割と早めに起きたんだけど(息子のおねしょ処理でな…) たまたま見始めてしまった十四代柿右衛門さんの番組に釘付けになってしまい、 結局行動開始できたのが11時台w 息子すまんw
で、11時半くらいに山の上の公園へ。 ポニーに乗れるかな?と思ってのことでしたが、やってなかったー残念。 日祝だけしか乗馬体験やってなかったのでした。 しかし土曜日もやればいいのにな…ブツブツ
息子はウサギにえさをあげて、ちょこっと滑り台や遊具で遊んで、 そして飽きてしまったらしく「かえる」と言われました^^; 暑かったしなー! 屋台でソフトクリームを売っていたので、それ買ってご機嫌取り。
そのあと西松屋で息子の肌着やら甚平やら買い、 ドラッグストアでは洗剤とか買って帰宅。 ここでお金を使ったことで、夕方に少々困ったことに。
それから温泉に行ってきました。 本当に温泉好きな子だわこの子…(ねだられた)
さすがに土曜日の昼下がりは空いてましたね。 しかし貸切ってわけじゃなかったので、 相変わらずの独り言連発でちょっとヒヤヒヤしたよ…
私としてはほっといてもいいくらいなんだけど、 やっぱりはたから見ると変な子だし、 それに反応しなかったら、親も変だものね。 一緒に入っていたおばさま方があまり子供好きじゃない雰囲気があって、ね^^; まあ浴場を出るときにニコニコと「何歳?」と聞いてくれたので、 私の過剰反応だった可能性も高いが。
独り言(「ドアが閉まります」とかね)をやめろとは言わないので、 せめて人に聞こえないくらいの小ささで言ってくれたらいいんだけどねー
湯上りには息子は飲むヨーグルト、私は麦茶を持参してたので (公園に持っていった水筒をそのまま持ってきていた) 白くまカップを買ってみました。
本当はさ、今日31%オフだから、 サーティワンアイスクリームに行きたかったんだよね… でも今日のルート的にお店に行くのはちょっと、って感じだったので 断念していたのです。その代わりの白くまw さっぱりミルク味はやはりおいしいですなあ。 ときどき食べようw
帰宅してからご飯が炊けるまでの間に、息子が
「おかあさん ぼく おなかすいた」 「ばんごはん たべよう」
って言った!! 発音はまだまだ「台詞言ってます」って感じだけど、 先日の「おにかいに いってきます」に引き続き驚いた。 やっぱり帰省すると何かしらで成長するよなこの子。
しかし、なんとご飯が炊きあがる前に寝オチw その後おねしょで目を覚ましたので、夕飯食べさせました。 パパンが作った煮豚と、その煮汁に野菜を入れて卵を入れた丼。 甘辛でウマーでした。 息子もよく食べた。
たいしたことはしてないけれど、 でも気分的にはなんだか充実している一日でした。 風邪もだいぶ治ってきたよー! ほんっと薬ってすごいわ…
DiaryINDEX|past|will
ここ数日の監禁生活にストレス溜まってきたらしい息子。 私も本調子ではないものの、結構回復してきたので、 公園に連れて行ってきました。
最高気温は、予報ではそんなに高くなかったはずなんだけど、 湿度が高いのか結構蒸し暑かったです。 それで、公園の入口にある人工の小川に行くだろうと踏んでいたのに、 意外なことに「みずあそび、しない」とのこと。 お気に入りの滑り台に直行でした。 春に来ただけなのに、よく覚えてるなー
30分くらい遊んで、飽きたらしく「くるま かえる」というので 駐車場に向かいましたが、 はい、ここで引っかかりましたよ小川!
小学生が遠足に来ていて、その子たちに交じって水遊びしました。 最初裸足でやらせていたら、 その小川が石畳状(丸い石をコンクリに埋めて作ってる感じ)だったので
「いたい いたい」
と。 ふふふふふ、そうだろうと思って母はここに来る前に 水陸両用サンダルを購入していたのだよ…!!! 早速サンダルに履き替えたら当然痛くないわけで、 以降そりゃもう楽しそうに水に入ってました。良かったね。
そしてそのうち全身びしょぬれになって、服を脱ぐと言い出しましてね。 でも新しい服(当然持参してた私偉い)に着替えてもどうせ濡らすじゃないですか。
というわけで、これまた持参していた水着にお着替え。 私本当に偉い(自画自賛)
かれこれ1時間くらいは遊んでたかなー 楽しかったみたいで何よりです。 プールが開くまではこういう水景で遊ばせるのが良さそうだ。
ところで葛根湯のおかげでかなり体調が回復してきました。 しかし困ったことに食欲が増してるよ…ノゥ。 次の健診までちょうど一週間。 なんとか今の体重をキープしなくては…
DiaryINDEX|past|will
2014年05月29日(木) |
「おにかいに いってきますね」 |
本日驚いたこと。 私の背後で遊んでいた息子が突然
「おかあさん、ぼく、おにかい(2階)にいってきますね」
と言って、実際に階段に行ったよ…! びっくりして耳を疑ってしまったがw
少ーしずつ、少ーしずつ、成長しているのね。嬉しい。
まあ他は相変わらず
「どあがしまります。ごちゅういください」
とかばっかりだけどな!
DiaryINDEX|past|will
朝から予約入れて、昼前に耳鼻科に行ってきました。 以前実父が行ったことがある、という耳鼻科で、 なるほど、受付の電話応対も丁寧で大変好感が持てました。
何気に自分が耳鼻科を受診するのって初めてでしたが、 とても感じのよい耳鼻科ですごく良かったです。 説明も丁寧だし。 初診ってことで、看護師さんからの問診もあり、 これがまたとてもとても丁寧だった。 聞き上手だったからついつい喋りまくっちゃったよw
先生も、薬の説明をしてくれるとき、 わざわざ資料を持ち出して
「薬はこんな感じで強弱で4段階に分かれていて、 大体はこの2番目の段階ね。 後期の妊婦さんだったら、ほとんどの薬は大丈夫だから」
ときちんと説明してくれました。 こんなにしっかり説明してくれるクリニック初めてだよ!!
それからネブライザーも初体験。 息子には耳鼻科で何度かやらせたことあるけど、これすごいね! しばらく薬霧吸ってたら、びっくりするくらい鼻が通る!! 感動しまくって案内してくれた事務の人に、この感動を伝えてしまったよw すごーいネブライザーすごーい!!
ところで電話受付をしてくれた人がちょうど受付にいて、 会計とかやってくれたんだけど
「○○町…ってことは△△小学校ですよね? 私、(青嵐さんと)同い年なんですけど…」
とのこと。 私は申し訳ないながら相手の方のことをあまり覚えてなかったけど、 旧姓××ですが、と言ってみた。ら。
「ええっ××さん!? 痩せたね!! あっごめん!!」
そこかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まあ久しぶりに会う人にはよく言われるセリフなので 「あ~よく言われるw」 って笑って流したんだけど、まったくもう!w
でもその後きちんと説明してくれたり、彼女も大変有能そうなスタッフでした。 いいなーここの耳鼻科。 全般的にとても素晴らしいわ。超お薦めだな。
それからファミレスで実父と息子とご飯を食べ、 買い物して帰りました。
ちなみに診断は「風邪」でした。 鼻炎とか蓄膿症とか疑ってたんだけど「きれいですね」とのこと。 味がわからないのも耳が聞こえにくいのも、 ぜーんぶ鼻づまりのせいなので、 まあゆっくり休んで風邪を治しましょうね、って感じでした。 正直拍子抜けしたけど、何かをこじらせてるとかじゃなかったから良かった。
処方されたのは葛根湯で、葛根湯って風邪の引き始めに飲まないと効かない、 とか聞くけどどうなのかなと思いつつ服用。 効いてくれますように…
DiaryINDEX|past|will
朝から町の温泉に行ってきました。 息子が
「おんせん」 「おんせんおんせん」 「おんせんおんせんおんせん」
って言うものですからね…ほんと温泉好きだな!
