければ、
それは出会いだと思うんです。ほしいと思えるものに出会えるって、素敵なことじゃないですか!

と、言い訳しながら、これからも僕らは買い物を続けていくのです。
だって、出会いって、楽しいじゃん♪


そして今週のにちようび、出会いましょう。
武蔵野美術大学
芸術祭野外フェスティバル
~僕と君としゃぼん玉~
2006/10/29 Sun.
11:30 - 12:00

と、ちゃっかり宣伝。
サブタイトル的なものはたった今考案。
てるてる坊主とあぶくの元をつくらなきゃ。


2006年10月22日(日) abq ×(洗剤+ストロー)+愛= ……

武蔵野美術大学芸術祭の野外フェスティバルにでます。
2006/10/29
11:30~12:00
abq(あぶく。女子二人のロックときどきポップバンド!)
野外フェスティバル特設中央ステージ

セカンドライブであります。
そうそう、無料ライブなのであります!!しかも野外!!気持ちいいに決まってます。
前回、池袋にきてくれたみなさまありがとう。
前回来れなかったひとも、ムサビ卒業生も在校生も先生も(!?)、芸術祭だよ!ヤフェスだよ!
行くっきゃないでしょう。タダであぶくが見れるチャンス。
そして芸術祭自体がもう、お祭り!出店はもちろん(美大生だけに店構えから凝ってます)、
学生による展示やらアリーナなどで行われるパフォーマンスやらファッションショーやら、かなり楽しめます。
自分自身、ライブを抜きにしても楽しみですもの。ふつうに。

ヤフェスのライブ時は特別お楽しみ企画も考えてます。
洗剤とストロー、プラス愛、イコール……もう、お分かりですね。


最近は、休みの日に限って雨が降ります。今月その確率や8割。(体感)
パラグライダーの時も午後から降り出したし。あぶくの練習のときに大雨は降るし。
あしたも雨のようで、せっかく休みなのにな。そして今日はおかんが泊まりに来る。
部屋はいつも通りの散らかり具合プラス昨日届いたコンポの梱包材やダンボールであふれています。
ありのままの娘の姿が垣間見られますね。

やっと扇風機はしまいました。

秋です。


http://bqbq.exblog.jp





2006年10月13日(金) LX1がLX2に化けた

お仕事をしていたら、電話が震えだして、出たら、ビッキャメのひとで、
こないだ保証の一年間際に修理にだしていたデジカメの件で、
修理箇所の部品が欠品中なので後継機種に交換というかたちでもよろしいか、というので
しょうがねーなー、許してやろう、と言って電話を切った。…ガッツポーズ…!

わーーーい!!!
まじかよ!!超うれしいぞ!!風邪がふっとぶ勢いでうれしいぞ!!

そもそもLX1というのはパナソニックのルミックスの割と上位機種で、
簡単に言うと800万画素で広角、16:9のアスペクトが撮れるのが特徴なんだけど、
液晶は4:3だったから表示される画像が液晶にフィットしてなくて、惜しい!みたいな商品なんだけど
それが最近1000万画素、液晶も16:9のワイド画面にパワーアップして
LX2という後継機種として発売されたのだ。

発売を知ったときは、くそー、確実に良くなってやがる!ほ、ほしーぞ!ばかやろう!と思ったけど、
昨年11月にLX1を6万くらいで買っていたので、まだ買い換えるわけにはいかないと思っていたところだった。
悔しいからあんまりカメラ売り場に近寄らないようにしていたくらいだもの。

それが、こんな急展開で・・・運命だわ・・・♪

そういえば修理に出すまえに、これを売っぱらってLX2を買うという手はどうだろう。
なんて考えがよぎったりもしていたのを思い出すと、
ほんとに売らなくてよかった。と心底思う。笑
しかも、修理と言っても撮影には直接は関係ないと思われる故障、というか異常、
というか異音がぴーーーーと鳴っていただけなので、ほんと、早めに修理だしといてよかった。
わざわざ実家にあった保証書を母に郵送してもらってよかった。
かあさんありがとう。生んでくれてありがとう。


先月末に修理にだしてから、ライブにたんじょびにキャンプにパラグライダーと、
わりとイベント盛りだくさんだったのに、
手元には3年前くらいに買ったちいちゃいデジカメしかなかったのは心もとなかったけど、
こんな素敵な代償なら、全然、全っ然、許しちゃう。

そういえば今朝通勤途中に軽く接触してきた車にむかって本気で「ばがやろお!!」と怒鳴った。
そのあとでコレだ。
ドラマチックに急展開な一日だった。

13日の金曜日、そして大安、という今日にふさわしい今日でした。


2006年10月12日(木) 埼玉の峠と風、そして風邪

先週末の埼玉キャンプ~峠ドライブ特訓~にひきつづき、
昨日は埼玉の奥地までパラグライダー体験に向かった。
わくわくしすぎたのか前日の夜から発熱し、セルフ看病で水分補給、着替えなどしながら朝を迎える。

…絶不調…!

