今日のブルー
ALL INDEX| INDEX|BACK
|NEXT
※イラストグッズ販売始めました。※
リーダーの素質、とは何でしょうか?
頭のよさ? 人間的魅力? カリスマ性? 倫理感? 弁舌のうまさ? 人によって答えは変わるでしょう。 しかし、この映画を見た自分は「未来を見通す力」と答えたいと思います。 そして、「未来を見通す」とは、「変化を先取りする」ことではなく、逆に「変わらないものを見つめ続ける」ことだと言えるのではないでしょうか。
ワシントンからオバマまで、歴代アメリカ大統領43人中でも、おそらく最高の知名度を誇るのはエイブラハム・リンカーンではないでしょうか。 どれだけアメリカ史にうとい人でも、「奴隷を解放して、暗殺された大統領」くらいは知っているでしょうし、「人民の、人民による、人民のための政府」という言葉も一度や二度は聞いたことがあるでしょう。
この映画「リンカーン」は、そのリンカーン大統領の伝記映画…ではありません。 奴隷解放宣言も、暗殺シーンも出てこないし、先の言葉で有名なゲティスバーグの演説も描かれません。 要は、誰でも知ってるリンカーンの人生のハイライト部分を全部取り払ったような映画なのです。 強引に日本史の人物に例えるなら、「織田信長」という映画に桶狭間の戦いも本能寺の変も出てこないようなものです。
では、何が描かれているのか。 それは、アメリカ合衆国憲法修正第13条をめぐる、リンカーン最後の4カ月です。
有名な「奴隷解放宣言」が出されたのは、この映画で描かれている時期の約2年半前。 これは確かに画期的な宣言でしたが、これによってすべての奴隷が解放された訳ではありません。 当時、南部の州はもちろん、北部の州でも奴隷制が合法とされていた州もありました。 それらの州の離反や、巨大な「財産」を失うことで南部の態度が硬化することを懸念する中で出された「奴隷解放宣言」は、「連邦に反抗した者からは奴隷を取り上げ、解放することができる(つまり、黒人南軍兵士が北軍の捕虜になれば、奴隷でなくなる)」という極めて限定的な内容でした。 黒人の人権を重視したと言うより、南軍兵士の離反をうながし、戦争に勝つための手段としての側面の方が強かったという説もあります。 また、戦時特別法的な位置づけがなされていたこともあり、戦争終結以降はその効力が失われる恐れもありました。 それらの懸念から、リンカーンらはより広範囲かつ恒久的な効力を発揮する、修正第13条の成立に力を注いだのです。
その修正第13条とは、以下のような条項です。
第1節 奴隷制もしくは自発的でない隷属は、アメリカ合衆国内およびその法が及ぶいかなる場所でも、存在してはならない。ただし犯罪者であって関連する者が正当と認めた場合の罰とする時を除く。 第2節 議会はこの修正条項を適切な法律によって実行させる権限を有する。
歴史を変えた法にしては、驚くほどシンプルな条文です。 しかしこの条文は、解釈の余地がないほど明確に奴隷制度を「禁止」しています。 この条文の作成者たちが短い文章に込めた強烈な思いが伝わってきます。
この映画の中でのリンカーンは、理想主義者と言うより現実主義者として描かれています。 もちろん、奴隷解放という理想を抱いてはいるものの、それを実現するために反対者を説得し、時には脅し、なだめ、場合によっては妥協し、買収まがいの手も辞さず、独裁者と罵られても、必要とあらば味方までだますという、ありとあらゆる手を使って修正第13条を下院で可決するために戦います。
今となっては信じがたいことですが、当時、この修正第13条は積極的に反対されたと言うより、どうでもいい条項だと思われていたそうです。 奴隷解放なんてそんな重大事じゃない。 それよりも南北戦争終結を急ぐこと、そして戦後処理をどう行うかの方が重要だ。 リンカーン最大の敵は、そんな当時の「空気」でした。
リンカーンが闘う相手は、他党の反対者や奴隷制廃止反対の保守派ばかりではありません。 むしろ一番手ごわい相手として描かれているのは、奴隷解放急進派のスティーブンス議員(トミー・リー・ジョーンズ)です。 スティーブンスは、奴隷を解放するのみではなく、白人と黒人を完全に平等にすべし、という信念を抱いていました。 現在の目から見れば、これはごくごく普通、当たり前でしかない考え方です。 しかし、当時は異端も異端。修正第13条ですら「奴隷制の禁止」は謳っていますが、平等などとは一言も書いてありません。 こんな急進的な考え方では、味方の議員すら離れていってしまう。まずは法の下の平等、ということで妥協してはくれないか、とリンカーンはスティーブンスを説得します。 スティーブンスの目には、そんなリンカーンの態度は打算と妥協にまみれた弱腰にしか映りません。