小学生等の登校時間が過ぎたころに行くと、 おばあちゃまたちが何人かいらっしゃるくらいで空いてました。 やはり平日午前中は狙い目ですね。
温泉と水風呂を出たり入ったりして、 30分くらいは入ってたんじゃないかなあ息子。 私は妊婦ってこともあるけれど、 もともと水風呂がそんなに好きじゃない(寒いじゃん!)ので その入り方を齢4歳にしてマスターしている息子がすごいなあと。 サウナ入って、それから水風呂入ってくる高齢女性もよく見かけますが、 心臓止まらないんだろうかと冗談抜きで心配になる。大丈夫か。 (極楽よ~、とか仰ってたけどね…)
風呂上りに私はコーヒー牛乳、息子は飲むヨーグルト。 入浴料大人330円、幼児100円(増税で値上がりした…)、 飲み物代110円+120円。 710円…じゃないよ660円で買える幸せです。 …なんで足し算間違ってんの私…
しかし。
一昨日昨日と小康状態だったのに、 またしても鼻風邪が悪化しちまったよ… 午後はもうぐったりして寝込んでしまいました。参った。 もう明日は耳鼻科に行く絶対行く。
私がそんな感じで不調だったころ。
18時頃に妹旦那から
「産気づいたのでこれから入院です」
とメールがあり、22時頃に
「しばらく前に無事生まれましたー!」
とメールがありました。早いwwww さすがは経産婦!!
ちなみに予定日よりも2週間も早かったです。 やっぱり二人目は早まるのかなあ。 私も予定日こそ7月18日ですが、 12日が大潮だったりするので1週間は早まるかも? (今回は明後日が満月、大潮でした)
ともあれ、母子ともに健康でスピード安産で何よりでした。
DiaryINDEX|past|will
普段通りに…いや普段よりも若干早めに息子に起こされました。 早起きはいいことだけど、ネムイヨ
出勤する旦那を見送り、のんびり支度をして、羽田に向けていざ出発。 駅に向かう道すがら、上り電車の混み具合を観察してたんですが 結構多そうだったので迷いながらもグリーン車を使うことにしました。 だってさー座りたかったんだもんよーーーー
余計な出費ではありましたが、おかげで楽に座って行けました。 乗換後の電車も、結構座れて助かりました。 あんまり体力消耗したくないものね。
無事羽田着。 私はレストランにでも入ってお昼食べようと目論んでたんだけど、 まーそうは問屋が卸さないよね!w 羽田にはシースルーのエレベーターがありまして、息子がそれに釘付け。 そうね毎回乗るものね… そんなわけで計5回は乗ったんじゃなかろうか。やれやれ。
余談。 そもそもエレベーターって大荷物持ってたり車いす・ベビーカーの人のために 設置されているものではないですか。 だから特に困ってない感じの妊婦と幼児でエレベーター使うって 結構抵抗あるんだよね… でもまあ、優先席には健常者が座っちゃいけないってことはないのと同じだから 乗せてますけれども。 (もちろんあまり人が乗っていないときを狙ってね) 好きなのはよく承知してるから乗せたいけど、 なかなか心情的には難しいところもあります。
でもどうしても譲れないKIHACHIのソフトクリームは食べられたしw お土産に買いたいけど百貨店まで行けないから通販かな~と思っていた、 ガトーフェスタ ハラダがなんと期間限定で出店していて、 無事に買えたし、まずまず満足です。 久々の羽田空港は楽しかったー♪ 成田空港の国内線ロビーあたりは本当に寂しいもんな。
お昼御飯にはまい泉のカツサンド買って、搭乗口で搭乗案内待ちの間に食べました。 手軽さと、ちょっと特別な感じ(値段もな!)がすることもあり、 ついついいつも、まい泉とか万かつサンドとか買っちゃいます。 あと機内用にベーグルも。
息子はエレベーターにこそ執着したけれど、 それ以外は結構おとなしくくっついてくれて助かりました。 いやまぁ買い物するときとか目は離せなかったけどさ。 1~3歳のころの大変さを思うと、楽になったなあとつくづく思います。 彼なりに成長はしているんだよね。
飛行機では、これまた息子が珍しいことに離陸前に寝てしまってだな!! 久しぶりに機内サービスを堪能したよわたしゃ…!! しかもJクラス取ってたので、座席は広々だし快適!! 寝ようと思ってましたがもったいなくて、ついずっと起きてたよw
空港には実父が迎えに来てくれました。ありがとうパパン。 途中買い物に寄ったりして少々(いやかなり?)疲れたけど、 無事に実家に到着しました。 さーて実家ライフの始まりだー
DiaryINDEX|past|will
息子の主張により、父子で旦那実家へ。いってらっしゃーい。 使いきれなかったら野菜を義母さんに引き取ってもらえてよかったです。助かった。 いや本当は使おうと思ってたんだよ。でも体調不良で料理できなかったんだよ…
あまり調子は良くなかったけど、寝込むほどではなかったので 普段やらないところまでゆっくり掃除しながら過ごしました。 あとシーツ類洗ったり。 曇天だったものの気温は高めだったし、早めに乾いてくれて助かった。 家族が不在なので久しぶりにゆっくりラジオも聴けたし、 これはこれでよかったかも。
14時くらいに、水曜日に行けなかった喫茶店にパンケーキを食べに行ってきました。 さすが日曜日、混んでたわ…30分くらいかな?待ちました。
しかし…先日もパン屋でレジ打ちミスされたんだが、 今日もオーダーを取り間違えられた。 こちらも風邪引いていて頭の回転が鈍くなっているから きっぱりはっきり言えなかった部分は多分あったと思うけど、 一人で来ていて、パンケーキと、そしてアイスコーヒーとホットコーヒーを 一気に注文するわけないだろうに。 私はアイスを注文したのにホットと間違えてるようだったから、 「アイスコーヒーお願いしますね」 と言ったのに、ウエイトレスさんは追加注文だと勘違いしていた模様。 しかも最後に注文復唱しなかったしな。
混んでる時間だったし私も勘違いさせてしまった部分はあろうだろうが、 もうちょっと頑張ろうよーーーーー
そしてパンケーキですが、美味しかった、美味しかったけれど やっぱり鼻づまりで味はあまりよくわからなかったのでした。だめじゃん。 冷静に考えると産後に体調良くなってから再訪したほうが、 絶対よかったよね…
そんなこんなで里帰り前の日程が終了。 冬物をクリーニングに出したり、 不要な服をゴミに出したりとかもしたかったけど、 まー仕方ないね! 体調不良の中、我ながらよく頑張ったと思います。よしよし。頑張った。
あとは里帰りあるのみだ。道中気を付けて行ってきます!
