Day!Day!Day!


映画とお買い物が好きなOLの日常・非日常

一覧 | 過去 | 未来

2004年06月11日(金):読書日記【歳月】by司馬遼太郎 その3

征韓論争も終結し、征韓論を唱えた江藤は野に下りました。
司法制度の確立に熱中していた彼としては怨霊になってもやめたくはなかったみたいですが、負けちゃったモノはどーしようもないですね。。
ちょっと可哀想でした…。

論争中の彼は可愛かったです。バカで。
事実、江藤は元来、自分のまわりの政情のうごきに関する情報感覚についてはあほうのように鈍感であったと書かれています。
ちなみに太字部分はワタシの強調ではなくて、実際に強調されてました。
ヤツがあほうなのは、半分程読んだらイヤでもよくわかるところなんですが、改めて言われちゃう江藤って…。

っていうかこの場合、政敵の大久保さぁがあまりに大物で江藤がコワッパでしかなかったというべきなんでしょう。
やっぱ、(司馬さんが書く)大久保さぁはカックイイです。
司馬さんの大久保、といえば冷厳寡黙、それからよく使われる表現は精密機械

あたかも北洋の氷塊に逢うがごとし。と評した福地桜痴(註釈:「ふくち・おうち」。旧幕臣で洋学者。大久保・木戸・岩倉等の欧州外遊時に通訳として同行)の引用から始まって、
大久保が内務省にいるかいないか、省内のしずかさでたれでもわかったという。大久保は毎朝馬車でかよう。内務省の玄関で降り、その靴音が廊下にひびきはじめると、いままで談笑していた吏僚たちはあわててそれをやめ、省内は深山幽谷のようにしずまりかえったといわれる。
とか
彼の謹厳さは、神秘的なたたずまいにさえなっている。大久保の内務卿時代の内務省の官室というのは「神殿のようであった」といわれる。どういう男が、大久保に異論をもち、それを砕くつもりで押しかけていってもこの室に入ると、議論をはじめるどころか結局は大久保の威厳にすくみあがるだけで退室したという。
とか。
読んでてゾクゾクする位威厳が伝わってくるのです。

今のところ【飛ぶが如く】でお気に入りだった「精密機械のような」枕詞は出てきていませんが、この表現が出てくるのも今後の楽しみの一つだったりします。
まぁ、これは江藤が主役だからあまり大久保さぁに期待してもしょーがないんだけどさ(笑)
なんかもう一回【飛ぶが〜】を読みたくなってきたなぁ。

なんて、大久保大久保言っていますが、バカ、というかあほう江藤もとても魅力的な描かれ方をしています。
主人公だから当然だけど。

参議、という位人臣を極めながらいつまでも本人は青書生のままの気分でちっとも威張ったところがないんです。
だから、下っ端には絶大な人気を誇っていたりして。
下っ端と一緒になって今の政府の不平不満をぶちまけたりしちゃうんですよねー。
下っ端が言うのと参議様が言うのとじゃ、世論に与える影響がどれ程違うか、バカあほう江藤にはわからないんですよ。
っていうか、議論してるときは自分も書生気分。「参議」って自覚ナシ。
江藤のこーゆうところはたまらなく魅力的です。

そして不正が絶対に許せない。
司法卿ってだけあって、早くから三権分立を唱え、例え大官が相手でも賄賂をもらってると知ると徹底的に叩いたりしちゃいます。
潔癖っちゅーか、なんちゅーか。。
当然すっげー恨まれます。

結局こーゆー政治的配慮に欠けた一面が裏目に出て征韓論では一歩も二歩も反征韓派に後れを取って負けてしまったわけだけど。
この先、彼はどーゆー心境から乱を企てるようになるのか。
続きが気になるぜぃ!
ッテイウカスデニハグルマハエトウノオモワクニカンケイナクウゴキダシテルヨウナキガスルケド。

彼の最期は政敵(最終的には仇敵とかいわれてた)大久保による裁判ナシの梟首です。
そこら辺の大久保さぁの冷酷さも楽しみだったりするのだ。

  |  


My追加


コーヒー豆HOME