 |
 |
■■■
■■
■ リバーシブルチェイン②
夜はやたらと寝苦しかった。
気温は深夜になるにつれ下がるのに、体温は上がっていくばかりで、自分の熱を持て余して何度も目を覚ました。 ぼんやりとした頭の中は、考えたくもないことばかり考えさせる。 上がる息に、熱さに、温くなったタオルの不快さに、苛立ちがのぼる。 指先まで動かないのは、寝ているからか、高熱のせいか。それでも苦しくて、どうにかしたくて、額に乗ったタオルを振り絞った力で退ける。
澱んだような空気が少し動いて。 不意に冷えた何かが、額に触れた。
何かを確かめたくて、目を開けようとした。 なのに重くなった瞼は、開けることを許さない。 どこかで感じたことのある、感触だった。その記憶を働かない頭で考えるうちに、思い当たり、胸が苦しくなった。 ――夢だ、こんなの。 だから打ち消す為に唇を動かした。僅かな息が漏れる。それ以外に音は紡げなかった。 額に触れる冷たさは消えない。 夢が、覚めない。 だから、もう一度呟く。今度は、少しでも、思い出さないように。
「…母さん」
今度は、吐息じゃなく。
触れた時と同じように、一瞬でそれは離れる。 ほら、覚めた夢。それを望んだはずなのに。 あぁ、ちくしょう。
夢だとわかっていても。わかっていても。 鼻の先が熱くなる感覚に、眉間に力が入る。 頭の芯を溶かすような熱が、身体の奥底から這い上がってくる気がした。熱さばかり増すのは、熱のせいじゃない。 浅い呼吸を繰り返すうちに、意識が混濁する。 再び額を冷たい掌が触れた気がして、それがまた夢の始まりなのかわからないうちに、意識は深い闇へと落ち込んでいった。
ふと目を開ける。 頭の痛みが随分とましなのは、処方された薬のおかげだろうか。 ふらつくのは最初だけで、起き上がってしまえば、寝不足の朝とそんなに変わらない気がした。
数枚着込んだ部屋着は一晩中の熱のせいで、汗ばんでしまっている。 それらを脱ぎ捨ててから、適当な服に着替え部屋を出た。
姉ちゃんはまだ寝てるのか、家の中は静かだった。 時計を見ればまだ六時、日曜日にそんなに早起きする必要もない。 冷えた炬燵に身体を潜り込ませ、ぼうっと辺りを眺める。 自分の部屋よりも台所が見えるこの場所が、昔から俺の定位置だった。
小学生の時はこの机の上で宿題をしながら、台所に立つ母さんの背中を見るのが俺にとっては当たり前の事で。 他愛のない話をするのも、当たり前の日課で。
学校であった事や友達の事、先生の事、姉ちゃんの事。 その一つ一つに相槌を入れ、時に嬉しそう上げる笑い声。
極平凡な、家庭の一風景。 でも二度と戻らない、光景。
何を話したかなんて、何一つ覚えてない。覚えているのはただ笑いあった、という事。
特別仲の良い親子、という訳じゃない。 どこにでもある、家庭だったと思う。 時に喧嘩もしたし、後数年経てばまともに口も聞かない時期だって、やってきていただろう。 あの時よりもっと距離を置いて、大人ぶって偉そうな口を叩いていたかもしれない。
けれど俺の反抗期も迎えないままに、母さんも親父も目の前から消えてしまった。
もう俺が、反抗期を迎えることは、きっとない。
見慣れた炬燵は、もう随分と古くなってしまっている。 そのまま寝入ってしまったせいで蹴飛ばして緩んだ机の脚だとか、擦れてしまったテーブルの角だとか。 新しくする理由は幾らでもあるのに、それでも、買い換える話は姉ちゃんとの間で、出た事がないのはこれが大事な物だって、お互い思っているからだ。
手持ち無沙汰につけたテレビの画面からは、どこも情報番組しかやっていなかった。 見るともなしに、テレビの上に置いたままの写真が目に入る。 未だ色鮮やかな、最後の家族写真。