DiaryINDEX|past|will
鼻はつまってるし頭は痛いしで、小声でしか話せない。
見るからにぐったりしている風にしていたら、 旦那がいろいろと気を遣ってくれました。が、遅いっての。 ほぼ無視に近い形を取ってしまいました… 実際に返答するのもしんどかったのが一番の理由ですが。
父子は前々からの予定通り、トーマスの映画を観に行きました。 まずまず楽しめたみたい。 一度帰宅し、しかし珍しく息子が「じてんしゃ!そといく!!」と言うので 父子は再びお出かけ。
私は、もう一日寝ていたかったけれど美容室に予約入れていたので、 のろのろと起き出してシャワー浴びて行ってきました。
いままでずっとショートボブだったんだけど、 この先なかなか髪を切りに行けないことを考慮して、 ほぼショートカットな感じのボブにしてみました。 後ろ髪をかなりカットしてもらったので大満足です。 そうなんだよ私はこうしたかったんだよ…!!
とはいえ見た目は泉ピン子というかなんちゅーか、 おばさん☆になっちゃったけどねハハッ でもいいの、軽くて涼しくて邪魔にならないから。 (気分的にはベリーショートにしてもいいくらいだったのよ)
帰宅後、食欲もあまりなく、 でも一応食べるかとお菓子やらアイスやら食べたりしました(よくない) 相変わらず鼻づまりのせいで味がしなくて、 カロリー摂っただけ無駄だったんじゃ…って感じでしたけどね。
まったく、いつになったら治るんだろうかこの風邪!
DiaryINDEX|past|will
息子の一学期の登園は、今日が最後です。 来週月曜日から里帰りに連れて行くので。
お迎えに行ったら、園長先生も担任の先生も、 補助の先生も心理士の先生もみんな来てくれて、
「出産頑張ってくださいね!」 「息子君も元気でね!」
とくちぐちに声をかけてくれました。有難い… 頑張って安産目指しますね!!
そのあといつも通り公園に行ってお仲間さんたちとひと遊び。 ここでも「がんばってね」と励ましてもらいました。ありがたや。
それからまた水泳に直行して、泳がせて、帰宅。
そうそう、水泳で、今春卒園していった男の子と再会しました。 当然ながらお母さんがそばにいらして、 ようやくお話しすることができました。 突然話しかけて不審者っぽいよな!と思ったけど、 先方も幼稚園の心理士の先生から私のことは聞いていたそうで、 思いのほかスムースにお話しできました。良かった。
男の子、何の障碍なのかな…とずっと思っていたのですが 染色体異常なのだそうです。納得。 でも昨年末かな、二人目をご出産なさっていて、 次男君を抱っこされてました。
どうですか?と聞いたら、ひとまず健常そう…とのこと。 遺伝関係の障碍だし、二人目もそうだったらどうしよう、 とやはり悩まれたそうですが、えいや!と産んだと。ですよねー
私も近々里帰りで、みたいな話をしていたら
「やっぱりねー…同じような子が産まれたらそれはそれでいいんだけど、 でもできれば一人くらい健常児育ててみたいっていうか」
っていう話題が出て、超同意してきました! そうなんだよ、 あまり人には言えないけれどやっぱり一人くらい健常児を育ててみたい… (とか思ってるとやっぱり障碍児が生まれてきそうだな、とも思うが)
一人で抱えてもんもんとしていたので、 同じように思う人もいるんだ!と知っただけで、気分が軽くなりました。 そうなのよ、同じようなタイプでもそれはそれで育てる覚悟はある。 しかし一方で……なのよねえ。
***
…なんで駆け足で書いているかと言うと、 またしても体調不良だったからなのである。やれやれ。
熱はないけどねー 鼻づまりがひどくって。 食べ物の味もよくわからなくなってきました。大丈夫か私。 鼻づまりのせいだけかなあ。 亜鉛不足だったりするのかなあ。うーん。
水曜日に丸投げしたばかりなので、悪いなと思って 出来る限りの家事をした後布団に入りました。 旦那にその旨伝えたら
「わかった! じゃあご飯は食べて帰るよ!! 寝てていいからね!!」
と妙にうきうきした声…
あとでメールして「なんかウキウキしてない?」と訊いたら、 「ごめんね」だって。 …飲みに行きやがりましたよ野郎。
確かに熱もないし息子の世話も家事も終わってるし、 そんなところに帰宅したって何もやることないのはわかる。 でもさ、私を気遣っているようで気遣っておらず、 そして飲み会に行くってなんか間違ってない???????
大変腹が立ったので、今度旦那が寝込んだ時には出かけてやろうと固く決意。
寝たくても鼻が詰まって眠れないし、 湯たんぽ当てたり温かい飲み物を飲んでも効果なし。 布団にくるまって体温上げる作戦もやってみたけどダメ。 脱水症状起こしてしまうと麦茶も飲んだり。
息子の、長引いている鼻風邪がうつったのかもなあ… それで息子が治ればいいけれど、どうなんだろ、 単に拡大しただけのような気もする。
DiaryINDEX|past|will
昨晩は体調不良のあまり旦那にすべてを丸投げした。 一応そういう状況になったらやってくれるところは助かる。 普段から…と思わないでもないけど、それは贅沢ってもんだよな。
で、今朝はなんとか回復。
午前中に、里帰り前最後の妊婦健診に行ってきました。 赤子は1,650gくらいらしい。 …2週間前は確か1,500くらいだったはずで、ちょっと小さくね? と思ったけど、先生が
「ちょうどいいくらいですねー」
って言っていたので、多分ちょうどいいんだろう。た、たぶん。
最後の健診だったので、いつも以上にしっかりお礼を言って辞去しました。 受付の人にも「頑張って産んできます~」とか言ったり。 しかし…体調不良だったこともあって、 特に菓子折り等持って行かなかったのだけれど、 やはり持って行ったほうが良かったかもなあ。
経過が順調で、特別に何かをしてもらったってこともないんだけどさ。 まあ今更仕方ないので、無事出産が終わったらはがきでご報告しようと思います。
お迎え行って公園でひと遊びして帰宅、それから水泳。
もうねーーーーーーーーー いい加減にしろよって言いたくなるくらい傍若無人なんですけど。 プールサイドに行って常に注意したい。 2階からガラス越しに見学するだけなのがとてももどかしいです。 私がその場にいたら拳骨食らわせるのに!!
もちろんプールの後に説教するんだけどさ。 鳥頭って言うか、わんこなんかと同じで、 その場ですぐに言わないと全く分からないと思うんだよね。 そんな子にどうやって教えたらいいんだろう…
DiaryINDEX|past|will
私が。
朝から雨。寒い。
午前中、パンケーキを食べに行こうと心ひそかに決めてたんだけど とてもとてもそんなことはできず、ひたすら横になってました。 しかし今日に限って午前保育で、 無理矢理頑張ってお迎えに行きましたとも…
でも少し嬉しかったのは、 私が迎えに来ているのを見てもあまりパニックを起こさなかったこと。 ずっとニコニコしていて、まあ順番は待てず一番に飛び出してきたけど、 いままでだったら廊下の端から端まで走り回りひっくり返り、 ひとしきりパニック起こしてから冷静になっていた。 でも今日はちょっとドタバタしたけどその程度で済んで。 今日だけ、ってことじゃなければいいけどw
帰宅後はもうダメダメで 旦那にヘルプメールを送った後はひたすら寝ていた。 熱はないけど鼻づまりがひどい。かんでもかんでも治まらない。
DiaryINDEX|past|will
年中さんは遠足の日。
幼稚園から近い公園に、現地集合でした。
お知らせに「乗用車はご遠慮ください」とあったのですが、 路線バスは最寄から出てないし、 幼稚園から歩こうかと思いきやママ友さんから 「いやいや歩くと結構あるよ!?」と教えられ。
念のため幼稚園に確認したら、 妊婦だし息子がアレだしwってことで乗用車を許可していただきました。 まあ他にも結構車で来た人いたみたいだけどねー
やっぱり集団行動となると息子のマイペース…というか、 空気読めない、周りに合わせられないところが全開で結構つらかった。 でも以前に比べれば多少はマシになっていたのが救い。 成長はしているのよね。人よりはだいぶ遅いけど。
解散後、担任の先生から
「すごいです! だって、その場から離れることも、そりゃありましたけど、 でもすごく楽しそうだったし皆にも混じっていたし! 私も嬉しいです!!」
と言われた。 勢いがあって、「お、おう…」って思ったけど嬉しかったw 担任の先生は常に褒めてくれるんだよね。 ささくれた心が癒されるわ。
正味3時間くらいの遠足でしたが、 まずまず大過なく過ごせてほっとしました。 先生たちも、皆様気遣ってくださって本当に有難かった。 ここの幼稚園じゃなかったら、 息子も私もとうの昔に潰れてたかもなあ。
一度帰宅したら、もう眠くて! 気温が高めだったこともあるだろうけど、 やはり疲れていたようです。 あと気も張ってたんだろう。 抗いがたい睡魔に襲われて1時間ちょい寝てしまいました。
もうこのまま寝てしまいたかった…が、 ヤマハが里帰り前最後のレッスンだったので、 同じく寝てしまった息子を起こしてレッスンへ。
私、息子には音楽の才能と言うか、 音楽は健常児と変わらない程度にできる、と思っていましたが、 うん幻想だったよね!