ここで忘れてはいけないのは、リンカーン自身の理想はスティーブンスと同じ、ということです。 自分の理想を自覚しながら、妥協してでも現実を進めようとするリンカーンを責めるスティーブンスの言葉は、リンカーンが封印している理想そのものなのです。 いわば、ここではリンカーンは、自分自身の理想、そして良心と戦うのです。 それは、どんな「敵」と戦うより苦しい戦いでしょう。
激しくののしるスティーブンスに、リンカーンは自身の理想を込めた言葉を静かに語りかけ、ついにはその心を動かします。 そして、議会においてスティーブンスは、リンカーンを支持する答弁をします。 それを、変節と罵られたスティーブンスは、相手に激しい言葉でやり返します。
この部分の、リンカーンの言葉、そしてスティーブンスの演説は、この映画屈指の名場面です。 ひとつひとつの言葉が熱く胸に突き刺さり、悲しいシーンでもないのに自然に涙が溢れてきました。 あえて内容は書きません。ぜひご自分で確かめてください。
この映画には、民主主義の困難さが見事に描かれています。 高き理想を実現するには、現実の泥をすする覚悟も必要だと。 そして、未来を見通すことの重要さと難しさも。 もし自分が、当時の下院議員だったとしたら、それができたでしょうか? たとえ善良な議員であっても、アメリカがふたつに割れて連日多くの国民が血を流している現状に胸を痛め、戦争を一日も早く終わらせることが最優先事項で、そのためには黒人の人権など二の次だ、と思っていたかもしれません。 この映画でも、リンカーン自身が戦争の早期終結とその前に修正第13条を成立させることの狭間で揺れる姿が描かれています。 リンカーンも、息子を戦場に送っており、それを妻に激しく責められたりもしているので、戦争を終わらせたい思いは人一倍だったはずです。 その中で、修正第13条の成立を進める姿には言葉を失ってしまいます。
派手なシーンはほとんどなく、ほとんどが議会内外での対話シーンです。 にもかかわらず一瞬たりとも退屈しない、スリリングな映画でした。 ダニエル・デイ・ルイスの抑えた中にも力強く威厳を感じさせる演技は、真にアカデミー賞にふさわしいすばらしいもので、この映画に批判的な人でも彼の演技にケチをつけることはできないでしょう。 まさに、言葉の格闘技を見る思いでした。 光と影のコントラストを効果的に使った画面も印象的でした。
終盤のグラント将軍とリンカーンの会話が印象的です。 「あなたはこの1年で、10歳も歳を取ったように見えます」 と言うグラントに対して、 「全身の骨が砕ける思いだよ」 と答えるリンカーン。 リンカーンの議会での戦いは、戦場でのグラントの戦いに勝るとも劣らない激戦だったのです。
そしてもうひとつ。 スティーブンス議員が家に帰り、黒人女性に修正条項の原本を見せるシーン。 さりげないシーンに込められた万感の思いが胸に迫るすばらしいシーンでした。
憲法改正が取りざたされる今の日本でこそ、見られるべき映画だと思います。 真のリーダーとは、同調者に支持されるだけではなく、時代を超えた高い理想を掲げ、反対者ですら導いていく、そんな存在であるべきことを教えてくれる映画です。
そして、この映画を見た後に知ったのですが、この修正第13条の批准の手続きが完全に終わったのは、つい先日のことだそうです! 当時のアメリカの州は36州でしたが、その4分の3に当たる28州の批准で法的にはもちろん有効になっています。 残り8州も順次批准していったのですが、20世紀後半まで持ち越した州がふたつあり、最後のミシシッピ州で批准されたのはなんと1995年。 そして、連邦政府に届け出てきちんと手続きが完了したのは、驚くべきことにこの映画の公開後だということです! さすがに、今さら批准するもしないも手続き上だけのことで、無意味なため単に放置されていただけなのでしょうが、形の上ではアメリカの一部は21世紀に至るまで奴隷解放に反対していたことになります。 今更ながら、奴隷制がアメリカ史に暗く長い影を落としていたことを思い知ります。 と同時に、その影を通して未来を見通していたリンカーンに改めて尊敬の念を抱かずにはいられません。
文 今野清司
bluemarin|Home ※無断転載等はご遠慮下さい※
|