おそらく5、6年ぶりの絶不調。しかも5時半起き。
けれどこの試練を乗り越えて行ったかいがあった。
おもいがけず今週二度目の峠を越えたかいがあった。(越生駅からの送迎で20分程の山道を行く)

午前中、道具の装着の仕方やテイクオフ、助走のつけかたを教わり、パラグライダーを起こす練習。
そしてサンタさん状態で担いで戻り、また広げてラインチェック(紐が絡まってないかチェック)、助走、の流れをしばらくやる。
ときおり上空から上級者が舞い降りてくる光景は、昨日まではTVの世界だったのになあ…!なんて思いながら。
うちらは超緩い傾斜でやってるから助走では勢いがつかないが、サンタさんのときは全然マシである。
午後からは隣に見える小高い丘に、まずはこれ背負って登らなきゃならない。このときが一番つらい。

小雨がぱらついてきたところでお昼休憩。おもいがけず今週二度目のアウトドアな食事。
そのへんの落ち葉や枯れ木を燃料にお湯を沸かし、川で野菜を洗ってラーメン作り。あったまる。
そしてついに午後!はばたくときが!(そのまえにつらいサンタ修行で丘に登ります。)

助走の練習では無風だったこともあり、ッ全然パラグライダーが立ち上がらなかったけど
今度は多少傾斜のある丘から駆け下りる。依然としてほぼ無風状態ではあったが、
風邪によるパワー不足のせいか、非力キャラだった自分にも飛べる兆しが。
パラグライダーがちゃんと起き上がると、ふっと、軽くなるんです。まさに風を味方につけたみたいに。

いよいよ風とオトモダチになるときがやってきました。
不思議と恐怖心はナシ!風もほぼナシ!笑 (ほんとは若干の向かい風がベスト)
とにかく陸がなくなっても宙を駆けるつもりでいざテイクオフ!




おーーー!飛んどるじゃーーーん!!


距離にしてみれば10~15メーターだけど、体感30メーターくらいはあった。
意外と冷静に指導員の指示も聞けて無事足から着地。
風さんとオトモダチになれました!!
気持ちよかったー 着地してから改めて自分の飛んだ距離にかんどーしてニヤけた。
やったよ!かあさん、飛べたよ!ぼく、飛べたよ!ほら、あの排水溝さえ越えてたよ!


飛んだときはほんとに風邪もぶっ飛んでたけど、帰ったらやっぱり絶不調。
ふらふらと帰りついたら飯も食わず、そうそうに寝ちまいました。

そして本日は風邪さんとオトモダチのまま出勤☆
筋肉痛なのか熱による関節の痛みなのか区別がつかないというステキなコンディションでお仕事でした。

次回は是非身体が絶好調のときに、そして天候がバッチリのときにもういっかいくらいやってみたいです
が、そんなときに今回以上に飛べちゃったらハマっちゃいそうで、それはそれで怖いかもね。(そらハマるわー!)




2006年10月01日(日) 日曜日の夕暮れ、ぼくらabq色に染めます

いやあ、怒涛の前日、前々日だった。
29日、
この日がちゃんと練習できる最後の日で、ちゃんと詰めたいとことか
無料配布するCDに入れるための「思いのうた」ベストテイクを録ろうとか
"ちゃんと"やろうとしてたんです。
でも、"ちゃんと"やろうとするのは、難しい。

細部にこだわると、必ず全体のバランスがどこかおかしくなってしまったり。
そう、ぼくらは下手だからかもしれないし、
かっこつけたいとどこかで思っていたのかもしれないし、
エリマキトカゲみたいに、自分を大きくみせよう、
上手くみせよう、としていたんじゃないか、ってことに、気づいたんです。この日の練習後に。

金曜の夜だったこともあり、いつもの吉南ペンタは混んでて、武蔵で練習だったんです。
で、スタジオのアンプやスピーカの位置が違うからなのか、どうも"しっくり"来なくてですね
さらに録音だ!完璧にやらなきゃ!っていうプレッシャーみたいなものもあって、
全然"ベストテイク"が録れない。そんなまま無常にも時間は過ぎていき…。

それでも録音した音源を練習後二人で聞いていったんです。
やっぱりどのテイクもいまいち。。
で、約半年まえ、まだバンドを組んで間もない4月頃のMDもでてきまして、
「初心に戻ってみようか~」と、このナゾのしっくりこない現象解決の糸口を探るために
聞いてみたんです。まだ「あぶく」でもなんでもなかった頃の音源。

超、ツタナイんです。構成もまだできていなくてAメロ3回繰り返しただけの超シンプルバージョン。
でも、いいんです。泣けるんです。ぐっとくるんです。
この半年、ぼくらは大事なものを忘れていっていたんです。気づかぬうちに。

あのころは"生み出そう"としてたんだ、ってことに気づきまして。
恐ろしいことに(笑)、間違える、っていう観念すらありません。
上手くやろうなどとも考えてないし、ただただ等身大というか、何者でもないゆえ
何者になろうともしていなくてですね。そうして放たれる音っていうのは
その破壊力、半端ないですよ。

いつのまにか、空回る多浪生のデッサンみたいな、本質がない、体裁だけの音楽になるとこでした。
そうじゃなくて、基礎科の、おめー度下手だな、けど、この画いいわぁ、やばいぐっとくる、
っていう、画用紙の枠はみ出ちゃうことがどうでもよく思えちゃうくらいのもの作ることが
目指すべき方向、未来の方向なんじゃないかって思ったんです。
超重要な方向修正がこの日にできて、よかったですよ。

ライブ、ってLIVEじゃないですか。生中継の生(なま)っていうだけじゃなくて、
「生み出す」ことなんですよね。そして発音違うけど、生きるってことでもあり、
つまり、生きることは、生み出し続けることなんじゃなかろうかと!

だから本番では、"間違えないようにしよう"じゃなくて、
なんか、生み出しちゃおう!っていうスタンスでいくことにしたんす。

このことに気づけたのは相当大きいハズ。

あ、もう行かなくちゃ、
続きはライブのMCで!

あ~なんかしゃべり倒しそう。笑
っていうか、これ、書き過ぎた!!!


あぶくブログhttp://bqbq.exblog.jp




<過去
未来>
<過去一覧