遠足でも思い知ったけど、健常児は歌が上手です。音も取れる。 ヤマハでもそう。 息子も確かに下手ではないけれど、 「非定型児としては」という注釈つきなんだなーって。
とはいえ、楽しんでいるときはクラスの誰よりも楽しんでいるように見えるし、 前回(初回)の固さは取れてきたので、まあゆっくり見守ります。 少しずつピアノの練習もしていこう。楽しく楽しく。
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 登園→帰宅→ママ友さんたちとブランチ→お迎え→公園で2時間遊ぶ →帰宅
私の里帰り前にまたお茶したいねー、って言う話が出ていたので、 いつもの「ちょっと普通とは違う子」持ちのママ友さんたちとお茶してきました。
当初はそれこそ子供の悩み事とか話してたけど、 最近は悩み事も話しつつも雑談に興じたり。 ママ友さんと旧友の皆様を比べたら(そもそも比べちゃいかんかもだが) そりゃもちろん旧友の皆様と会って喋ったりするほうがずっと楽しいですが 日常生活において他愛のない話ができる相手が複数いる、 というのも、また結構ありがたいことだなーと思います。はい。
しかし、だんだんとベクトルの違いは明確になってきたなあ…
私を含めて5名いるのですが、 他4名のお子さんたちは、全員会話は成立するんだよね。
あれができない、これができない、と、 その悩みの種類は異なれどそれぞれ特性から生まれている悩みで、 苦労心労は察して余りある、と思う。
でもなあ、言葉で意思疎通できてるからなあ…
遅延エコラリアであっても、
「発信したい」 「コミュニケーションを取りたい」
という気持ちの表れなんだから、喜ぶべきで、 内容はともかく遣り取りすること自体を重視すべし… とは先日のSTで言われたことですが。
わかっちゃいるけど。さ。
時々無駄だとわかっていても
「遅延エコラリア 消滅」 「遅延エコラリア なくなった」 「遅延エコラリア 5歳」
なんてワードで検索しちゃったりして自己嫌悪。 情報探しても意味ないのにねえ… しかも引っかかるのは、
「2~3歳のとき頻繁にあったけど、 4歳のいまでは普通にお喋りてきています☆」 「心配しましたが無くなりましたよ。 年少のいまではものすごくお喋りです」
とかそんなんばかり。
うちの子来月5歳になるんですけどね…
いっそ
「息子君は普通に話すことはないでしょう」
とか誰かに断言してもらったほうが気が楽かもな。 もしくは私自身が「もうこの子に普通の会話を求めるのは無駄だ」と 諦めがつけば、少しは力が抜けるのかもしれない。
「こうすればいいよ」みたいな方法論なんてないし、 あったとしても息子に合うかどうかは分からない。
ママ友さんの中の二人のお子さんが 半官半民みたいなところで療育を受けていて その話を聞いていると、
「やっぱり受けさせたほうがいいのかな…」
と思ったりもするんだけど、 なんかそれもちょっと違う気もしたりして。 でも受けさせたほうがいいのかなー…
自分ばかりがこんな思いをしているのではないのは、 よくわかってるんだけどね。 他害や暴言等があるお子さんの親御さんも辛いだろうし、 友達の輪に入っていけないお子さんの親御さんも辛かろう。
昔は「人とは違うのがカッコいい」と思っていたし、 いまでもそれは一面の真実ではあるけれど、 それはあくまで「ある一定の枠内に置いて」なんだよな。 枠外にいるのに枠にコミットして生きていかねばならないのは、 実に実にしんどいことです。
ともあれ、
「息子も『暴言ばっかり吐いて!!』って言いたくなるくらい、 普通のお喋りができるようになってくれたらな」
と切なくなった一日でした。
お茶自体はなかなか楽しいんだけど、 この「会話ができない」辛さを共有できる人がいないのが、 ちょっと辛い。
DiaryINDEX|past|will
2014年05月16日(金) |
宮島旅行1日目 ※記述途中です:14/05/19現在 |
義父の古稀お祝いと、今年の父の日母の日誕生日全部ひっくるめて、 義両親+義弟さんと我が家と、総勢6名で宮島に行ってきました。1泊2日。
我が家は朝6時の電車に乗って出発。 品川で合流し、新幹線に乗って4時間かけて広島へ。 (飛行機使おうかとも思ったけれど、 広島空港から市内に出るのも結構時間がかかりそうだったんだよね。 お金もJRよりかかるし。というわけで新幹線)
一番心配していた新幹線内での息子ですが、 まあ想定していたよりはお利口さんだったかな。 しょっちゅう
「お声は小さい声で!!」
って注意はしてたけど。 でも2歳3歳の時に比べたらずーーーーーっと楽!!楽勝!! 旦那と「大きくなったねえ」「成長したねえ」としみじみしてしまったよ。
ちなみに車中ではエコノミー症候群予防のため、 水分摂りまくり(多分1.5Lは摂った) 持参した百均の青竹踏みを踏みまくり、でした。
さて久しぶりの宮島。 考えてみれば息子がお腹にいるときに着て以来なので5年ぶりです。 そして今回は次の子がお腹にいるわけで、なんだか不思議な感じですな。
***
後日書き足します~
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 登園→コンタクトレンズの交換→買い物&一人ランチ →お迎え→一旦帰宅→皮膚科→水泳→薬をもらいに薬局へ→帰宅
ようやくコンタクトレンズの交換に行ってきました。 (定額制のメルスプランに入ってます)
毎回定期検診つきだったので、午前中潰れるなあと思っていたら、 新しいレンズをもらって即終了でしたw おどろいたw 接客してくれた店員さんに言ったら
「あ、もちろんご希望でしたらご案内しますが」
って言われたんだけどね。 つい先日結膜炎関係で診察したばかりだから良いですーって断った。 しかし、なんなの、検診しなくてもいいのか…じゃあ今までのは一体…
その後お買い物へ。
明日明後日の旅行と、来週の遠足に行くこともあり、 サーモスのケータイマグを買いました。 1.0Lが欲しかったけど、保温保冷タイプは0.75Lまでしかないのね。 少々悩みましたが、0.75Lで妥協。
他、遠足と秋の運動会を見据えて、レジャーシート。 我が家ではほとんど出番はなさそうだけど、 コールマンの保冷バッグもついでに買いました。
それこそ運動会くらいじゃないと使わなさそうではありますが、 こういうのってなんだかんだと買わず、そして必要な日の直前あたりで 「うわああああ買ってない!!」 ってなるのがお約束なので、もうこの機会に。
一気にお金は吹っ飛んだけど、でも今後悩まなくていいから、良しとしよう。
お昼は一人でサブウェイ食べました。 外食はお金かかるけれど、赤子産まれたら一人ランチもそうそうできないからねえ。
降園後皮膚科に行って処方箋貰いました。 一応診察も…と思ってたけど、めっちゃ混んでて!無理だった!! 特に困ったトラブルがあるのではないので、 まあ保湿剤とかゆみ止めもらえたらそれで十分なんですけどね。 しかし驚いたわー人多かったなあ。
