まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年12月23日(木) ■鎌倉七福神巡り…像高9.18メートルの巨像のあるお寺へ

先日からの続きになります。

ランチとデザートを食べ終え、
大黒さまがおられる「長谷寺」へと向う。
長谷寺は、大きくて、かなり有名なお寺です。
(なので拝観料300円)









寺伝によれば、
天平8年(736年)創建。
一説によると奈良時代のもので、
十一面観音像を本尊として
開山したとか。





長谷寺には、何度か来たことがあるけれど、
最後に来たのがいつか思い出せないくらいで、
(20年以上前のような気がします)
かなり新鮮な感じがした。
そして、こう思った。



こんなふうに古いお寺がいいなんて
思うようになったのは今になってだね。
以前は、どんなお寺に行っても、
興味なかったけど、今は、
とても興味深いね~
発見があるね~
やっぱりこういうものは、
人生の後半でないと心に入ってこないんだね、
少なくても、私はそうだね~と。




そんなことを思いつつ、観音堂で、
長谷観音像(十一面観音像)を拝み、
その堂々たる姿と美しさに圧倒された。
(このお堂の中におられます)








この十一面観音像は、
木造の仏像としては日本有数のもの
だそうです。

(こちらから見られます→「長谷観音」



続いて、その隣のお堂にある、
「大黒さま」のところに行ってみると、
明るく朗らかな大黒さまがおられた。








しかし、後で調べてみると、
この大黒さまは、新しい
「出世開運授け大黒天」さまで、
本当の大黒さまは、宝物館で、
収蔵・公開されているとか。

((こちらから見られます→「大黒天」



ちなみに、大黒さまは、
商売繁盛、出世、開運などのご利益と
言われているので、もちろん、
それらをお願いしてきた。


長谷寺には、他にも、いくつも、
歴史あるものがあるのだけれど、
洞窟(弁天窟)の中に、仏像があるのも有名だ。





(右の赤い鳥居から入り、左から出てくる)




この洞窟には、弁財天さまと、
その従者家来である、
「十六童子」
が彫られている。





洞窟の中にはいると、
ろうそくがともされており、
少しじめじめ感もあり、
やや不思議な空間となっていた。
16人もの童子がいるので、
思ったよりは、広かった。



「小さい頃は、ここは怖わくて、
 なんかイヤだったわ~」
「ここは、子どもの頃には、
 なかなか入れないね、
 今でこそ、興味深いけど…」




などと話し合った。
この日も、この洞窟に怖くて入れない
子どもたちが、外で待っていた。

しかし、長谷寺は、
怖いものだけではなく、
美しい景色も有名なのだ。









そう、このお寺からは、
鎌倉の海と街並みが一望
できるんですね。
この日は天気もよかったので、
海がすっきりと見えて、
本当に気持ちがよかった。









ゆっくりと海と町並みを眺めてから、
長谷寺を後にし、最後の神さまのところに向った。

最後の「福禄寿さま」は、
ちょっとあやしくて怖かったなぁ…
この話は、またまたお休みをはさんで書きますね。





■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね~》