2006年12月14日(木) |
ウンチを食べちゃう夢について |
昨日…なんと…
ウンチを食べちゃった夢を 見てしまったのだ… うひぃ… ウンチですよ、ウンチ。
あ、でも夢ですよ、 だから、大丈夫。
なぜか、食べちゃってたんですよねぇ… 何かと引き替えに、食べたような印象があるんだけど。 そして、気がついたら、口に入っていたと言うか… あ、でも、口のまわりは汚れてなかったです。 (すいません、なんだか想像を絶する話で…)
味は、覚えてないけど、 口にもごもごとして、早くはき出さなきゃ、 などと思って焦っていたけど、 なかなかはき出せなくて、 夢の中で何とかしなくちゃ…と 思いつつ、目が覚めたのだった。
自分でも、びっくり。
ちょっとショックだったので、 起きてから、その夢をノートに書き出し、 久しぶりに「夢」の意味を 調べる「夢分析」をしてみることにした。 以前、勉強したことがあるのだ。
夢分析は、夢占いとは全く違うもので、 自分の見た夢を、無意識の奥深くまでさぐって いくというもので、心理学の分野です。
ものすごく簡単にいうと、私たちが見る、夜の夢には、 見たままの表立ったストーリー(意識されたもの)と、 その裏に隠されたストーリー(無意識なもの)が あって、その隠されたストーリーの中に、 今自分が抱えている問題が隠されていたり、 生きるためのヒントがあったりするのです。
これに、自分で気がつくことによって、 解決策が見えたり、問題がはっきりしたり、 自分自身の考えに深みが出たり、 また、いいアイディアが見つかったりするとも 言われています。
というわけで、夢には、 見たストーリー以上の深い意味があり、 夢の持っている力とは、 結構大きいものなのである。
その隠された夢の意味を知るには、 夢の中にでてきたイメージシンボルを 調べてみる必要がある。
今回の私の夢なら、ウンチ、食べることなどで、 それらが、夢の中でどんなシンボル的意味を 持っているのか、知ることが大事なのである。
そこで、調べてみることにした。 夢辞典を引っ張り出して。 私は3冊ほどの、夢辞典を持っているので、 まずは、この3冊を調べてみた。
まずはウンチね、これは 「排泄物」で出ていた。
なになに、 どんな意味があるのかな?
○何か汚らしいこと、行い、争いを表す ○強い不快感の表れ、取り除きたい感情や経験 ○自分の体がつくり出すという意味で、創造性を表す ○外にだすという意味から、お金や気前のよさ ○世界と人間が生み出された原初の原材料
そっか、そんないろんな意味があるのか… どうやら、こんな意味があることを、 私、食べちゃったらしい… 知らなかったね… ふーむ…
じゃ、食べるってことは どんな意味があるか、 調べてみると…
○食べているものの強さを吸収すること ○要求や空腹を満足させること ○自分に中に何かを取り込もうとする
うーむ、これを 自分勝手に合体すると、
何か、汚いものや不快なものを自分の中に取り込んで、 さらに、創造性とお金などの原材料を取り込む…
などと、いう意味にとれなくもない。 汚れたものも、いいものも取り込む… 案外、いい感じだ。 清濁合わせ持つって大事だしね。
しかし、本当に、 そんなシンボル的意味があるのかな… などと、思いつつ、 ウンチを食べちゃう夢って、 思ったより、ずっといい夢なんじゃん… などと思ったりもする。
その後、もう少し詳しく夢辞典やら、 夢分析の文献や、事例を調べて、 夢の持つ意味をさぐっていると…
なんと…
こんな一文を見つけたのだ。
「アッシリアの夢の本によれば、 ウンコを食べる夢は、 夢を見た人に富をもたらす」 というものだった。
わーい、富だって。 うひぃ、嬉しいなぁ…
というわけで、 私は、この一文を見つけて、相当満足し、 もうこれ以上、あれこれと夢を分析すること やめることにした。 これで、十分である。 明日生きていくのに力になる。 いいことは素直に信じよう。
あ、でも… そうなら…
思い切ってウンチ、 飲み込んじゃったほうがよかったかな、 はき出そうなんてしないで、 などと反省もした。 今度、同じ夢をみたら、恐れることなく、 飲み込んでしまおうと決意する。
もし、みなさまも、 ウンチを食べちゃう夢をみても、 大丈夫、安心です。 恐れることなく、食べちゃってくださいね。 もしかしたら、「富」をもたらして くれるかもしれませんから。
と、いうわけで、夢の持つ意味は、 かなりいろいろあります。 悪い夢や苦しい夢をみると気になったりしますが、 それが、悪いかというと、 そんなことはなくて、今の自分に 気をつけなさい、と教えてくれるものだったり、 気づきを促しているものだったり、 深いところで何かを語ってくれて、 勇気を出して前に進めと教えてくれるもの だったりもするのです。
自分の夜見る夢を、書いておいて、 その夢について考えてみることは、 夢の持つシンボルが分からなくても 有意義なことだとされています。 もし、時間があったら、自分の夢を 書とめ、その夢について考えてみてくださいね。
《参考文献》
■詳細 夢解き事典 ■ドリーム・ブック―「夢」のシンボル辞典 ■ユングが教える夢の心理判断―いま見た夢はあなたに何を告げるか ■最新夢辞典 ■プロカウンセラーの夢分析―心の声を聞く技術 ■夢事典
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|