水泳は相変わらず。 でも今日は体験教室で参加しているおちびさんたちがほとんどで、 息子は最年長だったんじゃないかしら。
だからか?なんかいつもよりは先生の言うことを聞いているように見えました。 「いつもよりは」ね…
今日は授業風景を写真撮影してたりして、 息子はめっちゃカメラマンさんに絡んでました。おいおい。 ちなみにこの写真は1枚800円!で売るんだそうで。 買う気は全くなかったけど、 写真撮られている息子の様子からすると、無駄に買ってしまいそう… すんごいいい笑顔っぽかったもんなー
水泳後、薬局で薬出してもらって帰宅しました。
車内で待っててもらって、戻ってきたらなんと息子が下半身すっぽんぽん。 何事!?と思ったら、お漏らししちゃったんだってさ^^; えー、水泳の後トイレに行ったじゃん!って思ったけど、 考えてみるといつも水泳の後と帰宅後はトイレに行ってるわ。 もう我慢できなかったんだろうなあ。
濡れたのは服とジュニアシートのカバーだけだったし、 不問にしました。 不問も何も、わざとじゃないし生理現象だしね。うん。
それにしてもドアにはロックかかってるし、 お母さんは帰ってこないし、修羅場だっただろうなー 笑っちゃいけないけどちょっと笑ってしまうw 見た目は平然としていたけれどねw
DiaryINDEX|past|will
産休前最後のお仕事を提出! がんばった。
しかし最後だと思うと、いつも以上にミスが気になる… もちろんいつもよりも丁寧に見直ししたつもりだけど、どうかなあ。 立つ鳥跡を濁さないでいきたいけど、明日明後日はびくびくしそう。 (ミスがあったら指摘のご連絡があるのです)
お迎え前にお仕事成果物は提出したので、 お迎え行ったあといつもの公園でひと遊び。 それから耳鼻科に行ってきました。
もうね、2月?3月くらいからなかなか鼻水が治まらなくて。 ずっと同じ病気なのか、それとも何種類か変遷があったのかわからんですが、 とにかく鼻水がががががが。 しかも最近これに咳も加わっていて、うわぁ風邪かなあ…とかも。
診察結果的には「風邪ですね」であっさり終了。 診察台に座ってたのが3分もないんじゃね?って感じで、 ちょっと心配ではあったけれど、 まあ鼻水程度じゃ診察って言ってもこれくらいだよね。
ともあれお薬を出してもらえたので良かった。 これを飲み切るころに治っててほしいけど、 無理だったら里帰り前にもう一度耳鼻科だなー
DiaryINDEX|past|will
ざっとだけ書いておきます。
幼稚園のお誕生日会でした。 息子は6月生まれだけれど、里帰りで長く休園してしまうので、 特別な計らいで5月のお誕生日に入れていただきました。ありがたや。
去年はクラスごとにお誕生日会をやっていて、 しかも6月生まれは息子だけだったのでまさに王様状態の誕生日会でしたが、 年中からは3クラス合同でのお誕生日会でした。
なんで合同にするんだろう、と思っていましたが、 最後の先生の話で納得。 うちの園は自由保育でほとんど集会的な催しがないのです。 だから、誕生日会などを使って大勢が集まる機会を作って、 小学校に入ってから困らないように、少しずつ経験させるんだそうです。 なるほどねー!
それで息子ですが、 最初一人だけホールに入ってきて私の膝の上に座ったりとかやってくれましたが、 その後は一応(本当に一応)集団の中にいて(補助の先生はついてたけど) お誕生日の子が座る、一番前の席にもちゃんと座ってました。 (時々離席とか起立とかしちゃって先生にホールドされてたけど)
すごいな!去年は脱走しようとしてたのにな!!
傍から見たら「なんて落ち着きのない子」になるんだろうけど、 でも私としては成長が感じられてとても嬉しかったです。すごいじゃん。
夕方からはヤマハ。幼児科の初回授業です。 新しいお友達が女子4名入ってきました。
この女子たちすごい…
もう幼稚園で年少さんから楽器を触ってる? お歌やってる? らしく 歌うわ指示に従って鍵盤叩くわで驚いた。 息子はちょっと違う雰囲気を感じて、少々挙動不審だったかも。 好き勝手しようにも女子から容赦なく文句言われるしさ… もちろん息子が悪いんだけど、 いままで少人数で仲良くやってきてたので「ひぃ!」って思ったのも本当。
そして幼児科になるとレベルもぐんと上がっていて、 この先やって行けるのか一気に不安になってしまったよ… グループでできないようなら即個人レッスンに替える気満々ですが、 はてさてどうなることやらorz
DiaryINDEX|past|will
・息子の送り迎え等以外はお仕事お仕事
DiaryINDEX|past|will
・一日中仕事 ・でもやっぱり家族がいて何かしらの音(テレビ、息子の独り言などなど)にあふれていると 当然ですがあまり捗りませぬ。
DiaryINDEX|past|will
これ書いてるの15日深夜なんですよ… とりあえずメモ書きだけしていきます。
・旦那がジャケット買いたいというので家族でSCにお出かけ ・こどもちゃれんじに登場した「いくら」「たまご」「かっぱ巻き」を 息子が食べてみたそうだったので回転ずしへ ・食べさせてみたら、一応食べました。ほうほう。 ・しかし三人で出かけると息子のテンションが上がりっぱなしで、 親は疲労困憊 ・と、ついったで愚痴ったら、結構「あるある」らしいです。 そんなものですかね…
DiaryINDEX|past|will
2014年05月09日(金) |
妊婦健診+担当が変わって初めての言語訓練 |
【本日の出来事】 妊婦健診→気になってたおにぎり屋でおにぎり購入 →お迎えの時間まで、車の中で食べる(すごく美味しかった!) →お迎え時間の頃に雨が降りだし、ピックアップしたら即帰宅 →洗濯物と布団取り込み(濡れてなかった。セーフ) →言語訓練→帰宅
30週の妊婦健診でした。 最初に子宮頸管(だと思う)測定。 特に何も言われず、でした。 あとで「順調ですね」的なことを言われたので、たぶん大丈夫w
それからエコーだったんだけど、今回は3Dに戻ってました。ちっ。 まあいままで割と全身見えてましたが、 もう顔だけ、とか足だけ、とかだったので、 前回がラストチャンスだったんだろうと思います。
ちなみに中の人はあくびしてましたw 言われないとわかんないんだけどね… あの白黒画像から異常発見したりする医師すごい。
そんなこんなで問題なく終了。 しかし、診察中気になりつつも言い出せなかったことが… 次回でここでの健診は最後なんだけど、 その時に紹介状をもらわねばならない。 里帰りってことは伝えてあるし、 院の方針で里帰りの人の健診は32週まで。 ということを考えると多分何も言わなくても出してくれる…と思いつつ、 やっぱり確認しときゃよかったなと。 はー、気になるから週明けに電話するか…その場で聞けばよかったのに。馬鹿だ。
午後は言語訓練でした。 今までの先生は異動になってしまったので、 本日から新しい先生でした。
2歳の時の集団訓練で一緒でした、と言われていたけれど、 お名前だけではどうにも思い出せず… でも顔見たらすぐに思い出しました!!!