俺が中学に入学した時に撮った一枚で、何の煌びやかさも派手さもない、平凡な家族の肖像だろう。 けれどその代わりに、今はもうどこにも無くなって温もりがそこに見出す事が出来る。 苦しくなる。でも、温かくなる。そんな、写真。
悪戯っぽく笑う姉ちゃんと、照れ隠しに不機嫌そうな顔をする俺と。 そんな俺らを挟む様に両側に立ち、嬉しそうに笑う親父と母さん。 かつては確かに存在した、幸せな――幸せだった家族の絵。
それが、その中には今もちゃんと存在していて。その中だけにしか、存在していないような。
「リク? もう起きて平気なの」
後ろから声を掛けられ振り向くと、まだ寝間着姿の姉ちゃんが立っていた。
「なんか…寝飽きた」
「飽きないでよ。寝なきゃ治らないじゃない」
呆れたように笑い近づいてきた姉ちゃんは、俺の額に手をやる。
「あ、でも大分下がったかな」
「平気だってば」
額を覆う白い手は、何かを思い出させるようにひんやりとして心地良かったけど、それからするりと逃れ離れる。
「朝ごはん作るね」
俺の言葉を聞いても、少し心配そうな顔をして見ていた姉ちゃんは、そう言って台所へと向かう。 それから冷蔵庫を物色して、キャベツやら玉葱を取り出して一つ頷く。
「何作んの」
「食べたいものある?」
少し顔を上げて此方を見た姉ちゃんに、少し首を傾げて俺は「何でもいい」とだけ言って炬燵の中に潜り込んでテレビに顔を向けた。 天気予報にニュース。どれも大した話題じゃない。 台所から玉葱を炒める、甘い匂いがしてくる。 少し香ばしいそれに、昨日まで無かった食欲が誘われる。
ピピピ、と不意にアラームのような音が鳴った。 あぁニュース速報だ、と何気なく画面に視線をやると、ニュース速報のテロップが上段に表示されるところだった。
「―――」
目に入る文字に、一瞬息が止まる。
「ニュース何? 何かあったの」
台所からする玉葱を炒める音と、姉ちゃんの声。 弾かれたように、慌てて番組を替えた。 出来るだけ平静を保とうと、一つ深呼吸をする。気付かれないように。
「や、何でもない」
「ふうん」
不審を抱いた様子のない返事に安堵し、目を閉じる。 もうテレビの声は耳には入らなかった。
閉じた目蓋の裏に画面に映った“飛行機墜落”の文字が、鮮やかに蘇る。 墜落だって? 炬燵布団に顔を埋める。感情の波が、通り過ぎるの待った。
「…またかよ」
息が苦しい。 またかよ。小さく呟いた。 きつく握った掌が、僅かに震える。
三年間、一度だって俺は泣かなかった。 俺まで泣いてしまったら、駄目だと自分に何度も言い聞かせた。 泣き叫ぶ姉ちゃんを、これ以上不安にさせないように。 俺がしっかりしなくちゃ駄目なんだって、そう思うことは込み上げるいろんな感情を押し込めさせた。 涙一つが、自分さえも不安にする行為だと、そう思い込んだ。
悲しくても苦しくても、笑えるように。嘘でもいいから。 笑えるように。 本心じゃなくていいから、心は重くてもいいから。 何もなかったように、笑っていなくちゃならなかった。
そんな事をしている内に、俺は本当に泣けなくなった。 ――弟なんだからと気にしないでいっそ泣いてしまえば、楽になったのかもしれない。
全て吐き出してしまっていたら、鉛みたいな重みは残らなかったのかもしれない。 でも。 今更そう思っても、無駄だった。 泣くという行為は、とっくにもう俺の中で上手く機能しなくなってしまっていた。
「出来たよ。ほら、起きて」
肩を揺さぶる手に目を開ける。眠っていたわけじゃなかったが、寝ていたように目を擦る。眠たいの、と姉ちゃんが笑う。それでいい。唯一、繋がった相手。
「うん」
緩慢に起き上がって見た机の上には、飴色のオニオンスープに、トーストが置かれていた。
それに甘い香りのする紅茶。
