2005年07月27日(水) |
ミュージカル・バトン補足 |
「FRANKIE GOES TO HOLLYWO」 「Pet Shop Boys」 「STYLE COUNCIL」 「踊るリッツの夜」なんかも好きだ。 でも微妙にほも系が含まれているのは何故だろう‥‥。
杉浦日向子さんの訃報を聞き大変驚きました。 漫画もエッセイもとても好きでした。 まだ46歳 今はいつも暖かだった笑顔しか思い浮かびません。 謹んで御冥福をお祈りします。
合掌
2005年07月15日(金) |
ミュージカル・バトン |
ミュージカル・バトン、木ノ本あんず様より。まなみ様からも回してもらいました♪ 熟考しても、手近にあったCDくらいしか列挙できませんでした。 クラシックヲタクのつもりはないんですけどねえ(--;) 。
1.Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
わかりません。何故か「キング・ゲイナー」の「デビルズ・アイシング」の 試聴ファイルが入ってました。
2.Song playing right now (今聞いている曲)
アニメ「キング・ゲイナー」のサウンド・トラック 「ハラショー!」と「BANZAI!」を延々聞いてます。
3.The last CD I bought (最後に買ったCD)
押井守の「アヴァロン」サウンド・トラックです。 クラヲタというよりアニオタか(--;) 。
4.Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
1.ラヴェル:「左手のためのピアノ協奏曲ニ短調」他 自分的にラヴェルの曲に外れ無し
2.バルトーク:ピアノ協奏曲他 自分としてバルトークの曲に外れ無し
3.マーラー:交響曲 第7番 ホ長調「夜の歌」他 ケン・ラッセルの映画「マーラー」の影響大 マーラーも自分としてだいたいイイ!
4.「Underworld」のほとんどのアルバム 5.映画「トレイン・スポッティング」のサウンド・トラック トーマス・ドルビーのアルバム(歳がばれる)
他、プロコフィエフとか坂本龍一とか、今思い浮かばない曲雑多
蛇足:最近の自慢「シャルル・デュトワを去年生で見た」 5.Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
またまた僭越ながらemmaさん、青森茜さん、RYOさん バトン受けて下さいますか?
2005年07月12日(火) |
マンガ・バトン←× 正→『コミック・バトン』 |
まずはマンガから。木ノ本あんず様、組長!orリヴァ様より 1、本棚に入っている漫画単行本の冊数 自分のだけなら100冊くらいかな‥‥。
2、今面白い漫画
「ZETMAN」桂正和 「クレイモア」八木教広 「ブラック・ラグーン」広江礼威
次点「ベルセルク」これから話が面白くなるハズ!‥‥たぶん、現時点微妙(--;) 。
3、一番最近に買った漫画 「クレイモア」八巻
4、よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画
1,「BLAME!」、「BIOMEGA」弐瓶勉 神漫画!弐瓶先生、「BIOMEGA」次巻待ってます(涙)。
2,「クレイモア」八木教広 自分の中で今神漫画の二番目。
3,「魁!クロマティ高校」他野中英次全作品 マジでクロマティ高校へ入学したい。
4,「Heaven?」佐々木倫子 「へるるるる〜」佐々木倫子の作品は自分的に外れ無し。
5, 多田由美作品 空気が「トレイン・スポッティング」な感じ 自分も基本的にあんな感じだ(--;)
次点:「百鬼夜行抄」今市子、「シリウスの痕」高田慎一郎 佐藤史生作品、吉野朔実作品、初期の森川久美 ほりのぶゆき、諸星大二郎、森脇真末味、他多数優劣付けがたし ☆彡スペシャル 漫画版「スクライド」シナリオ:黒田洋介/作画:戸田泰成 人生に疲れた時読む。「反逆だ!」力出る。 とりあえず年齢に反逆してみようと思う。 漫画版はいい。水守さんは男前だし、シェリスが幸せになるし♪ 弱い考えに反逆だ! 5、バトンを渡す5名 僭越ながらemmaさん、青森茜さん、RYOさん バトン受けて下さいますか?
2005年07月10日(日) |
バトンもらっちゃった♪ |
うふふ〜♪流行のバトンもらっちゃった〜♪ *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。..。.:*・゜゚・* 『Sail Alone』のリヴァさんから「漫画バトン」を。 『Wee Willie Winkie』の木ノ本あんずさんから「漫画バトン」と「ミュージカルバトン」を頂きました♪ うぁ〜い♪嬉しいな、嬉しいな♪ ‥‥いえ、流行ってるからバトン回してもらって嬉しかったんです。 よ〜く考えてからお答えします。 私なんぞの名前を思い出してくださってありがとうです!
|