前任者とはどうにも馬が合わないなあ…とずっと思っていましたが、 新任の先生は素敵ー! 何が素敵って最初からホワイトボードに今日の訓練をずらっと書いてくれて、 一つ終わるごとに消していくの。 素晴らしい!! 前任者は一度もそんなことしたことなかったよ!!
息子にとってもわかりやすかったらしくて、 今日の訓練はよくできました。 新任の先生も驚いて、
「よくできますねー」
なんて言ってくれました。 引き継ぎ書を読んだけれど、それよりずっとよくできますね、って。
「先生が最初にホワイトボードに書いてくださったのが良かったんだと思います!」
って言ったら、「え、前の先生は書いてなかったの??」と 内心驚いているようでした…そうなんですよ書いてなかったんですよ。
訓練自体は30分程度で終了して、残り30分で私とお話ししてもらったり、 次回の訓練の日程調整など。 それでお話ししているときに遅延エコラリアのことなどについて訊いてみた。
曰く、
「遅延エコラリアは気にせず、コミュニケーションのほうを重視」 「回答が質問にそぐわないものでも、回答した(遣り取りした)事実を大切に。 やりとりが大事」 「語彙は溜まっているので、そのうち質問に沿った回答が出てくる(はずw」 「目が合わないのは自分の気持ちが向いていないから」 「挨拶はルーティンでやっている可能性が高い(悪いことではない)」 「目を合わせたり気持ちを向けるためには、ジェスチャー等を交えて注意を引く。 引いた時に楽しいこと(タッチとかくすぐりとか)を体験させ、積み重ねる」
とのことでした。
いやぁ「気にスンナ」ってはっきり言ってもらって目から鱗。 確かに言われみればそうだなあ。 質問に回答内容があっていないということを悲観するのではなく、 質問したら答えようとしている、その意欲が大事なのだと。 なるほどなー! ちょっと感動したわ。
そんなこんなで大変有意義でした。 言語訓練で有意義だと思ったの初めてかもしれない…w 担当替わってくれて良かったー!!!
しかし言語の先生って手順ややり方について、 情報共有したりしないのかね。 新任の先生に比べると、前任者はかなりマズイんじゃないかって思うんだが。 一人でやって一人で対応してるんじゃ、 本人のスキルも上げようがないだろうし、 何よりうっかり間違ったことをしていても訂正される機会もないしで かなり良くないよねえ…
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 登園→帰宅→おかず一品作る→31でアイス食べる→マックで珈琲 →買い物→お迎え→公園でひと遊び→帰宅→おかず一品作る →水泳→帰宅・ご飯・お風呂等→寝落ちから復活+旦那ご飯 →久々にホットビスケット作る(明日の昼食)→イマココ
仕事が来るはずだったので、木金の予定は特になかったのですが。 31アイスクリームの31%オフが「金曜までだよ!」とメールが来ていたので、 行ってきました。 この31%オフキャンペーンが始まってからこれで3度目w どうなのw でも里帰りしたらもう自由が利かなくなるし、まあいいだろう。
ツイッターで
「ABCマートのstack'ismっていうフットカバーが脱げなくて大変よろしい」
と聞いたので早速買ってみました。 ネットでは男性用のしか見かけないそうですが、 店舗にはちゃんと女性用のもありました。
しかし同じ名称ながら何種類かあるようで、 ストッキングみたいな布地なのは脱げるとも聞いたのだけれど、 見比べてみても触ってみても違いが良くわからない…
困ったなーと思いつつ材質を見たら
「綿・ポリウレタン」 「綿・ナイロン・ポリウレタン」
だったので、 ストッキングはナイロンだから…ナイロン入ってないほうを選びました。 結果的には正解だったっぽいです。嬉しい。
「特許出願中」となっていたのもうなずける、 確かに見るからに「脱げにくそう」な感じのフットカバーです。 でも3足で1,000円しないんだよー フットカバーでお困りの方は、良かったら店頭で見てみてねん。
降園後、公園でひと遊びしてきました。 風がかなり強かったけど、でもたっぷり遊べてよかったな。 うちと同じ時間に降園する子とも、 13時半降園の子とも久しぶりに会えたしね。
そうそう、無印で4袋入りのノンフライのお菓子を買っていたので、 お友達にも分けたんだけれど、 早速食べたお友達二人は少し食べて「いらない」って言ってたのね。 ああ、海苔塩味だからなー、甘くないもんね、と思っていたんだけど、 帰宅して息子にも食べさせたら、食べない(苦笑)
煎餅とか好きなのに何で!?と私も食べてみたら、 うん、あれだね、大人には良いんだ。 私は美味しいと思ったんだけれど、子供はあまり好きじゃないかも。 上手く説明できないんだけど… ノンフライだからかなあ。
あまり食いつきの良くないもの渡してしまって反省しきりでした^^; (まぁうちと同じで、食べてなかったらお母さんたちが 美味しく食べてくれたと思うけれど。 ほんと、不味いわけじゃないし私は好き。好みの問題だな) 今度はちゃんと喜びそうなものを持参することにします。
水泳は相変わらずー
潜れるし、 きちんと教えたらバタ足もすぐにできるようになるんじゃねーの?
って思うけれど、先生の指示に従わないんじゃあねー
「待つ」と「流れ(滑り台下りてフラフープくぐって、みたいな)に乗る」 が なかなかできないので、それが出来ないことには上のクラスにも上がれまい。 5歳児まで在籍できるクラスではあるけれど、 他の子はほとんど上の幼稚園児クラスに上がっているし、 いまのクラスは2歳児ちゃんとかもいるので、体が大きめな息子は大変目立つ。 なんとも切ない。
「上のクラスに上がりたい」と言えば、 多少は渋られてもOKもらえるだろう…とも思うけど、 先生たちが渋るだろうと想像出来たり、 本人にとってもどうなの、と思うと無理はできない。 結局私の見栄みたいなものだしね。
でも6歳までには指示に従ってほしいんですけどね… でなければ退会、またはマンツーマン授業を視野に入れなくてはならない。 どうなることやら。
そういやマックでコーヒー飲んでる時にですね、 見た目20代前半の中肉中背の男性が
「結局俺のほうが負け組なんだ」 「結局俺のほうが負け組なんだ」 「結局俺のほうが負け組なんだ」
と独り言を言いながら通り過ぎていきました。 (表情などは不気味ではない。 多分黙っていれば普通の人に見える)
多分あれは遅延エコラリア。 何かのセリフを繰り返しているのでしょう。
…息子の将来を見るようで暗澹としてしまったわ…
いまはまだ幼いから、ちょっと変わった子で済んでいる(と思いたい)けど このまま遅延エコラリアが消えず、 そして少年青年おっさんになっていったとしたら。 比喩でなく涙が出るわ…
会話が成立するから何とかなる、ってわけでもないことは十分に分かってる。 それはママ友さんたちの様子を見ていてもよくわかる。 言葉が通じても本人の衝動性やらいろいろほかに問題はあるから、 結局のところ悩みは尽きないってことになる。
直接言われたことはないけれど、 息子は他害等お友達とトラブルを起こしたことはないので (少なくとも園側から言われたことはない。まあ一人で遊んでるからな…) その点を内心羨ましく思われていたりもするかもしれない。
でも!それでも!!