「アップルティー?」
「アップルのシロップも垂らしたよ」
林檎がジンクスみたいな姉ちゃんは、いつのまにか始まっていたトーク番組で笑って答える。
「香りだけじゃね? それって効果あるの」
「さあどうだろ。気持ち的にはあるんじゃないのかなあ」
意味ないじゃん、と苦笑して湯気の立つスープを飲む。 あまり味覚は働かなかったけれど、温かさが心地いい。 丁寧に炒められた玉葱は、スープに溶け込んだような色をしている。 料理なんて全く出来なかったくせに、今では随分器用にこなすようになったと思う。
「まだ九時じゃん。なんかすげえ暇なんだけど」
「しょうがないじゃない、リクが風邪なんか引くんだもん」
「なんだよ俺のせいかよ」
食事の後も二人で何する訳でもなく、他愛のない話をしている間に時間が過ぎていく。 話さなければならない、というのは俺の強迫観念かもしれなかった。 どんな下らない事でもいい。二人でいる時は何かを紡ぐ、そうしなければいけないと思った。
降って降りる沈黙が、怖かった。 静かなことは、人数が減ってしまったことを、否が応にも認識してしまう。
「ビデオでも観ようか」
姉ちゃんが何気なく、思いついたように言った。
「ビデオ?」
「うん、借りたんだぁ」
覗き見た横顔は自然な表情だったけれど、こういう時、俺はいつも思う。 本当はわかってて、姉ちゃんは俺に合わせてくれてるいるんじゃないかって。
「いーけど」
「やった。じゃあちょっと待ってて。取りに行くついでに着替えてくる」
自分だけいつまでも寝間着だった事に気付いたのか、素早く立ち上がると部屋を出て行った。 もう一度注いでもらったアップルティーには、シロップは入れずにストレートで飲む。 先程よりも、ずっと美味いと思った。
「お待たせ。これこれ、面白いんだってー」
戻って来た姉ちゃんは、リモコンを手に取った。
「なんのやつ?」
「あのねえ、ホラーらしいよ」
大げさな口調で振り返る顔は、悪戯っぽく幼く見えて。ふと、テレビの上の写真と重なる。
「げ、」
そのイメージを振り払う。違う、もう、あの時の俺達じゃない。
「見るってゆったじゃん」
唇を尖らせ、パッケージを俺に向けた。 夏前ぐらいからこういう心霊だかホラーだかのツクリモノにハマってるらしく、クラスでも回し合いになってるとは聞いていた。 これで見せられるのは何本目だろう、と換算してみたけど両手じゃ足りない事に気付いてやめた。 不意に体にかかる、重み。
「何してんの」
俺に背を預けるようにして、姉ちゃんは人の足の間に身体を挟みこむようにして座る。
「こうやったら怖くないじゃんか」
「いやいやいや。これじゃ俺、椅子じゃね」
両膝を立てて座る俺の足の間で座る後姿は、父親に甘える小さな女の子みたいだと思った。
「なぁにゆってんの。違うよ、ガードだよガード。何があるかわかんないじゃん。ホントに呪われたりしたらどうすんの」
「作りもんで何言ってんだか。怖いんなら観んなよ」
「だって観たいんだもん。それにさ、一緒に呪われるんなら安心じゃない」
「…何が安心なのかさっぱりわっかんないんだけど…はいはい、いーよいーよ」
後ろから冗談めいて抱き締めてやると、姉ちゃんは安心したように笑ったのがわかった。 本当に小さな女の子みたいだ。 柔らかみのほとんどない身体は、一時期よりは太った。 勿論、それでもまだ足りないくらい程度の、肉付きしかない。
「抱き心地がイマイチ。もっと肉付けたら」
「ふふ、リッちゃんその発言はセクハラだね」
姉ちゃんはたまに俺の事を、小さい時の呼称で呼ぶ。 それは機嫌の良い時に限っていて、姉ちゃんがそう呼ぶ度に安堵する。 温かい。動いてる。話してる。笑ってる。
それが、生きている証拠。
2010年06月09日(水)
|
|
 |