熟田津(にきたづ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
熟田津で月の出を待って船出の時としようとしていたら、折り良く潮の流れも船出にふさわしくなった。 さぁ、今こそ漕ぎ出そうぞ!
斉明七年(661)、新羅・唐連合軍の侵攻にあった百済からの救援要請に応えて、女帝を筆頭に遠征軍の派遣を決めた朝廷は、現在の愛媛県の海岸部の熟田津に軍を留めて出発の時を待っていました。 物資の調達に手間取ったのか、兵員の招集に手間取ったのか、はたまた戦勝祈願の儀式を厳重に執り行ったためか、軍は70日の長きにわたって熟田津に駐留していました。 いかに古代の儀式が荘厳に過ぎたといっても、これはあまりに長すぎると思えますね。 一説に、斉明女帝の体調が芳しくなくて、長旅に耐えられなかったのではないか、と言われています。 事実、女帝はこの後九州に到着して間もなく崩御してしまいました。
当時の宮廷の実権は、すでに中大兄皇子が握っていましたから、母たる女帝の諫言も聞き入れず、無謀な遠征に出ることになってしまったのでしょう。 結局、新羅・唐連合軍に敗れ、百済はもとより、半島南部の任那にあった領土まで失ってしまった朝廷は、その後しばらく外交的に逼塞を余儀なくされてしまいました。
|