なんだかんだで言葉で、会話で意思疎通できるのが羨ましい。心底。
水泳で、どうもきちんと座って待てなかった女の子に (話を聞いている限りでは、プールサイドに腹ばいになってたみたい。 バタ足の練習をするときのような) お母さんが、
「ああいうのは大変みっともない。 きちんと座って待ちなさい。 それができないならもう水泳に来ることはできない。 わかりましたか」
ってかなり怖い顔で説教してたのが耳に入ってきました。 女の子は3歳くらいかなぁ…(うちの幼稚園の年少名札があったから多分)
聞きながら
「んなことどうでもいいじゃないか待てるんだから! 話聞けるんだから!! ふらふら歩き回っているわけでもないんだからそれくらい大目に見ろよ!」
ってつい思っちゃったよね! きっと上のお姉ちゃんたち(これも名札で判断…複数ぶら下げてた)も 育てやすくて良い子たちなんだろうなって。 それで要求レベルが上がるんだろうなって。
息子が、下手に健常でちょっと出来のいい子だったら、 私はきっと教育ママになって将来的に息子をつぶしていただろうと思うから、 息子がPDDで産まれてきたことは、ひょっとしたら天の配剤だったのかも、 と思うこともある。
でもなーーーーーせめて会話能力くらいは残しておいてほしかったよ神様。
電車のアナウンスもエレベーターのアナウンスも、 それを繰り返し言ってるのもあまり気にはならなくなってきたんだけど、 気にしなくていいのかって気もするし。 かといって無理に止めさせるのが良いとも思えないし。
発語がなかったころを思えばいまのほうがいいに決まっているけれど、 ほんと時々辛くなります。ああ。
***
21時くらいに寝かしつけて(ちょっと遅くなった)、 22時にくらいに旦那が帰宅して目を覚ましました。 微妙な睡眠時間だったせいか気分が悪かったけれど(体調的に) しばらく起きていたらだいぶ治ってきました。 ってもう1時半なんですけど。
明日は午前中に妊婦健診、午後は降園後にSTです。 健診の後ゆっくり食べてる時間はないだろうから、 久しぶりにホットビスケットを焼きました。 明日健診が終わったら食べるんだー♪
が、薄力粉+全粒粉のところを強力粉+アーモンドプードルにしたので、 味はどうなっているのかわかりません!!怖い!!
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 登園→帰宅後仕事→お迎え(午前保育)→仕事→仕事完了 →いつもの工程(夕飯作成等)
連休明け。良いお天気になりました。
午前保育だったので送って行って帰宅して、ちょっとしたらまたお迎えと 若干しんどくはありましたが、まあ良い。
しっかし相変わらずほかの保護者等でザワザワしている中でお迎えに行くと、 息子はダメダメだなあ。 先生によると帰りの会までは割と落ち着いてるらしいけど、
私の顔を見ると教室から飛び出してきて、 そしてなぜか廊下の端まで走ってすっころび大の字、 起き上ったと思ったら上履きのまま園庭を通ってまた外廊下に戻り、 今日は戻ったところで躓いて転んで半泣きになり、
それでようやく落ち着いた感じです。
一日保育の日、12時半お迎えのときは結構すんなり帰れるのに。 私にはよくわからない、わかってあげられないけれど、 本人の中ではとにかく一斉のお迎えの状態がとても不快なのでしょう。 …とはいえ、もうちょっとさーって思っちゃうけど。
お仕事は無事に終わってホッとしました。 しかし明日「臨時業務あるよ!!」って前々から言われていたのに、 そこまで業務が発生しなかったようでお休みになりました。 あったらあったで大変だったから、 お休みになるのはそれはそれでいいのですが、 うーん、肩すかし食らった感じ。 長期休みに入る前にがっつり稼ぎたかったんだけどなー
スケジュールを改めて確認すると、里帰り前に意外に暇がない。 なんとか調整しなくては…
あ、それから固定資産税・都市計画税の納付書が届きました。 諭吉が飛んでいく…
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 引きこもって仕事
昨日よりもさらに寒くなった一日。 しかもずーっと雨降ってました。おいいいいいいい。 昼頃から回復するという予報を信じて外干ししていたのに、 結局室内干しする羽目に。 こんなことなら夜のうちに浴室乾燥使って干せばよかったわ。
連休最終日と言うことで、全員引きこもりました。 私はずっと仕事。
仕事を始めたころは息子がまだまだ小さかったこともあり、 彼が寝てからじゃないとまともに取り掛かれませんでしたが、 いまは
「おかーさんお仕事だから」
と言えば理解して?くれて一人で遊んでくれるので、大変楽です。 悪いなあとは思うのだけれど。ごめんね。
しかし赤子が生まれたらこうはいかないよなあ。 収入のことは二の次にして、 継続することを第一目的に仕事量をぐっと減らすつもりですが、 さてどうなるかな… もう夜中に仕事するのは体力的に難しいし。うーん。 まあ生まれてみないとわかりませんね。赤子のタイプにもよるし。
あ、そうだ、引きこもりはその通りなんですが、 明日生協からまた卵10個来るし、残った卵は消費しなくっちゃ★ ってことでシフォンケーキを焼きました。
しかし!久々に!!
がっつり底上げorz
なんでーーーーーーーーー? 天板もちゃんと温めてたのに!! 焼き縮みも少ない、と思ってたのにやっぱり二層だし。
単純なのに難しくてキィィィィィィ!!って感じです。 救いなのはそれでも出来上がったものは美味しい、ってことだけど 逆に諦めつかなくてループから抜け出せません。 一度でいいから満足のいくシフォンケーキを焼きたいものです…
DiaryINDEX|past|will
2014年05月05日(月) |
トーマスミュージカル |
【本日の出来事】 トーマスのミュージカル→義実家→帰宅
昨日一昨日はこの時期らしい陽気でしたが、 今日は一転して小雨が降ったりする、ちょっと寒い一日。
冒頭にざっくり書きましたが、今日はほんとこんな感じでした。
トーマスのミュージカルは旦那が見つけて来たもの。 チケット発売直後に購入したので、席はかなり良かったです。 前から10列目以内(だったはず)でした。
トーマスのミュージカル? トーマスが歌い踊るの? トーマスを擬人化するの??
とか、観る前は疑問符だらけでしたが、 人間役(トップハム・ハット卿とか)は人間が、 機関車たちはちゃんと機関車で登場してましたw (ゲーセンの遊具としてあるような感じのトーマスね)
それから緞帳の前に上げ下ろしできるスクリーンも設置されていて、 それで時々アニメーション挟む感じ。 オープニングではトーマスのテーマが流れました。なるほどなあ。
息子はLFJとは比べ物にならないくらい食いついていて、 おかーさんちょっと切なかったわw まあ当然だけれど。 (いいの、オーケストラに連れて行くのは私の自己満足だから。わかってる)
地方の地方在住で、テレビでこうした舞台を観るたび子供心に
「いいなあ。見てみたいなあ」
と思っていた私は、涙腺が緩んでしまう。
息子が将来どう思うかはわかりませんが、 「あんた幸せ者だよ」っていつも内心思ってます。 こういうのに大した交通費も時間もかからず行けるのが、 都会に住む利点だよね。
その後手土産を購入して、義実家へ。 いつも通りの歓待を受けました。ありがたや。
さて明日は一日中引きこもってお仕事です。
DiaryINDEX|past|will
【本日の出来事】 仕事!!!!!!!!
父子は、祖父母と一緒に新宿御苑に行ったそうです。 2時間?3時間?走りまくっていたそうでなにより。
私は仕事してましたとも、ええ。 明日はトーマスのミュージカルに行くので、一日潰れるんだよね。 しかし集中して頑張ったおかげでほぼ第一段階終わった!えらい私!
DiaryINDEX|past|will
2014年05月03日(土) |
ラ・フォル・ジュルネ! |
【本日の出来事】 ラ・フォル・ジュルネで演奏会3本立て →1本目終了後父子とは別れて、あとは一人時間 →そのあと銀座で映画…と思っていたけれど、 混んでるらしいし体力的にしんどくなってきたので帰宅 →帰りの電車で、結婚式帰りと思しき恰幅の良い紳士に席をお譲り頂く →買い物して帰宅
昨年に引き続き、ラ・フォル・ジュルネに行ってきました。
去年、イマイチおとなしくできなかった息子ですが、 今年はまずまずおとしかった…かな? とはいえずっと椅子に座っているとかは無理で、 椅子から降りて床に座ったり、 父や母に抱きかかえられたりいろいろありましたが。
飽きちゃったかな、つまらなかったかな、 これも無理強いさせてることになるのかな…と少し暗くなったんだけど、 終わってから
「たのしかった!」
と言っていたので、きっと彼なりに楽しい瞬間はあったのでしょう。 と信じたいw 実際食いついて観ている(聴いている)こともあったので、 全く無駄ではなかったのだと思う。 来年も行けるといいな。
ちなみに曲目は白鳥の湖とクルミ割り人形から、でした。
そのあと、クラリネット協奏曲&ハープとフルートのための協奏曲、 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴きました。
が!
自分では意識してなかったけど眠かったみたいで、 前者は6割、後者は3割ほど夢の世界に飛んで行ってました… 演奏会で寝るなんて久しぶりでびっくりしてしまった。
でもクラリネット協奏曲は良かったな。 弱冠20歳の若手ソリストでしたが、とても良い音だった。 ハープは吉野直子さんで楽しみにしてたんだけど、 あの大ホールにハープの音を響かせるのは大変なんだろうな、 あんまり音が聞こえてこなくて残念でした。 国際フォーラムの一番大きなホールだもんなー もうちょっと小さめの、せめて中規模ホールでやるのが正解だったと思うわ。
弦楽四重奏曲は楽しみにしていたのだけれど、 …うーん、演奏者がなあ。 好みの問題も多分にあると思いますが、 イマイチ魅力が感じられなくて残念でした。 キャリアのあるカルテットだから、私のほうが受け取りに問題があるのかな。
しかしチェロとヴィオラは素晴らしかった! 特にチェロなんて震えるくらい良い音色。 私、あの人の弾くチェロ協奏曲聴いてみたいわー
そんなこんなで、残念ながら演奏のほうは少々消化不良だったんだけど、 でも会場はお祭りムードいっぱいで楽しかったです。 来年もまた来たいな。
***
聴いた公演。
“0歳からのコンサート” ウラル・フィルハーモニー管弦楽団 ドミトリー・リス(指揮) 中村萌子(司会) チャイコフスキー:バレエ組曲「白鳥の湖」 op.20a チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」op.71a
ラファエル・セヴェール(クラリネット) 上野星矢(フルート) 吉野直子(ハープ) シンフォニア・ヴァルソヴィア ジャン=ジャック・カントロフ(指揮) モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
プラジャーク弦楽四重奏団 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 op.95 「セリオーソ」 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 op.59-1 「ラズモフスキー第1番」
DiaryINDEX|past|will
【今日の出来事】 登園→相棒映画→31でアイス食べる→ちょこっと買い物→お迎え →公園→帰宅
このGWに一緒に観る予定だった友人が体調不良なため、 本日行ってきましたよ『相棒劇場版3』。
んーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまらなかったわけではないし、それなりに面白かった。んだけど。 やっぱり前作ほどのインパクトはなかったかな。 それにもっと掘り下げたほうが面白くなったんじゃないの?とか。
ただテーマを考えたりするとこれが精いっぱいなのかなーとも。 それでも随所に隊長の思想がわかる画面を入れたほうが良かったんじゃないか、 とかいろいろ考えてしまうけど。
私の相棒に対するハードルが高いのもあるんだろうな。 もっと!ドロドロでもいいのに!!とか思いました。
でも行ってよかったです。
DiaryINDEX|past|will
【今日の出来事】 登園→図書館→車の点検→その間に近くの喫茶店でパンケーキ食べる →車受け取り→買い物→お迎え→公園で遊ぶ→帰宅→こたつ布団をしまう →キャラメルシフォンケーキ作る→夕飯等
石橋かおりさんのシフォンケーキの本を返却して、 ツイッターで見かけた 『子どもが体験するべき50の危険なこと』と言う本を借りてきた。 結構面白そう。
それから車の点検。法定点検じゃなく、ディーラーが勧めている半年点検。 先日発表のあったリコール対象車だったので、 点検+リコールの処置をやってもらいました。 1時間くらいかかるって言うことだったので、 以前から気になっていたディーラー近くの喫茶店に行ってきました。
星乃珈琲店のスフレパンケーキやら クアアイナのパンケーキやらが食べたくって仕方がなかったのですが (どっちも食べたことない) 残念ながらなかなか行けなくてさ… と思ってたら、ここの喫茶店はハワイ系パンケーキがあるの!わーい!
一番シンプルなパンケーキにしてみたけれど美味しかった!! シロップも三種類、たっぷり持ってきてくれたし。 そして腹もちも良く、お昼ご飯不要なほどでした。満足。 朝7時からやってるそうなので、 産後イライラしたときはここに来ようそうしよう。
と、一息ついてからディーラーに戻る。 あんまり走っていないこともあって(毎回突っ込まれる…) 車の状況は良いとのことでした。よかったよかった。
ただ残価設定型で購入していて、一応契約が今年末で切れるんだよね。 残りの金額を払ってしばらう乗り続けるか、乗り換えるか。 本当はスライドドアの車に乗り換えたいけど、 購入して4年半だというのに、5,000㎞も走ってないし、 しかし折角一度ローンが無くなるのに、という思いで揺れてます。 もうちょっと考える。
お迎えに行って、久しぶりに天気が良かったので、 同じく早いお迎え組のお友達と公園で遊びました。 よく遊んでくれたので良かったです。
で、日差しもあったし疲れたらしく、帰宅したらこれまた久しぶりに昼寝しました。 遊び疲れたんだね。ええこっちゃ。
その間にこたつ布団をしまったり、シフォンケーキを作ったり。 キャラメルシフォンケーキにして、 しかも粉は強力粉を使う、という荒業に出ました。 配合も微妙に変えてみた。
結果的にはまあ及第点(人に出せるレベル)だったものの やはり追求するとねー 満足いかないよねー
旦那はいささか飽きてきたようですが 息子は「けーきたべる!」と言ってくれるので嬉しい。 毎週生協で10個入り卵を買うけれど なかなか消費できないことが多かったので (旦那が新婚当時に言った「卵は1日1個まで」というのが染みついてしまい、 以来料理ではあまり使わなくなってしまったの) その小さな悩みが解消されたことも嬉しい。
にしても、もっと綺麗に焼けるようになりたいなあ。
DiaryINDEX|past|will
|